goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

【シーズン6】ローマ人への手紙13章 社会に生きるキリスト者【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月20日 11時07分19秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙13章 社会に生きるキリスト者
1.上に立つ権威に従う(13:1-10)
初めキリスト教は、中東の一地方に発生したユダヤ教の一派に過ぎませんでした。その迫害も、ユダヤ教内部でのことで、正典の解釈をめぐるものでした。ところがAD64年、ローマ大火が起こると、キリスト教はローマ帝国から、邪教と見なされ、国家的、組織的に迫害されていくようになるのです。しかしAD313年、キリスト教は一転して、ローマ帝国の国教となっていきます。どうしてそのような大どんでん返しが起こったのか。
一つには、この13章の権力への服従という教えがあったためだ、と言われることがあります。ローマ帝国が傾きかけた時に、キリスト教の権力への服従と組織力が注目された、というわけです。確かにローマ帝国は、国家を建て直すために、キリスト教を利用したと言えるかもしれませんが、それも、神のご計画によるものでした。
2.時代背景を考える
ただ、この箇所を近代の人権を無視した国家的な迫害下にあるキリスト者にそのまま当てはめてよいものかどうかは、疑問です。というのも、戦中、日本でも多くのキリスト者は、国家の宗教統制の下、宮城遥拝を受け入れています。そして、アジア諸国に派遣されていた日本人牧師は国家権力の手先となり現地の人々に宮城遥拝を強要しました。もちろんそのような時代の流れに屈せず、天皇を神と認めず捕らえられ拷問され、獄死した牧師たちもいました。私の祖父が所属していた弘前教会の辻啓蔵牧師も、その一人で、青森刑務所で獄死、祖父や祖母も教会閉鎖のため教会に通えない時代がありました。戦った人達もいたのです。実際ドイツでは、牧師のボンフェッファーがナチスヒトラーに対する過激な抵抗運動を起こしていました。彼は「もし精神異常者が車を暴走させたら、それを止めない人がいるであろうか」と語り、ヒトラー暗殺計画に加担した、とされます。迫害下の時代という文脈で、13章1節をどう理解すべきかは、考えさせられる問題です。
しかし、聖書の文脈に注目すべきでしょう。パウロがこの手紙を書いた時代は、まだ国家的な迫害はありませんでした。使徒の働きを読む限り、当時のパウロは、明らかにローマ帝国の庇護を求め、庇護のもとに宣教を続けることができた。ルカが、ローマの高官とおぼしきテオフィロに宛てて使徒の働きを書いた理由も同じです。つまり、この時点でパウロは、法と人権を無視し、暴走する国家については想定していないのです。ですから6節、「税金を納める」ことも当たり前のように勧められています。国家に対する責任をしっかり果たすべきことを教えるのが、この箇所の趣旨なのでしょう。
3.昼は近付いてきている(13:11-14)
もちろん、国家にまったく問題がないということはありえないものの、かつての日本も経験したように、国家が異常事態に陥った時にどう行動すべきか、それは、ローマ帝国の迫害下で書かれたペテロの手紙で学ぶ必要があると思います。ただ基本的な考え方は、ここにも暗示されているように思います。つまり、3節「善を行う」ことです(1ペテロ2:13-14)。そして愛の強調です。8節「だれに対しても、何の仮りもあってはならないが」、愛することは別であると言います。そして9-10節、神の戒めは、愛に要約されると。実に、事の善悪について迷ったら、愛の観点から考え行動すれば間違いはない、ということです。パウロはその程度ですが、ペテロの場合は、愛に基づいた行為を、ねじ伏せる力があるのなら、その時は神に魂を委ねよと言うのです(1ペテロ4:15-16)。キリスト者は、暴力や抵抗ではなく、人への愛と神への献身で最期を飾るということでしょう。
そしてそのように考える根拠は、11節「夜は深まり、昼は近づいて来ました」人は、死んで終わりではありません。神の御前に立ってすべてのことを申し開きする時が近づいています。そうであればこそ「闇のわざを脱ぎ捨て、昼らしい、品位のある生き方をしようではありませんか。(12,13節)」となります。そんな勧めには、今の自分は程遠いと感じることがあっても、それをわかって神が招いてくださるのですから、その祝福を得る歩みをさせていただきましょう。
Romans 13 The Christian in Society.
1. To Obey the Authority Above (13:1-10)
In the beginning, Christianity was merely a branch of Judaism that arose in a region of the Middle East. Its persecution was also internal to Judaism and concerned the interpretation of canonical texts. However, after the Great Fire of Rome in 64 A.D., Christianity was considered a pagan religion by the Roman Empire and was persecuted nationally and systematically. In 313 AD, however, Christianity was reversed and became the state religion of the Roman Empire. How did such a great turnaround occur?
One reason, it is sometimes said, is this teaching of submission to authority in chapter 13. When the Roman Empire was on the verge of collapse, Christian obedience to power and organizational power was noticed. It is true that the Roman Empire used Christianity to rebuild the state, but that was also God's plan.
2. consider the historical context
However, it is questionable whether this passage can be applied directly to Christians under state persecution with no regard for human rights in modern times. This is because, during the war, many Christians in Japan also accepted the Kyujo-Yohai(Worshipping the Imperial House from afar )under state religious control. And Japanese pastors dispatched to Asian countries became pawns of state power and forced local people to worship the Imperial House. Of course, there were pastors who did not yield to such trends of the times and were captured, tortured and jailed for not recognising the Emperor as a god. Pastor Keizo Tsuji of Hirosaki Church, to which my grandfather belonged, was one of them. He died in Aomori Prison, and my grandfather and grandmother were also unable to attend church at one time because it was closed. There were people who fought, in fact, in Germany, Pastor Bonhoeffer had started a radical resistance movement against Nazi Hitler. He is alleged to have been complicit in a plot to assassinate Hitler, saying, "If a lunatic drives a car out of control, who will not stop him?" How we should understand chapter 13:1 in the context of a time under persecution is a thought-provoking question.
However, the biblical context should be noted. At the time Paul wrote this letter, there was not yet national persecution. As far as the Acts of the Apostles is concerned, Paul at that time clearly sought the patronage of the Roman Empire and was able to continue his ministry under its patronage. The same is the reason why Luke wrote Acts to Theophilo, a high Roman official. In other words, at this point Paul does not envisage a state that runs amok and ignores law and human rights. So, v.6, 'paying taxes' is also recommended as a matter of course. The purpose of this passage is to teach that we should fulfil our responsibilities to the state.
3. The day is approaching (13:11-14)
Of course, it is impossible for a nation to be completely free of problems, but it is necessary to learn from Peter's letter, written under the persecution of the Roman Empire, how to act when a nation is in an abnormal situation, as Japan experienced in the past. But the basic idea seems to be implied here as well. Namely, v.3 "do good" (1 Peter 2:13-14). Then there is the emphasis on love, v.8, "there should be no hypocrisy toward anyone," but loving is different. And vv. 9-10, God's commandments are summed up in love. In other words, when in doubt about what is right or wrong, think and act in terms of love and you will not go wrong. Paul goes as far as this, but in the case of Peter, he says that if you have the power to twist an action based on love, then surrender your soul to God (1 Peter 4:15-16). It may be that Christians do not end in violence or resistance, but in love for others and devotion to God.
And the basis for such a view is that verse 11: "The night is deepening and the day is drawing near" Man does not end when he dies. The time is drawing near when he will stand before God and confess all his sins. (vv. 12,13)". Even if you feel that you are far from such an invitation at the moment, God knows and invites you, so let us walk in a way that will earn this blessing.

【シーズン6】ローマ人への手紙12章 礼拝的な生活【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月19日 14時56分09秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙12章 礼拝的な生活
1.自分自身を神にささげる(12:1)
12章からは、これまでの教理的な内容を踏まえた実践的な勧めです。これまでの流れの中でも重要なのは、9-11章で論じられた前提です。つまり、神に敵対し、強情な態度を取るユダヤ人を神が見捨てることがないように、万人に対するあわれみも決して取り去られることがない、私たちに対する神の愛は深いという点です。ちょうど、エジプトの奴隷状態からイスラエルを解放してくださった神が、その神の愛を前提に十の戒めを守るようにと教えた、十戒の教えに似ています。信仰実践の基本に、神のあわれみに対する感謝と感動があるわけです。
そこでその戒めの最初に、パウロはまず自分自身を神にささげるように語ります。それこそが礼拝なのだ、と。キリスト者の信仰実践の抑え処は、献身です。神に自分をささげた歩みをすることです。礼拝での心が、生活に形となっていくことです。ただ日曜日に欠かさず礼拝に行く生活が始まったということではありません。神に対する恐れと愛を持って、日々の生活を、しっかり信仰的に生きていくことです。教会の礼拝と日常の生活を切り離さず、家庭、学校、職場、教会において、確かに、この人は神を愛し、神に従って生きている人だとわかるような人生を歩むことです。
2.神を中心とする生活(12:2-21)
ではそれはどのようなものなのか、2節以降具体的に解説していきます。
まずそれは、この世と調子を合わせないことです。「調子を合わせる」に使われたギリシア語は、「鋳型で形作られる」を意味しています。つまり、真夏の暑い熱に溶けたチョコレートのように、この世の熱に溶かされてしまう、この世の価値観に影響されてクリスチャンとしての形を失っていくような人生を送ってはならない、ということです。世の中がどうであれ、神の人として、聖霊のいのちに燃やされた人生を生きていくことです。
第二にそれは、慎み深い、謙遜な人生を送ることです(3-8節)。私はキリスト者の間にも、人を上に見たり、下に見たりする、そんなこの世的な物事の見方から解放されていない問題はあると感じることがあります。そして認めて欲しい願望から解放されていない方々も多々おられるように思います。私は、仕事であれ信仰であれ、何かにのめり込むクリスチャンは何か満たされていない問題を抱えているように感じます。神を信じたとは言うものの、本当に満たしてくださる神に真に出会っていない、だから人生が自慢的でぎらぎらしたものになっていく。神の目よりも人の目が大事になる。しかし、キリストにあって救われたというのは、キリストのいのちという尊い代価によって罪の奴隷から買い戻されたということです。それだけ大きな犠牲を払ってくれた神を本当に覚えることができたら、人の目などどうでもよくなります。
3.信仰生活の現実
信仰生活の現実は、傍目で見たら、平凡なものです。しかし、その内実には、豊かな満たしがあります。ですから、これ以降パウロは、生活全般にわたって、神に献身した人生のあり様を具体的に語っていきますが、それらはどれも、特別なことではありません。
たとえば11節、勤勉であれと言います。キリスト教信仰を持っていない人だって、そういう考え方は持っています。当たり前ですが、大事です。機会に前髪はあって後ろ髪はない、と言います。機会がやってきたと思う時に捕らえなければ、終わりです。また12節忍耐を働かせよ、と言います。これも当たり前です。13節、兄弟姉妹の必要や旅人を思いやれ、15節、喜びや悲しみに共感せよ、16節、協調性や平和を守ろうとせよ、7節不本意なことがあっても、赦し受け入れ、祝福せよ。最後はいささか大きなことを言っています。神と共に生きることは、包み込む大きな愛に生きることです。
そうであればこそ、ことさら教会に人を誘わずとも、クリスチャンの人間としての常識感覚や物事の考え方の大きさに魅力を感じ、近づいてくる人も起こされるものでしょう。信仰即生活、生活即信仰が成熟すればするほど伝道も進むのです。
Romans 12: The worshipful life
1. To offer ourselves to God (12:1)
Beginning with chapter 12, this is a practical exhortation that builds on the doctrinal content of the previous chapters. The most important part of the sequence so far is the premise discussed in chapters 9-11. That is, just as God will never forsake the Jews who are hostile and stubborn towards Him, so His mercy towards all will never be taken away, and His love for us is profound. It is just like the teaching of the Ten Commandments, in which God, who delivered Israel from slavery in Egypt, taught them to keep the Ten Commandments on the premise of His love. The basis of the practice of faith is gratitude and inspiration for God's mercy.
So, at the beginning of the commandment, Paul tells us to first offer ourselves to God. This is worship. The restraint of the Christian's practice of faith is devotion. It is a way of giving oneself to God. It is the heart in worship that takes shape in our lives. It is not just the beginning of a life of going to church on Sundays. It is about living our daily lives faithfully with the fear and love of God. We are to live our lives in such a way that we do not separate worship from our daily lives and that we know at home, at school, at work and at church that this person loves God and lives according to God.
2. A God-centred life (12:2-21)
Let me explain in detail what this means from verse 2 onwards.
First of all, it means not being in tune with the world. The Greek word used for "being in tune" means "being moulded". In other words, we must not live our lives in such a way that we are melted by the heat of the world, like chocolate melted by the heat of midsummer, or that we are influenced by the values of the world and lose our shape as Christians. No matter what the world says, as a man of God we are to live a life driven by the life of the Holy Spirit.
Secondly, we are to live a life of modesty and humility (vv. 3-8). I sometimes feel that there are problems among Christians who are not free from such worldly ways of looking at things, of looking up or down at others. And I think there are many who are not free from the desire to be accepted. I feel that Christians who are into something, whether it is work or faith, have some unfulfilled issues. They say they believe in God, but they have not really met the God who really satisfies them, and so their lives become boastful and nervous. The eyes of man become more important than the eyes of God. But to be saved in Christ is to have been bought back from the slavery of sin by the precious price of Christ's life. If we can truly remember God who made such a great sacrifice, the eyes of men will not matter.
3.The reality of the life of faith
The reality of the life of faith is outwardly ordinary. But in its inner reality there is a rich fulfilment. Therefore, from this point on, Paul speaks specifically of a life dedicated to God in all aspects of life, none of which is extraordinary.
For example, in verse 11 he tells us to be diligent. Even people who don't have the Christian faith have this attitude. It is natural, but it is important. We say that opportunity has a forelock, but not a backlock. If you don't take the opportunity when you think it has come, you are finished. Verse 12 tells us to be patient. Verse 13, be considerate of the needs of brothers and sisters and travellers; verse 15, be sympathetic to their joys and sorrows; verse 16, try to keep harmony and peace; verse 7, forgive, accept and bless, even if it is unwilling. The last one is a bit of a big deal. To live with God is to live in an all-encompassing great love.
If this is the case, even without inviting people to church, people will be attracted by the common sense and way of thinking of Christians as human beings and will come closer to them. The more mature we are in our faith, the more our life and faith are, the more evangelism will progress.

【シーズン6】ローマ人への手紙11章 ユダヤ人とユダヤ人でない者の救い【聖書】人生100倍の祝福😊

2024年07月18日 02時00分28秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙11章 ユダヤ人とユダヤ人でない者の救い
1.ユダヤ人は見捨てられない(11:1-12)
パウロは9章で、ユダヤ人が神によって選ばれた民であることを振り返っています。そして10章では、そのユダヤ人が選びの中にありながら、福音を拒絶したこと、しかしそのような不信仰は、今に始まったことではない、と歴史的な経緯を説明します。そしてこの11章では、ユダヤ人が未来に回復されることを語るのです。つまり、ユダヤ人のそのような状況に関わらず、神はユダヤ人に対して誠実な方であり、今なおユダヤ人に目をかけておられ、その救いを完成すると言います(4節)。
その証拠に、とパウロは旧約聖書の預言者エリヤの例をあげます(3節)。エリヤの時代は、イスラエルが霊的に堕落し、誰も神の言葉に耳を傾けようとしませんでした。これ以上神のことばを語り続けることができないと落胆したエリヤに、神は、まだあきらめるのは早い、あなたが側に立つ7000人の者が残されていると語り、励まされました(1列王19:18)。同じように、今のユダヤ人も、福音に耳を傾けないとしても、そこには可能性があると言います。というのも、救いは恵みだからです。人の側の努力ではなくて、神の側の努力によるものだからです。たとえこんな世の中になってしまって、と思うような事態にあっても、神が哀れみ深い方である以上、希望はあるのです。
ですから、今、ユダヤ人は、神に一時的に見捨てられているように見えていても、それは本当に見捨てられているわけではないのです。それは、ユダヤ人以外の人々に神の救いの御計画が及ぶためです。そして、それによってユダヤ人に妬みが引き起こされ、ユダヤ人が真剣に神を求めるようになるためである、と言います(11節)。つまり相乗効果が期待されているのだ、と言うわけです。
2.接ぎ木されるオリーブの木(12:13-36)
そこでパウロは、異邦人キリスト者に向かって言うのです。神はユダヤ人を見限ったわけではない、ユダヤ人の信仰を見下すようではいけません、と。おそらくこの背景には、ローマ教会のキリスト者が、ユダヤ人のキリスト者を低く見ていた事情があったのでしょう。
パウロは、ユダヤ人の見方について、二つの例をあげて語ります。一つは16節、こねた粉の例。これは民数記15:17-21からの引用です。収穫された麦は、こねた粉にしてその一部を神に献げますが、それは、こねた粉全体を神に献げるに等しい行為でした。つまり、イスラエルの父であるアブラハムが神に受け入れられたなら、その子孫も当然受け入れられることに間違いはない、と言いたいのです。
またオリーブの木のたとえ(16-24節)。オリーブは、ユダヤ人の象徴です。今やユダヤ人はオリーブの木から切り取られた枝で、代わりにユダヤ人でない者が接ぎ木されている、と言います。しかしその「接木」は木の「性質に反したもの」です(24節)。というのも普通は、接ぎ木は、より良い実を結ぶようにするため、栽培された枝が野生の木に接ぎ木されるからです。その逆ではありません。つまり異邦人に誇るものはないのです。
しかしそのような措置が取られるのも「異邦人の満ちる時が来るまで」(25節)です。ユダヤ人でない者が、十分救われると、今度は、再びユダヤ人の番です。神のイスラエルに対する計画は決して変わることはなく(29節)、こうして全人類が、神の救いの中に入れられるのです。
3.9~11章の脱線の意味
そして注目しましょう。この9-11章のユダヤ人についての議論は、実は、1-8章にまで語られた人間の救いの確かさを語るものです。つまり、頑ななユダヤ人が神に決して見捨てられないとなれば、どんな人間も神に見捨てられることはない、とパウロは言いたいのです。信仰を持ったローマの人々よ、あなたがたの救いは確実である。たとえあなたが、教会から、信仰から迷い出たとしても、神はあなたへの約束を変えることはない。神のあわれみは永遠にあなたのものである、とユダヤ人の例を挙げて、信仰者の救いの確かさを語るのです。
Romans 11: The Salvation of Jews and Gentiles
1. The Jews Will Not Be Forsaken (11:1-12)
In chapter 9, Paul reflects on the Jews as God's chosen people. Then, in chapter 10, he explains the historical background of the Jews' rejection of the gospel in spite of their election, but that such unbelief was not new. Then, in this 11th chapter, he talks about the Jews being restored in the future. In other words, he says that God is faithful to the Jews and still has his eye on them and will complete their salvation regardless of their condition (v. 4).
As proof, Paul gives the example of the Old Testament prophet Elijah (v. 3). In Elijah's day, Israel was spiritually corrupt and no one was willing to listen to the Word of God. When Elijah became discouraged that he could no longer speak God's Word, God encouraged him by telling him that he was not ready to give up yet, that there were still 7,000 men who would stand by your side (1 Kings 19:18). In the same way, he says that even if the Jews today do not listen to the Gospel, there is still potential. This is because salvation is grace. It is not an effort on the part of man, but on the part of God. Even in the midst of a world that has come to this, there is hope because God is merciful.
Therefore, even though it may seem that the Jewish people are temporarily forsaken by God at this time, this does not mean that they are truly forsaken. For God's plan of salvation extends to gentiles as well. And he says that this will cause envy among the Jews, so that they will earnestly seek God (v. 11). In other words, a synergistic effect is expected.
2. The Olive Tree Grafted (12:13-36)
Paul then says to the Gentile Christians, "God has not given up on the Jews, and you must not look down on their faith. Perhaps this was due to the fact that Christians in the Roman church had a low view of Jewish Christians.
Paul talks about the Jewish view and gives two examples. One is in verse 16, the example of the kneaded flour. This is from Numbers 15:17-21. The harvested wheat is made into kneaded flour and a portion of it is offered to God, an act equivalent to offering all the kneaded flour to God. In other words, he is saying that if Abraham, the father of Israel, was accepted by God, then there is no doubt that his descendants would also be accepted.
And the parable of the olive tree (vv. 16-24). The olive tree is a symbol of the Jewish people. Now the Jews are branches cut off from the olive tree, and gentiles are grafted in their place, he says. But the "grafting" is "against the nature" of the tree (v.24). The reason for this is that grafting usually involves a cultivated branch being grafted into a wild tree in order to make it bear better fruit. It is not the other way around. In other words, there is nothing for the Gentiles to boast about.
But such measures are also taken "until the time of the fullness of the Gentiles" (v. 25). Once the Gentiles are sufficiently saved, it will be the Jews' turn again. God's plan for Israel will never change (v. 29), and thus all mankind will be brought into His salvation.
3. the significance of the digression in chapters 9-11
Let us now turn our attention. This discussion of the Jews in chapters 9-11 actually speaks to the certainty of man's salvation that was already spoken of in chapters 1-8. In other words, Paul is saying that if the stubborn Jews will never be forsaken by God, then no man will ever be forsaken by God. You Romans who have believed, your salvation is assured. Even if you stray from the faith, from the Church, God will not change His promise to you. God's mercy is yours forever, he says, using the example of the Jews to speak of the certainty of the believer's salvation.

【シーズン6】ローマ人への手紙9章 イスラエルの救い【聖書】人生100倍の祝福😊

2024年07月16日 10時56分10秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙9章 イスラエルの救い
1.これまでの流れ、9章の位置づけ(9:1-18)
これまで、パウロは人間の罪の問題(1-3章)とイエスの十字架による罪の赦し、いわば救いについて(4章)、信仰による救いと神の恵み深さ(5章)、洗礼(バプテスマ)の意味(6章)、実際の信仰生活の戦い(7章)、神によるいのちと信仰の成長、そして完成(8章)と、自らが確信していることを述べてきました。
続く9章から11章まで、パウロは、脱線をしているようです。彼は突如、自分の心の内を開き、同胞のユダヤ人に対する思いを告白し始めるのです。イエスを受け入れようとしない、イエスの救いを語る自分のことばに耳を貸そうとしないユダヤ人。それは、かつてのパウロの姿と同じでした。ああ、自分もそんな愚かさにいたが、どうか、そこから解放されて、素直に神を受け入れて欲しい。あなたがたには、本当に神様の祝福を知って欲しいのだ、というわけです(3節)。イエスが与えてくださる罪の赦しも復活のいのちも、本当はあなたがたが真っ先に受け取るべきものなのだ。ユダヤ人は、神に選ばれた民、そのユダヤ人に対する思いは変わらないのだ、と。
2.霊的イスラエル
ところで、ここでちょっとパウロの使う用語について考えてみましょう。パウロは、ユダヤ人を指すことばとして他に「イスラエル」ということばも使います。6節、「イスラエルから出た者がみな、イスラエルではない」とあります。どうもパウロは、イスラエルを血筋や、人種的な意味で使っているのではないようです。実際、パウロは、アブラハムの息子イサクの例を挙げます。アブラハムには二人の息子、イシュマエルとイサクがいました。しかし、神の約束の民とされたのは、イサクの子孫であり、アブラハムの子全てではなかったのです(7節)。また、イサクの子にも、エサウとヤコブと二人の子がいましたが、神の祝福の約束を受け継いだのは、ヤコブです。しかもその祝福は、ヤコブの努力によって得られたのではなく、ただ神のあわれみ、神の思いによるものだったのです。つまり血筋とは関係がない用語です。どうやら、イスラエルは、民族的なものとは関係がなく、神のあわれみによって選ばれた人々、神に愛されているということで括られる人々です。
3.イエスによって霊的イスラエルに加えられる(9:19-33)
すると、別の疑問を抱く人々もいるでしょう。神はあわれみによってある人を救い、ある人を退ける、そのように、神の主権によって霊的イスラエルに加えられる人とそうでない人が決まるのなら、なぜその招きに人が応じようとしないからと言って目くじらを立てる必要があるのか。誰も神のなさることに逆らうことができないでしょ、と。パウロは言います。それは屁理屈というもので、あなたも神の招きに応答することだと言います。つまり神が選ばれた人々というのは、神の招きに応じた人々のことに他なりません。だから、私のことばを聞いているあなたは霊的イスラエルの枠に招かれている、神はあなたの応答を待っておられる、神をお待たせせずに、応じなさい、そして神に愛される人になりなさい、と言います。
パウロは、当時のユダヤ人が、イスラエルという霊的な意味を民族的なものに間違えて理解していること、さらに、霊的なイスラエルとなる方法についても誤解していることを指摘します。霊的イスラエルとなるために必要なのは、旧約聖書の戒めをしっかり守り、善人になることではありません。アブラハムと同様に、信仰的な応答をすることです。つまり、あの十字架で神に呪われたイエスが自分の救い主と信じることです。イエスは自らを「つまずきの石」と呼びましたが、まさに予告されたとおりにつまずいてはならない、と言うのです。イエスを信じることによって私たちは皆、約束の民、神に愛される霊的なイスラエルに加えられるのです。
Romans 9: The Salvation of Israel
1. The Previous Course of the Epistle and the Position of Chapter 9 (9:1-18)
Up to this point, Paul has described the problem of human sin (chapters 1-3) and the forgiveness of sins through the cross of Jesus, or redemption (chapter 4), salvation by faith and the grace of God (chapter 5), the meaning of baptism (chapter 6), the actual struggle of faith (chapter 7), life by God, growth in faith, and perfection (chapter 8), and his own conviction. I have described what I am convinced of.
In the following chapters, chapters 9 through 11, Paul seems to digress. He suddenly opens his heart and begins to confess his feelings toward his fellow Jews. Jews who refuse to accept Jesus, who refuse to listen to his words of salvation. It was the same as Paul had once been. Oh, I was in such foolishness myself, but please, I want you to get out of it and accept God honestly. I want you to really know the blessings of God (v.3). Both the forgiveness of sins and the resurrection life that Jesus gives you should really be the first things you receive. The Jewish people are God's chosen people, and their feelings about the Jewish people are the same, he said.

2. spiritual Israel
Let us look at Paul's terminology for a moment. Paul also uses the word "Israel" to refer to the Jewish people, and in verse 6 he says, "Not everyone who is of Israel is Israel. Obviously, Paul is not using the word "Israel" in a racial or lineage sense. In fact, Paul gives the example of Abraham's son Isaac. Abraham had two sons, Ishmael and Isaac. But it was the descendants of Isaac, not all of Abraham's sons, who became God's promised people (v. 7). There were also two sons of Isaac, Esau and Jacob, but it was Jacob who inherited God's promise of blessing. Moreover, the blessing did not come through Jacob's efforts, but only through God's mercy and desire. In other words, it is a term that has nothing to do with lineage. Obviously, Israel has nothing to do with ethnicity, but is a people chosen by God's mercy, a people bound by God's love.
3. added to the spiritual Israel by Jesus (9:19-33)
Then there are those who might ask another question. If God, in His mercy, saves some and deprives others, and if His sovereignty determines who is added to spiritual Israel and who is not, why should we be troubled by people's unwillingness to respond to this invitation? No one can resist what God is doing, can they? Paul says, "This is a quibble, and you are responding to God's invitation. God's chosen people are those who respond to God's invitation. So he says, you who are listening to my words are invited into the fold of spiritual Israel, God is waiting for your response, don't make God wait, respond and be loved by God.
Paul points out that the Jews of his day misunderstood the spiritual meaning of Israel to be ethnic and also misunderstood how to become spiritual Israel. What is required to become spiritual Israel is not to be a good person who keeps the Old Testament commandments well. It is to respond faithfully as Abraham did. It is to believe that Jesus, who was cursed by God on the cross, is your Savior. Jesus called Himself a "stumbling stone," and He says that we must not stumble, just as He foretold. By believing in Jesus, we are all added to the people of promise, God's beloved spiritual Israel.

【シーズン6】ローマ人への手紙7章 律法と罪【聖書】人生100倍の祝福😊

2024年07月15日 11時19分26秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙7章 律法と罪
1.もはや律法からは解放されている(7:1-7)
先にパウロは、奴隷と主人のたとえで、人は神の戒めである律法から解放されていると説明しました。この7章では、妻と夫のたとえで、さらにこれを丁寧に説明しています。
つまり結婚した男と女は、法に縛られています。ですから、もし女が別の男と関係を持とうものなら、それは姦淫の罪と見なされそしりを受けることでしょう。しかし、夫が死んでいるなら話は違います。この世の法は死人の関係まで拘束することはないからです。同じように、私たちがキリストと共に死んでいるのなら、もはや神の律法も、私たちを拘束することはありません。私たちは、律法、つまり旧約聖書の戒めから自由なのです。
今やキリストと共に死に、復活した私たちは、別のものに縛られて生きています。つまり、私たちのために十字架にご自身をおささげになった、イエスの愛です。イエスに愛されていることが本当にわかるなら、変な言い方ですが、ある意味で、喜ばしい縛りを受けているということになるでしょう。
2.人と律法との関係(7:8-9)
さて、律法は、ユダヤ人にとっては極めて重要なものですから、律法がイエスの愛にとって代わる場合、律法はどんな意味を持つようになるのか。次に、パウロは、神が与えられた律法の意義について、7節以降丁寧に説明していきます。
それらは、もう不要なものなのか。パウロは言います。私たちは律法にもう縛られることはないが、律法の光があればこそ、人は、自分の罪を理解することができた、と言います。確かに、「盗んではならない」と教えられるからこそ、人は他人のものを奪うことが罪だと意識します。私たちは律法に縛られる必要はないとしても、やはりそれは、私たちの人生に光を与えるもの、罪とそうでないものを区別させる重要なものだとなるのでしょう。
3.律法ではなく罪が問題(7:10-25)
しかしどうでしょう。人間の心は、実に不思議なもので、「だめだ」と禁じられれば禁じられるほど「やってみたい」という心を押さえられなくなる、そんな天邪鬼な心理があるものです(10節)。つまり本来人が正しい人生を歩む、光として与えられた律法なのに、律法は人の罪の心を刺激し、逆効果をもたらしてしまう現実もあるのです。やっぱり律法は悪いもの、捨て去っていいものなのだ、イエスの愛に優るものはない、となるのでしょうか。そうではありません。律法はあくまでも神が人間のために備えてくださったものです。問題は、律法ではなく、人間の心の中にある「罪」なのです。普通罪といえば、私たちは具体的な罪を思い浮かべます。盗みや、人殺し、そんなことを考えます。しかしここで言っている罪は、もっと心の奥深くに潜み、神に反抗しようとする私たちの肉の性質のことです。
パウロは、21節で「私に悪が存在している」という言い方をしました。確かに人間には、自分ではコントロールし難い、悪に傾く思いがあるものです。「意思が弱い」とか、「わかっちゃいるけど止められない」というあの不思議な性質です。パウロも、そのような罪に対して自分は無力だ、「私は、ほんとうに惨めな人間です」(24節)と正直に告白しているのです。キリスト者は、聖人君子のような聖い人生を生きているように思われているかもしれません。しかし実際には、そんな風に生きることはできていない、救いがたい罪の心に苦しむこともある、とあっさりダメな自分を認めている人です。では、キリスト者は苦しい修業的な人生を生き、偽善的なうしろめたさの中で人生を生きているのか、というと、それも違うのです。パウロは、8章で、罪に勝利する人生の秘訣について語ります。明日読む8章が楽しみです。大切なのは、キリスト教は、人間の心の内に潜む悪魔的なものを否定しないことです。だからこそ、キリストの救いが必要なのです。
Romans 7: The Law and Sin
1. No longer free from the law (7:1-7)
Earlier, in the parable of the slave and the master, Paul explained that man is free from the law, which is a commandment of God. In this chapter 7, he explains this in more detail with the parable of the wife and husband.
In other words, a married man and woman are bound by the law. So if a woman were to have relations with another man, it would be considered adultery and she would be condemned. But if the husband is dead, it is a different story. The law of this world does not bind the relationship of a dead person. Likewise, when we are dead with Christ, the law of God is no longer binding on us. We are free from the law, the commandments of the Old Testament.
Now that we have died and risen with Christ, we live in bondage to something else. It is the love of Jesus who gave Himself for us on the cross. If we really know that Jesus loves us, it sounds strange, but in a sense, we are in a pleasing bondage.
2. Man's Relationship to the Law (7:8-9)
Since the law is so important to the Jews, what does the law mean when it replaces the love of Jesus? Next, starting in verse 7, Paul carefully explains the meaning of the God-given laws.
Are they no longer necessary? Paul says no. We are no longer bound by the law, he says, but only by the light of the law could one understand his own sin. Indeed, because we are taught "Thou shalt not steal," people are aware that it is a sin to take what belongs to others. Even though we do not have to be bound by the law, it would still be something that gives light to our lives, something important that makes us distinguish between sin and non-sin.
3. sin, not the law, is the problem (7:10-25)
But what do we think? The human mind is a mysterious thing, and the more it is forbidden to do something, the more it cannot suppress its desire to do it (v.10). In other words, the Law was originally given as a light for people to live a righteous life, but the Law stimulates people's sinful hearts and has the opposite effect. Does this mean that the law is bad and should be discarded, and that there is nothing better than the love of Jesus? No, it does not. The Law is God's provision for man. The problem is not the law, but sin in the human heart. When we think of sin, we usually think of specific sins. We think of stealing, murder, and so on. But the sin we are talking about here is the sin that lies deeper in our hearts, the nature of our flesh that wants to rebel against God.
Paul used the phrase "evil is present in me" in verse 21. It is true that we all have thoughts that are difficult to control and that tend toward evil. It's that mysterious quality of "weak will" or "I know it, but I can't stop it. Paul, too, honestly confesses his powerlessness over such sins, saying, "I am truly a wretched man" (v. 24). The Christian may seem to live a holy life, like a saint. In reality, however, he is someone who readily admits that he is unable to live that way, that he sometimes suffers from an irredeemable heart of sin, and that he is a wicked man. So the Christian lives a painful, ascetic life, lives in a hypocritical, brooding way, which is also not the case. In chapter 8 Paul talks about the secret of a life of victory over sin. I am looking forward to reading chapter 8 tomorrow. The important thing to remember is that Christianity does not deny the satanic things that lurk in the human heart. That is why we need the salvation of Christ.