goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

【シーズン6】コリント人への手紙第一7章 生き方の自由【聖書】人生💯倍の祝福😊【

2024年07月30日 10時47分32秒 | パウロ書簡
1コリント人への手紙7章 生き方の自由
1.7章の文脈
ここまでコリント人への手紙を読んできて、思うことは、今の日本の教会にも同じような問題はあるということかもしれません。一つは分派の問題(1-4章)、教会の中に起こる様々な衝突と分裂傾向に対して、パウロは、キリストを教会の頭とし、教会が一致するように勧めました。続いてパウロは、社会では、よく聞くような醜聞が、教会でも起こってしまった場合、その問題にどう対処するのかを語ります(5章)。つまり、それは人間の正しい生き方を問うことですが、キリスト者ならば聖書の教えに従うことで解決できる、つまり教会内で解決できるはずのこと、一般の訴訟手段に訴えて、争いを深めるのは違うでしょう、ということでした。
ともあれここまでの内容は、コリント教会の会員、クロエの家の者がパウロのもとを訪れて、口伝えで相談したことへの回答でした(1:11)。7章からは、1節「あなたがたが書いてきたことについてですが」と、クロエが実際に手紙で持ち込んだ相談への返信となっています。これは10章まで続き、結婚、偶像にささげた肉、礼拝といった問題が順に取り上げられています。まず7章は、結婚についての問い合わせに、返信をしています。
2.夫婦の性(7:1-6)
そこでまず1-7節、どうやらパウロは、5章で取り上げた性的逸脱の問題に関連して語っているようです。コリントの教会では、その事件によって、性の問題に過敏となり、これを禁欲すべきと考えた人々もいたのでしょう。これに対してパウロは、禁欲主義を勧める気は毛頭なく、むしろ、結婚における性を大事にするように、つまり、結婚というのは、そもそも自分自身を相手に与える行為なのだから、性的関係も同じ、夫婦にとって性的関係は義務であるとすら言い切っているのです。
今日も、キリスト教は性に禁欲的だと思っている方もおられるかもしれません。しかし、人間の性は神が与えてくださった祝福であり、悪ではありません。ただ、祈りに専心する目的のために、その関係を一休みするということはあるでしょう。ただその場合も夫婦合意の上でそうすべきだ、とパウロは言うのです。
3.結婚、離婚、再婚のあれこれ(7:7-40)
次に、パウロはさらに結婚の問題に踏み込んで、自分の考えを伝えています。パウロ自身、これは神の教えではなく、自分の考えであると語っていますが、その内容は、健全な考え方で基準となるものです。
パウロは言います。結婚であれ独身であれ、それはその人の生き方の問題なのだから、自由に選んだらよい、と。ただ独身を貫くのが難しいと思うような時には、その考えに縛られる必要はなく、結婚してもよいのだ、と。また結婚している人は、めぐり合わせの関係を大事にすることだ、と。伴侶が信者でないからというので別れることは許されません。ただ相手が別れたいと願うなら、その関係に縛られる必要もない、キリスト者は奴隷ではないのだから、自由になりなさい、と。別れてしまったのなら、その状態のままか、元の伴侶とよりを戻すべきかいずれかにしなさいと言います。また、キリスト者に対する迫害という厳しい時代にあっては、あえて結婚しないという選択もある、と。
このようにパウロの考え方に耳を傾けていると、実にパウロは現実的で自由だなと思わされます。固定観念がありません。性や結婚の問題については、聖書はもっと自由に語っているのではないでしょうか。結婚するかしないかは、それぞれの生き方の問題、こうあらねばならぬということはありません。また、性も神の祝福であり、お互いの人格と合意を尊重するところに教えられるところです。
1 Corinthians 7: Devoted to the Lord in the state of calling
1. The Context of Chapter 7
Having read 1 Corinthians up to this point, one might think that there are similar problems in the Japanese church today. One is the problem of division (chapters 1-4), and in response to the various conflicts and divisive tendencies within the church, Paul encouraged the church to be united with Christ as the head of the church. Then Paul goes on to talk about how to deal with the ugly things we hear so much about in society when they happen in the church (chap. 5). In other words, it was a question of how to live a righteous human life, but it was something that a Christian could resolve by following the teachings of the Bible, that is, something that should be resolved within the church, not by resorting to the usual means of litigation to further the conflict.
In any case, up to this point, this was a response to a member of the Corinthian church, Chloe's household, who came to Paul for oral advice (1:11); from chapter 7, verse 1, "concerning what you have written," is a response to the advice that Chloe actually brought by letter. This continues through chapter 10, where issues such as marriage, meat offered to idols, and worship are addressed in turn. First, chapter 7 is a response to a question about marriage.
2. marital sexuality (7:1-6)
So first, in verses 1-7, Paul seems to be speaking in relation to the issue of sexual deviance discussed in chapter 5. The incident in the church in Corinth may have made some people in the church there hypersensitive to the issue of sexuality, and they thought that it should be abstained from. Paul, on the other hand, has no intention of advocating celibacy, but rather urges people to value sexuality in marriage, saying that since marriage is an act of giving oneself to one's partner, sexual relations are no different, and in fact sexual relations are obligatory for married couples.
Today, some may still think that Christianity is ascetic about sex. However, human sexuality is a God-given blessing, not an evil. However, there are times when we can take a break from the relationship in order to devote ourselves to prayer. But even in this case, Paul says, it should be done by mutual consent of the couple.
3. marriage, divorce and remarriage (7:7-40)
Next, Paul delves further into the subject of marriage to share his thoughts. Paul himself says that these are his own thoughts, not God's teachings, but they are sound ideas and standards.
Paul says. He says that whether one is married or celibate is a matter of one's way of life and one is free to choose. But if you find it difficult to remain celibate, you do not have to be bound by that idea; you can get married. For those who are married, they should cherish the relationship of chance. It is not permissible to leave a partner because he or she is not a believer. If the other person wants to leave, there is no need to be bound by the relationship, and the Christian is not a slave, so be free. If they have separated, he says, they should either remain in that state or get back together with their former spouse. He also said that in these times of persecution against Christians, one can choose not to marry.
Listening to Paul's thinking in this way, one is struck by how realistic and free Paul is. There are no stereotypes. I think the Bible speaks more freely about sex and marriage. To marry or not to marry is a matter of each person's way of life, not something that has to be that way. Sex is also a blessing from God and is taught with respect for each other's character and consent.



【シーズン6】コリント人への手紙第一6章 神の栄光を現す人生【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月29日 09時54分01秒 | パウロ書簡
1コリント人への手紙6章:神の栄光を現す人生
1.世俗の裁判所にまで訴えるのか(6:1-11)
6章は、コリントの教会に起こっていた三番目の問題が取り上げられています。それは、教会の中で解決すべきことを一般の訴訟問題にすることでした。1節、「正しくない人たち」は、不正な裁判官ではなくて、6節の「信者でない人たち」を意味しています。つまり、信仰を持たない裁判官のことです。2節「ごく小さな事件」は、「法廷よりも家で解決すべき日常の争い事」を意味します。
ユダヤ人にとって、ユダヤ人ではない人の法廷に訴えて物事を解決するなど、極めて恥知らずのことでした。彼らは、神の律法に基づいて種々の争い事を解決したからです。しかし、コリントの人たちは違っていました。彼らは、聖書の教えに基づいて自分たちの問題を解決しようとせず、一般の裁判に訴えて、問題を解決しようとしたのです。ですから、先の性的な逸脱の問題についても、本来なら、聖書の教えに照らして教会で解決すべきことでしたが、彼らは教会の外の裁判に持ち込んで解決しようとしたのでした。パウロははっきり異議を唱えます。なぜなら、2節、世の終わりにおいて、世界も、御使いも裁く立場になるのがキリスト者、それなのにどうして身内のこんな小さな揉め事すら解決できないのか、驚いたわ、というわけです。
また、そもそも論ですが、十字架愛の信仰に生きていると告白する者が、訴訟を起こして、争うとはどんなものか、と言います。口では愛が大事と言っているのに、行動が否定している、と言うのです。もし、本当に神の愛に生きているのなら、十字架のイエスのように7節「不正な行いを甘んじて受ける」「だまし取られるままでいる」ぐらいが本当じゃないか。実際正しくない者は、神の国を相続できない、これは、信仰者の確信だろう、と。そのような人は放っておけばよい。神がその人の不正を正すか、そうでないとしても滅ぼされるのが落ちだ。それが信仰者の見通しでしょう、と言うわけです。
2.まことの自由(6:12-20)
12節以降は、この訴訟問題が、どうやら、5章で述べられた性的逸脱に関係していたと考えさせられるところです。あなたがたは、キリストにあって自由になった、もはやどんなことにも支配されない、と言うが、確かにそうだろう。けれども、その自由を、キリストにあって主の栄光のために使うことだ、と。
つまり、人は自由なのですから、自分のからだを不品行の器として用いることができます。いつまでも性的逸脱の中に浸っていることも可能です。しかし、自由であるということは、逆に、その悪に陥りやすいからだを主の栄光のためにささげて生きると腹を決めて、いつもその意識のもとに、手、足、口、目、耳、とあらゆるからだの器官を用いるように努めることもできるのです。かつて、ソクラテスは「人は食べ、飲むために、生きるのではない、生きるために、食しまた飲むのである」と言いましたが、パウロはさらに進んだ言い方をします。「ただ生きるためではない、食べるにも、飲むにも、何をするにしても、ただ神の栄光を現しなさい」(20節)と。
神の栄光を現すとは、人々の間で、救い主である神が認められ、神の名がたたえられるように生きることです。神が確かに生きておられる、そしてその神の御心に従って生きる人生には、祝福があると身をもって証しするのがキリスト者の人生なのです。ただ教会に所属している、ただ礼拝に通っている、ただ聖書を読んでいる、という以上のものなのです。

1 Corinthians 6: A Life That Reveals the Glory of God
1. Using Even Secular Courts (6:1-11)
Chapter 6 deals with the third problem that was happening to the church in Corinth. It was making what should be resolved within the church a matter of general litigation. v. 1, "the unjust" does not refer to unjust judges, but to "unbelievers" in v. 6. In other words, unbelieving judges. v. 2, "very small cases," means "everyday disputes that should be settled at home rather than in court.
It would have been extremely shameful for the Jews to settle things by going to a gentile court. They settled various disputes on the basis of God's law. The Corinthians were different. They did not try to solve their problems based on the teachings of the Bible. For example, the issue of sexual deviation should have been resolved by the church in light of the Bible's teachings, but they tried to resolve it by taking it to a court outside the church. Paul clearly disagrees. He says, "I am surprised that they can't even settle a small dispute among themselves, because at the end of the world the Christians will be in a position to judge the world and the angels.
And first of all, I say, what kind of person who professes to live by faith in the love of the cross would sue and fight? They say that our mouths say that love is important, but our actions deny it. If they are truly living in the love of God, they should be like Jesus on the cross, verse 7, "taking unrighteousness in stride" and "remaining deceitful. Those who are not truly righteous will not inherit the Kingdom of God, and this would be the conviction of believers. Such a person should be left alone. God will either correct his wrongdoing or, if not, he will be destroyed. This is the believer's perspective.
2. true freedom (6:12-20)
In verses 12 and following, we are led to believe that this lawsuit was apparently related to the sexual deviation described in chapter 5. You say that you are free in Christ and no longer subject to anything, and that is certainly true. But this freedom is to be used for the glory of the Lord in Christ.
In other words, since you are free, you can use your body as a vessel for misbehavior. He can indulge in sexual deviance forever. But on the other hand, being free also means that one can be determined to live one's body, which is prone to evil, for the glory of the Lord, and always strive to use one's hands, feet, mouth, eyes, ears, and all the organs of one's body with this awareness. Socrates once said, "Man does not live to eat and drink, but to live he eats and drinks. Paul goes even further, saying, "Not only to live, but to eat and drink, and whatever you do, do it to glorify God" (v. 20).
To manifest the glory of God means to live in such a way that God the Savior is recognized among men and His name is praised. It is the Christian's life to witness firsthand that God is indeed alive and that there are blessings in a life lived according to His will. It is more than belonging to a church, attending services, or reading the Bible.

【シーズン6】コリント人への手紙第一5章:愛をもってパン種を取り除く【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月28日 16時51分18秒 | パウロ書簡
コリント人への手紙第一5章:愛をもってパン種を取り除く
1.第二の問題、淫らな行い(5:1-5)
これまでパウロが扱ってきたコリント教会の問題は、「分裂」でした。ここからは、次の問題「淫らな行い」について触れています。「淫らな行い」と訳されたギリシア語は「ポルネイア」、ポルノの語源になったことばで、当時の世界では、「売春」を始め「近親姦」といった幅広い性的逸脱を意味して使われたことばです。「父の妻を妻とする」それが具体的にどのようなものであったのか、よくわかりませんが、社会的には容認し難い関係の問題があったのでしょう。
ただパウロがここで問題にしているのは、そのような容認しがたい関係について、教会がしっかりと対応しなかったことです。パウロはそのような者は容認すべきではないし、「サタンに引き渡す」べきである、と言います。具体的に、教会会規を執行し、その男を、神の御国の象徴である教会から、教会の外へ、つまりサタンの支配する世界へ追放せよ、というのです。
厳しいと思う方もおられるでしょう。しかし実際のところ、パウロは懲罰的で切り捨てるような言い方をしているのではないのです。むしろ、教育的な意図を持って、はっきりと語っているのです。問題とされている人も、神の愛の中にあることは間違いがありません。キリストの十字架は、全人類の罪を完全に赦すものでした。そして一度その赦しを受けた者が、その後の逸脱的な行為で神に退けられることもありません。そのような行為に神の心は痛みつつも、神は、悔い改め戻って来ることを待っておられるのです。切ろうとしても切れない関係、それが、キリストの十字架を受け入れた、神と私たちの関係なのです。だからこそ、パウロは、サタンへの引き渡しは、5節「彼の霊が主の日に救われるため」であると言うわけです。切り捨てではないのです。
2.教会の健康を保っていく
 さらにパウロがそのようにする意図は、6節、群れ全体の健康な歩みを考えてのことです。ここではイスラエル人にわかりやすい過ぎ越しの祭りのイメージが取り上げられています。つまり過ぎ越しの祭りが始まる前に、イスラエル人は、家中からパン種を取り除く大掃除をしました。それは、種なしパンを作るためでした。それから過ぎ越しの祭りを祝うわけです。そして過ぎ越しの日には、子羊が屠られます。イエスはその子羊でした。イエスが十字架につけられたということは、子羊が屠られたことを意味します。となると腐敗の象徴であるパン種が、教会にあるわけがないのです。あってはいけないものがあった、というのなら取り除くしかない、ということです。
ただ9節、パウロが語ったことは、ことば足らずであったのか、いささか誤解されたようです。パウロは、教会から未信者を取り除くように言ったわけではないのです。つまり、既に信仰を持ったキリスト者が、社会でも容認されないような生き方をしている場合には、社会でも制裁を受けることだ、教会でもしっかり戒めなさいと言っているのです。そして教会はこの世の中とは違うのですから、世の中のように軽蔑し、村八分にして、見捨てよと言っているのではなくて、この先悔い改めて立ち戻って来るために、教育的に行えと言っているのです。
教会内である罪が明らかになったならば、それをはっきり指摘し、悔い改めればよし、そうでないならば、教会を健康に保つためにも、一旦お引き取り願うということでしょう。しかしその願い方も、家を出ていった放蕩息子を待ちわびる父親のような複雑な、心境によるのです。神のもとに立ち帰って欲しいという願い持って出ていくのを見守るのです。教会は愛し合う場、人が建て直される場であることに変わりはありません。
1 Corinthians 5: Removing the Bread Seed with Love
1. the second problem, immorality (5:1-5)
The problem of the Corinthian church that Paul has dealt with so far is "division. From this point on, he addresses the next problem, "immorality. The Greek word translated "fornication" is "porneia," from which we get the word "pornography," and in the world of that time it was used to describe a wide range of sexual deviance, including "prostitution" and "incest. We don't know exactly what "taking one's father's wife as one's wife" meant, but it must have involved some socially unacceptable relationship problems.
But Paul's problem here is the church's failure to deal with such unacceptable relationships. Paul says that such a person should not be tolerated and should be "delivered to Satan. Specifically, he wants the church to enforce church discipline and cast the man out of the church, the symbol of the kingdom of God, into a world outside the church, a world ruled by Satan.
Some may think this is harsh. But in fact, Paul does not speak in a punitive, dismissive way. Rather, he is speaking clearly and with an educational intent. There is no doubt that the person in question is also in the love of God. The cross of Christ was the complete forgiveness of the sins of all mankind. And once a person has received this forgiveness, he or she cannot be rejected by God for subsequent deviant acts. God's heart aches for such acts, but He waits for them to repent and return. The relationship that cannot be broken, even if we try, is the relationship between God and us who have accepted the cross of Christ. That is why Paul says that the delivery to Satan in verse 5 is "that his spirit might be saved on the day of the Lord. It is not a cutting off.
2. to keep the church healthy.
 Furthermore, Paul's intention in verse 6 is for the health of the whole flock. Here the image of the Passover is used, which is easily understood by the Israelites. That is, before the Passover began, the Israelites did a great deal of cleaning to remove the seeds of bread from throughout their homes. This was to make seedless bread. Then they would celebrate the Passover. At the Passover, a lamb is slaughtered. Jesus was that lamb. The fact that Jesus was crucified means that a lamb was slaughtered. Then the bread basket, a symbol of corruption, cannot be in the church. If there was something that should not have been there, there is no other way but to remove it.
However, what Paul said in verse 9 may have been poorly worded or misunderstood. Paul did not say that unbelievers should be taken out of the church. He was saying that Christians who are already believers and are living in a way that is unacceptable to society will be sanctioned by society and should be sternly admonished by the church. The church is different from the world, so he is not saying that we should despise them, ostracize them, and abandon them as the world does, but he is saying that we should do it in an educational way so that they will repent and come back.
If a certain sin is revealed in the church, we would point it out clearly, and if they repent, fine; if not, we would ask them to leave for a time in order to keep the church healthy. However, this request is also based on a complex state of mind, like a father waiting for his prodigal son who has left home. We watch him go with the hope that he will return to God. The Church remains a place where people love and are rebuilt.

【シーズン6】コリント人への手紙第一4章 この世の屑、かすとなる【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月27日 11時07分22秒 | パウロ書簡
1コリント人への手紙4章:この世の屑かすとなる
1.キリストのしもべであること(4:1-6)
この4章でも、教会の指導的な立場にある人々への警告が語られます。3章の続きです。ポイントは二つあります。
第一にキリストのしもべであると心得よう、です。3章の最後に書かれた「奢り高ぶるな」という警告の言い直しです。「しもべ」は、ギリシア語では「ヒュペーレテース」であり、「下で」(ヒュポ)「櫓をこぐ」(エレッソー)という言葉の合成語です。つまりもともとは、当時ガレー船と呼ばれた、三階建ての船の一番下の船底で、櫓をこぐ奴隷のことを言っています。彼らは、命令されたとおりに働くしかない奴隷でした。
次に「神の奥義の管理者」としての自覚を持とう、と言います。管理者は、ギリシア語で「オイコノモイ」、大農園を監督する者を意味します。監督と聞けば聞こえはいいですが、実際には大農園の主人ではありません。しかも普通監督は、奴隷の中から選ばれました。つまり奴隷を監督する奴隷です。となるとキリスト教会の指導者にとって大事なことは、頭がいい事でも、要領のよいことでもなく、忠実さだということです。評価の高い奴隷は忠実な奴隷です。監督になったからといって奴隷であることに変わりはない、そして求められるのは忠実さだ、というわけです。
結局、コリントの教会の人たちに争いがあったのは、こうしたしもべ意識が薄かったからでしょう。彼らは、この世の人々と同じで、教会の中でも人間的な上下の世界で物事を考え、発言し、行動していたのです。能力がある人を捜し求めるような人、能力があると自らを誇り人を見下す人、能力がないと人を追いやるような人は、要注意人物です。この教会に辿りついたのも神の恵み、この教会で奉仕をさせていただいているのも神のあわれみ、神の下で皆一致団結し協力する、そして神に忠実に物事を進めていく人、そのような人々が教会の監督となる必要があるのです。
2.父であるパウロに倣う(4:6-21)
6-13節のパウロの言い方は、いささか感情的です。使徒たちがキリストのしもべとして、地べたに這いつくばるようにして宣教している一方で、コリントの教会の指導者たちは、実に偉そうに振舞い、勘違いも甚だしいマウンティングの世界に浸っていました。しかしこれは、パウロの時代だけのお話ではありません。
14節、パウロは怒りをあらわにしつつも、「愛する子どもとして諭す」と言います。パウロもまたしもべとして神に忠実であろうとしているのです。一般社会では、こうした監督は、引きずり降ろされて、辱められて、追放されるのが落ちでしょう。しかしキリスト教会は、こうしたところもまた世の中とは異なるのです。人間を罪人と理解すればこそです。大切なのは、神の前における悔い改めと遜りです。そしてパウロは、コリント教会を生み出した使徒の権威を持って、たくさん養育係がいるとしても、まず自分に倣うように勧めます。養育係は、ギリシア語でパイダゴグウス、男児の付き人となった奴隷のことを言います。彼は、男児の学校と家の送り迎えをし、勉強を見、マナーを教える、いわば世話全般を担当する重要な働きを任されました。しかし彼はあくまでも家の主人に委託された働きをする奴隷に過ぎませんでした。パウロは、自分はキリストのしもべであるが、それら養育係に指示を与えている父である、と言います。だから自分の方針に従って欲しいと言います。ここは彼の使徒性を踏まえて理解するところでしょう。やはりイエスに直接召されたパウロは別枠です。
ともあれ、パウロの言いたいことは、自分を神のしもべ、奴隷と見なすこと、自分をこの世の屑、かすと思い、誰も自分の下に置かないぐらいの意識を持つことでした(13節)。そして、テモテを遣わすので、彼にその模範を見て欲しいと言います。実際テモテは、全く主に忠実な者でした。神に忠実な者として生きる、自分の下に誰も置かない、そして霊的な実質を持つ、つまり口先ではなく、神の力に生きる実力がある、これがキリストのしもべなのです。20節、神の国は、ことばではなく力にあるのです。
1 Corinthians 4: Being the scraps of the world
1. being a servant of Christ (4:1-6)
This fourth chapter also contains a warning to those in leadership positions in the church, a continuation of chapter 3. There are two points.
The first is to be mindful of being servants of Christ, a restatement of the warning at the end of chapter 3, "Do not be puffed up. The Greek word for "servant" is "hyperetes," a compound of the words "under" (hupo) and "to paddle" (eresso). In other words, it originally referred to the slaves who pedaled the oars at the bottom of a three-story ship, called a galley at the time, which was the bottom of the ship. They were slaves who had no choice but to work as they were ordered.
Next, he says that we should be aware of ourselves as "managers of God's inner workings. The Greek word for administrator is "oikonomoi," meaning one who oversees a large plantation. Although the word "overseer" sounds nice, he is not actually the master of the plantation. Moreover, the overseer was usually chosen from among the slaves. In other words, a slave overseeing a slave. This means that what is important for the leaders of the Christian church is not being smart or to the point, but faithfulness. A slave with a high reputation is a faithful slave. Being an overseer does not change the fact that you are a slave, and what is required is faithfulness.
In the end, the reason there was strife among the Corinthian church members was probably because they lacked this servant consciousness. They were thinking, speaking and acting in a human, hierarchical world, just like the people of the world, even within the church. Those who seek out those who have ability, those who pride themselves on their ability and look down on others, and those who push others away because of their lack of ability are people to watch out for. God's grace brought us to this church, God's mercy brought us to this church, and God's love brought us to this church.
2. Imitate Paul the Father (4:6-21)
Paul's language in verses 6-13 is somewhat emotional. While the apostles were preaching as servants of Christ, crawling on the ground, the leaders of the church in Corinth were acting very high and mighty, immersed in a growing world of misunderstanding. But this is not just a story of Paul's day.
In verse 14, while Paul is expressing his anger, he says, "I am exhorting you as a beloved child. Paul is also trying to be faithful to God as a servant. In the general society, such a servant would be dragged down, humiliated, and ostracized. But the Christian church is also different from the world. It is only because it understands man as a sinner. What is important is repentance and obedience to God. And Paul, with the authority of the apostle who gave birth to the Corinthian church, encourages the many nurturers to follow his example. A tutor is the Greek word for a pydagogus, a slave who becomes the tutor of a boy. He was entrusted with the important task of taking the boys to and from school and home, supervising their studies, teaching them manners, and generally taking care of them. But he was only a slave doing the work that the master of the house had entrusted to him. Paul says that he is a servant of Christ, but he is the father who gives instructions to these caregivers. So he says he wants them to follow his guidelines. This is the place to understand him in the light of his apostolicity. Paul, who was called directly by Jesus, is in a different frame of mind.
In any case, Paul's point was to see himself as God's servant and slave, to think of himself as the scum and dregs of the world, and to be so conscious that he would not put anyone under him (v.13). Then he sends Timothy to see his example. In fact, Timothy was totally faithful to the Lord. To live as one who is faithful to God, to put no one under him, and to have spiritual substance, that is, the ability to live in the power of God, not in talk, that is the servant of Christ. v. 20, The kingdom of God is not in word, but in power.

【シーズン6】コリント人への手紙第一3章 教会内の争いは止めましょう【聖書】人生💯倍の祝福😊

2024年07月26日 13時07分56秒 | パウロ書簡
1コリント人への手紙3章:教会内の争いは止めましょう
1.神が中心(3:1-9)
コリントの教会について、パウロがこの手紙で最初に取り上げた問題は、分裂でした(1:10)。コリントの教会は、神の指導下に、皆が一致協力し助け合う体制になってはおらず、ある意味で世の中の組織と同じように、有力な指導者に組し、互いにマウントを取り合うような集団になっていたのです。それは実に残念な状況でした。しかし、笑えたものではありません。今日も同じような状況があるかもしれません。
 パウロは、はっきりと言います。キリスト者も色々だ、と。「肉に属する人」もいれば「御霊に属する人」もいる。あなた方は未だに「肉に属する人、キリストにある幼子」ではないか。つまりキリスト者とは言うが、中身は俗人だ。神様などどうでもよい人で、人をちやほやし、自分もちやほやされるのが好きで、自分たちを中心としたグループを作り、教会を神の教会にしようとするのではなく、自分たちに都合のよい場所にしようとする人たちだ、と。
パウロは、コリント教会の現実を憂いながら、はっきりと語ります。コリントの教会を開拓したのはこの私だ。それは事実だ。その後は、アポロという伝道者がやって来てこれを発展させた。しかしパウロもアポロも神の手足になって働いたしもべに過ぎない。教会を興し、ここまで大きく成長させてくれたのは神だ。神によって教会の働きは成り立っている、私たちではない、私たちは神のもとに遜って、力を合わせて、神の働きを進めるだけだ、勘違いしてはいけないぞ、と言うわけです。
2.働きをどう進めるかに注意せよ(3:10-23)
 10節以降、パウロは自分の働きについて説明します。「建築士」ということばは、「アルキテクトーン」。英語のアーキテクトの語源です。「長」を意味する「アルキ」、木工大工を意味する「テクトーン」の合成語です。つまり大工の棟梁と言うわけです。言わんとすることは、パウロは、全体を視野にいれながら、しっかり要所を抑えて、よい仕事をした、ということでしょう。つまり、パウロは、コリント教会の基礎については、イエス・キリストをしっかり据えた、これは間違いがないと言います。つまり神の愛に生きるのが教会です。それを、争いの場にしてしまうなど、もってのほかです。今あなたがたは、どのように教会を発展させようとしているのか注意せよ、と言います。コリントの教会の運営に責任を持っている人への警告です。
ただその働きを評価するのは神であり、またその働きに対する裁きを下すのも神だ、と言います。神が、良しと認める働きをした人の働きは残されて、その働き人も評価されます。しかし、神のみこころとは異なる働きを進める人の働きは跡形もなく消えていきます。ただ、消えていくような働きをした人であっても、キリストのために努力した人は、命からがら、助け出されることはあるでしょうが、神の宮を壊すような働きをした人は、神に滅ぼされる、と言います。
人間の心には、争い易い心が潜んでいます。そして、教会を争いの場にしてしまうような人は、その責任を問われずには済まされません。教会は神のものなので、神の宮を荒らすような人は、神がこれを許されないのです。私は、30年以上の牧会経験の中から、教会内での衝突を様々に経験してきました。そして最終的に責任をもって教会を建て上げる人たちというのは、「御霊の人」つまり謙虚に、神の教会に対する思いを大事にしながら、神の愛に生きる人々だと感じています。やがて神の裁きの前に立った時に、働きの成果に関わらず、神が喜んでくださる働きをしたいものです。

1 Corinthians 3: Let's Stop Fighting in the Church
1. God is the center (3:1-9)
The first problem Paul addresses in this letter concerning the church in Corinth is division (1:10). The church in Corinth was not under God's leadership, but rather, like any other organization in the world, it was a group of people who allied themselves with powerful leaders and fought each other. It was a very unfortunate situation. But it was no laughing matter. We could have a similar situation today.
 Paul makes it clear. Christians come in all shapes and sizes. Some are "of the flesh" and some are "of the Spirit. You are still "partakers of the flesh, children in Christ. In other words, you say you are Christians, but inside you are laymen. You are people who don't care about God, who like to pamper others and be pampered, who form groups around themselves and try to make the church a place that suits them instead of making it the church of God.
Paul speaks clearly and with concern about the reality of the Corinthian church. I am the one who pioneered the church in Corinth. That is a fact. After that, an evangelist named Apollos came and developed it. But both Paul and Apollos were only servants who worked as the hands and feet of God. It was God who established the Church and made it grow so large. The work of the Church is established by God, not by us, and we are only to further the work of God by being obedient to Him and cooperating with Him.
2. Be Careful How You Advance the Work (3:10-23)
 Beginning in verse 10, Paul describes his ministry. The word "architect" is "architect". It is the root of the English word "architect. It is a compound word from "archi," meaning "chief," and "tectone," meaning "carpenter. In other words, he is a master carpenter. What Paul is trying to say is that he did a good job, keeping the whole picture in mind and keeping the main points in check. In other words, Paul is saying that the foundation of the Corinthian church is Jesus Christ, and there is no mistake about it. In other words, the church is to live in the love of God. It is not to be a place of strife. He says, "Be careful how you develop the church. This is a warning to those who are responsible for the operation of the church in Corinth.
He says that it is God who evaluates the work, and it is God who judges the work. The work of those whose work God judges good will be preserved, and the worker will be judged. But the work of those who promote work that is not God's will will disappear without a trace. But even those whose work disappears, those who strive for the sake of Christ, can be saved, even at the cost of their own lives.
There is a spirit of strife lurking in the human heart. And those who make the church a place of conflict will not go unpunished. The church belongs to God, and God will not allow anyone to destroy His temple. In my more than 30 years of pastoral experience, I have seen various conflicts within the church. And I feel that those who are ultimately responsible for building up the church are "people of the Spirit," that is, people who live humbly in God's love while cherishing God's desire for the church. When we finally stand before God's judgment, we want to do work that will please God, regardless of the results of our work.