goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

【シーズン6】コリント人への手紙第一2章 神の御霊にによって知る知恵【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月25日 11時40分57秒 | パウロ書簡
1コリント人への手紙2章:神の御霊によって知る知恵
1.神の業としての宣教(2:1-5)
パウロは、コリント教会に起こっていた分派について、もはや、そのおかしさに気づくように期待しています。教会が、世の中の組織と同じような問題を抱えるのは矛盾しています。教会はキリストの愛に生きる共同体なのです。そこでパウロは、自分の使命が、バプテスマを授けること、信者を増やすことではなくて、福音を語ること、つまりキリストのいのちが魂に伝わることにあったと、と語っています(1:14-17)。
2章は、その繰り返しです。パウロは、ある人には、愚かだと思われるかもしれないが、難しいことは何一つ語らなかった。ただあなたに対するキリストの情熱的な愛そのものがストレートに伝わることを心がけた、と言います。福音は、キリストの深い愛に気づかされ、その愛のもとに、人間としての深い悔い改めと遜りが起こることが全てなのです。そこに、キリストのことばに従って互いに愛し合い、生きる共同体を創り出す基礎があるからです。
パウロは、コリントの人々に、福音を語った時の自分は、ベストコンディションではなかったと言います(3-4節)。パウロがこの地を訪れたのは第二回伝道旅行の時ですが(使徒17-18章)、彼はひどく落胆していました。彼は、ピリピ、テサロニケ、ベレヤ、アテネ、コリントと宣教を進めてきましたが、どの町でもパウロは抵抗を受け、留まれず、やむなくコリントに流れ着いたようなものだったからです。
そしてコリントの町は、騒がしく、堕落しきっており、本当に宣教の難しさを感じる町でした。その上パウロは、食べることにも苦労していました。後から来たシラスやテモテといった同労者と合流して、彼は心機一転、伝道を開始していますが、その矢先にユダヤ人の会堂を追い出され、ティティオ・ユストの個人宅で出直しています。なにもかもうまく進まない、そんな感じでした。
パウロは、エルサレムの最高学府を出たというのに、そのような経歴も全く役にも立たず、負け犬のような自分を思わされるばかり。心折れる状況の中で、ただひたすら「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない」という神のおことばにしがみついての宣教だったのです。実に、コリントの宣教は、パウロの能力や経験とは別のもの、つまり神の力の業として進められたのです。
大切なことでしょう。神は、人の能力や賜物を用いることは確かですが、人がその能力や賜物を誇らず、むしろ無にし、ただ神の業と栄光が現れることを願う状況に落とされて初めて用いられていくのです。これは宣教が人の誇りとならず、神の栄光の業となるためです。
2.御霊による気づき(2:6-16)
6節以降、パウロは、さらに言葉を尽くして語ります。パウロが語った福音は、キリストの十字架愛に関するものです。神がそのいのちを投げ出すほどに、人を愛するなどという話は、いまだかつて聞いたこともないお話であると言います(9節)。そして自分のことは自分以外にはわからないと同じように、神のことは神に教えていただかなければわかるはずがないのです(11節)。幸いなことに、キリストは聖霊をお遣わしになりました。その聖霊の働きで、私たちは、キリストの十字架の恵み深い愛に気づかされ、理解することができるのです(12節)。それは言葉を尽くして教えられて理解するようなものではなく、本当に神の恵みによる、聖霊の働きによる気づきです(13節)。大切なのは、理解できないものを気づく力を、主に願うことでしょう。神のもとに遜って、主の霊の働きによって、その深い慈愛に気づかせてくださいと願うことなのでしょう。それがなかったら、私たちはいつまでも世俗的な考えや行動から解放されることはないのです。

1 Corinthians 2: Wisdom known by the Spirit of God
1. Mission as God's Work (2:1-5)
Paul expects us to no longer be aware of the strangeness of the divisions in the Corinthian church. It is contradictory for the church to have the same problems as the world's organizations. The church is a community that lives in the love of Christ. So Paul says that his mission is not to baptize or to increase the number of believers, but to preach the gospel, that is, to communicate the life of Christ to souls (1:14-17).
Chapter 2 is a repetition of this. Paul was not talking about something difficult, foolish as it may seem to some. He says that he was simply trying to communicate the passionate love of Christ for you in a simple way. The gospel is about making you aware of Christ's deep love for you, and this love causes deep repentance and awe for you as a human being. This is the basis for creating a community that loves and lives by the Word of Christ.
Paul tells the Corinthians that he was not in the best of health when he preached the gospel (vv. 3-4). When Paul visited the region on his second missionary journey (Ac 17-18), he was very discouraged. He had been to Philippi, Thessalonica, Berea, Athens, and Corinth, but in each city Paul encountered resistance and was unable to stay, so he was forced to drift to Corinth.
The city of Corinth was noisy, corrupt, and difficult for missionary work. In addition, Paul had a hard time finding food. He joined his co-workers, Silas and Timothy, who came later, and started evangelizing with a fresh start, but just then he was thrown out of the synagogue and started over in the private home of Titius Justo. Everything did not go well.
Paul was a graduate of the highest university in Jerusalem, but his background was of no use to him, and he felt like a loser. In the midst of his heartbreaking situation, he just kept on speaking: "Do not be afraid, but keep on speaking. Do not be silent." In fact, the Corinthian mission was a missionary mission. In fact, the Corinthian mission was carried out as a work of God's power, something other than Paul's ability and experience.
This is important. God certainly uses the abilities and gifts of men, but only when they are put in a situation where they do not boast of their abilities and gifts, but rather reduce them to nothing and only hope that God's work and glory will be manifested. This is so that missionary work will not be the pride of man, but the work of God's glory.
2. Spiritual Awareness (2:6-16)
From verse 6 on, Paul speaks with more words. The gospel that Paul speaks of is the love of Christ on the cross. He says that he has never heard that God loved anyone so much that he would lay down his life for them (v. 9). And just as we cannot know ourselves unless we know ourselves, we cannot know God unless He tells us (v. 11). Fortunately, Christ has sent the Holy Spirit. It is through the work of this Holy Spirit that we come to know and understand the gracious love of the cross of Christ (v. 12). 
It is not the kind of thing that is taught and understood with all our words, but it is truly a realization by the grace of God and the work of the Holy Spirit (v. 13). The important thing would be to ask the Lord for the power to realize what we do not understand. It would be to humble ourselves before God and ask Him to make us aware of His deep mercy through the work of His Spirit. Without this, we will never be free from worldly thoughts and actions.

【シーズン6】1コリント人への手紙1章 神に召されたパウロと教会【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月24日 08時54分18秒 | パウロ書簡
1コリント人への手紙1章:神に召されたパウロと教会
1.コリント人への手紙の背景
本日よりコリント人への手紙を読んでまいります。この手紙も、完読してまいりましょう。まず、パウロがコリントの町を訪れたのは、第二回伝道旅行の時で(使徒18:1)、おおよそAD50年頃のことです。そこでパウロは、アクラとプリスキラという熱心なキリスト者の夫婦に出会って、共に伝道をしました。その結果、信仰を持つ人々が現れてキリスト教会が設立されたのです。
その後、コリントを離れたパウロのもとに、コリント教会で生じた問題について相談が持ち込まれました。そこでパウロは、この手紙を書き送って、その問題に対応しようとするのです。パウロがコリントの教会に向けて書いた手紙は、全部で四通です。しかし、今日聖書に収録され、私たちが読むことができるものは、その内の二通だけです。ですから、パウロがコリントの教会にどのように関わったか、その全容はよくわかっていない部分もありますが、この二通の手紙は、私たちにキリスト者としての在り方、また教会に生じる問題をどう解決するか重要な考え方を教えています。
2.コリント教会の人々への挨拶(1:1-9)
まず、パウロの挨拶に注目しましょう。パウロは、自分が「使徒として召された」者であると語り、自らが神に遣わされた伝道者であることを明確にしています。そして「聖徒として召された」方々へと呼びかけ、受取人もまた神につながるものであることを語っています。お互いが、同じ神を仰ぐ、その一点においてつながりをもっている、つまり共通の土台があることを確認しているのです。確かに教会は「神」の召集によるものです。牧師や信徒が一生懸命人集めをして出来た結果ではありません。神の召しに応答した人々の集まりなのです。温かい人間愛に溢れた居心地のいい場、という以上に、神を意識させられる場なのです。
また教会は、「キリスト・イエスにあって聖なる者とされた」人たちの集まりです。「聖なる者とされた」は完了形で、聖別された結果がいまも続いている状態を指しています。つまりそこは、一般的に世の中の人々が陥るような物欲から解放された人々が集まっている場です。ところが、コリントの教会はそうではありませんでした。物欲、名誉欲、競争心に満ちた、全く世俗的な集まりであったのです。しかしパウロは、たとえそうであったとしても、彼らは、神に聖別され、神のものとされた者たちである、と言うのです。不思議に思われるかもしれませんが、これからこの手紙を読むことで、パウロの考え方もわかることでしょう。
3.コリント教会の問題(1:10-31)
そこでパウロは、まずコリント教会に起こっていた「分裂・分派」の問題から、語り始めます。教会は、パウロ派(自由派)、アポロ派(知性派)、ペテロ派(律法主義派)、そして誰にも属さないキリスト派に四分していました。そこで、パウロは一致を求めました。嫌な話だと思いますが、これも教会の一つの現実です。皆が一致するためには、教会の中心にキリストを据えることです。一般に人間には、ファンクラブメンタリティがあるものです。目に見える人間のリーダーに従おうとする心があります。しかし、教会で崇められるべきお方は、ただお一人、人の罪の赦しのために十字架につけられたキリストです(23節)。教会の中心は神であり、キリストです。牧師も信徒も、そこに一致するのです。その方のおことばに従う歩みをするのです。

1 Corinthians 1: Paul and the Church Called by God
1. background of 1 corinthians
Today we will begin to read 1 Corinthians. We will also read this letter in its entirety. First, Paul visited the city of Corinth during his second missionary journey (Acts 18:1), around 50 AD. There Paul met and evangelized a devoted Christian couple named Acra and Priscilla. As a result, people of faith were born and the Christian church was established.
Later, after leaving Corinth, Paul was asked about a problem that had arisen in the Corinthian church. So Paul wrote this letter to try to solve the problem. In total, Paul wrote four letters to the church in Corinth. However, only two of them are in the Bible today and available for us to read. Therefore, we do not know the full extent of Paul's involvement with the church in Corinth, but these two letters teach us important ideas about how to be a Christian and how to solve problems that arise in the church.
2. greeting to the Corinthian church (1:1-9)
First, let us note Paul's greeting. Paul says that he is "called to be an apostle" and makes it clear that he is an evangelist sent by God. He then calls out to those who are "called to be saints," saying that the recipients are also connected to God. They are connected to one another in that they both look to the same God, thus confirming that they have a common foundation. Indeed, the church is a call of "God. It is not the result of a pastor or a congregation working hard to gather people. It is a gathering of people who responded to God's call. It is more than a comfortable place filled with warmth and human love; it is a place where people are made aware of God.
The church is also a gathering of people who have been "sanctified in Christ Jesus. The word "sanctified" is in the perfect tense and refers to the ongoing result of sanctification. In other words, it is a gathering of people who have been set free from the covetousness that generally plagues people in the world. The church in Corinth, however, was not like that. It was a completely secular gathering filled with greed, honor, and competitiveness. But Paul says that even so, they were sanctified by God and belonged to Him. This may sound strange, but as you read this letter, you will understand Paul's thinking.
3 The Problem of the Corinthian Church (1:10-31)
Paul begins his narrative with the "divisions and dissensions" that were occurring in the Corinthian church. The church was divided into four factions: the Pauline (liberal), the Apollonian (intellectual), the Peterian (legalistic), and the Christological, which belonged to no one. So Paul called for unity. I know this sounds unpleasant, but it is one of the realities of the Church. In order for everyone to be united, we must put Christ at the center of the church. In general, people have a fan club mentality. 
There is a mentality to follow a visible human leader. However, the only one who should be worshiped in the church is Christ, who was crucified for the forgiveness of sins (v. 23). The center of the church is God and Christ. Pastors and believers alike are united to Him. We are to walk in obedience to His Word.

【シーズン6】ローマ人への手紙16章 推薦状【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月23日 10時55分58秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙16章 推薦状
1.ローマの人々への挨拶(16:1-16)
最後の16章は、手紙の一部ではなく、手紙(1-15章)に、添えられたフィベの推薦状であったと言われています。つまりこの手紙をローマの教会に運んだ、ケンクレヤ教会の女性執事フィベを紹介するための別紙であったと考えられています。彼女はパウロのみならず、多くの働き人を支援してきた人でした(2節)。3節以降、パウロが26人の個人、そして五つの家族の名前を数え上げて、挨拶を送っているのは、フィベを温かく迎えてくれることを期待したためなのでしょう。
しかし、実際のところパウロは、まだ一度もローマを訪れていませんでした。それなのに、どうしてこれほどの人を知っていたのか、疑問視する声もあります。そこでこれがローマではなく、エペソに宛てて書かれた別の手紙であった、と考える者もいます。しかし、学問的な研究では、ローマ説が有力のようです。
ともあれ、パウロの交友関係について言えば、それは、浅く広くでも、深く狭くでもなく、深く広い関係です。そのような関係など持ちうるのだろうか?と思われるかもしれません。けれども、可能性はあります。というのもキリスト者の人間関係はありのままの関係です。お互いに、自分は取るに足らない罪人だという自覚がある者の関係、そして、自分を飾らず相手もあるがままに受け入れていく関係、愛を持ってどんな苦労も一緒に乗り越えようとする関係です。とすれば、そこに深い関係、そして深く広い関係も起こりうるでしょう。
もちろん、すべてのキリスト者が、そのような関係を意識して生きようとしているわけではありません。ですから中には期待外れというか、失望させられるような関係も起こりうるのです。実際にパウロもそのような経験をしています。しかし、教会は神の家族です。そして教会は、イエスを証しすることを目的とした同労者の集まりです。その目的のもとに、時には、足を取られることや、傷つくこともあるでしょう。けれども、心を開いて誠実にお付き合いしていく姿勢をしっかり持ち、深く広い関係を楽しむこともできるのです。
2.ルフォスの父
13節のルフォスの父は、イエスの十字架を背負ったクレネ人シモンであったのではないか、と考えられています(マルコ15:21)。つまり、それを機会として彼の家族は、イエスの復活のいのちを証しするため、パウロと親しく働いたドラマがあったというわけです。今日、日本のキリスト教会に求められているのは、こうした宣教のためのつながりでしょう。歳を取りつつ思うことは、自分が満たされることだけを考える人生は、いつしか虚しさを感じるようになります。自分の飽くなき要求に愛想が付くのです。人は、人の力になる、あるいは神を喜ぶ人生を生きるのでない限り、決して心満たされることはありません。
3.警告と頌栄(16:17-27)
17節から20節までは、聖書の教えではないものを教え教会を混乱させる者たちへの警告となっています。教会には、様々な人がいるのも事実です。天使のような人ばかり集まっているかと言えば、そうではない、パウロが言うように、キリスト者とは名ばかり、表向きだけで、中身は俗人と思われる人もいるものです。しかし、そのような人は神様にお任せする、それが教会です(20節)。人がとやかく言わなくても、神が取り除いてくださいます。
21節からは、パウロの同労者からの挨拶、そして頌栄で締めくくられます。頌栄の部分は、福音の要約というべきものでしょう。大切なのは、私たちを強くする神です。生きて私たちを祝される神がおられる、その信仰に立つ時に、人生に失望はないのです。ローマ人への手紙を読み終わりました。続けてコリント人への手紙の完読に挑戦しましょう。

*皆様のお祈りと支援を感謝申し上げます。この働きの継続のために、ぜひ、ご支援を戴けますと感謝です。以下の支援の方法がございます。
①コメントやお便りを出す(視聴者の声をぜひお聞かせください)
②「You Tube パスターまことの聖書通読」のメンバーになる
③「You Tubeパスターまことの聖書通読 」の「Thanks 」で献金をする
④みずほ銀行九段支店(普通)8050665に献金を送り、働きを支援する
⑤現金書留を以下の住所に送り、働きを支援する。
 〒158-0094 東京都世田谷区玉川4-10-20、B1F福井誠

Romans 16 Greetings
1. greetings to the Romans (16:1-16)
The last 16 chapters are said to have been not a part of the letter but a letter of recommendation for Phoebe that accompanied the letter (chapters 1-15). In other words, it is believed to have been an annex to introduce Phoebe, the female steward of the church of Kenkreya, who carried this letter to the church in Rome. She was a person who had assisted not only Paul but also many other workers (v. 2), and it is likely that Paul's sending of greetings from verse 3 onward, counting up the names of 26 individuals and five families, was in anticipation of a warm welcome for Phoebe.
In reality, however, Paul had never yet visited Rome. Some have questioned how he could have known so many people, then. Some therefore believe that this was another letter written not to Rome but to Ephesus. Scholarly research, however, seems to favor the Roman theory.
At any rate, Paul's friendship is neither shallow and broad nor deep and narrow, but deep and broad. How is it possible to have such a relationship? You might think, "How could he have such a relationship? But it is possible. The Christian relationship is a relationship that is just the way it is. It is a relationship where both parties are aware that they are insignificant sinners, where both accept the other as they are, and where they try to overcome any hardship together with love. If this is the case, then a deep relationship, and a deep and broad relationship, can also occur.
Of course, not all Christians try to live with such a relationship in mind. So some relationships can be disappointing or disappointing. In fact, Paul had such an experience. However, the church is the family of God. And the church is a group of fellow workers whose purpose is to witness to Jesus. With that purpose, there will be times when we will be taken off our feet and hurt. But we can also enjoy a deep and broad relationship with a firm attitude of openness and sincerity.
2.The Father of Rufus
It is thought that the father of Rufus in verse 13 may have been Simon the Cretan, who bore the cross of Jesus (Mark 15:21). In other words, there was a drama in which his family worked closely with Paul and used it as an opportunity to witness to the resurrected life of Jesus. What the Christian church in Japan needs today is such a connection for missionary work. As I grow older, I realize that a life that only thinks about satisfying oneself will eventually feel empty. We become attached to our own insatiable desires. Unless you live a life that helps others or pleases God, you will never be satisfied.
3.Warning and Doxology (16:17-27)
Verses 17 through 20 are a warning to those who confuse the church by teaching things that are not biblical. It is true that there are all kinds of people in the church. As Paul says, there are those who are Christians in name only, on the surface, and inwardly they are considered unbelivers. But such people are left to God, and that is the church (v.20). God will remove them without the interference of man.
Beginning in verse 21, Paul's co-workers greet him, and he concludes with a doxology. The doxology section should probably be called a summary of the gospel. It is God who strengthens us. When we stand in faith that there is a God who lives and celebrates us, there is no disappointment in life. We have finished reading Romans. Let's continue with the challenge to finish reading 1 Corinthians.

*Thank you for your prayers and support. We would appreciate your help in continuing this ministry. You can help us in the following ways
1) Submit a comment or letter (we love to hear from our viewers)
2) Become a member of "You Tube Pastor Makoto's Bible Reading
3) Make a donation at "Thanks" on "You Tube Pastor Makoto's Bible Reading" (4) Make a donation at Mizuho Bank Kudan Branch (5) Make a donation at Mizuho Bank Kudan Branch
4) Send your donation to Mizuho Bank Kudan Branch (Ordinary) 8050665 to support the ministry.
5) Support the ministry by sending a registered letter to the following address 〒158-0094 Tokyo, Japan
 Makoto Fukui, B1F, 4-10-20 Tamagawa, Setagaya-ku, Tokyo 158-0094

【シーズン6】ローマ人への手紙15章 キリスト者の愛の配慮の実践【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月22日 12時10分23秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙15章 キリスト者の愛の配慮の実践
1.信仰の成熟とキリストの模範(1:1-13)
信仰は成熟を必要とします。そして信仰に成熟していくと迷信的な信仰からも解放されていきます。しかし同時に、信仰的に成熟した人は、信仰的に弱い人々の心に気づき、配慮し、自ら確信しているものを押し付けることもしません。信仰の自由を抑制する力も身に付いているのです。パウロは、その模範はキリストにある、と語り始めます。キリストは、自分を喜ばせることより、一人一人の霊的な成長に関わる人であった、と。
信仰の成熟を達成するために重要なことは、神の言葉にしっかりと根ざすことです(4節)。実際、聖書は私たちに忍耐と励ましを与え、希望をもたらします。関係が難しい時には話し合いも大事かもしれませんが、何よりもまず一人一人が神の言葉に取り扱われることが最良の解決策です。
初代教会の一致が乱された最初の危機は、使徒たちがあまりにも忙しすぎて、神の言葉と祈りに専心できなかったことが原因でした(使徒6:1-7)。み言葉による養いが十分にできなかったのです。ですから、不和と衝突がある時こそ、み言葉と祈りに集中し、神に深い愛の心を養われるなら、私たちは主にあって一致を取り戻し、神に栄光を帰す結果を得ることができるでしょう。
ユダヤ人でない者が福音によって祝福されるのは、旧約の時代にはっきりと預言されたことでした(9節)。パウロは入念に、旧約聖書の律法(10節、申命記32:43)、詩篇(9節、詩篇18:49、11節、117:1)、預言書(12節、イザヤ11:1)から引用してその証拠を示しています。大切なのは、信仰の成熟が、ユダヤ人でない者も、ユダヤ人も、互いに一つの神の家族になることを目指していることです。互いに受け入れ合い、共に天からの喜び、平安、信仰、希望に満たされることが祈りの内に一致の実を結ぶ。それが教会の完成です。
2.個人的な陳述(15:14-33)
さて、14節以降、15章後半は、パウロの個人的な考えを語るものです。しかしその内容は重要です。パウロは、約20年近く異邦人への宣教者として働いてきました。初めパウロは教会を迫害し、破壊しようとしていました。しかし神の哀れみを受けて、パウロは、使徒とされ、キリストに仕える者となりました。そして今や、エルサレムからイルリコ(ギリシア北西部)にいたるまで福音を宣教してきました。ガラテヤ、小アジア、マケドニヤ、アカヤの幹線道路に沿った主要都市には、パウロの働きによって次々と教会が設立されました。しかしパウロは単純な拡張主義者ではありません。パウロは、自分の働きがどんなに拡大しようと、その働きの本質は16節「祭司の務めを果たすことである」と考えていたのです。つまり、自分の働きの目的は信徒や教会の数を増やし、大きくすることではなく、救われた一人一人が、神とのしっかりとした関係を持つように整えることにある、と。
そこでパウロは、異邦人宣教に関わり、異邦人の信仰が養われてきたことの証として、異邦人のユダヤ人に対する献金があることを語ります(25-33)。パウロとその仲間は、ギリシアにある異邦人の教会からエルサレムにあるユダヤ人の教会に特別な献金を与っていました(2コリント8-9章)。それは、ユダヤ人兄弟たちに対する異邦人の愛を形にしたものです。貧しいユダヤ人信仰者が最も必要を感じている時に、異邦人信仰者は、民族的な壁を乗り越えて救いの手を差し伸べたのです。教会がイエスのしもべ、愛の教えに立つ者たちの集まりであることを証しする出来事でした。確かに、これは、一人一人が自分の中にある争い易い心、苦々しい心、無関心な心を、神のことばによって整えられキリストの愛に立つ心がなくしてできないことです。そして、そこに心を砕く宣教者の働きも認められて、祈られる必要もあるのです。
Romans 15: The Christian's Practice of Loving Care
1. Maturity of Faith and the Example of Christ (1:1-13)
Faith requires maturity. And as we mature in faith, we are freed from superstitious beliefs. At the same time, however, the mature believer is aware of and concerned for the hearts of the weak in faith and does not impose what he or she believes. They have also learned to limit their religious freedom. Paul begins by saying that his model is Christ. Christ was a man who was more concerned with the spiritual growth of each person than with pleasing himself.
The key to maturity in the faith is to be firmly grounded in the Word of God (v. 4). In fact, the Bible offers us patience, encouragement, and hope. While discussion is important when relationships are difficult, the best solution is for each person to deal with the Word of God first and foremost.
The first crisis that disrupted the unity of the early church was caused by the apostles being too busy to devote themselves to the Word and prayer (Ac 6:1-7). They could not adequately nourish themselves with the Word. Therefore, in times of discord and conflict, if we focus on the Word and prayer and are nourished with a heart of deep love for God, we will regain unity in the Lord and achieve results that bring glory to God.
It was clearly prophesied in Old Testament times that Gentiles would be blessed by the gospel (v. 9). Paul carefully proves this by quoting from the Old Testament law (v. 10; Deuteronomy 32:43), the Psalms (v. 9; Psalm 18:49, 11; 117:1), and the prophetic books (v. 12; Isaiah 11:1). It is important to note that maturity in faith aims to make both Gentiles and Jews into one family of God. Accepting one another and being filled together with joy, peace, faith and hope from heaven will bear the fruit of unity in prayer. This is the completion of the Church.
2. personal statement (15:14-33)
Now, from verse 14 on, the second half of chapter 15 is a personal statement of Paul's thoughts. But its content is important. Paul has been a missionary to the Gentiles for almost 20 years. At first, Paul wanted to persecute and destroy the church. But God had mercy on him, and Paul became an apostle and a servant of Christ. And now he has preached the gospel from Jerusalem to Illyricum (northwestern Greece). In the major cities along the highways of Galatia, Asia Minor, Macedonia, and Achaia, churches were planted one after another through Paul's ministry. But Paul is no simple expansionist. Paul believed that no matter how much his ministry expanded, the essence of his ministry was to "fulfill the ministry of a priest" (v. 16). In other words, the purpose of his ministry was not to increase the number and size of congregations and churches, but to prepare each saved person for a solid relationship with God.
Paul then speaks of the offerings of the Gentiles to the Jews as a sign of their participation in Gentile missions and the nurturing of the Gentile faith (25-33). Paul and his co-workers had given a special gift from the Gentile church in Greece to the Jewish church in Jerusalem (2Co 8-9). It was a form of Gentile love for their Jewish brethren. At a time when the poor Jewish believers felt the greatest need, the Gentile believers reached out to help, overcoming ethnic barriers. It was an event that testified to the fact that the Church is a gathering of servants of Jesus and those who stand for the teachings of love. In fact, this is something that each one of us cannot do without a heart that is easy to fight, a heart that is bitter and indifferent, a heart that has been prepared by the Word of God and that stands for the love of Christ. And the work of the missionaries who are aware of this must also be recognized and prayed for.

【シーズン6】ローマ人への手紙14章 キリスト者の自由と配慮【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月21日 16時42分06秒 | パウロ書簡
ローマ人への手紙14章 キリスト者の自由と配慮
1.食べ物と特定の日の問題(14:1-12)
パウロは一通り、キリスト教信仰の基本とその生活実践について触れた後、ここで当時のローマ教会内で起こっていたと思われる、一つの問題を取り上げています。それは、食べ物と特定の日を守ることについての議論でした。パウロは、その件に触れて、何を食べるか、食べないか、それは個人の確信の問題だ、と言います。また、特定の日をどう考えるかも同じです。それらは、それぞれの考え方を尊重すべきことで、信仰の本質に関わる問題ではない、と言うのです。信仰において大事な部分は、神とどのような関係に生きているか、ということで、それ以外のことは、それぞれ自由に考えてよいことだ、と言います。
しかしこうしたもめ事は、当時に限った問題ではありません。信仰というのは、目に見えない部分、神との関係という隠れた部分が大事なのですが、それ以上に、目に見える部分、信仰的にある実践を行っているとかいないとか、そういうことが評価されて、あの人は立派、この人はだめだと判断されることはあるものです。
信仰は、神との生きた関係が全てです。そしてその信仰の表現や実践においては多様性があってよいはずなのです。もし、信仰の表現と実践において、この人のやっていることはどうなのかな、と思うことがあっても、その責任を問われるのはその人本人です。いずれその人が神様の前に弁明しなくてはならない時が来るのですから、放っておくべきです。裁くのは人ではなく神なので、あなたは人にとやかく干渉することを止めて、自分の信仰の成長に心を集中させなさい、それが信仰の道ですよ、というわけです。
2.喜びと平和を維持する(14:13-23)
そして人に向けるべきは、批判ではなく愛であり、配慮ですよ、ということでしょう。13節、互いにさばきあわないようにする、そんなぎすぎすした関係を教会に持ち込まず、教会に喜びと平和を維持しなさい、というわけです。
ちなみにパウロが言う「信仰の弱い人」というのは、霊的に幼く、本質的なものとそうでないものとの区別がつかない人のことを言います。他方「信仰の強い人」というのは、区別がつく人のことを言いますが、もう少し説明すると、それは、キリストにある霊的な自由を理解し、特定の食べ物や聖なる日などの迷信的な信仰から解放されている人のことです。
そしてもう少し加えるなら、ただ考え方が自由になっているというのではなく、柔軟であるということです。つまり、自由だからと言って、その自由を人に押し付けるようなことはしない人です。一緒にいる人の状態を見て、ここは、自制した方がよいなと判断し、自分の自由を喜んで制限できる人です。自由だけではない柔軟で、配慮ある行動のとれる人です。それが本当に成熟したキリスト者、信仰の強い人です。
教会は本当に色々な人が来るものです。そこで、お互いに、受け入れ合っていくには、人間としての成熟が必要なのです。そのようにわかったようなことを言っても、実際にできておらず、ぎすぎすして衝突してしまうのが教会です。けれども、それでも教会だと言えるのは、衝突して、分かれて終わりとはならないことでしょう。しばしばそうなることもあるのですが、本当の教会は、そのような事態において、イエスの十字架の下に互いに遜って、受け入れ合い、平和を生み出すように、互いに助け合っていく教会です。教会に、神の正しさ、神の平和、そして神が与えてくださる喜びが満ち溢れるように、互いに努力し合う教会です。 
人が伸び伸びと育つ雰囲気や環境を持とうとする教会は、よい証を立てることに間違いはありません。そのためには、神と生きた関係をしっかり持つこと、そして人に対してはもちろん、自分に対しても、厳し過ぎない、神様が要求する以上に要求し過ぎないことです。

Romans 14: Christian Freedom and Consideration
1. Food and the Problem of the Day (14:1-12)
Having touched on the basics of the Christian faith and its practices, Paul now turns to an issue that seems to have been going on in the Roman church at that time: the issue of food and the observance of certain days. It was a discussion about food and the observance of certain days. Paul touches on this and says that what one eats or does not eat is a matter of personal conviction. And the same goes for how we feel about certain days. He says that each of these ideas should be respected, and that it is not a matter of the essence of faith. He says that the important part of faith is how we live our relationship with God, and that we are free to think about everything else.
But these disputes are not limited to those days. Faith is about the invisible, hidden part of our relationship with God, but more than that, and it is about our relationship with God.
Faith is about a living relationship with God. And there should be diversity in the expression and practice of that faith. If there is something in the expression and practice of faith that makes you wonder what that person is doing, then that person will be held accountable. The time will come when that person will have to answer to God, so we should leave it alone. Since it is God, not man, who judges, you should stop interfering in other people's affairs and concentrate on growing in your own faith.
2. Keep Joy and Peace (14:13-23)
In verse 13, he says to avoid judging one another and to maintain joy and peace in the church, not to bring such a tense relationship into the church.
By the way, Paul's "weak in faith" are those who are spiritually young and cannot distinguish between what is essential and what is not. A "person of strong faith," on the other hand, is one who can make the distinction, but to explain a little more, it is one who understands the spiritual freedom that is in Christ and is free from superstitious beliefs about certain foods, holy days, and the like.
And to add a little more, it is not just being free in thought, it is being flexible. In other words, it is a person who, just because he is free, does not impose that freedom on others. It is a person who can look at the state of the people he is with and decide that it is better to restrain himself, and can willingly limit his own freedom. A person who is not only free, but flexible and considerate in his actions. This is a truly mature Christian, a person of strong faith.
The church is a place where people from all walks of life come together. To accept each other there, we have to be mature as human beings. Even if we say we know what we are talking about, we are not mature enough to actually do it, and we end up clashing. But what makes it a church is that it does not end up in conflict and division. Often it does, but the true church is the one that helps each other in that situation so that they can be reconciled, accept each other, and make peace with each other under the cross of Jesus. It is a church that strives to help one another so that the church is filled with God's righteousness, God's peace, and the joy that God gives us. 
A church that strives to have an atmosphere and environment where people can grow and develop will undoubtedly have a good witness. To do this, we must have a strong, living relationship with God and not be too demanding, not only of others, but also of ourselves, not demanding more than God demands of us.