しいたげと悲しみの中にある者を慰める者はいない。むしろしいたげる者は、勝ち誇ったかのように権力を奮う。何とも空しい現実ではないか(1節)。なぜ人はこれほどまでに傍若無人に振る舞うことができるのか。なぜ血や涙の一欠片もなく残酷にあしらうことができるのか。弱い者の立場は益々弱く、強い者の立場は益々強くなる。そして権力を握った者がそれを弱者のために誠実に用いるかというとそうではない。むしろ自分のために、動物的に、人間身のない用い方をする。そんな人間社会の現実を見るよりであったら、死んだ方がましで、まだ生まれてこない人の方がましである(2節)。
次に人間社会の成功を見るならば、それは、ただ妬みに動機づけられたものであることがわかるだけで、これもむなしい、という(4節)。何が人間を成功に向かって駆り立てるかといえば、それは妬みや抑圧に対する怒りであったりする。そのために、人は人を利用し、踏み台にしていく。しかし一方でその日暮らしの、自分の身代を食いつぶすような生き方もある。それは愚かなようにも思えるが、様々な地位を得た、役職を得た、しかし、人間的な競争の泥沼の中に日々雁字搦めになって生きている、というよりも、たとえ打ち破れた者のように見なされようとも、何も持たぬ気楽さに生きていく方がよい、ということもあるだろう。
第三にひとりぼっちのむなしさ。たった一人になりながらも、なおも成功と富を求めてあくせくする、その虚しさを人間は認めることができないでいる。なぜか。人間は家族であっても裏切ることがあるが、金は、持っている限り人を楽しませ裏切らない。税金取りのザアカイが、不正によって、富を追及したのもそんな理由からだろう。しかし彼は富と地位を保証されて生きていたが、友を失い、孤独さを噛みしめ、楽しみも、喜びもなく生きていたのが本当である。真に助け合い、支え合う友や伴侶を持つ事は難しいこともあるが、それほど心を励まし、身体を暖め、勇気を与えるものはない。得るべきものは、お金ではなく、友であり伴侶である。
最後に、組織の長であることのむなしさ。組織の長は自分が後何年この役目を全うできるかを弁えなくてはならない。忠言を受け付けなくなるほどに年老いてもなお、組織の長であろうとすることほど、愚かなことはない。生産性のない頭脳、回顧的な思想、老人特有の寂しさによって、組織を先に動かす力量を欠いてしまうからである。しかし不幸にもそうした年寄りがいつまでも地位を降りたがらないのが社会の現実であったりする。そして、たとえ世代交代が進んで知恵のある若者が組織の長になっても、彼もまた頑固になり、他人の忠言を受け付けず、歓迎されない者になることがある。空しいことの繰り返しが、この世の中にはあるものだ。
こんなむなしさを一つ一つ思い返していると、何とも、人間の社会には救いがないように思えて来るものだ。しかし、この世の社会も一時的なものであり、私たちは世を一時的に過ぎていく者にすぎない。人間の頑なな現実とは別に、神との関係にあって満たされて生きていくことはできる。今日も神の祝福にこそ目を留めて歩ませていただこう。
次に人間社会の成功を見るならば、それは、ただ妬みに動機づけられたものであることがわかるだけで、これもむなしい、という(4節)。何が人間を成功に向かって駆り立てるかといえば、それは妬みや抑圧に対する怒りであったりする。そのために、人は人を利用し、踏み台にしていく。しかし一方でその日暮らしの、自分の身代を食いつぶすような生き方もある。それは愚かなようにも思えるが、様々な地位を得た、役職を得た、しかし、人間的な競争の泥沼の中に日々雁字搦めになって生きている、というよりも、たとえ打ち破れた者のように見なされようとも、何も持たぬ気楽さに生きていく方がよい、ということもあるだろう。
第三にひとりぼっちのむなしさ。たった一人になりながらも、なおも成功と富を求めてあくせくする、その虚しさを人間は認めることができないでいる。なぜか。人間は家族であっても裏切ることがあるが、金は、持っている限り人を楽しませ裏切らない。税金取りのザアカイが、不正によって、富を追及したのもそんな理由からだろう。しかし彼は富と地位を保証されて生きていたが、友を失い、孤独さを噛みしめ、楽しみも、喜びもなく生きていたのが本当である。真に助け合い、支え合う友や伴侶を持つ事は難しいこともあるが、それほど心を励まし、身体を暖め、勇気を与えるものはない。得るべきものは、お金ではなく、友であり伴侶である。
最後に、組織の長であることのむなしさ。組織の長は自分が後何年この役目を全うできるかを弁えなくてはならない。忠言を受け付けなくなるほどに年老いてもなお、組織の長であろうとすることほど、愚かなことはない。生産性のない頭脳、回顧的な思想、老人特有の寂しさによって、組織を先に動かす力量を欠いてしまうからである。しかし不幸にもそうした年寄りがいつまでも地位を降りたがらないのが社会の現実であったりする。そして、たとえ世代交代が進んで知恵のある若者が組織の長になっても、彼もまた頑固になり、他人の忠言を受け付けず、歓迎されない者になることがある。空しいことの繰り返しが、この世の中にはあるものだ。
こんなむなしさを一つ一つ思い返していると、何とも、人間の社会には救いがないように思えて来るものだ。しかし、この世の社会も一時的なものであり、私たちは世を一時的に過ぎていく者にすぎない。人間の頑なな現実とは別に、神との関係にあって満たされて生きていくことはできる。今日も神の祝福にこそ目を留めて歩ませていただこう。