goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書28章 神を覚えないなら

2023年08月31日 10時38分05秒 | イザヤ書
28章 神を覚えないなら
イザヤ書は、今日からまた新しい区分に入ります。これまでの流れからすると、第四区分になるでしょうか。1-13章は、イスラエルの二つの国に、14-23章は、イスラエルの周辺の国々に、24-27章は、終末的視点から全人類に、そして、ここからは、それらを踏まえて、ユダ南王国に対する特別なメッセージが語られます。イザヤが繰り返すことは私たちの生活のあらゆる事柄は、神によって支配され、覚えられていることです。神を味方につけることが、人生をよりよく生きる秘訣なのです。
1.ユダ南王国への警告
1節「エフライムの酔いどれが誇りとする冠」という言い回しは、イスラエル北王国の首都サマリヤの町のことを言っています。サマリヤは、谷の真ん中の小高い丘に立てられ、文字通り冠のように見えた町でした。その町が、酒に溺れ、酔いどれとなり、アッシリア侵略の脅威が迫っているのに気付かない、と言うわけです。言いたいことは、イスラエル北王国のみならず、隣接するユダ南王国だって危ない、気をつけなさいということです。
ところが、9節、ユダ南王国の政治家たちは、イザヤの声に耳を貸さず、イザヤの警告を嘲っていました。彼らはアッシリアの脅威に気づいていなかったわけではありません。よくわかっていました。ですから対応策も考え、エジプトと同盟を結ぼうとしてもいました。「心配するに及ばないよ」イザヤ君というわけです。しかし、13節、イザヤは、彼らの嘲りのことばをそのまま返して言います。今サマリヤを襲っている嵐は収束することがない。むしろ、ユダ南王国にも襲い掛かってくる。ユダは捕虜とされ、頼みとしたエジプトとの契約や同盟も、死との契約、よみとの同盟になるだろう、と(15節)。
2.神の支配を覚える
21節の「ペラツィム」は、ユダヤ人にとって特別なことばです。かつてダビデがペリシテ人と戦った際に、神はダビデに加担して「水が破れ出るように」敵を打ち破られた(2サムエル5:20)ことがありました。この「破る」という動詞からペラツィムの地名がつけられ、敵を打ち破る神の勢いの激しさが、イスラエルの記憶に留められたのです。神はペラツィムの山で行ったように、今度は、敵ではなくユダを打ち滅ぼされる。そのペラツィムの激しい嵐が吹きつくだろうというわけです(18-20節)。神の裁きを逃れる者はない、と(22節)。
 たしかに神は気まぐれに怒りを発せられる方ではありません。24節、農夫のたとえは神の裁きに目的があることを伝えています。農夫が土地を耕し、種を蒔くのは、それ自体が目的なのではなく、収穫を目指すためです。同様に、神が全地を裁かれるのは、それ自体が目的ではなく、正義と公平を回復し、主に忠実な神の民を起こすためです。
16節の預言は、新約にも引用され、キリストにおいて成就したと理解されてきたところです(ローマ9:23、エペソ2:20、1ペテロ2:6-8)。しかし、直接的な意味は、目先の脅威に惑わされることなく、いかなる時も主の確実性を信じ、主と同盟を結び、主に寄りすがるべきことを語っています。農作業一つとっても、神のみこころの中でそれは進められています(23-29節)。つまり、この世に起こることに皆、神の深いはかりごとの中で起こっていることです。すべては万軍の主から出ていること。神の支配を覚えて、神に従う時にのみ、人は真の安全を得るのです。神なき戦略は無策と同じと言うべきでしょう。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の中で、女神ではないものはどれでしょうか?①アシュタロテ、②アシェラ、③バアル。答えは③バアルでした。アシェラは、アシュタロテとともに、古代オリエント全域で信奉されていた女神で、それらの相手となる男神としてバアルがいました。では、今日の聖書クイズです。地理的にエフライムはどこに位置するでしょうか?①パレスチナ北部、②パレスチナ中央部、③パレスチナ南部、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 28: If You Don't Remember God
The book of Isaiah enters another new division today. Chapters 1-13 are devoted to the two nations of Israel, chapters 14-23 to the surrounding nations of Israel, chapters 24-27 to all mankind from an apocalyptic perspective, and from here on, in light of all this, a special message for the southern kingdom of Judah. What Isaiah repeats is that all the affairs of our lives are governed and remembered by God. Having God on our side is the secret to a better life.
1. warning to the southern kingdom of Judah
The phrase in verse 1, "the crown of the pride of the drunkards of Ephraim," refers to the city of Samaria, the capital of the Northern Kingdom of Israel. Samaria was a city that was built on a small hill in the middle of a valley and literally looked like a crown. The city had become a drunkard, drowning in wine, oblivious to the looming threat of an Assyrian invasion. What he is saying is that not only the Northern Kingdom of Israel, but also the neighboring Southern Kingdom of Judah is in danger, so be careful.
In verse 9, however, the politicians of the southern kingdom of Judah did not listen to Isaiah's voice and scoffed at his warning. They were not unaware of the Assyrian threat. They were well aware of it. They were aware of the threat from Assyria, so they were thinking about how to respond and even tried to form an alliance with Egypt. There is nothing to worry about," Isaiah said. But in verse 13, Isaiah responds to their taunts by saying, "Don't worry about it, Isaiah. The storm that is now raging in Samaria will not abate. Rather, it will hit the southern kingdom of Judah. Judah will be taken captive, and the covenant and alliance with Egypt that they relied on will become a covenant with death and an alliance with judgment (v. 15).
2. remembering God's rule
The word "perazim" in verse 21 is a special word for the Jews. Once, when David fought against the Philistines, God joined David in defeating his enemies "as water breaks forth" (2 Samuel 5:20). From this verb "to break," the name of the place of Perazim was given, and the fierceness of God's vigor in overcoming His enemies was remembered by Israel. As God had done on the mountain of Perazim, He would now destroy Judah, not its enemies. So that the fiery storm of Pelatzim will blow (vv. 18-20). No one will escape God's judgment, he said (v. 22).
 Indeed, God does not issue wrath on a whim, and the parable of the farmer in verse 24 conveys that God's judgment has a purpose. The farmer plows the land and sows the seed, not for its own sake, but for the sake of the harvest. Likewise, God judges the whole earth, not as an end in itself, but to restore justice and equity and to raise up God's people who are faithful to the Lord.
The prophecy of verse 16 has been cited in the New Testament, where it has been understood as fulfilled in Christ (Romans 9:23; Ephesians 2:20; 1 Peter 2:6-8). The direct meaning, however, is that we should not be distracted by immediate threats, but rather believe in the Lord's certainty, ally ourselves with Him, and lean on Him at all times. Even in farming, God's will is at work (vv. 23-29). In other words, everything that happens in the world happens in the context of God's deep design. Everything must come from the Lord of hosts. Only when one remembers God's rule and obeys Him, does one have true security. I would say that strategy without God is the same as no strategy. I pray that you have a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Which of the following is not a goddess? (1) Ashtarote, (2) Asherah, and (3) Baal. The answer was 3) Baal. Ashera, along with Ashtarote, was a goddess who was worshipped throughout the ancient Orient, and Baal was their male counterpart. Now for today's Bible quiz. Where is Ephraim geographically located? (1) Northern Palestine, (2) Central Palestine, (3) Southern Palestine. I pray that you have a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書26章 ほんのしばらく身を隠せ

2023年08月30日 07時22分04秒 | イザヤ書
26章 ほんのしばらく身を隠せ
1.シャーローム・シャーローム
 26:1-19も感謝の歌です。それは、先の25章にあった二つの感謝の歌に(25:1-5、9-12)に続く第三の讃美歌となっています。1節の「その日」は何の日か。25章のつながりからすれば、それはユダ南王国に敵対する者たち、モアブが裁かれる日のことです。しかしここもまた、終末的に解釈する方が、より納得がいくように思われます。その日、つまり世の終わりの日に、世界が裁かれ、悪しき者たちは踏みにじられ、正しい者たちは回復されるのです(5、6節)。ですから、ここで言う「強い都」も、天上の神の国を指していると考えてよいでしょう。そこで2節、天からの応答として「城門を開けて、忠誠を尽くす正しい民を入らせよ」となります。こうして神にしっかり心を寄せて歩む人々は、ヘブル語でシャーローム・シャーローム(全き平安)の内に守られていく幸いが語られます(3節)。
4-6節は、このような終末に対する期待と信仰によって、今、現実に苦しみの中にある者たちへの慰めと励ましを語るものです。25:8にあるように、恥辱を与えられることがあろうとも、神がそれを取り除いてくださることを信頼していくことです。神に生きることは、私たちに最善をなしてくださる神を信頼することに他なりません。神を誠実な方、正しい方として認めていくことです(4節)。
2.正しき者の道
 7節からは、神に信頼し、終末的希望に生きる者の信仰告白がまとめられます。まず正しい者の道は、平らな道です。人生に山や谷があるのは、当たり前のことでしょう。しかし、神は、それを均してくださると信じるのです(7節)。そうであれば、いかなる侮辱があろうと蔑みがあろうと、主にそれらをお委ねし、主を待ち望むことです(8節)。そして、朝毎に、夕毎に、主を慕い、主を求め、主に支えられるのです。そうすれば、主の裁きが行われた時に、人々は神が義しいお方であることをはっきり理解することでしょう(9節)。
10節以降は、彼らの歴史を反映する民族的な歌であり祈りです。神がやはりイスラエルを愛していることを、具体的に示して欲しい、とイザヤは告白します(11節)。イスラエル北王国が滅び、ユダ南王国が生き延びる状況にあって、実際、ここまで来るのに、神がどれほどの守りをイスラエルに与えてくださったのかを回顧しています(12節)。偶像を拝む時代もありましたが、今はただ唯一まことの神のみを礼拝しています(13節)。いのちのない偶像ではない、まことの神だからこそ、イスラエルを大いなる国民にしたのです(15節)。
その確信に立って、とりなしの祈りが続きます(16-21節)。神の民の苦難は、妊婦の出産の苦しみに例えられ、しかもそれは、風を産むような苦しみであると言います。しかしたとえそうであっても19節、希望をもって祈り続けることが大事なのだ。諦めてはいけない。神のいのちの光が、私たちに降り注ぎ、私たちの人生を回復させるからだ、と言います。だから、正しいことをなさる神に信頼し「ほんのしばらく身を隠せ」(20節)と言うのです。それは、出エジプトの際に、主がエジプトを打つために行き廻られた時、鴨居と二本の門柱にある血を見て、家に入って隠れたイスラエル人たちを過ぎ越し、守られたことをイメージしているのでしょう。神は、生きておられる、この信仰に立って、今日もなすべきことをなしてまいりましょう。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。士師時代モアブの支配を打破した士師は、誰であったでしょうか?①ギデオン、②エフデ、③エフタ、答えは②エフデでした。では、今日の聖書クイズです。モアブ人の主神は、次のどれでしょうか?①ケモシュ、②バアル、③アシュタロテ。答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 26: Hunker Down for a While
1. shalom shalom
 26:1-19 is another song of thanksgiving. It is the third hymn, following the two earlier hymns of thanksgiving in chapter 25 (25:1-5, 9-12); the "that day" of verse 1 is what day, given the connection to chapter 25, it refers to the day of judgment of Moab, those who oppose the southern kingdom of Judah. But here again, an apocalyptic interpretation seems more plausible. On that day, the day of the end of the world, the world will be judged, the wicked will be trampled down, and the righteous will be restored (vv. 5, 6). Therefore, it is safe to assume that the "strong city" here also refers to the kingdom of God in heaven. Thus, in verse 2, the response from heaven is, "Open the gates and let in the righteous people who are loyal to you. Thus those who walk with their hearts firmly fixed on God are told of the blessedness of being protected in the Hebrew word shalom shalom (all peace) (v. 3).
Verses 4-6 speak of comfort and encouragement to those who are now in the midst of real suffering because of this end-time expectation and faith; as in 25:8, we are to trust that God will take away our shame, however it may be inflicted. To live in God is to trust Him to do what is best for us. It is to acknowledge God as faithful and righteous (v. 4).
2. the way of the righteous
 Beginning in verse 7, the confession of faith of those who trust in God and live in eschatological hope is summarized. First, the path of the righteous is a level path. It is natural that there will be mountains and valleys in life. But we believe that God will even them out (v. 7). Then, no matter what insults or scorn there may be, leave them to the Lord and wait on Him (v. 8). Then, morning after morning and evening after evening, you are to long for the Lord, seek Him, and be sustained by Him. Then, when the Lord's judgment takes place, people will clearly understand that God is righteous (v. 9).
Verses 10 and following are a national song and prayer reflecting their history. Isaiah confesses that he wants God to show him specifically that he still loves Israel (v. 11). He recounts how much protection God has given Israel to get to this point, in fact, in a situation where the northern kingdom of Israel is destroyed and the southern kingdom of Judah survives (v. 12). There was a time when they worshipped idols, but now they worship only the one true God (v. 13). It is the true God, not a lifeless idol, who has made Israel a great nation (v.15).
Based on this conviction, intercessory prayer follows (vv. 16-21). The suffering of God's people is likened to the agony of a pregnant woman giving birth, and yet it is said to be like the agony of giving birth to the wind. But even so, verse 19, it is important to keep praying with hope. We must not give up. For the light of God's life will shine down on us and restore our lives, he says. Therefore, he says, "Hide yourself for a little while" (v. 20), trusting in God who does what is right. This may be an allusion to the Exodus, when the Lord went around to strike Egypt, and when He saw the blood on the doorposts and the two gateposts, He passed over and protected the Israelites who went into their houses and hid. God is alive, and with this faith, let us do what we need to do today. Let us pray for a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Who was the warrior who overthrew the rule of Moab during the period of the Judges? (1) Gideon, (2) Jehude, (3) Jephthah, and the answer was (2) Jehude. Now, here is today's Bible quiz. Which of the following was the chief god of the Moabites? (1) Chemosh, (2) Baal, (3) Ashtaroth. See you tomorrow for the answer. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書24章 魂の値打ちを問う

2023年08月28日 11時48分28秒 | イザヤ書
24章 魂の値打ちを問う
1.全世界に向けたことば
イザヤのメッセージは、イスラエルを中心に、中東周辺諸国全体に発信されるものでした。聖書の信仰は、イスラエル民族に発してはいても、民族的な書物に終わらない、人類全体に語り掛ける普遍的なものとなっています。そもそも、なぜイスラエルが中心になるのか、それはよくわかりません。ただ、神がそのように意思されたとあるのみで、そこには、イスラエルがほかの国よりも、神の好みであったというような理屈はないのです。むしろ世間的な基準からすれば選ばれないような国。しかし神は、イスラエルを選び、イスラエルを通して全世界を救おうと意思されたのです。大切なのは、神の愛は全世界に向けられているのであって、イスラエルに特定されるものではないことでしょう。神はイスラエルだけを祝福するために選んだのではなく、イスラエルを祝福の器とするために選ばれました。それは現代のキリスト者についても言えることです。今日神は、キリスト者一人一人を選び、キリスト者だけを祝福するために選んだのではなく、キリスト者を通してキリスト者の隣人一人一人を祝福しようとされているのです。ですから教会は常に外に開かれていることになります。
 ともあれこれまでは、ユダを中心とする周辺諸国への預言でしたが(13-23章)、この24章からは、全世界に対する普遍的な主のことばとなります。それは27章まで続き、その預言は、救われた者の賛美を織り交ぜながら、神の全人類に対する壮大なご計画を語るものとなっています。
2.裁きと祝福
23節、主が全世界の裁き主として法廷に付かれる日が来ると言います。その日は、もはやどんな差別も撤廃される日です(2節)。神にアメリカ寄りも、中国寄りもありません。民族の違いはもとより、一般人もそうでない人も、奴隷も主人もありません。買い手と売り手もありません(2節)。神はいずれかの側に偏ることもなく、ただご自身の契約に対して人がそれぞれどのように生きたかを問われるのです。そのような神の存在が明らかになれば、「陽気なタンバリンの音はやみ、はしゃぐ者の騒ぎも消え、陽気な立琴の音もやむ」(8節)ことになります。それは厳粛な時でありながら、他方で、喜びと賛美が起こる日でもあります。というのも、それは、正しく神の御前に生きた者には、報いの日だからです。14-16節は、報われた者の賛美が挿入されています。このあたり、イザヤ書は、ヨハネの黙示録と構造がよく似ています。ヨハネの黙示録では、地に対する裁きのことばに、天上の贖われた者の賛美と礼拝の光景を、交互に綴りますが、24-27章にも同じ構造があります。その日は、一切の不公平が正され、帳尻が合わされる時であり、主の契約の前に正しく歩む者にとっては救いの日、贖いの日となるのです。
しかし、将来、神の預言者であるイザヤは、それを手放しで喜んでいません。彼は多くの報いを受けるはずの者であるのに、16節「私はだめだ、だめだ。ああ、悲しい」と人の罪の性の深さを見つめ、神の裁きに耐えられない現実があることを感じています。確かにそうでしょう。神が正しい者に報い、悪い者を裁かれるとしても、自分の現実に目を向けるなら事はそれほど単純ではありません。やはり、自分の人生を振り返るなら、それは薄汚れた人生に間違いなく、神がもうよいとは言ったとしても、神の前に正しく生きてきたなど胸張って言えるようなものではないでしょう。誰が神の目を恐れることなく真っすぐに見上げることができるでしょう。だからこそ、キリストの十字架にある罪の赦しが、なくてはならないものなのだ、というわけです。イエスの十字架は救いです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。タルシシュは主にどんな産地として知られ、交易対象とされたでしょうか?①穀物、②鉱物・貴金属、③香辛料答えは、②鉱物・貴金属でした。タルシシュは元来「精錬所」を意味することばであったようです。そして銀、金、鉄、すず、鉛などの産地、加工地として広く知られていました(エレミヤ10:9、エゼキエル27:12)では、今日の聖書クイズです。カルデアと同じ意味で用いられることばは次のどれでしょうか?①ペリシテ、②バビロニア、③アッシリア、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 24: Questioning the Value of the Soul
1. a word to the whole world
Isaiah's message was to be sent out to Israel and all the nations of the Middle East. The faith of the Bible is not a nationalistic book, but a universal one that speaks to the entire human race, even though it originated with the nation of Israel. It is not clear why Israel is central in the first place. It just says that God willed it that way, and there is no logic there that says that Israel was God's preference over other nations. Rather, it is a nation that would not have been chosen if it were a matter of profit or loss. But God chose Israel and willed to save the whole world through Israel. It is important to note that God's love is for the whole world, not specifically for Israel. God did not choose Israel alone to bless, but to make Israel a vessel of blessing. This is also true of Christians today. Today God has not chosen each Christian to bless only the Christian, but through the Christian He seeks to bless each of the Christian's neighbors. Therefore, the Church will always be open to the outside world. It does not regard people of any race or religion as enemies, but as brothers and sisters protected by the gaze of God's love.
Thus, while up to this point the prophecy had been addressed to the surrounding nations, especially Judah (chapters 13-23), from this chapter 24, it becomes a universal word of the Lord to the whole world. The prophecy continues until chapter 27, where it speaks of God's grand plan for all mankind, interwoven with the praises of those who have been saved.
2. judgment and blessing
Verse 23 says that a day will come when the Lord will be brought to court as the Judge of the whole world. That day is the day when discrimination of any kind will no longer be tolerated (v. 2). God is not American or Chinese. There will be no ethnic differences, no ordinary people or non-ethnic people, no slaves or masters. There are no buyers and sellers (v. 2). God is not biased to one side or the other, but only asks how each person has lived up to His covenant. When such a God is revealed, "the sound of merry tambourines will cease, and the noise of the merrymakers will cease, and the sound of the jubilant zither will cease" (v. 8). It will be a solemn time, but also a day of joy and praise. Verses 14-16 are interspersed with the praises of the rewarded. In this area, the structure of Isaiah is very similar to that of Revelation. In Revelation, the words of judgment on the earth are interspersed with scenes of praise and worship of the redeemed in heaven, and the same structure is found in chapters 24-27. The same structure is found in chapters 24-27, when all injustices will be corrected and the balance of accounts will be settled, and it will be a day of salvation and redemption for those who walk righteously before the covenant of the Lord.
But Isaiah, God's prophet in the future, is not happy to let it go. He is the one who is supposed to receive many rewards, yet verse 16, "I am no good, I am no good. Oh, how sad," he looks at the depths of man's sin nature and feels that the reality is that he will not be able to withstand God's judgment. Surely it will be so. Even though God rewards the righteous and judges the wicked, it is not so simple if we look at our own reality. After all, if you look back on your life, it is no doubt a dirty life, and even if God says it is good enough, it is not something you can proudly say you have lived righteously before Him. Who can look up straight into God's eyes without fear? That is why the forgiveness of sins in the cross of Christ is indispensable. The cross of Jesus is salvation. I wish you a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. What was Tarshish mainly known for and traded with? The answer is (1) grains, (2) minerals and precious metals, and (3) spices. Tarshish originally meant "refinery. It was widely known as a place of production and processing of silver, gold, iron, tin, lead, etc. (Jeremiah 10:9, Ezekiel 27:12). Which of the following words is used in the same sense as Chaldea? (1) Philistine, (2) Babylonian, (3) Assyrian, and the answer will be given tomorrow. Well, I pray that you have a good day today.


人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書23章 ツロへのさばき

2023年08月27日 19時44分47秒 | イザヤ書
23章 ツロへのさばき
1.ツロとシドンへの警告
地中海東沿岸の都市、ツロに対するメッセージです。13章から始まる大きな区切り、第二部の初めは、大陸の軍事大国バビロンへのメッセージ、その終わりは、海洋の大商業都市ツロとシドンへのメッセージです。イスラエル周辺の国々すべてに神のメッセージが語られます。
1節、ツロは「岩」を意味します。位置的には、シドンの南36キロ、パレスチナ本土からは、550メートル離れた小島に建てられた港町です。ツロは、古くから、シドンと並ぶ海洋都市として栄えていました。初めにツロの代表的な交易先があげられます。一つはタルシシュ。地中海の西端、現在のスペインに位置する場所です。彼らの交易船が、タルシシュまで出かけ、荷を積み替えて再びキティム、つまりツロの一歩手前のキプロス島まで戻って来る時に、ツロ滅亡の驚く知らせを聞くことになるだろう、と言うのです(1節)。
また3節、シホルは、エジプトの東にあったナイル川の一支流の名で、ツロはシホルの穀物を商っていました。しかしもはやその穀物の届け先が失われ、地中海一体の経済が大混乱を招く事態が生じる、と言います。今のウクライナの戦争で、穀物が運び出せない状況とよく似ています。しかし今も昔も変わりはありません、当時も、突如起こる戦争によって、人々の生活の日常性が失われる。それが起こる、神がそれを図ったからだ、と言います(9節)。
2.神のご計画
心に留めるべきことは、神のお考えでしょう。常に人は、安心を得ようとするものでしょう。お金を蓄え、仕事を確保し、人間関係を強固にし、安定した収益が入ることを目指します。しかしそれによって、皮肉にも、弱肉強食の格差社会を生み出し、構造化させ、もはや誰もそれを覆せない、富める者が、ますます富、貧しい者はますます貧しくなる、そんな状況すら生み出します。けれども、神は、その状況を覆すのだ、神がそれを図るのだと言うわけです。
ツロが滅びることは、ツロに搾取されていたタルシシュにとって、喜びの知らせでした。10節、もうあなたを踏みにじる者はいない、と。神がそのように図った、そして神が、その立場の逆転をもたらしたのだ、と言います(11節)。ツロの仲間であるシドンも(12節)、そして人間の権力の象徴カルデア人の地、つまりバビロンも滅ぼされる。ただ、それは神の懲らしめのためだから、70年と時が定められている。70年後、ツロは再び商業都市として再生し、栄えるように神は定めておられると語られます(15節)。その時には、ツロも本当に生まれ変わり、18節、町の富は、神の民のために用いられるようになる、と言います。神の民のために、と言うことは、イスラエルに利益をもたらす町になることか?と考えるところですが、イザヤが言っている大事なことは、人間の計算とは違う所で物事が動く、神のみこころがすべてなのだ、ということでしょう。
当時の国際情勢の中で、小国のユダ南王国がアッシリアと同盟を組まず、アッシリアの庇護も受けずに、自立の道を歩むなど無謀な行為でした。アッシリアの傘下にいれば、国は安泰である、と誰もが考えたことでしょう。しかし、そのアッシリアの動きを許し、ツロやシドン、そしてバビロンを滅ぼされる神がおられるのです。人間の格差社会は堅固に構造化され、決してこれを崩せないように思われることがあるものです。しかしそれを見事に打ちこわし、新しい秩序をお造りになる神がおられるのです。恐れるべきは、人ではなく神である、と心得たいものです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。シロアムの池の深さは何メートルであったでしょうか?①3メートル、②6メートル、③9メートル。答えは、②6メートルでした。シロアムの池は、エルサレムの南東部にある長方形の石造りの池で、長さ約17.7メートル、幅5.5メートル、深さ6メートルです。では、今日の聖書クイズです。タルシシュは主にどんな産地として知られ、交易対象とされたでしょうか?①穀物、②鉱物・貴金属、③香辛料、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 23: Judgment on Turo
1. warning to tulo and sidon
This is a message to Tullo, a city on the eastern coast of the Mediterranean Sea, beginning with chapter 13 and ending with a message to Babylon, a military power on the continent, and to Tullo and Sidon, great commercial cities on the sea. God's message is spoken to all the nations around Israel.
Verse 1, Turo means "rock." In location, it is a port city built on a small island, 36 km south of Sidon and 550 meters from the Palestinian mainland. Turo has long been a thriving maritime city along with Sidon. At the beginning, Turo's representative trading destinations can be mentioned. One is Tarshish. It is located at the western end of the Mediterranean Sea, in present-day Spain, where they say their trading ships will hear the startling news of Tullo's destruction when they return to Kittim, or Cyprus, one step before Tullo (verse 1).
Also in verse 3, Sihol was the name of a tributary of the Nile River east of Egypt, and Tullo was a trader of grain from Sihol. But he says that the grain will no longer have a destination, and the economy of the entire Mediterranean Sea will be in turmoil. The situation is similar to the current war in Ukraine, where grain cannot be transported out of the country. But then again, ordinary people never thought that a war would suddenly erupt and destroy their daily lives. But it happens, he says, because God has planned it (v. 9).
2. God's Plan
What we should keep in mind is God's plan. People are always trying to find security. We want to accumulate money, secure a job, strengthen relationships, and have a steady stream of income. Ironically, however, this creates and structures a disparate society in which the rich get richer and the poor get poorer and poorer. But God will reverse the situation, he says, and he will do it.
The destruction of Tullo was joyful news to Tarshish, who had been exploited by Tullo, who was told in verse 10, "No one will trample you anymore. He says that God had so planned it, and that God had brought about the reversal of their position (v. 11). Sidon, the companion of Tullo (v. 12), will be destroyed, as well as the land of the Chaldeans, the symbol of human power, i.e., Babylon. But because it is for God's chastisement, the time is set for 70 years, and we are told that God has decreed that after 70 years, Tullo will once again be reborn as a commercial city and prosper (v. 15). At that time, he says, Tullo will truly be reborn, v. 18, and the wealth of the city will be used for the benefit of God's people. Does "for the people of God" mean that the city will benefit Israel? But the important thing Isaiah is saying is that things work out differently from human calculations, and that God's will is all that matters.
In the international situation of the time, it would have been reckless for the small southern kingdom of Judah to go its own way without an alliance with Assyria and without the protection of Assyria. Everyone would have thought that the kingdom would be safe under the Assyrian umbrella. But there is a God who will allow Assyria to move and destroy Tullo, Sidon, and Babylon. The inequality of human society is so firmly structured that it sometimes seems that it can never be broken. But there is a God who can destroy it and create a new order. We should remember that it is God, not man, who should be feared. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. How deep was the Pond of Siloam? (1) 3 meters, (2) 6 meters, and (3) 9 meters. The answer was (2) 6 meters. The Pool of Siloam is a rectangular stone pond in the southeastern part of Jerusalem, approximately 17.7 meters long, 5.5 meters wide, and 6 meters deep. Now for today's Bible quiz. What was Tarshish mainly known for and traded in? (1) Grains, (2) Minerals and precious metals, (3) Spices. I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書22章 悔い改める

2023年08月26日 20時51分09秒 | イザヤ書
22章 悔い改める
1.「幻の谷」への警告
 1節「幻の谷」というのは、ユダ南王国にあるエルサレムのことです。エルサレムは、ヒノムとキデロンの、二つの大きな谷によって三方を囲まれた町でした。今では、歴史的に繰り返された戦争で谷が埋まり、かつて谷があったのだなという程度です。ともあれ、イザヤは、この町について「激しく泣きたい」思いに駆られています(4節)。
その背景には、BC701年、アッシリアの王セナケリブがエルサレムを攻め落とそうとした出来事があります。その時は、アッシリアは、エルサレムを包囲しながら、どういうわけか一夜にして突如退散してしまうのです。これをエルサレムの民は喜びましたが、本当のところ、その危機は神によるもので、エルサレムの民は悔い改め、神に立ち返ることが求められていたのです(5節)。しかし彼らは、この危機が去ったのも、「森の宮殿の武器」(8節)つまりソロモンが蓄えた武器、人間的な力によるものと思い込んですらいました。神の助けだとは思わなかったのです。当時、ヒゼキヤ王が、シロアムの貯水池の水を城内に引き込む、驚くような大事業を成し遂げたばかりでしたから、なおさら自分たちの力を過信するところがあったのかもしれません。神の力によって奇跡的に物事を乗り越えただけであるのに、そのように思いつきもしない。私たちも同じかもしれません。世に起こる全ての事柄は神から出ているのですから、助かった、救われたということにおいて、人はもっと、神の御手を覚えて、謙虚であらねばならないのです。 
イザヤは、そのように能天気なユダヤ人に言います。そんな防備は役立たない、なぜお祭り騒ぎをしているのか(2節)と。後のBC586年、エルサレムは、バビロンのネブザデネカル王の攻撃を受け、本当に陥落してしまいますが、この時はまだ誰もそのようなことを思いつきもしませんでした。イザヤだけが、神に教えられて、この危機的状況の恐ろしさを感じていたのです。
2.個人的な警告
前半は、ユダの人々全体に、後半15節からは、具体的にユダ南王国の指導者たちを名指しにした警告となっています。シェブナ(15節)は、ヒゼキヤの書記(2列王18:18、19:2)で、アッシリアの王セナケリブが、将軍ラブ・シャケを遣わしてエルサレムの開城を迫った際に、その使者と交渉した人物です。シェブナは、この危機的な出来事の後、贅沢な家や墓を建てています。つまり彼は、奇跡的な解放を自分の交渉術によるものであるかのようにし、多くの褒章を受けたのでしょう。本来、「私ではありません、天地創造の神が、この奇跡的な救いをもたらしたのです」と彼は人々に、アッシリアの脅威から救いだした神に栄誉を帰すべきところを、そうしなかったのです。そこで神は、その名誉ある地位を取り上げ、エルヤキムに与えると言います(20節)。エルヤキムはヒゼキヤに仕えた宮内長官で、先の危機においてシェブナと共に対応した人物です。イザヤは彼がシェブナの職を継ぎ、すぐれた指導者として活躍すると語ります。二人の人生の分かれ道は、「恐慌と蹂躙と混乱の日が、万軍の神、主から来る」(5節)ことを認める力の差、私たちを守るあらゆる防備を造られた方を認める力の差でした。神に助けられたものを、神ではない、自分の力だと思うのが人間の高慢さであり、罪深さです。そのような罪深さから解放されて、正しく自分の能力を見定め、神を認め、神に与えられたものを喜び、自然体で、人生を楽しんでまいりたいものです。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。雅歌にも出てくる、アラビアの町の名前は次のどれでしょうか?①デダン、②テマ、③ケダル。答えは③ケダルでした。ケダルは、パレスチナからメソポタミヤまで広がるシリヤ・アラビヤ砂漠のことで、その地域の遊牧民族、ケダル人は、黒い天幕で生活しました(雅歌1:5)。では、今日の聖書クイズです。シロアムの池の深さは何メートルであったでしょうか?①3メートル、②6メートル、③9メートル、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Chapter 22: Repent
1. warning against the "valley of vision
 The "valley of vision" in verse 1 refers to Jerusalem in the southern kingdom of Judah. Jerusalem was a city surrounded on three sides by two great valleys, Hinnom and Kideron. Today, the valleys have been filled in by repeated wars throughout history, and it is only a matter of time before there was once a valley there. At any rate, Isaiah is moved to "weep bitterly" about the city (v. 4).
The background for this is the event of 701 BC, when Sennacherib, king of Assyria, attempted to invade Jerusalem. At that time, Assyria, while besieging Jerusalem, somehow suddenly retreated overnight. The people of Jerusalem rejoiced at this, but the truth is that the crisis was of God, and the people of Jerusalem were required to repent and turn to God (v. 5). Instead of repenting, however, they even assumed that the crisis had passed because of the "weapons of the palace of the forest" (v. 8), weapons that Solomon had amassed, human power. They did not think it was God's help. At the time, King Hezekiah had just completed the amazing feat of drawing water from the cisterns of Siloam into the city, so they may have been even more overconfident in their own power. They only overcame things miraculously by the power of God, but they never thought of it that way. The same may be true for us. Since everything that happens in the world comes from God, one should remember God's hand more and be humble in being saved. 
Isaiah says to the naughty Jews, "Such a defense is useless, why are you making a festive noise (v. 2)? Later, in 586 BC, Jerusalem would indeed fall under the attack of King Nebuzadnechal of Babylon, but at this time no one had yet thought of such a thing. Only Isaiah was taught by God to feel the horror of this critical situation.
2. personal warning
The first half of the warning is to the people of Judah as a whole, while the second half, beginning in verse 15, specifically names the leaders of the southern kingdom of Judah. Shebna (v. 15) was a scribe of Hezekiah (2 Kings 18:18; 19:2) who negotiated with the messenger of Sennacherib, king of Assyria, when he sent his general, Rab Shakeh, to force the opening of Jerusalem. Shebna built lavish homes and tombs after this critical event. In other words, he made it seem as if the miraculous liberation was due to his own negotiating skills, and he probably received many commendations. Originally, he should have said to the people, "Not I, but the God of creation, brought about this miraculous deliverance," and attributed the honor to the God who had delivered him from the Assyrian threat, but he did not do so. So God says that he will take away his honorable position and give it to El-Yakim (v. 20). El-Yakim was the Temple Chief who served Hezekiah and who responded with Shebna in the earlier crisis. Isaiah tells us that he will take over Shebna's position and will be an outstanding leader. The fork in their lives was the difference in their ability to recognize that "the days of panic and of overrunning and of confusion will come from the Lord, the God of hosts" (v. 5), the One who has created every defense to protect us. It is human pride and sinfulness to think that what God has saved us from is not God, but our own strength. We should free ourselves from such sinfulness, correctly assess our abilities, recognize God, rejoice in what God has given us, and enjoy life in a natural way.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Which of the following is the name of the town in Arabia mentioned in the Gautama poem? (1) Dedan, (2) Tema, and (3) Kedar. The answer was (3) Kedar. Kedar refers to the Syrian-Arabian Desert, which stretches from Palestine to Mesopotamia, and the nomadic people of the region, the Kedarites, lived in black tents (Song of Songs 1:5). Now for today's Bible quiz. How deep was the Pool of Siloam? (1) 3 meters, (2) 6 meters, (3) 9 meters, and the answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day for you.