goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書44章 目に見えぬ神を信頼せよ

2023年09月18日 16時51分53秒 | イザヤ書
44章 目に見えぬ神を信頼せよ
1.恐れるな
 2節、3節「恐れるな、私の祝福を注ぐ」、神が、バビロンとの戦争に敗れ、捕虜となって連れ去られたイスラエルの人々に語った言葉です。神は、イスラエル人を回復させることを約束されました。イザヤは神のことばを伝えて言います。「潤いのない地に水を注ぎ、乾いたところに豊かな流れを注ぎ」(3節)「流れのほとりの柳の木のように、青草の間に芽生え」(4節)させる、と。イスラエルを立て直そうとする神の強い意思が語られます。しかしこのバビロンの捕囚という出来事は、イザヤが語った時代よりもずっと後の時代の起こったものです。ですから、当時の人々は、どのような思いでイザヤの言葉を聞いていたのかと思うところです。ほとんどその趣旨を理解する者はいなかったことでしょう。この趣旨を理解したのは、イザヤからずっと後の時代の人、実際にバビロン捕囚の悲劇を味わった人々であったと言えます。しかし、理解したとは言え、彼らにとっても、半信半疑、壊滅状態であった祖国を思うと、この預言が本当にその通りになるのだろうかと戸惑う部分もあったのではないでしょうか。信仰は、未来を臨み見、このように語られる神を信じることがその本質です。
2節、神はあなたの主である。そして他に神はいない、と言います。この世には、神と呼ばれるものは、様々あっても、まことの神は、ただお一人である。その神が、語られたことは必ずなる。確かに、このお方が語られたことは、イスラエルの歴史においてことごとく真実であり、その御業は素晴らしく、イスラエル人はその証人である、と言うわけです(8節)。
2.偶像崇拝の虚しさ
ですからイザヤは、神のことばを伝えて、偶像崇拝の虚しさと矛盾を語るのです(9節)。石であれ、木であれ、人間の手によって造られた偶像は、見ることもできず、知ることもできません。神が人間を造られることがあっても、その逆、人間に神を造り出すことはできません。実際どんなに、杉や樫の木をかんなで削り、彫り刻み、美しく仕上げても(12,13節)、偶像そのものに人間の魂を救う力も、人間の未来を動かす力もありません(15節)。むしろ、人間は、同じ材料を用いて、食事や暖をとるための燃料にしている(17節)。これは一種の風刺です。
商売繁盛、無病息災、家内安全と、人は偶像を拝みますが、もはやそのような原始的、迷信的な信心の愚かしさに気づいていく必要があるでしょう。それは空しい信仰心です。むしろまことの神は、こう語りかけているのです。「わたしに帰れ(22節)」と。
3.キュロス
 ところでこの預言は、実に具体的です。バビロン捕囚の歴史的出来事からイスラエル人が解放されて、エルサレムに帰還すること(26節)、バビロンが滅亡すること(27節)、そのために神が用いる王の名も、ペルシア王のキュロスである、と(28節)。しかし、実際にキュロスが歴史の舞台に現われるのはこの約1世紀以上後のことです。そこでこの箇所は、イザヤが書いたものではない考える者もいます。また、「キュロス」はもともと個人名ではなく「支配者」の一般的な名称で、後にこの預言を読んだペルシアの王が、これに合わせて自らをキュロスと称するにようになったと考える者もあります。しかし、イザヤの預言能力を素直に認めてもよいでしょう。歴史を支配される永遠の神が、イザヤに、彼がまだ知り得ぬ人物の名「キュロス」語り伝えることもあるだろうということです。大切なのは、私たちが神をどのような方として認識するかです。私たちの理解を超えた神の存在を認めていくかどうかなのでしょう。その神を認めていくところに、「恐れるな」ということばも、また力強いことばとして響いてくるのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。エシュルンということばは、どのような意味があるものでしょうか?①イスラエルの愛称、②イスラエルの蔑称、③イスラエルの略称。答えは①イスラエルの愛称でした。このことばは詩的呼称と考えられ、70人訳ではイザ44:2 のこのことばを「愛するイスラエル」と訳しています。では、今日の聖書クイズです。月桂樹は、主としてどんな用途に用いられた木でしょうか?①庭園樹、②建築材料、③食用、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 44: Trust in the Invisible God
1. do not be afraid.
 Verses 2 and 3, "Fear not, for I will pour out my blessings," are God's words to the Israelites who were defeated in the war against Babylon and taken away as captives. God promised to restore the Israelites. Isaiah tells us God's word, saying. He will "pour water on the land that has no moisture, and pour out abundant streams on the dry places" (v. 3) and make them "like willow trees by the stream, sprouting up among the green grass" (v. 4). This speaks of God's strong will to restore Israel. However, the Babylonian captivity took place much later than the time Isaiah spoke of. One wonders what the people of that time were thinking when they heard Isaiah's words. I doubt that most of them would have understood the purpose of Isaiah's words. It was those who lived long after Isaiah, those who actually experienced the tragedy of the Babylonian captivity, who understood the purpose of Isaiah's words. However, even those who understood the prophecy may have been skeptical, and when they thought of their devastated homeland, they may have wondered if the prophecy would actually come true. Faith is the essence of seeing the future and believing in God who speaks in this way.
Verse 2, God is your Lord. And there is no other God, he says. There are many gods in this world, but there is only one true God. What He has said will come to pass. Indeed, what he has said has been true throughout Israel's history, and his works are wonderful, and the Israelites are his witnesses (v. 8).
2. the emptiness of idolatry
Isaiah, therefore, conveys the Word of God and speaks of the emptiness and contradiction of idolatry (v. 9). Idols made by human hands, whether of stone or wood, cannot be seen or known. God may make man, but the opposite is true: man cannot make God. In fact, no matter how much cedar or oak wood is sharpened, carved, and made beautiful (vv. 12, 13), the idol itself has no power to save man's soul or move his future (v. 15). Rather, man uses the same material to fuel his diet and warmth (v. 17). This is a kind of satire.
People worship idols for prosperity in business, good health, and safety in the home, but we need to realize the folly of such primitive and superstitious piety any longer. It is an empty piety. Rather, the true God is saying, "Return to me (v. 22). 
3. Cyrus
 This prophecy, by the way, is very specific. The Israelites will be delivered from the historical events of the Babylonian captivity and return to Jerusalem (v. 26), Babylon will be destroyed (v. 27), and the name of the king God will use for this purpose will be Cyrus, King of Persia (v. 28). However, Cyrus does not actually appear on the stage of history until more than a century after this. Therefore, some believe that this passage was not written by Isaiah. Others believe that "Cyrus" was originally a generic name for a "ruler," not a personal name, and that the Persian king who read the prophecy later adapted it to call himself Cyrus. However, we can honestly acknowledge Isaiah's prophetic ability. The eternal God, who controls history, may have told Isaiah the name "Cyrus," a name he did not yet know. What matters is who we perceive God to be. We must recognize the existence of a God who is beyond our understanding. When we recognize God, the words "Do not be afraid" will resonate as powerful words. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. What does the word "eshrun" mean? (1) A nickname for Israel, (2) a derogatory term for Israel, (3) an abbreviation for Israel. The answer was (1) a nickname for Israel. The word is considered a poetic designation, and the translation of the 70 translates this word in Isa 44:2 as "beloved Israel. Now for today's Bible quiz. What was the laurel tree primarily used for? (1) garden tree, (2) building material, (3) food. I will give you the answer tomorrow. I wish you a good day.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書42章 助けるしもべ

2023年09月16日 10時19分26秒 | イザヤ書
42章 助けるしもべ
1.メシヤ預言、しもべの歌
 42章は一般に「しもべの歌」と呼ばれています。実際には、その最初の1-9節が、「しもべの歌」と呼ばれている箇所になります。それは、41章で登場した「しもべ」の働きを語っています。しもべは、神が選んだ器であり、優しく配慮のある、忍耐強い働きによって、力ではない、正義に基づいた統治を行う、と言います(3節)。いったい、誰のことを言っているのでしょうか?これまでの旧約聖書の流れで考えると、それは、バビロンを滅ぼしたクロス王ではないか、と思わされるところもありますが、そうではありません。しもべは、神によって見守られ、国々の光となり、諸国に救いをもたらすとあります(6節)。また、しもべは、人間がまだ経験もせず予測もしない神の栄光を現す働きをすると言います(9節)。となれば、この箇所は、新約聖書において、使徒マタイが自身の福音書に引用して、解説しているとおり(マタイ12:15-21)、霊的な救い主であるイエスについて語っているのだ、と考えるのが妥当でしょう。
神はまさにイエスを「しもべ」として選んだのであり、イエスは神によって力を与えられ、その十字架の使命を果たしました。彼こそが弱い者、倒れている者を神の力によって立たせ、神の正義があることを人々に明らかにしました。
ですから「新しい歌を主に歌え」(10節)となります。神によってたてられた「しもべ」が、私たちの人生に新しい事をしてくださる(9節)。喜び歌えというわけです。イエスは、私たちの歩みを、これまでの流れとは違う方向へと導かれるお方です。私たちが知らない道、思いつきもしない道を進ませます(16節)。ですから、イエスに期待する者は、もはや投げやりに人生を生きることはないのです。ただイエスが与えるこのチャンスは、相当の覚悟を要されることであるかもしれませんが、それは、逃してはならないものです。
2.嘆きの歌
18節からは、一転して、心のかたくななイスラエルに対する嘆きの歌となります。「あなたは多くを見ながら、心を留めない。耳が聞いているのに、聞こうとしない」(20節)。人には、何事にも無感動になり、積極的に物事を受け止められないことがあるものでしょう。あるいは、どんなに素晴らしいと聞かされても、もはや期待しない、ということもあるものです。人の現実の一側面です。人は変わりたいと願いながら、覚悟を決められない。そして、いつまでも自分の惨めな状況に不平不満を並べるだけで、無駄に時を過ごしてしまうこともあります。まさに「かすめ奪われ略奪された民、彼らはみな穴の中に陥れられ、助け出す者はなく」(22節)とあるように、希望のない捕囚の民に成り下がってしまうことがあるのです。
しかし神は、常に光を与えようとされるお方です。神は新しい恵みを注ごうとされるお方です。情けない人生だと思うところがあるなら、もはやその歩みに終止符を打ち、また情けない自分の現実を受け入れ、そのような私たちをも立たせ、助け、引き上げてくださるしもべがいることを覚えたい、そして仰ぎたいところです。しもべは既に、この世に来ておられるのです。イエスに対する信仰を明確にしましょう。人の人生が変わるのは、この方を信じることにおいて他にはないからです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ミルトスは、イスラエルのどの祭りに用いられるものでしょうか。①過ぎ越しの祭り、②仮庵の祭り、③プリムの祭り。答えは②仮庵の祭りでした。ミルトスは、芳香のある葉や花で有名な常緑の灌木で、「祝いの木」ともされています。仮庵の祭りには小屋づくりにこの枝が用いられました(ネヘミヤ8:15)。では、今日の聖書クイズです。イザヤ書42章に出てくる地名、セラは、現在なんと呼ばれているでしょうか。①アンマン、②ペトラ、③メデバ、答えはまた明日。では今日も良き一日となるように祈ります。
1. Messianic prophecy, servant song
 Chapter 42 is commonly referred to as the "Song of the Servant. In fact, the first 1-9 verses of the chapter are called the "Song of the Servant. It speaks of the ministry of the "servant" who appeared in chapter 41. It says that the servant is God's chosen vessel who, by his gentle, caring, and patient work, governs not by force but by justice (v. 3). Who in the world is he talking about? Some Old Testament readers might think that it is King Cyrus who destroyed Babylon, but this is not the case. The servant will be watched over by God and will be a light to the nations, bringing salvation to them (v. 6). It also says that the servant will work to reveal the glory of God, which man has not yet experienced or predicted (v. 9). It is reasonable to assume, then, that this passage is speaking of Jesus, the spiritual Savior of the New Testament, as the apostle Matthew quotes and explains in his Gospel (Matthew 12:15-21).
God chose Jesus as His very "servant," and Jesus was empowered by God to fulfill the mission of His cross. He is the one who made the weak and fallen stand by God's power and revealed to the people that there is divine justice.
Thus, "Sing to the Lord a new song" (v. 10). The "servants" established by God do new things in our lives (v. 9). We are to rejoice and sing. Jesus is the one who leads our steps in a different direction than they have gone before. He sets us on paths we do not know and cannot conceive of (v. 16). Therefore, those who look to Jesus no longer live their lives in a throwaway way. It is just that this opportunity that Jesus gives may require a great deal of commitment, but it is one that should not be missed.
2. Aa song of lamentation
Beginning in verse 18, the song turns around and becomes a lament for Israel, whose hearts are hardened. You see much, but you do not take heed. Your ears hear, but you do not listen" (v. 20). There are times when we become unimpressed by everything and fail to take things positively. Or they may no longer have expectations, no matter how wonderful they are told. This is one aspect of human reality. People wish to change, but they are not ready. And they may waste time just complaining about their miserable situation forever. Exactly as it says, "A people who have been grazed and plundered, they have all been plunged into the pit, and there is no one to rescue them" (v. 22), they can become a captive people with no hope.
But God is the one who always seeks to give light. God is the one who wants to pour out new grace. If we feel that our lives are miserable, we should put an end to it, accept our miserable reality, and remember and look up to the presence of the Servant who will stand us up, help us, and lift us up. The Servant has already come into the world. Let us make our faith in Jesus clear. Nothing else can change a person's life but faith in Him. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Miltos is used for which festival in Israel? (1) Passover, (2) Feast of the Hermitage, and (3) Feast of Purim. The answer was (2) the festival of the hermitage. Miltos is an evergreen shrub famous for its aromatic leaves and flowers, and is also considered a "tree of celebration. The branches were used to build huts for the Feast of the Temporary Hermitage (Nehemiah 8:15). Now for today's Bible quiz. What is the name of the place mentioned in Isaiah 42, Selah, called today? (1) Amman, (2) Petra, (3) Medeba. I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書40章 現代に語り掛ける慰め

2023年09月13日 07時10分27秒 | イザヤ書
40章 現代に語り掛ける慰め
1.40章以降の特色
 今日は最初に、イザヤ書の大きな構成を確認しておきましょう。まず1-39章までが、イザヤ書の前半です。この前半は、詩文形式で書かれた1-35章の預言の部分と、散文形式で書かれた36-39章の歴史的記述の部分に分かれます。そして、36-39章の歴史的記述は、後半の40章以降を語るための歴史的な背景を語っています。イザヤはエルサレムで活動し、アッシリアの脅威にさらされたイスラエルに神の守りのことばを伝えました。40章から、また詩文形式の預言となり、最後の66章まで続きます。しかしその預言的内容は、イザヤが生きている時代についてのものではありません。ずっと後の時代、未来の事になります。アッシリアを滅ぼしたバビロンの滅亡を語っています。そこでこの後半部分の著者は、イザヤではないのではないか、とも考えられていますが、このブログではイザヤの預言能力を認める立場で、つまりイザヤの預言の続きとして読んでまいります。
2.回復の預言
まず1節は、39章のバビロン捕囚の預言に続く、慰めのことばです。「優しく語りかけよ」は、直訳では「心に語りかけよ」です。イザヤは、バビロン捕囚の終わり、つまり捕囚の民の回復と新しい出発についてっていますが、それは、さらに後の時代、現代の私たちにも関わる終末的な回復をも語るものです。その回復は、第一に苦役の終わりです。いつまでも神は怒ってはおられない。神は裁きの中に人を放置される方ではない。第二にそれは、咎の償いである(2節)。もちろん自分の罪は、自分で償うものでしょう。しかし償い切れない咎を、神はその身に負ってくださると言います。まさにイエスの十字架の償いを想起させる部分です。最後に、神は赦されるだけではない、祝福されます。罪の歩みは罪の結果を引きずりますが、神は、その連鎖を断ち切り新しい祝福を用意してくださいます。二倍は、文字通りダブルというのではなく、十分な、という意味です。つまり、十分な裁きに対して十分な祝福を用意される、ということでしょう。そうであればこそ、信仰の道には喜びと感謝があるのです。
 3節、「荒野で叫ぶ者の声がする」イザヤは、バビロン捕囚からの回復を念頭にし、このことばをペルシヤ人に向けて語りました。後にマタイは、この言葉をバプテスマのヨハネの出現に関連して引用しています(マタイ3:3など)。つまりこの預言は、バビロン捕囚からの解放という一時代の適用を超えて、イエスの時代にも適用され、さらに今の私たちの時代にも適用される内容となっているのです。今の自分の人生にどんな回復や祝福があるのだろうか、このまま坂を転げるように転落していって終わるだけ、と思っている人もいるかもしれません。しかし、神は、あなたの苦役を終わらせ、咎を償い、罪に代えて十分な祝福を考えておられる、と言うのです。神を信じるだけと言うのなら、これほど簡単な回復の道はありません。素直に信じることです。
3.神に目を向け信仰を抱け
 18節、鋳物師や細工人が巧みに創作した作り物の像は神ではありません。神は天地をお造りになったお方(12節)、知恵と英知に富んだお方です(14節)。神は比べるものなきお方です(26節)。その神を信じ、呟くかず、もううなだれていないことです。疲れた者に力を与える神を、信じて仰ぎましょう(29節)。信仰を持つことです。では今日も良き一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ヒゼキヤが作ったシロアム・トンネルは、どこからシロアムの池に水を運ぶために造られたものでしょうか?①エリコの泉、②ギホンの泉、③メリバテ・カデシュの泉。答えは②ギホンの泉でした。センナケリブの襲撃に備えて、従来の地表水路を閉鎖し、城壁内に水を引くために造られたトンネルの水路です。では、今日の聖書クイズです。神の力を受けて歩む信仰者のたとえとしてよく用いられる鳥は、次のどれでしょうか?①鷲、②鳩、③雀。答えはまた明日。では今日も良き一日となるように祈ります。
Chapter 40: Comfort for Our Times
1. features after chapter 40
 Today, let us first review the major structure of the book of Isaiah. Chapters 1-39 are the first half of Isaiah. The first half of the book is divided into two parts: the prophetic portion in chapters 1-35, which is written in verse form, and the historical description in chapters 36-39, which is written in prose form. The historical account in chapters 36-39 provides the historical background for the second half of the book, chapters 40 onward. Isaiah was active in Jerusalem, bringing God's word of protection to Israel under threat from Assyria, and beginning in chapter 40, the prophecy is again in verse form and continues through the final 66 chapters. The prophetic content, however, is not about the time Isaiah is living in. It is about a much later time, the future. It speaks of the destruction of Babylon, which destroyed Assyria. In Isaiah's time, Babylon was still one of the smaller nations. Therefore, it has been suggested that Isaiah may not be the author of this latter part of the prophecy, but in this blog, we will read it as a continuation of Isaiah's prophecy, acknowledging Isaiah's prophetic ability.
2. prophecy of restoration
Verse 1 is a word of comfort following the prophecy of the Babylonian captivity in chapter 39. The literal translation of "speak softly to them" is "speak to their hearts. Isaiah is speaking of the end of the Babylonian captivity, of the restoration and new beginning of the captives, but he is also speaking of an apocalyptic restoration that will affect us in later times, even today. That restoration is, first of all, the end of the tribulation. God is not angry forever. God is not one who leaves people in judgment. Secondly, it is the atonement for iniquity (v. 2). Of course, we must atone for our own sins. However, God bears iniquities that cannot be fully atoned for. This is precisely the part that reminds us of the atonement of the cross of Jesus. Finally, God not only forgives, He blesses. The walk of sin drags with it the consequences of sin, but God breaks the chain and prepares new blessings. Double does not literally mean double, but sufficient. In other words, God prepares enough blessings for enough judgment. If so, then there will be joy and thanksgiving on the path of faith.
 In verse 3, "I hear the voice of one crying in the wilderness," Isaiah addressed these words to the Persians with the recovery from the Babylonian captivity in mind. Matthew later quotes these words in connection with the coming of John the Baptist (e.g., Matthew 3:3). In other words, this prophecy goes beyond its one-time application of deliverance from the Babylonian captivity to its application to the time of Jesus, and then to our own time today. Some of you may be wondering what kind of restoration or blessing there is in your life today, and you may be thinking that you are just going to end up falling down the hill like a tumble downhill. But God says that He has an ample blessing in mind to end your suffering, to atone for your iniquities, and to replace your sins. There is no easier path to restoration if you simply believe in God. Believe honestly.
3. look to God and have faith.
 Verse 18, the figurative image created by the skillful workmanship of the founders and craftsmen is not God. God is the Creator of heaven and earth (v. 12), the One who is rich in wisdom (v. 14). God is without comparison (v. 26). Trust in God and do not murmur or nod your head anymore. Believe and look to God who gives strength to the weary (v. 29). Have faith. I pray that you have a good day today.

<Quiz Corner>.
First, yesterday's quiz. From where was the Siloam Tunnel built by Hezekiah to bring water to the Pool of Siloam? (1) The spring of Jericho, (2) the spring of Gihon, and (3) the spring of Meribat Kadesh. The answer was (2) the spring of Gihon. It is a tunnel channel built to draw water within the city walls in preparation for Sennacherib's attack, closing the traditional surface water channel. Now for today's Bible quiz. Which of the following birds is often used as a metaphor for a believer walking in the power of God? (1) eagle, (2) dove, (3) sparrow. See you tomorrow for the answer. I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書39章 人間の複雑さを覚える

2023年09月11日 23時17分00秒 | イザヤ書
イザヤ書39章 人間の複雑さを覚える 
1.バビロンの使者
 バビロンの王、メロダク・バルアダンは、アッシリアの王、サルゴン2世の時代に12年間(BC721-709)王位に就いていた人物です。彼は勢いがあり、反アッシリア同盟をまとめる中心人物となりました。その彼が、ヒゼキヤ王の快気祝いのために使者を送ったのは、ユダ南王国を自分たちの陣営に取り込み、反アッシリヤ同盟を強化する政治的な意味合いがあったからなのでしょう。
他方ヒゼキヤは、バビロンから使者がやってくると、これを歓迎し宝物倉のすべてを見せました。ヒゼキヤが期待したのは、バビロンに対してきわめて友好的な姿勢、つまり反アッシリアに見せかけることで、エジプトとの友好関係を維持することであったと言われます。イザヤは、そこに異議をとなえ、警告を発するのです。ここまで、アッシリアにもエジプトにも頼らず、ただ神に頼るという姿勢を持ってきたはずなのに、やはり、バビロンに愛想をふりまいて、結局、エジプトを頼りにするのか、と。ヒゼキヤは、イザヤに痛いところを突かれたと言うべきでしょう。こうしてヒゼキヤは、この後に起こるアッシリアの包囲戦に対して、神に頼るべき姿勢を備えられることにもなるのです。
なおこの話には後日談があります。メロダク・バルアダンは、広く盟友を集め、遠くユダ南王国にまで足を伸ばして反アッシリア同盟を築き、バビロンの国の体制を強固にしようとしましたが、センナケリブの執拗な攻撃に、BC692年、とうとう追い詰められて死んでいます。初めから彼のそのような顛末がわかっていれば、ヒゼキヤも彼には関心をもたなかったことでしょう。しかし、ヒゼキヤにはそこまで世界の動静を読み取ることはできなかったのです。予めわかっていれば、そんなこともしないだろうに、と思うことはあるものでしょう。しかしそれが凡人の見通しというべきものです。神は凡人を凡人以上にする知恵を授けてくださるのです。
2.ヒゼキヤの信仰の本質
ところで、ヒゼキヤは、イザヤが自分の愚かさを指摘し、警告してきたのに対して、「あなたが告げてくれた主のことばはありがたい」と答えています。イザヤは「彼は自分が生きている間は、平和と安定があるだろう、と思ったのである」(8節)と彼の真意を受け止めています。自分に災いが及ばなければそれでよい、とするヒゼキヤの自己中心的な態度にイザヤは気づいたということでしょう。
38章では、素晴らしい祈りを献げ、神との関係をしっかり築こうと決意しているヒゼキヤが、次の瞬間には、そんなことを忘れたかのように、神を脇に置いてしまっている。しかし、エジプトとの同盟を相変わらず考えていたことからすれば、これが彼の信仰心の現実だったと言えるのかもしれません。ヒゼキヤも神の正義、栄光とは口先では言うものの、実際には、現実にどっぷり浸った人間、自分の安定した地位にふんぞり返って、下にいる者の痛みや苦しみに無感覚になっていくような弱い人間でした。自分に災いが及ばないのであれば、後はどうでもよいや、となる普通の罪人です。イザヤが聞き漏らさなかったヒゼキヤの一言は、実に残念なことばですが、それはまさに、信仰者のあり様を考えさせてくれるのです。信仰は持っているとは言うものの、その中身は神を信じない人々と何も変わらない。一応、聖書は読んでいる、祈っている、教会にも行っているとはなっているけれども、実際の中身は物質主義、損得勘定、上昇志向の世界で生きている。不信仰というのは、神を信じないという単純なものではないのです。信仰を持つというのなら、まことに神のいのちにつながる、生きた信仰生活を進めたいものです。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イザヤ書において、歴史的な記録の章とされているのは、何章から何章までになるでしょうか?①13章~23章、②24~35章、③36章~39章。答えは ③36~39章でした。では、今日の聖書クイズです。ヒゼキヤが作ったシロアム・トンネルは、どこからシロアムの池に水を運ぶために造られたものでしょうか?①エリコの泉、②ギホンの泉、③メリバテ・カデシュの泉。答えはまた明日。では今日も良き一日となるように祈ります。

Isaiah 39: Remembering Human Complexity 
1. the messenger of Babylon
 Merodach Bar-Adan, king of Babylon, was a man who reigned for 12 years (721-709 BC) during the reign of Sargon II, king of Assyria. He was a man of great vigor and became a central figure in organizing the anti-Assyrian alliance. His sending a messenger to congratulate King Hezekiah on his good health may have been politically motivated to bring the southern kingdom of Judah into his camp and strengthen the anti-Assyrian alliance.
Hezekiah, on the other hand, welcomed the messenger from Babylon when he arrived and showed him everything in the treasury. It is said that Hezekiah hoped to maintain friendly relations with Egypt by adopting a very friendly attitude toward Babylon, that is, by appearing anti-Assyrian. Isaiah objects to this and issues a warning. Isaiah is supposed to have been relying only on God, not on Assyria or Egypt, but is he still going to show affection to Babylon and rely on Egypt after all? Hezekiah, it should be said, had hit Isaiah where it hurts. Thus, Hezekiah would be prepared to rely on God for the siege of Assyria that was to follow.
There is a later version of this story. Merodach Bar-Adan, who had gathered a wide circle of allies and traveled as far as the southern kingdom of Judah to establish an anti-Assyrian alliance and strengthen the Babylonian state, was finally driven to his death in 692 BC by Sennacherib's relentless attacks. Hezekiah would have paid no attention to Merodach Bar-Adan if he had known about his fate from the beginning. But Hezekiah could not read the world that well. If people had known that, he/she would not have done such a thing. But that is the outlook of an ordinary person. God gives us wisdom to make ordinary people more than ordinary people.
2. The Essence of Hezekiah's Faith
Hezekiah, by the way, responds to Isaiah's warning about his foolishness by saying, "I am thankful for the word of the Lord that you have told me. Isaiah takes him at his word: "He thought that while he lived, there would be peace and stability" (v. 8). Isaiah must have noticed Hezekiah's self-centered attitude that it would be all right as long as no calamity befell him.
One moment in chapter 38, Hezekiah is offering a wonderful prayer and determined to build a solid relationship with God, and the next moment he has put God aside, as if he has forgotten such things. But given that he was still thinking of an alliance with Egypt, we might say that this was the reality of his faith. Hezekiah was also a man who talked about God's justice and glory, but in reality he was a weak man, a man who was immersed in reality, a man who was so entrenched in his own stable position that he became numb to the pain and suffering of those below him. He was an ordinary sinner who would not care about the rest as long as the disaster did not befall him. Hezekiah's words, which Isaiah did not fail to hear, are indeed unfortunate words, but they make us think about what a person of faith should be like. They say they have faith, but in substance they are no different from those who do not believe in God. They may say that they read the Bible, pray, and go to church, but in reality they are living in a world of materialism, profit and loss, and upward mobility. Unbelief is not simply a matter of not believing in God. If we are to have faith, we must live a life of faith that is truly connected to the life of God.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. In the book of Isaiah, from what chapter to what chapter is considered the historical record? (1) Chapters 13 to 23, (2) chapters 24 to 35, and (3) chapters 36 to 39. The answer was (3) chapters 36-39. Now, here is today's Bible quiz. From where was the Siloam Tunnel built by Hezekiah to bring water to the Pool of Siloam? (1) The spring of Jericho, (2) the spring of Gihon, and (3) the spring of Meribat Kadesh. The answer will be given tomorrow. So, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書38章 神の哀れみが注がれる

2023年09月11日 22時41分29秒 | イザヤ書
イザヤ書38章 神の哀れみが注がれる
 ヒゼキヤ王の個人的なエピソードが記されています。ヒゼキヤは病気になって死にかかっていました。しかし神の哀れみによって奇跡的に回復しています。明日読む39章には、バビロンの使者に宝物倉を見せるエピソードが続いています。そこで、ちょっと注意したいのは、39章の宝物倉のエピソードをよく読むと、そこには先にセンナケリブに渡したはずの銀や金が出てきます。ということは、38-39章のエピソードは、時間的には、どうも36-37章の前に来るはずのものでしょう。つまりこの出来事は、センナケリブがユダ南王国に侵略を開始するBC701 年の直前に起ったものと考えられているのです。ですから、本来の時間順序で、エピソードを並べなおしてみると、まず38-39章、ヒゼキヤの病気(BC711年)、続いて36-37章、センナケリブのエルサレム包囲(BC701 年)、そしてヒゼキヤの死(BC696 年)となります。このように記事が時間的に前後してしまうのは、イザヤ書が列王記のような年代記ではないためで、預言書という文学ジャンルによくあるものです。
2.ヒゼキヤの涙に動かされる神
さて1節、「あなたの家を整理せよ。あなたは死ぬ。治らない。」旧約聖書によれば、人間は皆、死んだらシェオール、よみと呼ばれる場所へ行くとされています。そこは暗闇の死者の国です。旧約聖書に、死後の望みについて、全く語られていないわけではありませんが(ヨブ記19:25-26)、やはり死後、人間が復活するという思想は、新約聖書のイエスの復活において明確になったと言えます。このように死んだらほぼ終わりと考えられていたこの時代、イザヤの宣告は、ヒゼキヤにとって本当に最悪のものであったと言うべきでしょう(11節)。ヒゼキヤは、神に祈りながら大声で泣いたと言います。すると神は、このヒゼキヤの涙に心を動かし、後15年命を伸ばそうと約束されるのです。
3.回復したヒゼキヤの祈り
9節からは、病から回復したヒゼキヤの祈りとなっています。ヒゼキヤは、死に直面した時の恐怖、そしてその心境を四つのことにたとえています。第一に、羊飼いの天幕です。風に吹き飛ばされた天幕のように、忽然と自分の生活の場が消えていく(12節)。それは言葉にならない驚きです。第二に機織りの糸。仕事も半ば、中断され、糸が断ち切られてしまう。あなたの人生は終わりだから、と宣告される状況(12節)。それは、朝まで狂い叫ぶ雄獅子(13節)、天を見上げて泣き叫ぶ鳥(14節)のような心境であったと言います。命に執着し、無念な思いでいたヒゼキヤの心境が語られます。
しかしながら、神は、このヒゼキヤの祈りに応え、彼の命を伸ばされるのです。病が快復する中で、ヒゼキヤは学びます。彼は、この病が神の懲らしめであり、神の教育の機会というべきものであった、と。何かヨブ記に通じるものがあります。克服し難い病という、不本意に、ねじ伏せられるような苦難を味わう中で、彼は人間がなんであるかを悟り、神を見上げている。そして神に与えられているいのちを神に対する感謝と賛美をもって生きる結論に導かれています。ほとんど寝たきりになり、しかし頭ははっきりしたままの父の介護をし、感じたことがあります。人間そのような状況において、なおも、感謝と賛美、そして喜びをもって生きるには、やはり、神との関係抜きには考えられないことであると。目に見えない神の存在が確実であればこそ、乗り越えられる、人間最後の試練であると。人間として本当に何を大事にしながら生きるべきか、考えたいところです。では今日も良き一日であるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ラキシュで発掘された古代フェニキヤ文字で書かれたヘブル語の陶片は、何と呼ばれているでしょうか?①ラキシュ書簡、②エルサレム書簡、③ラキシュ陶片。答えは、①ラキシュ書簡でした。1935~1938年にかけて発見されたラキシュの発掘物の一つで、ユダ南王国滅亡直前の状態が生き生きと伝えられているとされています。では、今日の聖書クイズです。イザヤ書において、歴史的な記録の章とされているのは、何章から何章までになるでしょうか?①13章~23章、②24~35章、③36章~39章、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。

Isaiah 38: God's Compassion Pours Out
1. arrangement of articles in reverse order
 A personal episode of King Hezekiah is described. Hezekiah was sick and dying. But through God's compassion, he miraculously recovered. Chapter 39, which we will read tomorrow, continues the episode of showing the treasure house to the Babylonian envoy. So, a word of caution: if you read the treasure house episode in chapter 39 carefully, you will see silver and gold there that should have been given to Sennacherib earlier. This means that the episode in chapters 38-39 is supposed to come before chapters 36-37, apparently in time. In other words, this event must have occurred just before Sennacherib's invasion of the southern kingdom of Judah in 701 BC. Thus, if we rearrange the episodes in their original chronological order, we find chapters 38-39, Hezekiah's illness (711 BC), followed by chapters 36-37, Sennacherib's siege of Jerusalem (701 BC), and Hezekiah's death (696 BC). This back and forth in time is common in the prophetic literary genre because Isaiah is not a chronicle like the book of Kings.
2. God Moved by Hezekiah's Tears
Now verse 1, "Set your house in order. You will die. You will not be healed." According to the Old Testament, when we die, we all go to a place called Sheol. It is the land of the dead, the land of darkness. Although the Old Testament is not entirely silent on the subject of hope after death (Job 19:25-26), the idea of resurrection after death was made clear in the resurrection of Jesus in the New Testament. In this age when death was almost considered the end, Isaiah's pronouncement was truly the worst thing that could have happened to Hezekiah (v. 11). Hezekiah, we are told, cried out loud as he prayed to God. God was moved by Hezekiah's tears and promised to extend his life for another 15 years.
3. Prayer of Hezekiah who recovered
From verse 9, we see the prayer of Hezekiah, who has recovered from his illness. Hezekiah compares his fear of facing death and his state of mind to four things. First, the shepherd's tent. Like a tent blown away by the wind, the place of one's life suddenly disappears (v. 12). It is unspeakable wonder. Second, the thread of weaving. Halfway through your work, you are interrupted and the thread is cut off. A situation in which you are condemned that your life is over (v. 12). It was, he says, like the heart of a male lion that cries madly until morning (v. 13), or a bird that looks up to the heavens and cries (v. 14). Hezekiah's mindset is described as one of attachment to life and regret.
However, God answers Hezekiah's prayer and extends his life. Hezekiah learns as he recovers from his illness. He learns that this illness was God's chastisement and an opportunity for divine edification. There is something reminiscent of the Book of Job. In the midst of the unwillingness and twisting hardship of an insurmountable disease, he realizes what man is and looks up to God. He is then led to the conclusion to live the life God has given him with thanksgiving and praise to God. I have felt this way as I cared for my father, who was almost bedridden, but his mind remained clear. In such a situation, it is impossible to live with thanksgiving, praise, and joy without a relationship with God. This is the last test of mankind that can be overcome only with the certainty of the invisible God's presence. I would like to think about what we as human beings should really cherish in our lives. I wish you all a good day.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. What is the name of the piece of Hebrew pottery excavated at Lachish that was written in the ancient Phoenician script? (1) Lachish letter, (2) Jerusalem letter, and (3) Lachish pottery shard. The answer was (1) the Lachish Letter, one of the Lachish excavations discovered between 1935 and 1938, which is said to vividly convey the state of the Southern Kingdom of Judah just before its destruction. Now for today's Bible quiz. In the book of Isaiah, which of the following is considered a chapter of historical record? (1) Chapters 13-23, (2) Chapters 24-35, (3) Chapters 36-39, and the answer will be given tomorrow. Then I pray that today will be another good day.