goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書15章 モアブへの裁き

2023年08月20日 18時28分28秒 | イザヤ書
15章 モアブへの裁き
1.モアブとイスラエル
 15章は、モアブへのメッセージです。モアブは、イスラエルの東側、おおよそ現在のヨルダン南部に位置します。モアブはヘブル語でメーアーブその意味は「父によって」です。つまり、モアブ人が、父ロトと、その娘たちの近親姦によって生じた民族である、その起源を物語っています(創世記19章)。
そのモアブ人とイスラエルの関係は、あまりよいものではありませんでした。イスラエルがエジプトを脱出し、約束の地カナンへと戻って来た時に、イスラエル人はモアブ人の土地を通過しなくてはなりませんでしたが、彼らはそれを許しませんでした(民数21章、33:41-49)。また、モアブの王バラクは、パレスチナに定着したイスラエル人を恐れ、バビロニヤの占い師バラムを招き、これを呪っています(民数記22-24章)。また、モアブ人の娘たちを使って異教の宗教に回心するように誘惑するのです(民数記25:1-3)。士師の時代、モアブ人は、一時イスラエルよりも強く、イスラエルを支配しましたが(士師3:12-14)、BC11世紀末サウル王(1サムエル14:47)、そしてダビデ王の時代(2サムエル8:2,1歴代18:2)には、逆転、イスラエルに支配されました。イスラエルの属国であったモアブが、再び独立国になったのは、イスラエル北王国滅亡後です。そして8世紀頃から衰退し、アッシリア王ティグラテ・ピレセル3世の時代に、アッシリアの属国となっています。
国家の歴史的な関係で見ていくと、イスラエルとモアブは、あまりよい関係にはなかったと言えます。しかし、民族的な血のつながりで言えば、モアブ人の祖ロトは、アブラハムの甥です。いわばモアブ人はイスラエル人と血縁関係にあります。また、イスラエルの王、ダビデの家系にも、モアブ人ルツがいます(ルツ4:18-22、マタイ1:5-16)。つまりモアブ人は、民族的には同胞、仲間とみなされていたのです。
2.イザヤの心
イザヤは、そのような兄弟分にある民族にメッセージを語っているという背景を押さえておきたいところです。モアブは、神に愛される民イスラエルの同胞であり、隣人です。その民が、神に裁かれるのです。5節、イザヤは、「わたしの心はモアブのために叫ぶ」と言っていますが、それは、モアブ人がただの外国人ではない、同胞であればこその思いなのでしょう。
そしてその裁きの情景は悲惨で、心痛む内容です。私自身、これが聖書の語る神の裁きなのだと語っていても、その状況をイメージすると簡単には受け止めがたいものがあります。戦乱の中で家を焼き払われ、目の前で家族が殺されていく。命からがら血の海と化した町を逃げ惑う、そんな情景をイメージすると、これが神の裁きと語るには、あまりにも悲しいものを感じます(5節)。しかし、本当は、そのような事態を招かぬように、神を恐れて歩むべきであったというのも事実なのでしょう。というのも、このような事態になる前に、実は、人知れず積み重ねられた、悲しみと叫びのストーリーがあったということです。今の日本の社会は戦争もなく平和です。しかし、一見そのように見えているだけで、人々の目に隠されたところで、様々な悲痛な叫びがあることも事実ではないでしょうか。社会の裏側で起こっている、踏みにじられた叫びを、神は、まるでなかったかのように扱うことはないのです。神は正しい方です。神は決して不条理な裁きをなさるお方ではありません。それは、起こるべくして起こること、いわれのない裁きはありません。神を恐れつつ、神のみこころに従う歩みをしたいものです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルがペリシテと関係を持つようになったのは誰の時代からでしょうか?①アブラハム、②サムソン、③ダビデ。答えは①アブラハムでした。アブラハムとイサクは、ペリシテ人でゲラルの王であるアビメレクとその将軍ピコルと交際がありました(創世記20-21、26章)。では、今日の聖書クイズです。ダビデの曽祖父に当たる人は、次のどなたでしょうか?①エッサイ、②オベデ、③ボアズ、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 15: Judgment on Moab
1. moab and israel
 Chapter 15 is a message to Moab. Moab is located to the east of Israel, roughly in what is now southern Jordan. Moab is the Hebrew word me'ahb, whose meaning is "by the father." The Moabites are a people who originated from the incestuous relationship between their father, Lot, and his daughters (Genesis 19).
The relationship between the Moabites and Israel was not a good one. When Israel escaped Egypt and returned to the Promised Land of Canaan, the Israelites had to pass through the land of the Moabites, which they would not allow (Numbers 21; 33:41-49). Also, Balak, king of Moab, fearing the Israelites who had settled in Palestine, invited Balaam, a Babylonian soothsayer, to curse them (Numbers 22-24). He also uses the daughters of the Moabites to tempt them to turn to pagan religions (Numbers 25:1-3). During the time of the Judges, the Moabites were for a time stronger than Israel and ruled over Israel (Judges 3:12-14), but by the time of King Saul at the end of the 11th century BC (1 Samuel 14:47) and King David (2 Samuel 8:2; 1 Chronicles 18:2), their position was reversed and they became dominated by Israel. It was not until after the fall of the Northern Kingdom of Israel that Moab, which had been a vassal state of Israel, once again became an independent nation. It then declined from around the 8th century and became a vassal state of Assyria during the reign of the Assyrian king Tiglath-Pileser III.
Looking at the historical relationship between the nations, it can be said that Israel and Moab did not have a good relationship. However, in terms of ethnic blood ties, the ancestor of the Moabites, Lot, was a nephew of Abraham. In a sense, the Moabites are related to the Israelites by blood. Lutz the Moabite is also in the lineage of David, king of Israel (Lutz 4:18-22; Matthew 1:5-16). In other words, the Moabites were considered ethnic brethren and companions.
2. the heart of Isaiah
It is important to keep in mind the background that Isaiah is speaking a message to such a brotherly people. Moab is a brother and neighbor of Israel, God's beloved people. That people will be judged by God, and in verse 5, Isaiah says, "My heart cries out for Moab," which is probably because the Moabites are not just foreigners, but fellow citizens.
And the scene of that judgment is tragic and heartbreaking. Even though I myself have said that this is the judgment of God that the Bible speaks of, it is hard for me to accept it easily when I picture the situation. In the midst of warfare, houses are burned to the ground and families are killed in front of our eyes. When we imagine such a scene, we feel too sad to say that this is the judgment of God (verse 5). However, the truth is that they should have walked in the fear of God so as not to invite such a situation. Before this happened, there was actually a story of sorrow and cries that had been accumulated in the land of Moab, unnoticed by people. Today's Japanese society is peaceful and war-free. However, it is a fact that there are various cries of grief and pain hidden from the eyes of the people, just because it appears that way at first glance. God does not treat the trampled cries that are going on behind the scenes of society as if they never existed. God is righteous. God is not a judge of the absurd. There is no unjust judgment. We should walk in obedience to God's will, fearing Him. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. From whose time did Israel come to have relations with the Philistines? (1) Abraham, (2) Samson, and (3) David. The answer was (1) Abraham. Abraham and Isaac had a relationship with Abimelech, the Philistine king of Gerar, and his general Picol (Genesis 20-21, chapter 26). Now for today's Bible quiz. Who of the following is David's great-grandfather? (1) Essai, (2) Obed, (3) Boaz. I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書14章 だれもつくがえせない

2023年08月19日 12時05分34秒 | イザヤ書
14章 だれもくつがえせない
1.バビロンへの嘲りの歌
 14章の前半は、13章の続きで、神のバビロンに対する裁きを語っています(1-23節)。12節、バビロンは、やがて「暁の子、明けの明星」と呼ばれるほどに栄えた国でした。しかしそのバビロンも、人間の常なる結果というかのように、おごり高ぶります。14節「密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう」というその思い上がりは見事に打ち砕かれると言います(19-23節)。
 ただこうした人の思い上がりは、国家レベルのことだけではないでしょう。ある意味で、こうした預言は、人のあり様そのものへの警告です。確かなところ、いかなる人の権力も神に与えられたものに過ぎません。人は、謙虚であらねばならないのです。
24-27節は、BC701強国の アッシリアの王セナケリブが、ユダ南王国に侵略した時に敗退をよぎなくされた歴史的出来事を語っています。ことの勝敗を決するのは人間ではなく、神である。神の御手は力強く、妨げられず、失敗することがない。だから神を畏れ、神の前に正しい歩みをしなければならない。神に造られた者としての弁えをもって、人間として正しい生き方をすることを教えられるところです。
また、この個所は特別に、サタンに対する永遠の裁きを預言していると理解されてきたところがあります。14節の言葉は、歴史的な一時代の王ではなく、サタンの野心を表していると言うのです。そこから、サタンというのは、堕落した天使である、とサタンのルーツを語る箇所として解釈されてきました。何事も、理屈を求める人間がそのような解釈を必要とした、という程度で、私は考えているところです。
ともあれ「密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう」と神の存在を否定する心が、やはりどんな人間にもあるものでしょう。人間は、誰でも人の優位に立ちたい者です。そしてさらには、自分の上にあるものをすべて排除する、つまり神をも従えようとする存在でしょう。しかし、キリスト者になるということは、そのような心の現実を理解し、そのような罪から解放されていくことです。しかし今なお、人の上に立ちたい、人に認められたいという思いに支配されているとしたら、まだまだキリスト者としては未熟者だと言わなくてはなりません。祈りが必要です。
2.ペリシテへの裁き
 28節からは、ペリシテに対するメッセージです。「アハズ王が死んだ年」、それは、BC715または720年とも言われており、はっきりしていません。「お前を打った杖」(29節)は、アッシリヤのティグラテピレセルか、ユダのアハズか、解釈が分かれています。ペリシテは、エクロン、ガザ、ガテ、アシュドデ、アシュケロンなど主要5都市から成る国で、当時は海運国として繁栄していました。しかしこの時代、ペリシテはアッシリアの傘下にあったユダ南王国の脅威にさらされていました。ですからアハズ王の死は、ペリシテを安心させるものでした。しかし、神はペリシテに喜ぶな、と警告します。「蛇の子孫からまむしが出」これは、アハズ王の後に出てきたヒゼキヤ王を指します。アハズもヒゼキヤも同じだと言うのでしょう。けれどもペリシテはアハズとヒゼキヤは違う、この機会に関係を回復して、ユダ南王国と反アッシリア同盟を結びたいと考えていました。イザヤは、そのようなペリシテに同調するなと警告します(32節)。強国のアッシリアにつくのでもなく、また新興国のバビロンにつくのでもなく、さらにはペリシテと手を組むのでもなく、ただ神により頼む道を選び取れ、と言うわけです。人は人の上に立ちたいと思うのみならず、弱い者同士で結束して強くなろうとする者です。しかし、そのような考え方もまた、神を退け、人生を見誤る落とし穴でもあるのです。ただ神にしっかり結びついて、物事をよく見通した目をもって、人生を歩ませていただきましょう。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。アッシリアの首都ニネベは、現在は、どの国に所在しているでしょうか?①イラク、モースル、②イラン、テヘラン、③シリア、ダマスカス。答えは①イラク、モースル。ニネベは、現在はチグリス川沿いのモースル市域に含まれ、その東岸に位置します。では、今日の聖書クイズです。イスラエルがペリシテと関係を持つようになったのは誰の時代からでしょうか?①アブラハム、②サムソン、③ダビデ、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 14: No One Can Override
1. a song of mockery against Babylon
 The first half of chapter 14 is a continuation of chapter 13, and speaks of God's judgment on Babylon (vv. 1-23). But Babylon, as is the nature of mankind, will be overawed by its own hubris: "I will ascend to the top of the clouds and be like the Most High" (vv. 14, 19-23).
 But this kind of human hubris is not just on the national level. In a sense, these prophecies are a warning about the state of mankind itself. To be sure, the power of any man is only given to him by God. One must be humble.
Verses 24-27 recount the historical event in which Sennacherib, king of Assyria in 701 BC, was defeated when he invaded the southern kingdom of Judah. It is not man who decides who wins or loses, but God. God's hand is powerful, unobstructed, and never fails. Therefore, we must fear God and walk righteously before Him. This is where we are taught to live a righteous life as human beings, with the apologetics of those who are created by God.
There is also a place where this passage has been specially understood as prophesying eternal judgment against Satan, saying that the words of verse 14 describe the ambition of Satan, not the king of a historical age. From there, the passage has been interpreted as speaking of Satan's roots, that Satan is a fallen angel. I am of the opinion that such an interpretation was necessary for those who seek logic in everything.
Anyway, I am sure that every human being has a mind to deny the existence of God, saying, "Let us ascend to the top of the dense clouds and be like the Higher Being. Every human being wants to be superior to others. And even more so, he will try to exclude everything that is above him, that is to say, he will try to subdue God as well. But to become a Christian is to understand the reality of such a heart and to be freed from such sins. However, if you are still controlled by the desire to be above others and to be recognized by others, I must say that you are still a novice Christian. Prayer is needed.
2. Judgment on the Philistines
 Starting from verse 28, the message is to the Philistines. The year of King Ahaz's death, which is said to be either 715 or 720 BC, is not clear. The "staff that smote thee" (v. 29) is interpreted differently, either by Tiglathpileser of Assyria or by Ahaz of Judah. The Philistines were a prosperous shipping nation at the time, consisting of five major cities, including Ekron, Gaza, Gath, Ashdod, and Ashkelon. However, at this time, the Philistines were under threat from the southern kingdom of Judah, which was under Assyria. Therefore, the death of King Ahaz was a relief to the Philistines. But God warns the Philistines not to rejoice. From the offspring of the serpent come forth spiders," referring to King Hezekiah, who came after King Ahaz. Ahaz and Hezekiah are the same. But the Philistines wanted Ahaz and Hezekiah to be different, to take this opportunity to restore relations and form an anti-Assyrian alliance with the southern kingdom of Judah. Isaiah warns them not to align themselves with such a Philistine (v. 32). Isaiah warns them not to align themselves with the Philistines (v. 32), not with the powerful Assyrians, not with the upstart Babylonians, and not with the Philistines, but to simply follow God. People not only want to be better than others, they also want to be strong by uniting with others who are weak. However, such thinking is also a pitfall that can lead us to dismiss God and misjudge our lives. Let us only be firmly united with God and let us live our lives with eyes that see things clearly.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Nineveh, the capital of Assyria, is now located in which country? (1) Iraq, Mosul; (2) Iran, Tehran; (3) Syria, Damascus. The answer is (1) Iraq, Mosul. Nineveh is now included in the city limits of Mosul on the Tigris River and is located on its eastern bank. Now for today's Bible quiz. From whose time did Israel begin to have relations with the Philistines? (1) Abraham, (2) Samson, (3) David, and the answer will be given tomorrow. I pray that you have a good day today.


人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書13章 バビロンの滅亡

2023年08月19日 11時51分34秒 | イザヤ書
イザヤ書13章 第二部、周辺諸国への預言(バビロンの滅亡)
1.バビロンの滅亡
今日からイザヤ書は、新しい区分に入ります。これまでの1-12章は、預言者イザヤの国、イスラエルに向けて語られた神の裁きと回復のメッセージでした。この13章から23章まで、約10章になりますが、それはイスラエル以外の国、つまり、バビロン、ペリシテ、モアブなどの周辺諸国に対する神の裁きのメッセージとなっています。今日の13章は、バビロンに対するものです。
当時、バビロンは既に強国の一つでしたが、まだイスラエル北王国を滅ぼしたアッシリアに勝る勢力とはなっていませんでした。しかし、そのバビロンは、やがてアッシリアを凌ぐ、一大強国となっていきます。そしてそのバビロンもまた神に打ち砕かれることが告げられるのです。
2節、「はげ山の上に旗を掲げ」とあります。それはどこからでもよく見える目印とせよ、という意味でしょう。同じ2節の「彼ら」は、メディア人を(13:17)そして「貴族の門」はバビロンを指しています。さらにメディア人は、3節で「聖別された者」「怒りを晴らす勇士たち」「わが威光に歓喜する者たち」「憤りの器」と様々に言い換えられています。バビロンがアッシリアを滅ぼしたのはBC606年のこと、メディア人との共同戦線によるものでした。しかし、その後ペルシアがメディアを併合し、BC539年ペルシア・メディア王国となって、バビロンに対抗し、これを滅ぼすのです。イザヤは、その出来事を語っているというわけです。
2.いくつかの矛盾
 しかし、この預言については、色々と議論があります。一つは、BC8世紀頃の預言者イザヤが、どうしてBC6世紀に起きた、バビロン滅亡を語りえたのか、という問題です。そこでこの箇所は、イザヤ自身が書いたものではない、と考える学者もいます。イザヤの預言的な能力を認めない立場からの議論です。
 そしてもう一つは、イザヤの預言には、歴史的な混同があるのではないか、という問題です。というのも、イザヤはメディアがバビロンを破壊的に征服するイメージを語っていますが、実際には、バビロンを征服したキュロス王は、「貴族の門」から入場し、市街地も城壁も荒らすことなく、無血開城させているのです。むしろバビロンを壊滅したのは、さらに後の時代、BC318年、これを攻撃したアレクサンドロス大王の後継者セレウコスでした。
さらに、イザヤは聖書特有の「主の日」という言葉を用いています。そしてその破壊的状況は宇宙規模に及ぶ壮大な内容を持っています(9-10節)。となると、ここは、イザヤの預言的能力を認め、バビロンに対して繰り返された神のさばきを語っているようでもあり、さらに、今の私たちにも語り掛ける終末的な預言を含んでいる、いわゆる二重、三重預言として理解するのが、妥当なのではないかと考えられるところです。
 ともあれ、この13章から、押さえておかなければならない大切な点は、神がイスラエルの神であるのみならず、世界各国を支配される神であることです。つまり、私たちが信じるべき神は、天地万物をお造りになったお方、そして今なおこれらすべてを支配しておられるお方、すべての国々の動きが神のみこころの内にあることを知ることです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イザヤが活躍した時代に、イスラエル北王国、ユダ南王国の存在を脅かしていた国は次のどれでしょうか?①アッシリア、②バビロン、③ペルシア、答えは、①アッシリアでした。では、今日の聖書クイズです。アッシリアの首都ニネベは、現在は、どの国に所在しているでしょうか?①イラク、モースル、②イラン、テヘラン、③シリア、ダマスカス、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Isaiah 13, Part 2, Prophecy to the surrounding nations (The destruction of Babylon)
1. the destruction of Babylon 
Today, Isaiah begins a new division of the book of Isaiah. The previous chapters, chapters 1-12, were a message of God's judgment and restoration addressed to the nation of the prophet Isaiah, Israel. Chapters 13 through 23, which are about 10 chapters, are a message of God's judgment on nations other than Israel, namely, Babylon, the Philistines, Moab, and other surrounding nations. Today's chapter 13 is against Babylon.
At that time, Babylon was already a powerful nation, but it had not yet become a force to be reckoned with over Assyria, which had destroyed the Northern Kingdom of Israel. However, Babylon eventually became a powerful nation, surpassing Assyria. Babylon would also be crushed by God.
Verse 2 says, "They will raise a banner over the barren mountains. This may mean that the banner should be a landmark that can be seen from anywhere. The "they" in verse 2 refers to the Medians (13:17), and the "gates of the nobles" refer to Babylon. Furthermore, the Medians are variously paraphrased in verse 3 as "the sanctified ones," "the valiant men of wrath," "those who rejoice in My majesty," and "the vessels of indignation. Babylon destroyed Assyria in 606 BC, in a joint battle with the Medians. But then Persia annexed Media and became the Kingdom of Persia and Media in 539 BC, opposing Babylon and destroying it. Isaiah is speaking of that event.
2. some contradictions
 However, there are many arguments about this prophecy. One is that how could Isaiah, a prophet from the 8th century BC, speak of the destruction of Babylon, which occurred in the 6th century BC? Some scholars believe that this passage was not written by Isaiah himself. This is an argument from a position that does not recognize Isaiah's prophetic ability.
 Another issue is whether there is some historical confusion in Isaiah's prophecy. This is because Isaiah speaks of a media image of a destructive conquest of Babylon, but in fact, King Cyrus, who conquered Babylon, entered through the "gates of the nobles" and left the city bloodless, without destroying the city or its walls. Rather, it was Seleucus, the successor of Alexander the Great, who attacked Babylon even later, in 318 BC.
Furthermore, Isaiah uses the peculiarly biblical phrase "day of the Lord. And the destructive situation is of cosmic proportions (vv. 9-10). It seems reasonable to understand this as a double or triple prophecy that acknowledges Isaiah's prophetic ability and speaks of God's repeated judgments against Babylon, and also contains an apocalyptic prophecy that also speaks to us today.
  At any rate, the important point to keep in mind from this chapter 13 is that God is not only the God of Israel, but also the God who rules over all the nations of the world. In other words, the God we are to believe in is the One who created heaven and earth and all things, the One who still rules over all these things, and to know that the movements of all nations are within His will. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Which of the following nations threatened the existence of the Northern Kingdom of Israel and the Southern Kingdom of Judah during the time Isaiah was active? (1) Assyria, (2) Babylon, (3) Persia, and the answer is, (1) Assyria. Now, here is today's Bible quiz. In which country is Nineveh, the capital of Assyria, located today? (1) Mosul, Iraq, (2) Tehran, Iran, (3) Damascus, Syria. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書12章 神に歌おう

2023年08月18日 07時29分53秒 | イザヤ書
イザヤ書12章 神に歌おう
1.感謝の賛美
 12章は、11章の続きで、ここでイザヤ書の第一部の締めくくりとなるところです。先の11章では、理想の王国の希望を語り伝えていますが、その流れとまとめに相応しい神への賛美のことばとなっているのです。
かつてイスラエル民族はエジプトで奴隷にされていました。そこから救いだされた出エジプトという出来事がありましたが、その時もイスラエルの民は神に賛美を献げています。出エジプト15:2「主は私の力、また、ほめ歌。主は私の救いとなられた。この方こそ、私の神。私はこの方をほめたたえる。私の父の神。この方を私はあがめる。」と。イザヤは、ここで、これから後、ユダ南王国がバビロンに侵略され、多くの住民が奴隷とされてバビロンに連れ去られた時代を想定しています。しかしそこでも、同じように、第二の出エジプトがある、つまりバビロン捕囚からの解放があるとし、神への賛美を献げているのです。1節「あなたは私を怒られたのに、あなたの怒りは去り、私を慰めてくださった」と。神の大いなる御業により、起こりえないことが自分の身に起こったことへの感謝と賛美が語られています。
ところでこの賛美は、具体的にどのようになされたのだろうか、と思います。12章のことばを追っていくと、どうやら、交唱の形でなされたのではないかと推測されるところです。つまり、一人のリーダーが歌うと、それに会衆が様々な形で応答する形です。
たとえば、1、2節、賛美する主体は「あなた」一人称ですが、3、4節では「あなたがた」と二人称になり、6節では再び「あなた」と一人称になっています。となると1、2節賛美リーダーとも言うべき人が、リードとして、一人神への感謝を献げる。そして4-5節、それに応答して、会衆が会衆に互いに語り掛けることばを発する。そして最後の6節、リーダーと会衆が一緒になって、それぞれ個々人に対する誉め言葉「イスラエルの聖なる方は、あなたの中におられる大いなる方」と唱和する。そんな感じでしょうか。ただ、この箇所の記録は、断片的なもの、つまり一部に過ぎない可能性も考えられています。つまり讃美歌の台本としては不完全なものだというのです。となれば、本来は、ソロあり、合唱あり、主の救いについて心から湧き上がる感動を歌う実に壮大な内容であったのかもしれません。
2.宣教的賛美
形式はどうにせよ、この賛美で注目すべきは、4節、「そのみわざを、もろもろの民の中に知らせよ。御名があがめられていることを語り告げよ。」「これを全地に知らせよ」(5節)とあり、それは神を伝えるべきことが勧められていることです。神のなさった素晴らしい業を、全地に伝えるべきことが勧められている。しかも自らの体験そのものを語ることが宣教として勧められているのです。
教会がコロナを通して教えられたことは、教会の諸活動のあらゆる点において、その本質的なあり方に立ち戻ることでした。コロナで一番打撃を受けた教会は、プログラムやイベントに頼って人集めをしていた教会でした。大切なのは、教会に集う一人一人の内的な確信です。日々の生活の中で、神を体験し、神を喜びとしているか、信仰者としての中身が問われたのです。5節、「主ほめ歌え。主はすばらしいことをされた。これを全地に知らせよ」神を信じることを喜びとし、神の恵みに満たされて生きているなら、それは自然に神を証する力となることでしょう。宣教の力は、個々一人一人に既に備わっているのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の預言者と出身地の組み合わせで間違っているものはどれでしょうか?①エリヤ=ティシュべ、②エレミヤ=アナトテ、③イザヤ=テコア。答えは、③イザヤ=テコアでした。イザヤは、エルサレムで生まれ育ったと考えられています。では、今日の聖書クイズです。イザヤが活躍した時代に、イスラエル北王国、ユダ南王国の存在を脅かしていた国は次のどれでしょうか?①アッシリア、②バビロン、③ペルシア、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
 
Isaiah 12 Let us sing to God
1. thanksgiving praise
 Chapter 12 is a continuation of chapter 11 and is where the first part of Isaiah concludes. In the previous chapter, Isaiah spoke of the hope of an ideal kingdom, and these words of praise to God are appropriate for the flow and summary of that story.
In the past, the Israelites were enslaved in Egypt. The Israelites offered praise to God at the time of the Exodus, when they were rescued from slavery. Exodus 15:2 "The Lord is my strength and my praise. The LORD is my salvation. This is my God. I will praise him. The God of my father. To Him I will give praise." And. Isaiah here envisions a time later, when the southern kingdom of Judah is invaded by Babylon and many of its inhabitants are enslaved and taken away to Babylon. But there, as well, there will be a second exodus, that is, deliverance from the Babylonian captivity, and he offers praise to God, v. 1: "You were angry with me, but your anger has passed away, and you have comforted me. This is an expression of thanksgiving and praise for the fact that something impossible happened to him because of God's great work.
Following the words of chapter 12, it seems that this praise was done in the form of a communal singing. In other words, one leader sings and the congregation responds in various ways.
For example, in verses 1 and 2, the person praising is "you" in the first person, but in verses 3 and 4, it is "you" in the second person, and in verse 6, it is "you" again in the first person. Then, in verses 1 and 2, the praise leader gives thanks to God alone as the lead. Then, in verses 4-5, the congregation responds to this by saying words that speak to one another in the congregation. Finally, in verse 6, the leader and the congregation join together to say a word of praise to each individual, "The Holy One of Israel is the Great One who is in your midst. Something like that, I suppose. However, it is also considered possible that the recording of this passage is only a fragment, or part of a fragment. In other words, they say that it is incomplete as a hymn script. If this is the case, the original hymn may have been a truly magnificent hymn with solo and chorus singing about the Lord's salvation and the emotions that welled up in the heart of the singer.
2. missionary praise
Regardless of the form, what is noteworthy in this praise is verse 4: "Let his works be made known among all the peoples. Tell them that His name is hallowed. (v. 5), which is an exhortation to tell the whole earth about God. It is recommended that we should tell the whole earth about the wonderful works that God has done. Moreover, it is recommended that we tell of our own experiences as missionary work.
What the Church was taught through Corona was to return to its essential nature in every aspect of its activities. The churches hit hardest by Corona were those that relied on programs and events to attract people. What is important is the internal conviction of each person who gathers in the church. The question was whether they were experiencing God and delighting in Him in their daily lives, the substance of their faith. The Lord has done great things. If you take joy in believing in God and live your life filled with His grace, it will naturally become the power to testify of God. The power of missionary work is already in each one of us. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. Which of the following prophets is the wrong combination of prophet and hometown? (1) Elijah = Tishbeth, (2) Jeremiah = Anathoth, (3) Isaiah = Tekoa. The answer was (3) Isaiah = Tekoa. Isaiah is believed to have been born and raised in Jerusalem. Now for today's Bible quiz. Which of the following nations threatened the existence of the Northern Kingdom of Israel and the Southern Kingdom of Judah during Isaiah's time? (1) Assyria, (2) Babylon, (3) Persia. The answer will be given tomorrow. I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書11章 大路が整えられる

2023年08月17日 08時29分30秒 | イザヤ書
イザヤ書11章 大路が整えられる
1.新しい世界秩序
この預言は、早くてもBC717年、もしくはそれ以降のものとされています。つまり、イスラエルを滅ぼしたアッシリアの脅威がユダ南王国に迫り、もはや国家存亡の危機に立たされた時に語られたと考えられています。既にイザヤは、10章で主がイスラエル北王国とは別に、ユダ南王国を守られることを語りましたが(10:33-34)、ここでは「エッサイの根株から新芽が生え」(11:1)と、新しい世界秩序が起こることを語るのです。
ただ、このメッセージは注意深く理解すべきものです。というのも、イザヤは既に9:2-7において、理想のメシアによる王国について語りましたが、ここでもまた9:8から始まった新しい預言の最後に、補足的に、それと同じ内容を語っているからです。
イザヤの時代の後に、アッシリアを滅ぼすバビロンという国が興りますが、バビロンの王ネブカデネザルは、アッシリアを滅ぼした後、ユダ南王国に侵略、エルサレムを焼き払い、たくさんの捕虜をバビロンに引き連れて帰りました。さらに後の時代、捕虜の一部は、イザヤに預言したように(10:22)、バビロンを滅ぼしたペルシアの王クロスの時代に、エルサレムに戻ってきて祖国エルサレムを再建します。しかしここでイザヤが言う、新しい秩序、理想の王国の預言は、その時代のことを言っているのではありません。
というのも、理想の王国を築き上げる王は、主をまことに恐れる、先にも後にも起こったことのない並外れた人材です(1-2節)、彼の政治は、曲がることがなく、弱き者、貧しき者に希望をもたらす正しきものです(3-5節)、さらにその王国の影響は自然界に及び、獣と獣、獣と人が平和を味わうのです(6-9節)。そして、聖書を読む鍵語ですが「残された者」たちが、全世界からその方のもとに集まってきます(10-12節)。さらに、分裂していた王国が一つとなり(13節)、全世界を従えると言います(14節)。その国への道は、かつて、エジプトから出て来た奴隷のイスラエルの民が、散々苦労した、砂漠のような道なき道ではありません。立派なメインストリートというべきものが整えられ、エジプトにいる残りの者は、楽々戻って来られるようなものになると言います(15-16節)。
2.新約的解釈
このような預言は、明らかに、イザヤの時代を超えていますし、またイスラエルの歴史のどの時代にも実現していませんし、さらには、今の私たちが生きている時代をも超えた未来について語るものと言えるでしょう。それはイスラエルという、一つの民族の回復を語っているのではなく、もはや象徴的な意味で、霊的なイスラエル、メシヤを受け入れた「残りの者」の回復を語るものです。だからこそ、その日は、ただ単に物が豊かにされる祝福ではなく、主にある真実の平和と平安に満ちた心の祝福の現実として描かれているのです。
こうしてイザヤ書を読むと、イスラエルの歴史の中でも、このような世界をこそ実現せねばならぬと善政を志した王もいたのではないか、と思われることがあります。というのも、私自身も、もしそのような地位や権威が自分に与えられるなら、そのような世界を実現したいと思うところがあるからです。しかし、良き志だけでは物事は起こらないのも現実です。むしろ、地位や権力を握ったとたんに、そのような理想とは逆の方向に動くこともあるでしょう。つまり罪人の心がそのような理想の実現を邪魔する、私は自分自身にもある内なる罪の現実を考えるとそう思うところがあります。ですからこの王国の実現は、まったく神の奇跡によるもので、キリストの来臨によってこそ起こりうる、霊的な王国の祝福である、と理解されるのです。メシヤによるそのような王国の実現が待ち遠しいところです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の中で、預言書などの文書を残した「文書預言者」、もしくは「記述預言者」と呼ばれる者の中に入らない人は誰でしょうか?①エリヤ、②イザヤ、③エレミヤ。答えは、①エリヤでした。エリヤやエリシャは預言書を残しませんでしたが、預言者の中には預言書を残し「文書預言者」と呼ばれて区別されている者もいます。では、今日の聖書クイズです。次の預言者と出身地の組み合わせで間違っているものはどれでしょうか?①エリヤ=ティシュべ、②エレミヤ=アナトテ、③イザヤ=テコア。答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Isaiah 11: The Great Road is Prepared
1. the new world order
This prophecy is dated to 717 BC or later at the earliest. In other words, it is believed to have been spoken at a time when the southern kingdom of Judah was threatened by the Assyrians, who had destroyed Israel, and the nation was on the verge of extinction. Isaiah had already spoken in chapter 10 of the Lord's protection of the southern kingdom of Judah apart from the northern kingdom of Israel (10:33-34), and here he speaks of "a shoot will come up from the stump of Jesse;" (11:1) and a new world order arising.
However, this message should be understood with caution. Isaiah had already spoken of an ideal Messianic kingdom in 9:2-7, and here again, at the end of his new prophecy beginning in 9:8, he speaks of the same thing in a supplementary way.
After the time of Isaiah, a nation called Babylon rose up to destroy Assyria, and Nebuchadnezzar, the king of Babylon, after destroying Assyria, invaded the southern kingdom of Judah, burned Jerusalem, and brought many captives back to Babylon. In later times, some of the captives would return to Jerusalem to rebuild their homeland, as prophesied to Isaiah (10:22), in the days of King Cross of Persia, who destroyed Babylon. But Isaiah's prophecy here of a new order, an ideal kingdom, is not referring to that time period.
The king who establishes the ideal kingdom is an extraordinary man who fears the Lord so much that nothing has ever happened before or since (vv. 1-2); his government will be just, unbending, bringing hope to the weak and the poor (vv. 3-5); and his kingdom will affect the natural world, where beast and beast, beast and man will taste peace (vv. 6-9). And the "remnant," as the key word in the Bible reads, will be gathered to him from all the world (vv. 10-12). He also says that the divided kingdoms will become one (v. 13) and that he will subdue the whole world (v. 14). The road to the kingdom will not be the desert-like roadless road that the Israelites, who were slaves coming out of Egypt, once struggled with. He says that a fine main street will be prepared so that the rest of the people in Egypt can return with ease (vv. 15-16).
2. new covenant interpretation
Clearly, such a prophecy speaks of a future beyond the time of Isaiah, and beyond any period of Israel's history that has been fulfilled, and even beyond the time in which we live today. It no longer speaks of the restoration of one people, Israel, but of the restoration, in a symbolic sense, of the spiritual Israel, the "remnant" that has accepted the Messiah. That is why the day is portrayed not merely as a blessing of material abundance, but as the reality of a blessing of the heart filled with true peace and peace in the Lord.
Reading Isaiah in this way, one sometimes wonders if there were kings in Israel's history who aspired to good government in order to bring about such a world. I myself would like to realize such a world if I were given such a position and authority. But the reality is that good intentions are not enough to make things happen. Rather, as soon as one gains position or authority, things may move in the opposite direction of such ideals. In other words, the mind of a sinner hinders the realization of such ideals, and I have a part of me that thinks so when I think of the reality of the inner sin that I myself have. Therefore, this realization of the Kingdom is to be understood as a spiritual Kingdom blessing that can only happen through the coming of Christ, which is entirely by divine miracle. We are looking forward to the realization of such a kingdom by the Messiah. I pray that you will have a good day today.
<Quiz Corner
First, here is yesterday's quiz. Who among the following is not one of "written prophets" who left written documents such as prophecies? (1) Elijah, (2) Isaiah, and (3) Jeremiah. The answer was (1) Elijah. Elijah and Elisha did not leave prophetic books, but some prophets left prophetic books and are distinguished by being called "written prophets. Now, here is today's Bible quiz. Which of the following combinations of prophet and place of birth is incorrect? (1) Elijah = Tishbeh, (2) Jeremiah = Anathoth, (3) Isaiah = Tekoa. See you tomorrow for the answer. I pray that today will be another good day.