goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の視野😊【聖書】ダニエル書3章 金の像と火の燃える炉

2024年01月17日 22時06分16秒 | ダニエル書
3章 金の像と火の燃える炉
1.金の像
ネブカデネザル王の治世の18年目、ダニエルとその3人の友人がバビロンに連れて来られてから約20年が経過した時のことです。ダニエルとその3人の友人、そしてユダヤ人にとっては非常に厳しい試練が起こりました。
ネブカドネツァルは、金の像を建立し、それを拝むように求めるのです。その像は、高さ約27メートル、幅約2.7メートル、およそ9階建てのビルの高さに匹敵する巨大なものでした。彫像というよりは方尖塔のようなもので、それは王の偉大さを誇示するものでした。この奉献式に、シャデラク、メシャク、アベデ・ネゴが出席させられます。ただダニエルはいません。おそらく、エルサレムが陥落した時に重なったので、ダニエルは様々な問題の処理のために、エルサレムに派遣され不在だったのではないかと考えられています。
ともあれ、ダニエルの三人の友は、この像にひれ伏して、拝礼するように求められたのでした。彼らは、先に文化的な慣習の相違を突き付けられる試練を味わいましたが、もはやこれは、宗教的な態度そのものを問われ、代替え案を立てようのない、ごまかしの利かない試練でした。金の像を拝み、同時に天地創造の唯一まことの神を拝むことはできないことでした(出エジプト20:2-5)。
日本のキリシタン時代については、踏み絵を踏まないために、殺され殉教したキリシタンが多くいたと、普通は考えられています。しかし、色々と調べてみると、実際には、キリシタンはその危機を乗り越えるために、足の裏に薄縁を貼って踏みつけることがありました。さらに、神は、深い恵み深いお方なので、キリシタンが置かれた事情をよく理解しているのだから、何食わぬ顔で踏みつけよ、と踏みつけ方を教え、後で、心が責められた場合、その気持ちを解消できるための祈りを教えることもありました。
2.たとえそうでなくても
この章は、どうするのが本当だと教えているのでしょうか。しばしば注目されるのは、王が死の罰を宣告しても、これを拒否する、徹底抗戦の姿勢です。しかし、本当に注目すべきは、彼らの腹の決まった信仰告白です。私は、キリスト者が常識を大切にし、そもそも徹底抗戦にならない知恵ある生き方をすべきであると考えています。それは、妥協でも、堕落でもないと思います。しかしそのように知恵を尽くしても、最終的には、追い詰められてしまうことはあるものでしょう。この章の文脈は、そのように、信仰のゆえに処刑が決まってしまった状況で、どうするか、ということを語っているのです。そして彼らは、そこで潔い態度を見せたということなのです。彼らはこの地上の権力に優る神の権威を信じ(17節)、自分の運命を神に委ねていきます(18節)。
 どう転んでも結果は決まっていると言う状況で、じたばたしたり、往生際の悪い態度をとったりする。結局、この人は神を本当に信じているのか、信じていないのか、わからないと思われるような生き方ではだめだということでしょう。この物語は、最終的には、彼らが守られて、火の中から救いだされる、ハッピーエンドで終わっています。もちろん現実はそうはならないことも多いものです。しかし信仰は、神の主権を認めることがそもそもの出発点であり、全てです。ネブカドネツァルが「自分たちのからだを差し出しても」(28節)と彼らの態度を称賛したのが重要で、口先だけではなく、まさに矛盾の陰りもない信仰が語られているのです。
事実信仰は、迫害の時だけ問われるものではありません。実際キリスト者は、日々そのような全身全霊を打ち込んだ矛盾のない信仰に生きているかどうかを見られています。腹の決まらない信仰、自己愛に満ちた信仰から脱却していく時にこそ、まことに人のたましいを打つ信仰の証も生じるのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>       
最初に、昨日のクイズです。ダニエル書2章の鉄のように強い国は、どの国を象徴するものとして語られているでしょうか?①ペルシア、②ギリシア、③ローマ。答えは③ローマでした。では、今日の聖書クイズです。次の内、ダニエルが仕えたことのない王様は誰でしょうか?①ナボポラッサル、②ネブカドネツァル、③ベルシャツァル。答えは、また明日。では今日も良き一日となるように祈ります。
Chapter 3: The Golden Image and the Fiery Furnace
1. the golden image
It was in the eighteenth year of King Nebuchadnezzar's reign, about twenty years after Daniel and his three friends were brought to Babylon. A very severe trial occurred for Daniel, his three friends, and the Jewish people.
Nebuchadnezzar erected a golden statue and asked them to worship it. The statue was huge, about 27 meters high and 2.7 meters wide, roughly the height of a nine-story building. More like a steeple than a statue, it was a display of the king's greatness. Shadrach, Meshach, and Abed Nego are invited to attend the dedication ceremony. However, Daniel is not present. Perhaps, because it coincided with the fall of Jerusalem, Daniel was sent to Jerusalem to deal with various issues and was absent.
At any rate, Daniel's three friends were asked to bow down and worship the image. They had been confronted with the difference in cultural practices earlier, but this was now a test of their religious attitude itself, a test that could not be fudged and for which there was no alternative. It was impossible to worship a golden image and at the same time worship the one true God of creation (Ex. 20:2-5).
Regarding the Christian era in Japan, it is usually believed that there were many Christians who were killed and martyred for not stepping on the steps. However, after much research, it turns out that, in fact, Christians sometimes put a thin edge on the soles of their feet and trampled on them in order to overcome the danger. Furthermore, since God is deeply gracious, He taught the Christians how to trample with an unsuspecting face because He understood well the circumstances in which they were placed, and later, if their hearts were condemned, He sometimes taught them prayers to relieve their feelings.
2. even if you don't.
What does this chapter really teach us to do? Often the focus is on the king's thoroughness and refusal to condemn them to death, even when he pronounced the punishment of death. But what is really noteworthy is their gut-wrenching confession of faith. I believe that Christians should value common sense and live wisely in a way that does not lead to thorough warfare in the first place. I do not think that is compromise or corruption. But even with such wisdom, there will be times when one will eventually be cornered. The context of this chapter is thus talking about what to do in a situation where execution has been decided because of faith. And that is where they showed grace. They trust in God's authority over this earthly power (v. 17) and entrust their fate to Him (v. 18).
 In a situation where the outcome is fixed no matter how things turn out, they flounder and have a wayward attitude. After all, it would not do to live in such a way that it seems impossible to tell whether this person really believes in God or not. The story ends with a happy ending, in which they are eventually protected and rescued from the fire. Of course, reality often does not work out that way. But faith is all about acknowledging God's sovereignty in the first place. It is important to note that Nebuchadnezzar praised their attitude "even though they gave up their own bodies" (v. 28), which speaks of a faith that is not just talk, but is truly without a shadow of contradiction.
In fact faith is not only questioned in times of persecution. In fact, Christians are seen daily to be living in such wholehearted, contradiction-free faith. When we break free from faith that is not settled and full of self-love, faith that truly strikes the souls of men will also arise. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner      
First, yesterday's quiz. In Daniel 2, which country is symbolized by the strong as iron? (1) Persia, (2) Greece, and (3) Rome. The answer was (3) Rome. Now, here is today's Bible quiz. Which of the following kings did Daniel never serve? (1) Nabopolassar, (2) Nebuchadnezzar, and (3) Bershazzar. The answers will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】ダニエル書2章 王の夢の解き明かし

2024年01月17日 21時53分22秒 | ダニエル書
2章 王の夢と解き明かし
1.ネブカドネツァルの夢
ネブカドネツァル王の統治期間は、BC605~562年です。その治世の第二年目のこと(BC604)、王は、不思議な夢を見ました。しかもその夢は繰り返されるのです。心落ち着かず、王は、呪法師、呪文師、またカルデア人(「占星師」「学者」)を集めて夢の解き明かしを試みるのです。しかし、夢の解き明かしなど、いくらでもこじつけた説明になることぐらい、王もよく理解していました。そこで、王は、ただ夢を解き明かすのではなく、自分が見た夢を言い当てることも求めました。こうした要求に、応じられる者は誰もいませんでした。王は、自分の難題を解き明かせない知者など不要、と国中の知者たちを処刑する決意をします(12節)。そのような危機的状況の中でダニエルが立ち上がります(14節)。20-22節は、ヘブル詩独特の形式、交差配列法が使われています。それは、構造的に著者の一番言いたいことが、詩の真ん中(21、22節)に据える修辞法です。つまりダニエルが最も言いたいことは、その夢をネブカドネツァルに示し、その夢の秘密を私に明かしてくれた」のは神であるということです。かつてファラオの前で夢を解き明かした、ヨセフのようです。彼もまた、「私ではなく、神が」(創世記41:16)と語り、夢を解き明かしたのでした。
2.神の計画
実際その夢は、ネブカドネツァル王以降の王国の盛衰を語り、やがてそれらのすべてが打ち壊され、聖なる神の御国にとって代えられる、という、神が計画されている壮大な未来の歴史を語るものでした。ですから、純金の頭は、バビロンを象徴(37、38節)、銀の胸と両腕は、バビロンを滅ぼすメド・ペルシア
帝国を象徴しました(5:28、31)。そして、青銅の腹とももに象徴され、「全地を治めるようになる」国はギリシアのことです(2:39、8:21)。BC 334年の初め、ギリシアのアレキサンダー大王は、東方のインド西部にまでその勢力を及ぼし、まさに全知を治めるようになった王です。ただ、アレキサンダーの支配期間は短かかったので、政治的影響力はペルシアに劣った、つまり、銀ではなく青銅に象徴されるのです。続く「鉄のように強い国」はローマ帝国を象徴しました。実際、ローマ帝国は、エジプト、シリア、マケドニア、と様々な国を一つの国にしようと試みましたが、それは粘土と鉄を混ぜるようなものでした(41-43節)。AD 395年、ローマ帝国は東西に分裂し、東側は約1000年に渡る中世の歴史を築きますが、西側は100年も持たず、AD 476年ゲルマン民族に滅ぼされていきます。最後の人手によらずに切り出された一つの石は、イエス・キリストを象徴しています。イエスは、これまでの、力で国々を支配する帝国主義の在り方(46節)とは全くことなる神の御国を討ち建てられました。十字架の愛に基づいて、人々を集め、復活と再臨の希望に生きる神の御国をスタートさせたのです(詩篇2:9)。
この神のご計画については、さらに後の7章においては四つの獣のたとえ、8章では、雄羊と雄やぎのたとえ、9章では70週、11章では北方の王と南方の王の戦いとして繰り返し語られます。大切なのは、このネブカデネツァル王に夢によって伝えられた、最終的な神の御国の預言です。現代の国々も、どこか、ペルシア、ギリシア、ローマなどの、帝国主義の延長です。戦前は明らかに帝国主義でした。しかし戦後、帝国主義が亡くなったのかと言えば決してそうではない、帝国主義の本質は、権力者たちによる力の支配です。結局は、北朝鮮というわかりやすい国のみならず、日本の国ですら、地方自治の問題が象徴しているように、権力者による力の支配という現実はあるのではないでしょうか。しかし、こうした力の支配を特徴とする国家は、やがて、人手によらずに切り出された一つの石、つまりイエスの愛の支配によって永遠に消滅してしまう時が来ると、ネブカドネツァルは夢で知らされるのです。確かに2000年前のイエスの十字架の死と復活は、私たちに神の支配の中に生きる希望を与えました。キリスト者は、日本の国の支配に生きながらも、これが全てではない、神が正しく物事を進めてくださるという信仰に生きています。この信仰は決して裏切られることはない、と神の御国の完成を共に祈ることとしましょう。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>           
最初に、昨日のクイズです。バビロンの町が建てられた場所にあった川の名前は次のどれでしょうか?①ユーフラテス川、②ティグリス川、③エジプト川。答えは①ユーフラテス川でした。では、今日の聖書クイズです。ダニエル書2章の鉄のように強い国は、どの国を象徴するものとして語られているでしょうか?①ペルシア、②ギリシア、③ローマ、答えは、また明日。では今日も良き一日となるように祈ります。

Chapter 2: The King's Dream and the Unveiling
1. the dream of Nebuchadnezzar
King Nebuchadnezzar reigned from 605 to 562 BC. In the second year of his reign (604 BC), he had a strange dream. Moreover, the dream kept recurring. Unsettled, the king gathered spellcasters, incantationists, and Chaldeans ("astrologers" and "scholars") to attempt to unravel the dream. However, the king knew very well that the explanation of the dream could be as fanciful as he wished. Therefore, the king did not only ask him to solve the dream, but also to tell what he had dreamed. No one could comply with this request. The king decided to execute all the wise men in the land, saying that he did not need anyone who could not solve his difficult problem (v. 12). Daniel rises to his feet in the midst of this crisis (v. 14). vv. 20-22 use a unique form of Hebrew poetry, the cross-arrangement method, which structurally makes the author's point best. Verses 20-22 use a rhetorical device that structurally places the author's main point in the middle of the verse (vv. 21, 22). In other words, Daniel's most important point is that it is God who "showed the dream to Nebuchadnezzar and revealed the secret of the dream to me. He is like Joseph, who once revealed his dream before Pharaoh. He, too, revealed his dream, saying, "Not I, but God" (Genesis 41:16).
2. God's Plan
In fact, the dream recounted the rise and fall of the kingdoms after Nebuchadnezzar, and the grand future history of God's plan that all of them would eventually be destroyed and replaced by the holy Kingdom of God. Thus, the head of pure gold symbolized Babylon (vv. 37, 38), and the silver breast and arms symbolized the Medo-Persian empire (5:28, 31). And the nation symbolized by the bronze belly and thighs that "shall reign over the whole earth" is Greece (2:39, 8:21); at the beginning of 334 BC, Alexander the Great of Greece was the very king who came to reign over the whole earth, extending his power as far east as western India. However, Alexander's reign was short-lived, and his political influence was inferior to that of Persia, which is symbolized by bronze, not silver. The following "kingdom as strong as iron" symbolized the Roman Empire. In fact, the Roman Empire attempted to unite various countries - Egypt, Syria, Macedonia - into one nation, but it was like mixing clay and iron (vv. 41-43) In AD 395, the Roman Empire was divided into east and west, with the eastern part building a medieval history that lasted about 1000 years, but the western part lasting less than 100 years In AD 476, the Germanic tribes destroyed the Roman Empire. The last stone hewn out of the earth by hand symbolizes Jesus Christ. Jesus has established the Kingdom of God, which is completely different from the imperialistic way of ruling the nations by force (v.46). Based on the love of the cross, he gathered people and launched the Kingdom of God, which lives in the hope of the resurrection and the second coming (Ps. 2:9).
This plan of God is further reiterated later in chapter 7 as the parable of the four beasts, in chapter 8 as the parable of the ram and the goat, in chapter 9 as the 70 weeks, and in chapter 11 as the battle between the king of the north and the king of the south. What is important is the prophecy of the final Kingdom of God, which was conveyed to this King Nebuchadnezzar by a dream. The nations of today are also somewhat an extension of the imperialism of Persia, Greece, Rome, and so on. Before the war, it was clearly imperialism. But it is by no means the case that imperialism died after the war. The essence of imperialism is the domination of power by those in power. In the end, the reality of the domination of power by those in power is not only in North Korea, which is easy to understand, but even in the country of Japan, as the problem of local autonomy symbolizes. However, Nebuchadnezzar is informed in a dream that the time will eventually come when a nation characterized by such a rule of power will be forever annihilated by a single stone hewn out of man, the rule of Jesus' love. Indeed, Jesus' death on the cross and resurrection 2000 years ago gave us the hope of living in the reign of God. Christians live in faith that this is not all, that God will make things right, even though we live in the rule of the Japanese nation. Let us pray together for the completion of God's Kingdom, that this faith will never be betrayed. 
<Quiz Corner   
First, yesterday's quiz. Which of the following is the name of the river where the city of Babylon was built? (1) Euphrates River, (2) Tigris River, (3) Egyptian River. The answer was (1) Euphrates River. Now, here is today's Bible quiz. Which country is spoken of as symbolic of the iron-strong nation in Daniel 2? (1) Persia, (2) Greece, (3) Rome, and the answer will be given tomorrow. Well then, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】ダニエル書1章 ダニエルの時代

2024年01月17日 21時47分22秒 | ダニエル書
1章 ダニエルの時代(1章)
本日よりダニエル書に入ります。ダニエル書は、ユダ南王国の末期、バビロン捕囚が行われた時代を背景とし、舞台は、バビロンとなっています。 
1.第一回バビロン捕囚の出来事
まず1節、「ユダの王エホヤキムの治世の第三年」は、西暦ではBC605年となります。現在のトルコとシリアの国境付近で「カルケミシュの戦い」が起こりましたが、その直後のことでした。バビロンの王ネブカドネツァルは、エジプトとアッシリヤ亡命軍の連合部隊を討ち破り、その勢いでシリアとイスラエルをも征服したのです。この際ネブカドネツァル王は、イスラエルの王族や貴族の中から、有能な青年を捕虜とし、連れ帰っています。
そして、捕虜となった彼らは、「カルデア人の文学とことば」を3年間教えられます。バビロンの哲学、宗教、魔術、天文学、科学、そして医学に精通するように訓練を受け、これらをバビロンの公用語つまり、アッカド語で学んだのです。それは、この若い青年たちをカルデア人のリーダーとして利用するためでした。
また彼らは、バビロン式の名前を与えられました。ダニエル(「神はさばきたもう」の意)は、ベルテシャツァルと呼ばれました。それは「マルドゥクの妻、王を守る者」を意味しています。ハナンヤ(「主は恵み深い」の意)はシャデラク(「アク(バビロンの月の神)の命令」の意)と改名され、ミシャエル(「神であられるのは誰か」の意)は、メシャク(「誰がアクのような神か」の意)と、そして、アザルヤ(「主は助けたもう」の意)はアベデ・ネゴ(「ネボ(バビロンの神)のしもべ」の意)と名付けられました(7節)。
さらに彼らは、王が食べるごちそうや王が飲むぶどう酒を与えられました。それは実に名誉なことであったはずです。しかし、それはまさに、エゼキエルがあらかじめ警告したように、異教の地で、宗教的に汚れたもの(レビ記11章)食べさせられることになる試練そのものであったのです(エゼキエル4:12-15)。こうして彼らは、まことの神を信じる身でありながら、その信条に反して、異教徒として生きることを強いられていくのです
2.ダニエルたちの信仰的な決断
このような事態にあって、彼らは、与えられた食事を辞退し、菜食に徹する道を選びました。彼らにとって、改宗を迫られることはなくても、異教的習慣に与ることは、違和感を覚える事態でした。そしてこれに対して、全面拒否に代わる代替え案を提案した、と言う形です。神が働いてくださったので、彼らの世話役に対する願いは、心配されながらも、受け入れられていきます。さらに神は、四人の少年に、知識とあらゆる文学を理解する力を与えらます。バビロン側にとっても、彼らがバビロンの学問に習熟し、リーダーとして訓練されることが重要なポイントでしたから、そこにしっかり取り組む彼らを、王は認め、受け入れていくわけです。
印象的なのは、四人の若者に積極的に働かれる神の存在です。信仰の立場を貫くことは、しばしば、習慣的、文化的な相違を乗り越える微妙な試練があるものでしょう。しかし、エゼキエル書においても、「主はそこにおられる」(エゼキエル48:35)ことを学びましたように、主は彼らと共にいて助けてくださったのです。何よりも、取り組まねばならぬ部分にしっかり取り組み、そこで認められていくことが大切で、神はそのための助けを注いでくださるお方です。試練においては、押さえるべきところを押さえて、注力する判断力を大切にし、大胆な歩みをしてまいりたいものです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>       
最初に、昨日のクイズです。現在神殿跡地にあるイスラム教の寺院「岩のドーム」はいつ頃造られたものでしょうか?①BC516年、②AD70年、③AD692年。答えは③AD692年でした。ウマイヤ王朝第7代カリフアブドウゥルマリクが692年に建立し、AD1554年、オスマントルコ帝国スレイマン1世によって改修されたものです。では、今日の聖書クイズです。バビロンの町が建てられた場所にあった川の名前は次のどれでしょうか?①ユーフラテス川、②ティグリス川、③エジプト川、答えは、また明日。では今日も良き一日となるように祈ります。
Chapter 1: The Age of Daniel (Chapter 1)
Today we begin the book of Daniel. The book of Daniel is set against the backdrop of the Babylonian Captivity at the end of the Southern Kingdom of Judah, and the setting is Babylon. 
1. The First Babylonian Captivity
The first verse, "the third year of the reign of Jehoiakim king of Judah," is dated 605 BC in the Western calendar. It was shortly after the "Battle of Carchemish" took place near the present-day border between Turkey and Syria. Nebuchadnezzar, king of Babylon, defeated a combined force of Egyptian and Assyrian exiles and used their momentum to conquer Syria and Israel. At this time, Nebuchadnezzar took back as prisoners of war capable young men from among the royalty and nobility of Israel.
They were then taken captive and taught "the literature and language of the Chaldeans" for three years. They were trained to become familiar with Babylonian philosophy, religion, magic, astronomy, science, and medicine, which they learned in the official language of Babylon, Akkadian. The purpose was to use these young men as leaders of the Chaldeans.
They were also given Babylonian names. Daniel (meaning "God has judged") was called Belteshazzar. It means "wife of Marduk, protector of the king. Hananya (meaning "the Lord is gracious") was renamed Shaderak (meaning "the decree of Aku (the Babylonian moon god)"), Mishael (meaning "who is God") was renamed Meshach (meaning "who is a god like Aku"), and Azarja (meaning "the Lord help") was renamed Abed-nego ("Nebo ( (meaning "servant of Nebo (the god of Babylon)") (v. 7).
They were also given a feast for the king to eat and wine for him to drink. It must have been a great honor. But it was the very ordeal that Ezekiel had warned them about, that they would be forced to eat religiously unclean food (Leviticus 11) in a pagan land (Ezekiel 4:12-15). Thus, they were forced to live as pagans, contrary to their belief in the true God.
2. the religious decision of Daniel and his friends
In the face of this situation, they chose to decline the food they were given and to remain vegetarian. Even though they were not forced to convert, they were uncomfortable with the pagan customs. In response, they proposed an alternative to total rejection. God was at work, and their request for a sponsor was accepted, albeit with concern. God also gives the four boys knowledge and the ability to understand all literature. The king recognizes and accepts their commitment to the Babylonians, since it was important for the Babylonians to train them in Babylonian learning and to train them to be leaders.
What is striking is the presence of God actively working with the four young men. Holding to a position of faith can often be a delicate ordeal of overcoming customary and cultural differences. But as we learned in Ezekiel, "the Lord is there" (Ezekiel 48:35), and He was with them to help. Above all, it is important to work hard on the areas that need to be worked on and be recognized there, and God is the one who pours out help for that. In trials, we should be bold in our walk, holding on to what we need to hold on to, and valuing our judgment to focus on what we need to focus on. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner      
First, yesterday's quiz. When was the Dome of the Rock, the Islamic temple that now stands on the site of the temple, built? (1) 516 BC, (2) 70 AD, and (3) 692 AD. The answer was (3) AD692. It was built in 692 by the 7th Caliph Abdulmalik of the Umayyad Dynasty and was renovated by Suleiman I of the Ottoman Empire in AD 1554. Now for today's Bible quiz. Which of the following is the name of the river that was located where the city of Babylon was built? (1) Euphrates River, (2) Tigris River, (3) Egyptian River, and the answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】エゼキエル48章 契約に忠実な神

2024年01月17日 21時44分42秒 | ダニエル書
48章 契約に忠実な神
1.いのちの水の川
 エゼキエル書最後の48章は、47章に続いて、土地の分割について語っています。聖地を挟んで、北と南にそれぞれイスラエル12の部族に、土地が割り当てられていくのです。北から始まり南へと、ダン、アシェル、ナフタリ、マナセ、エフライム、ルベンと六つの部族に土地が割り当てられる、と(1-7節)。
また8節から22節まで、いささか長めに、ユダの相続地とレビの相続地が語られているようですが、それは、ユダの相続地に接する聖なる地域について語っているためです。つまりユダの相続地に接して、レビの相続地がある。レビの相続地に接して、中央に聖所が建てられる奉納地がある。さらにイスラエル全家の町がある。
注目すべきは、町です。これはどうも、各相続地にこのような町を建てよというよりも、イスラエル全体のものとなる町のことを言っているようです(45:6)。その町は、一辺4千5百キュビトの正方形で、四方の城壁にはそれぞれ3つの門があります。つまり、全部で12の門があり、それぞれ12部族の名が付けられているのです。そして、町それ自体の名は、「主はそこにおられる」(35節)なのです。神が共に住まう町、それは実に象徴的です。そして23節から、ベニヤミン、シメオン、イッサカル、ゼブルン、ガドと12部族全体の割り当て地が語られます。順序はすべて北から南に向かっています。
2.主はそこにおられる
 さて、エゼキエルは、こうして淡々とこれから起こるであろう、神のビジョンを語っています。しかし、イスラエルの人々は、このように語るエゼキエルに何を思っただろうか、と私は思うところがあります。というのも、エルサレムの滅亡から早25年が経過していました。そこには、もはや故郷に戻ることも、かつてのイスラエルを再興することも、ただの夢、全く不可能と思われるような固定化された現実がありました。エゼキエルが語るようなことは、願っても起こらない、つまりすべては終わった、時代の流れは変わった、という現実がありました。
しかしエゼキエルは、人々のそうした思いとは関係なく、熱意を持ってこれらのことを語るのです。神は真実であり、神には実行する力がある。神のことばに偽りはない、と。確かに、イスラエルが戦争に負けたのは、イスラエルの神が弱かったからではなく、正しかったからでした(39:24)。そして神は、イスラエルの滅びを嘲笑した者に復讐をしています(25-32章)。同じように、裁きによって滅亡したとはいえ、イスラエルを回復させることもできるでしょう(39:27、28節)。
イスラエルが裁かれたのは、神の愛と義によるもの、神の御計画によるものであると言うのであるならば、その後計画の最後にまで、心を留めなくてはならないのです。神は、怒りのままに物事を破壊して終わらせるような方ではありません。神のファイナライズ、つまり最終処理を静かに待ち望まなくてはならなかったのです。新約聖書において、十字架と復活は必ずセットで語られます。同じように、旧約聖書において、神の裁きと回復はセットです。裁かれた出来事の後に、回復というプロセスがある、それなしに物事は終わらないのです。
また、その回復された土地の中心に建てられる町の意味をよく考えなくてはなりません。その町の名は「主はそこにおられる」でした。しかもその町は、イスラエル全家のための町です。バビロン捕囚が起こるはるか数百年も昔に、イスラエル北王国は滅んでおり、そこに所属していた10の部族は失われていました。彼らの回復は論外というべきでした。しかし、そこは、なぜかイスラエル全家が回復される場なのです。結局、これも、終末的に解釈すべき内容があるというべきなのでしょう。
つまり、エゼキエルが言わんとすることは、あなた方が建てる町は、単なる世俗的なイスラエルの再興ではなく、神を中心とする、神の御国の再興だということです。そのような意味で、イエスがこの地上にお生まれになった時に、イエスの名がインマヌエル、つまり「神が私たちとともにおられる」と呼ばれたことは重要です。今や、私たちは、イエスを中心とする新しい神の御国を完成していく時代の最中にある、ということだからです。御国の完成に心を合わせて、協力する者でありましょう。では、今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>       
最初に、昨日のクイズです。死海の塩分の含有量は、何パーセントとされているでしょうか?①15%、②30%、③50%。答えは②30%とされます(ウィキペディア)。これは、1リットルの水に、300グラムの塩が溶けていることと同じです。では、今日の聖書クイズです。現在神殿跡地にあるイスラム教の寺院「岩のドーム」はいつ頃造られたものでしょうか?①BC516年、②AD70年、③AD692年。答えは、また明日。では今日も良き一日となるように祈ります。
Chapter 48: God Faithful to His Covenant
1. the river of the water of life
 The last chapter of Ezekiel, Chapter 48, follows Chapter 47 and speaks of the division of the land. Across the Holy Land, the land is allotted to the 12 tribes of Israel to the north and south, respectively. Starting from the north and moving south, the land is allotted to the six tribes of Dan, Asher, Naphtali, Manasseh, Ephraim, and Reuben (vv. 1-7).
Verses 8-22 seem to be a somewhat lengthy discussion of the inheritance land of Judah and the inheritance land of Levi, because it speaks of the holy region bordering on the inheritance land of Judah. In other words, bordering on the inheritance land of Judah is the inheritance land of Levi. Bordering on the inheritance of Levi is the consecrated land where the sanctuary is built in the center. Furthermore, there is a town for all the families of Israel.
What is noteworthy is the town. This apparently refers to a town that will belong to all Israel (45:6), rather than to the building of such a town in each inheritance land. The city is a square of 4,500 cubits on each side, with three gates on each of the four walls. In other words, there are 12 gates in all, each named after one of the 12 tribes. And the name of the city itself is "the Lord is there" (v. 35). A city where God dwells together, it is truly symbolic. Then, beginning in verse 23, we are told of the land allotted to Benjamin, Simeon, Issachar, Zebulun, Gad, and the twelve tribes as a whole. The order is all from north to south.
2. the Lord is there
 Now, Ezekiel is thus plainly speaking of a vision of God that will take place in the future. I wonder, however, what the Israelites would have thought of Ezekiel speaking in this way. It had been 25 years since the destruction of Jerusalem. There was a fixed reality in which returning to one's homeland and rebuilding the Israel of old seemed to be just a dream, an utter impossibility. There was a reality that the things Ezekiel speaks of would not happen even if they were wished for, that all was over, that the times had changed.
But Ezekiel speaks of these things with enthusiasm, regardless of what people think. God is true, and God has the power to do. God's word is not false. Indeed, Israel lost the war not because the God of Israel was weak, but because He was right (39:24). And God takes vengeance on those who mocked Israel's destruction (chapters 25-32). In the same way, He will restore Israel, even though it was destroyed by judgment (vv. 39:27, 28).
If we say that Israel was judged because of God's love and righteousness, because of His plan, then we must keep in mind the end of the plan. God is not one who destroys things in anger and ends them. We had to quietly await God's finalization, or final process. In the New Testament, the cross and the resurrection are always mentioned together. Likewise, in the Old Testament, God's judgment and restoration are a set. After the event of judgment, there is a process of restoration, without which things would not end.
We must also carefully consider the meaning of the town that will be built in the center of the restored land. The name of the town was "The Lord is there. Moreover, it is a town for the entire house of Israel. Long before the Babylonian captivity, hundreds of years ago, the Northern Kingdom of Israel had been destroyed, and the ten tribes that belonged to it had been lost. Their restoration should have been out of the question. But somehow that is where the whole house of Israel is to be restored. In the end, this, too, should be said to have an apocalyptic content to be interpreted.
In other words, what Ezekiel is saying is that the city you are building is not merely the restoration of secular Israel, but the restoration of God's Kingdom, with God at the center. In this sense, it is significant that when Jesus was born on earth, His name was called Immanuel, or "God is with us." This is because it means that we are now in the midst of an era in which we are completing the new Kingdom of God centered on Jesus. Let us unite our hearts and cooperate with each other for the completion of the Kingdom. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner   
First, yesterday's quiz. What percentage of salt is contained in the Dead Sea? (1) 15%, (2) 30%, and (3) 50%. The answer is (2) 30% (Wikipedia). This is equivalent to 300 grams of salt dissolved in 1 liter of water. Now for today's Bible quiz. When was the Dome of the Rock, the Islamic temple that now stands on the site of the temple, built? (1) 516 BC, (2) 70 AD, and (3) 692 AD. The answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.

ダニエル書12章

2020年11月03日 06時52分13秒 | ダニエル書
12章:終末の時
 おはようございます。ダニエル書は、迫害下にあるキリスト者への励ましの書という性質が色濃く出てくる最終章です。主の安息に入る目標をはっきり持って歩みましょう。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1.終末の出来事
ダニエルの幻は、彼の時代から未来に及ぶ神のご計画を語るものです。最後の12章は、さらなる終末の出来事を語っています。これまでにない苦難がやってくる。それは、神を信じる、信じないに関わらず皆に訪れる苦難です。しかし、神の民には救いがあると約束されています(1節)。また死人はよみがえり、裁きを受け、それぞれの定めにふるい分けられる、と言います(2節)。
明らかにヨハネが黙示録に描いた、第一の復活について語るものでしょう(黙示録20:5、6)。その時に、「賢明な者たち」つまり、信仰によってこの時代の動きを正しく洞察し、時に備える人々は、「大空の輝きのように輝く」。早朝、朝焼けではない、まさに日が輝く大空というものがあるものです。何か心がすっきり洗われ、いのちを与えられる、そんなイメージの空。賢明に生きたが故の輝きがあるのです。しかし、11:35によれば、その時代は、「賢明な者たち」ですら、悪の力にねじ伏せられ、神に見捨てられたような人生を強いられることがあります。もちろん、その苦難は聖めの目的をもったものですから、やがて受ける報いは大きいものがあります。そして3節後半は、信仰を守るのみならず、むしろ機を生かして福音を語り、神に人々を結びつける働きの報いの大きさを語っています。このことばをもって慰めとし、今日も、宣教に力を入れたいところではないでしょうか。
2.一時と二時と半時である
さて、5節から最後の幻が描かれます。川の両岸に立った二人の人とダニエルが会話をしています。そして、これまで述べられてきた、不思議な、理解の及び難い終末的出来事はいつ終わるのか、特に迫害の時代の終わりについてダニエルが問いかけています。答えは、「一時と二時と半時」でした。黙示録12章を思い起こす内容です。そこでヨハネは、ひとりの女と竜の戦いについて語っていますが、それは、メシヤを産んだマリヤとも、また、マリヤによって生まれ御子によって贖われた神の民、教会と竜の戦いとも解釈されています。しかしそのエピソードの趣旨は、「千二百六十日の間(黙示録12:6)」「一時と二時と半時の間(黙示録12:14)」という約三年半という区切りを示すところにあります。つまり、苦難や試練はいつまでも続くものではない、ということです。ですから大まかに意訳すれば、「ダニエルよ、大丈夫、こんなことはいつまでも続くわけではない。神に従う者の報いは大きい。ただ従いなさい」と言うことでしょう。しかしダニエルは、言葉尻に引っ掛かって再度理解を求めて尋ねています。答えは与えられませんでした(9節)。信仰の道を歩みつつ、小脇にもやもやとした疑問を抱えながら歩まなければならないことはあるものでしょう。しかしだからといって先に進めないわけではありません。時代がどうであれ進むべき目標ははっきりしています。主の安息です(13節)。その希望に向かって今日も進んでまいりましょう。