goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

ハルピン人女性との国際恋愛・結婚~やさしい結婚照の撮り方 その2

2012-09-13 10:13:27 | ハルピン人女性との国際恋愛・結婚
バブリーな現代中国社会を象徴するような、「婚紗照」文化。大まかな流れは以下。

1,夫婦で「婚紗照」の店へ行く
2,アドバイザーと打ち合わせ
3,衣装に着替え
4,化粧
5,撮影
6,3~5を衣装の数だけくり返す
7,終了


今回は、実際の撮影までのステップである3~5について。

3,4は、新郎にとって一番退屈な時間。新婦が着替えのめんどくさいヒラッヒラの衣装を時間かけて着るのに対し、新郎側はスーツの交換のみ。

また、新郎側もテカリを抑えたり、毛穴やヒゲの剃り跡を隠したりするための簡単な化粧をするものの、基本はファンデーションを一度塗っておしまい。ところが、新婦側は衣装に合わせて化粧までし直すので、新郎は毎回30~60分待つことになる。

他のカポーも2組いたが、新郎どもはヒマだからおしゃべりしているうちに仲良くなっていくのに対し、新婦どもは全く絡むことがないのもこのためだろう。撮影が始まる前に、僕らより先に来ていて、新婦の化粧を待っていて退屈そうにしている他の新郎とこんな会話をした。以下、P:僕、Q:他の新郎。

P:「新郎側は退屈ってほんとかい?」
Q:「相当退屈だね!

――やっぱり(゜д゜;)


5の撮影の問題点はただひとつ。ポーズの注文が細かすぎて中国語が難しいのだ。

カメラマン:「相手と対面合わせで立ち、相手を思いやるように肩を抱きながら首を傾けて(中国語)」

――わかるかこんなもん(゜д゜;)!

新HSK6級にもねぇよ、こんな例文(笑)


ただ、相手がガイジンだとわかるとゆっくりしゃべってくれるし、最悪アシスタントが手取り足取り手伝ってくれます。そして、カメラマンの要求に答えながらバッシャバシャ撮っていきます。ひとつの衣装につき、30~45分くらいかかります。

つまり衣装ひとつにつき、

化粧:一時間弱
撮影:一時間弱

衣装は全部で6セットなので、

気の遠くなる時間が必要(´ω`;)


――が、こんなことやってたらいつまで経っても終わらない。めんどくさいので、こっそりカメラマンにある提案をしてみた。次回は、婚紗照にかかる時間を大幅に削減する裏技を紹介だッ!

つづく!


ハルピン人女性との国際恋愛・結婚~やさしい結婚照の撮り方

2012-09-12 08:34:03 | ハルピン人女性との国際恋愛・結婚
中国の現代社会を象徴するような文化である「婚紗照」。ハルピン人女性との国際結婚をした僕も当然それを撮った(撮らされた?w)ので、今回はそれの撮り方について。

まず婚紗照とは、90年代初頭から中国で流行り始めた習慣で、新郎新婦が高いお金をかけて撮る、日本だったら芸能人しか撮らないような凝りに凝った記念写真のことです。



これが結婚照だッ(゜д゜;)!
(写真は百度で拾ってきた見本ですw)

死ぬほどみっともねぇ(゜д゜;)!


でも、国際結婚した僕にとっては、ここは外せない最低ライン。うちのカミさんは、わりと日本人に近い考えの持ち主なので、「そんな見栄張った写真撮ってどうすんだ」的な過激発言も飛び出したものの、義母さんがどうしてもと言うので、仕方ない、撮ってきましたよ。

では、大体の流れを紹介しよう。

1,夫婦で「婚紗照」の店へ行く
2,アドバイザーと打ち合わせ
3,衣装に着替え
4,化粧
5,撮影
6,3~5を衣装の数だけくり返す
7,終了


こんな感じです。細かく補足していきます。

2のアドバイザーとの相談ですが、何だかんだ理由をつけて少しでも高いプランを契約させようとしてくるが、僕らは1499元(約22485円)の一番安いプランにしました(笑)。メンツを重んじるハルピン人、普通は5000元(約75000円!)くらいのプランをやることになるでしょう。

書いているうちに膨大な量になってしまったため、3回に分けてUPしようと思います。次回は3~5までのステップを紹介予定。

つづく!


ハルピン人女性との国際恋愛・結婚~写真で見る結婚式の様子

2012-09-10 08:45:29 | ハルピン人女性との国際恋愛・結婚
ハルピン人女性と結婚式を挙げた僕。その様子を写真付きでちょっとだけ紹介します。



衣装は中国の伝統衣装で(´ω`)

こっちのウェデイングスーツってダサいのが多いので、思い切って中国の伝統衣装を着ることに。夫婦セットで100元(約1500円)という破格でした(笑)。



会場の様子

写真に写ってない部分にも人がたくさんいて、実際は400人くらい来たそうです。ところが・・・・



式が始まって1時間後の様子

早くも人減りすぎだろ(゜д゜;)!


何百人って来るには来るが、実際はご祝儀渡して帰る人がほとんどだそうだ。ちなみにこの比較写真、ビートルズ好きのうちの親父が撮ったのだが、ビートルズの「赤盤」と「青盤」みたいに時間の経過がわかっていい感じ(笑)。

そんなわけで、「中国の結婚式には500人以上来る」というのはほんと。僕も中国人だったら、僕の方で3~400人呼ばなきゃいけなかったんだろうし。

めんどくせー!って思ってたけど、

終わってみれば楽しかったよ(´ω`)


以上。


ハルピン人女性との国際恋愛・結婚~やさしい結婚登記の仕方

2012-09-04 09:34:24 | ハルピン人女性との国際恋愛・結婚
ハルピン人女性との国際結婚をした僕。結婚式の前に結婚登記所に行って、日本でいう「籍を入れる」作業をやります。登記したのは結構前の話ですが、せっかくなので後世のために記録を残しておきます。

1,場所
哈尔滨市民政局涉外婚姻登記処
(ハルピンの国際結婚登記所)

2,用意するもの
日本人側
・独身証明(単身証明)
・パスポート
・カミさんもしくはダンナ候補

中国人側
・戸口
・身分証
・ダンナもしくはカミさん候補

3,その日にすること①
申請結婚登記証明書(2枚)の記入

4,その日にすること②
写真撮影(撮影代100元)


細かく補足していきます。「1」についてですが、「哈尔滨市民政局涉外婚姻登記処」と百度すると出てくる、「嵩山路58号」に行くと、「場所変わったから○○に行け!」と言われました。肝心の○○がどこだか忘れてしまった。

また、法律や制度の改正が激しいハルピン。全く別の△△という場所に移っている可能性もあるし、上の「嵩山路58号」でやっぱりできるかもしれない。まずはご自身で行ってみてください。

50代くらいの日本人のオッサンと、

10代後半の中国人の女の子のカップルが

たくさんいてビックリすると思います(笑)


「2」の日本人側の独身証明の取り方はまた別の機会に。有効期限は3ヶ月と短いの注意。

中国人側の戸口は、日本の戸籍謄本にあたるもの。日本のように役所からいちいち発行してもらうのではなく、各家庭で保管するためか、見た目は立派で丈夫そうだ。身分証は見たことある人も多いだろう。身分証明のためのカードですね。

「3」の申請結婚登記証明書ですが、日本人側、中国人側それぞれ一枚ずつ記入します。日本語版もあるので安心。注意としては、自分の用紙に相手の情報を記入するところがあるのだが、ここはお互い相手に書いてもらうこと。

記入後に受付に持って行くと、係員の前で誓いのキッス、もといサインをさせられる。

もう後戻りはできません(汗)

「4」の写真撮影は、後で発行される結婚証明書に貼り付けるための写真の撮影。特に難しいことはなく、赤いバックの前に座らされるだけ。あ、男性が右、女性が左という決まりがあるようでした。

これで全て終了。僕が行ったときは、多少混んでたけど全部で一時間はかかりませんでした。





一時間経ったものがこちら(笑)

中国人と違って、僕の戸籍が中国にあるわけではないので、「籍を入れる」という表現はちょっと違う気もするが、他にいい表現が思いつかなかったため、こう書くことにしました。ご了承ください。

手続きは意外なほどにスンナリ進みます。また、「こんなに日本人いたっけ?」ってくらい日本人と会えるのも国際結婚登記所ならでは。皆さんも試して・・今回ばかりはこうは書けませんね(笑)。

以上。


ハルピン人女性との国際恋愛・結婚~習慣の違いが生み出した障害

2012-08-31 08:16:37 | ハルピン人女性との国際恋愛・結婚
ハルピン人女性である今のカミさんと無事に交際(「交際」って、おっさん臭い言葉だなぁw)をスタートさせた僕だったが、そこはやはり国際恋愛。もちろん問題はたくさんありました。

1,言語の壁

今のカミさんと付き合い(そうだ!「付き合う」って書けばいいんだw)始めた頃、彼女は大学生だったが専門は日本と全く関係のないものであり、もちろん日本語は全く話せなかった。

アニメやゲーム等から日本文化にハマり、日本語自体に興味はあったようで、ひらがなを書いてるのを見たときはびっくりしたが(独学で勉強したが、ひらがな習得後詰んだらしいw)。

当時の二人の言語レベル:

僕:中国語日常会話レベル
彼女:日本語入門しようかなレベル


今でこそどんな細かいことも中国語で大体は表現できるようになったが、当初は、僕もハルピンに来てまだ1ヶ月ちょっと。日常会話は何とかなったが、ちょっとしたニュアンスの違いが表せず、習慣の違い等でケンカになったときに、かなりもどかしい思いをしたことも多かった。

ただ、言語の壁のせいで上手く伝えられず、誤解が深まっていったりするのはバカらしいので、それがモチベーションとなって中国語の勉強を頑張ったってのはあったな。僕の中国語が上手くなればなるほど、二人の間の誤解は少なくなるわけだからね。

こういう必死さが、

「現地人と付き合うと言葉が上手くなる」

――これの最大の理由かもしれません(笑)


まだまだいろいろあるが、長くなりそうなので今回はここまで。日中国際カップルで、苦労したエピソード等をお持ちの方、是非ご投稿をお待ちしております。

つづく!