goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書50章 主は私を助ける

2023年09月25日 18時43分41秒 | イザヤ書
50章 主は私を助ける
1.神は離縁せず、売り飛ばさない 
 1節イザヤは神のことばを伝えて言います。「わたしがあなたがたの母を追い出したという離縁状はどこにあるのか」と。神は、イスラエルを選び、これが気に食わないと思えば、見捨てて、一方的に放りだす、そのようなお方ではないということです。後にエレミヤは、「配信の女イスラエルが姦通をしたので、わたしは離縁状を渡して追い出した(エレミヤ3:8)と語りましたが、イザヤも同じことを言っているのでしょう。つまり、問題は、イスラエルの側にあった。イスラエルが、自ら神に追い出されるようなことをしたのだ、と言うわけです。ですから、「わたしがあなたがたを売ったという、私の債権者とはだれなのか」とも言います。つまり、神がイスラエルを売り飛ばさなければならない事情があって、売り飛ばしたというのなら、その債権者はだれなのか、そんな者がいるわけがない、と言うことでしょう。イザヤが語るこの預言は、後のバビロン捕囚を想定していると思われますが、そのような事態になったのは、イスラエルの側に問題があったからだというわけです。人が神を見捨て、背を向けていく、最初の人アダムがそうであったように、人が神に背を向け、自ら縁を切っていくのです。
人はその結果の報いを受けなくてはならないでしょう。しかし、そこにもはや回復の望みはないのかと言えば、そうではないのです。「わたしの手が短くて贖うことができないのか。わたしには救いだす力がないというのか」実際に神の裁きが起こり、バビロン捕囚によってイスラエルが打ち破れたとしても、神にこの事態を変える力がないとでもいうのかと言うのです。その気さえあれば、神は、海をしかりつけ、干上がらせることもできるし、空一面を闇で覆うことさえできる。つまり、神に不可能はないのだ、と言うことでしょう。
2.第三のしもべの歌
 4-9節は、第三のしもべの歌と呼ばれる箇所です。先に第一のしもべの歌(42:1-9)、第二のしもべの歌(49:1-6)を学びました。後で、第四のしもべの歌(52:13-53:12)も出てきますが、この第三のしもべの歌は、非常に深い励ましを与える歌となっています。
神に不可能はないのだ、という3節までの流れの続きで読むと、ここは、バビロン捕囚の惨状に置かれた、一人一人に語り掛ける内容があります。
まず、しもべが語りだします。鞭打たれる苦しみ、つばきを吐きかけられる侮辱、そのような状況にある中で、しもべは、主が助けを与え、必ず勝利の結果をもたらしてくださると信じています(6節)。あれやこれや、誹謗中傷を加えられても、それらは事実無根、自分の正しさを信じてくれる神がおられることを信じています(9節)。そしてこのしもべは、同じような境遇にある人々に呼びかけるのです。「闇の中を歩くのに光を持たない人は、主の御名に信頼し、自分の神により頼め」(10節)と。人生において希望を失いそうなことがあるなら、神に希望をつなげ、ということでしょう。そのような状況で、神ではなくなおも自分の力でなんとかしようとするのなら、その結果はわかりきったこと、悲しみを招く結果になると言います(11節)。人の光ではなく、神の光に目を留めていく。神は、まさに暗き世の光なのです。何の望みもないと思う時にこそ、私たちに熱い思いを持って救い出そうとしておられる主により頼みたいものです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。一般に批評的に聖書を読む立場から、第二イザヤと呼ばれている箇所は、どこからになるでしょうか?①40章、②55章、③56章。答えは、①40章からです。第二イザヤは、40-55章、56-66章が第三イザヤと呼ばれています。これらは、イザヤの手によるものではなく、後代の無名、もしくは匿名の預言者の手によるものと考える学者もいます。では、今日の聖書クイズです。次の内、イザヤ書の第二のしもべの歌と呼ばれるものはどれでしょうか。①42:1-9、②49:1-6、③50:4-9。答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 50: The Lord Help Me
1. god does not separate and sell out 
 Verse 1 Isaiah delivers the word of God, saying. Where is the letter of separation that says, "I have cast out your mother?" This means that God is not the kind of person who chooses Israel and, if He finds this objectionable, abandons them and unilaterally throws them out. Jeremiah later said, "Because Israel the woman of delivery committed adultery, I gave her a letter of separation and cast her out (Jeremiah 3:8)," and Isaiah is probably saying the same thing. In other words, the problem was on Israel's side. Israel did something that caused God to cast them out on their own. Therefore, he also says, "Who are my creditors, that I have sold you? If God had to sell Israel out, then who are his creditors, and how can there be such creditors? This prophecy that Isaiah speaks of seems to be referring to the later Babylonian captivity, which happened because of a problem on Israel's part. People will forsake and turn away from God, just as the first man Adam did, and they will turn their backs on God and cut themselves off.
One will have to pay the consequences. But it is not as if there is no longer any hope of restoration there. For the question is: "Are my hands too short to redeem? Even if God's judgment does occur and Israel is defeated by the Babylonian captivity, does that mean that God does not have the power to change the situation? God can scourge the sea, dry it up, or even cover the entire sky with darkness, if He so chooses. In other words, God can do anything.
2. the song of the third servant
 Verses 4-9 are called the Song of the Third Servant. Earlier we studied the Song of the First Servant (42:1-9) and the Song of the Second Servant (49:1-6). Later, we will come to the fourth servant's song (52:13-53:12), but this third servant's song is a very profound and encouraging song.
When read as a continuation of the flow of the previous three verses, in which God says that nothing is impossible, there is something here that speaks to each and every one of the people who were placed in the terrible situation of the Babylonian captivity.
First, the servant begins to speak. In the midst of such suffering, the servant believes that the Lord will help him and bring about a victorious outcome (v. 6). Even though he is slandered by this and that, he believes that there is a God who believes in his righteousness (v. 9). This servant then calls out to those who are in similar circumstances. He says, "Those who walk in darkness and have no light, trust in the name of the Lord and lean more on your God" (v. 10). If there are times in our lives when we seem to lose hope, we are supposed to connect our hope to God. If we still try to do things in our own strength and not in God's, the result will be obvious and sad (v. 11). We must keep our eyes on the light of God, not on the light of man. God is truly the light of a dark world. It is precisely when we think there is no hope that we need to turn to the Lord, who is passionate about us and wants to save us. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. From the standpoint of a critical reader of the Bible, from where does the passage called "Second Isaiah" begin? (1) Chapter 40, (2) Chapter 55, and (3) Chapter 56. The answer is from (1) chapter 40. Chapters 40-55 and 56-66 are called Second Isaiah and Third Isaiah, respectively. Some scholars believe that these were not written by Isaiah, but by an unnamed or anonymous prophet of a later generation. So, here is today's Bible quiz. Which of the following is called the Second Servant Song of Isaiah? (1) 42:1-9, (2) 49:1-6, (3) 50:4-9. So, I wish you a good day today.


人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書48章 バビロンから逃れよ

2023年09月23日 08時34分30秒 | イザヤ書
48章 バビロンから逃れよ
1.バビロンからの解放
 この章は、後半40章からの区切り、つまり第二イザヤと呼ばれている箇所の終わりの部分、と考えられています。というのも、48章が呪いの宣告で終わり、バビロンの滅亡とキュロスに関する預言も、ここで終わっていて、これ以降は、より後の時代のメッセージとなっているからです。
1節イザヤは、「聞け」と言います。率直にイスラエルの不信仰が責められるのです。イスラエルは、本来、祝福の基となるために選ばれた民でした。しかし、彼らは神の使命に生きることはありませんでした。3節、「かつて起こったこと」は、恐らく出エジプトのことでしょう。神はモーセに出エジプトの計画を告げられましたが、イスラエルの民はそのことばを信じませんでした。彼らはいつも心を頑なにし、その心は偶像に向かいました。「首筋は鉄の腱、額は青銅」(4節)と比喩的に語られるように、服従できず、堅く心を閉ざしていました。ですから、今、神はイスラエルに新しい出エジプト、実際には、キュロス王によるバビロンの破壊と、イスラエルの解放を告げても、それがわかりません。「新しい事」「あなたの知らない秘め事(6節)」を告げても、それを理解する力がないし、信じることもできない、というわけです。
 しかし7節「それは今、創造された。ずっと前からではない。」とあります。この「今」は、いつのことなのか。神の創造のみわざは、はるか創世の時代に終わっています。しかし、実際に神が、この混沌とした世の中に、新しい創造を起こすことなど難しいことではないということです。つまり、この「今」は、まさに「今この時」です。当時の人々にとって、バビロン捕囚の状況は、動かしがたい現実でした。しかし、今この時、神に、新しい時代を興すことは、不可能ではないのです。不可能性の中に神の可能性を信じる信仰が求められているのです。
2.バビロンから出よ
 12節、再び「聞け」と言います。前半の「聞け」と異なるのは、焦点がイスラエルの民ではなく神に向けられていることです。神の可能性を信じるために、神をよくよく知るべきだ、と。そもそも私たちが信じるべき神はどのような方なのか。14節「わたしは初めであり、また終わりである」とあります。神が万物の根源であることが示されます。その神が、事をなされるというわけです。
 さらに神は17節、私は「あなたを贖う主」であると言います。神は私たちに「益になることを教え」「歩むべき道に導き」何よりも、私たちをしあわせにするお方です。それはアブラハムの人生とイスラエルの歴史に証しされた、根拠のあることです(19節)。
大切なのは、このメッセージを耳に、決断を迫られた人々が誰であったかです。それは、後の時代、後少しで滅びようとするバビロンで、安逸に暮らしていたユダヤ人に対してでしょう。20節「バビロンから出よ。カルデアからのがれよ」。主のことばは、常に本当の幸せのありかがどこにあるのかを予め語り告げているのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。バビロニア人とほぼ同義語として用いられることばは次のどれでしょうか?①シュメール人、②カルデア人、③エモリ人。答えは②カルデア人でした。カルデアはもともとティグリス・ユーフラテス川の下流域で、バビロンとペルシヤ湾に挟まれた地域を指しました。後にバビロニア帝国全体を指すようになり、その地域の住民はカルデア人と呼ばれました。では、今日の聖書クイズです。バビロンがユダ南王国を滅ぼしたのは、BC586年ですが、バビロンがペルシアに滅ぼされたのは何年でしょうか?①BC539年、②BC555年、③BC605年、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 48: Escape from Babylon
1. deliver us from Babylon
 This chapter is considered to be a break from the latter 40 chapters, or the end of what is called Second Isaiah. This is because chapter 48 ends with the pronouncement of the curse, and the prophecy concerning the destruction of Babylon and Cyrus also ends here, and what follows is a message for a later time period.
In verse 1 Isaiah says, "Hear. Frankly, Israel's unbelief is to be blamed. Israel was originally a people chosen to be the basis of blessing. But they did not live up to God's mission. v. 3, "what once happened" probably refers to the Exodus. God told Moses of His plan for the Exodus, but the Israelites did not believe His words. They were always stubborn in their hearts, and their hearts turned to idols. They were unable to obey, and their hearts were tightly closed, as in the figurative phrase, "Their necks were tendons of iron and their foreheads were bronze" (v. 4). So now, when God tells Israel of a new exodus, in fact, the destruction of Babylon by King Cyrus and the deliverance of Israel, they do not know it. Even if God announces "a new thing," "a secret thing which you do not know (v. 6)," you will not have the power to understand it, nor will you believe it.
 But verse 7: "It was created now. Not long ago." This "now" refers to when. When is this "now"? God's work of creation was completed as far back as the Genesis period. But it is not difficult to see how God could actually bring about a new creation in this chaotic world. In other words, this "now" is the very "now time. For the people of that time, the Babylonian captivity was an unsettling reality. But it is not impossible for God to create a new era in the here and now. Faith in God's possibility in the midst of impossibility is required.
2. get out of babylon
 Verse 12, again, says, "Hear." What is different from the first half, "Hear," is that the focus is not on the Israelites but on God. He says that in order to believe in God's possibilities, we should know God well. What kind of God are we to believe in the first place, verse 14: "I am the beginning and the end. This shows that God is the source of all things. He is the one who does things.
 God also says in verse 17 that I am "the Lord your Redeemer. God "teaches us what is good," "leads us in the way we should go," and above all, makes us happy. This is something well-founded, as evidenced in the life of Abraham and the history of Israel (v. 19).
What is important is who were the people who heard this message and had to make a decision. It would have been the Jews who were living in comfort in Babylon, which was about to be destroyed in a short time in the latter days. Get out from under the Chaldeans. The Lord's words always tell us in advance where we can find true happiness. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Which of the following words is used almost synonymously with Babylonian? (1) Sumerians, (2) Chaldeans, (3) Emorians. The answer was (2) Chaldean. Chaldea originally referred to the lower reaches of the Tigris-Euphrates River, between Babylon and the Persian Gulf. Later it came to refer to the entire Babylonian Empire, and the inhabitants of that region were called Chaldeans. Now for today's Bible quiz. Babylon destroyed the Southern Kingdom of Judah in 586 BC, but in what year was Babylon destroyed by Persia? (1) 539 BC, (2) 555 BC, (3) 605 BC, and the answer will be back tomorrow. Well, I wish you a good day today.


人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書47章 バビロンの滅亡

2023年09月22日 10時42分31秒 | イザヤ書
47章 バビロンの滅亡
1.バビロン滅亡の預言
 バビロンは勢いのある国でした。しかしどんなに勢いがあっても、それは永遠に続くものではありません。「優しい上品な女」「王国の女王」と呼ばれたバビロンは捨てられ、瞬時に子を失い、やもめとなる、とイザヤは予告します。1節「下って行って、土の上に座れ」「王座のない地面に座れ」2節「ひき臼を取って粉をひけ」「ベールを取り去り、裾をまくってすねを出し、川を渡れ」、3節「裸はあらわにされ」「恥もさらされる」、敗北を知らない時の支配者であったバビロンが一転して、奴隷となるのです。彼らがどんなに自分たちの神に祈願をしようと、その祈りは何の役にも立たないと言います。彼らの神は、聖書のいのちある神に対して、いのちなき偶像の神です。ただの石や木に過ぎない神に拠り頼む愚かさが明らかにされています。46章からメッセージが続いているのです。
そして生きた神は、もはや、バビロンに対して恵みの神ではなく、裁きの神として向かうと言います。神の怒りの火が彼らを全く焼き滅ぼすと宣告します(14節)。こうしてバビロンが滅びるのは、神の裁きの故であると言うわけです。
2.神の正義が支配する
 かつてのバビロンの勝利は、神がイスラエルを懲らしめるためのものでした。バビロンがユダ南王国を滅ぼし、イスラエルの民を捕虜としたのは、イスラエルに、まことの神が生きておられることを示すためでした。ですから、神のその心を理解せず、自らの分を超え、残虐と横暴を働き、おごり高ぶってしまったバビロンも、また神が生きておられ、正しいことを行うお方であることを、裁かれることによって教えられるのです。
 たとえ、バビロンの軍隊がどんなに強く思われようとも、また永久不滅に思われようとも、神がこれをよしとしないなら、それは脆く、一瞬の内に根こぎにされてしまうのです。神に例外はありません。11節「わざわいがあなたを見舞う。それを払いのける呪文をあなたは知らない」「破滅は知らないうちに、突然あなたにやってくる」と言います。
3.神は贖う方 
ただこのように読んでみると、47章全体が、神の裁きのことばに満ちているようで、あまり気持ちのよい内容ではありません。しかし、「贖う方」という言葉に注目しましょう(4節)。神は「万軍の主」であり「聖なる方」であると同時に、贖い主です。新約聖書を読むと、神は私たちの罪をイエスの十字架によって赦し、癒し、受け入れてくださったことがわかります。つまり、私たちは、もはや裁かれる者ではなく、愛される者だということです。滅ぼされる者ではなく赦され、救われる者です。それが本当にわかれば神に背を向ける愚かなことはしないはず。しかしそのような愚かなことをしてしまうのが人間。人間は愚かで、十字架の恵みをわかっていながら、これを捨て去る者なのです。そのような愚かさを持った者であることを弁え、神の恵みに拠り頼み続ける謙虚さに今日も立たせていただきましょう。すべては、神の恵みによるのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ネボは、バビロニアでは何の神として拝まれていたでしょうか?①豊穣の神、②医学の神、③天文学や科学を教える神。答えは、③天文学や科学を教える神でした。ネボは、バビロニヤの神ナブーで、ベル(別名マルドゥク)の息子です。ネボのシンボルは棒の上につけられている楔形で、それは楔形文字あるいは天文学の観測器具を表したと言われます。では、今日の聖書クイズです。バビロニア人とほぼ同義語として用いられることばは次のどれでしょうか?①シュメール人、②カルデア人、③エモリ人。答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 47: The Fall of Babylon
1. prophecy of the destruction of Babylon
 Babylon was a vigorous nation. But no matter how vigorous it was, it could not last forever. Isaiah foretells that Babylon, called "a gentle and elegant woman" and "the queen of kingdoms," will be abandoned, and will instantly become a widow and a childless woman. Babylon, the ruler of the time who had never known defeat, is now a slave. No matter how much they pray to their God, they say, their prayers will avail them nothing. Their god is a lifeless idol god, unlike the God of the Bible. The folly of relying on a God who is nothing more than a stone or a tree is revealed, and the message continues from chapter 46.
The living God is no longer a God of grace toward Babylon, but a God of judgment. He declares that the fire of God's wrath will utterly consume them (v. 14). Thus, Babylon will be destroyed because of God's judgment.
2. divine justice reigns
 Babylon's former victory was God's way of punishing Israel. Babylon destroyed the southern kingdom of Judah and took the Israelites captive to show Israel that the true God lives. Therefore, Babylon, which did not understand God's heart, exceeded its own portion, committed cruelty and arrogance, and became arrogant, will also be taught by the judgment that God is alive and does what is right.
 No matter how strong the Babylonian army may seem, no matter how indestructible it may seem, if God does not approve of it, it is fragile and can be uprooted in an instant. There are no exceptions to God's rule, v. 11: "Woe befalls thee; thou knowest not the spell to dispel it. He says, "Works shall come upon thee, and thou knowest not the spell that shall drive them away," and "Destruction shall come upon thee suddenly, without thy knowing it.
3. God is the Redeemer 
When read in this way, the entire chapter 47 seems to be full of God's words of judgment, which is not very pleasant. But notice the words "the Redeemer" (v. 4). God is "the Lord of hosts" and "the Holy One" as well as the Redeemer. As we read in the New Testament, we see that God has forgiven, healed, and accepted our sins through the cross of Jesus. This means that we are no longer judged, but loved. We are not the ones who are destroyed, but the ones who are forgiven and saved. If we truly understood that, we would not do such foolish things as turning our backs on God. But it is human beings who do such foolish things. Man is a fool, knowing the grace of the cross, and yet he abandons it. Let us be aware of our foolishness and stand in humility today as we continue to rely on God's grace. It is all by God's grace. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. What was Nebo worshipped as a god in Babylonia? (1) The god of fertility, (2) the god of medicine, and (3) the god who teaches astronomy and science. The answer is: (3) the god who teaches astronomy and science. Nebo was the Babylonian god Naboo, son of Bel (aka Marduk). Nebo's symbol was a wedge-shaped object attached to a stick, which is said to have represented a cuneiform or astronomical instrument of observation. Now for today's Bible quiz. Which of the following words is used almost synonymously with Babylonian? (1) Sumerians, (2) Chaldeans, (3) Emorians. See you tomorrow for the answer. Well, I wish you a good day.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書46章 神は私たちを愛している

2023年09月20日 23時24分24秒 | イザヤ書
46章 神は私たちを愛している
1.お荷物の神か、背負ってくれる神か
 16世紀に生きた宗教改革者マルチン・ルターは、「自分の力や知恵、また敬虔さや富、名声、権力その他何にでもそのようなものに拠り頼む者は、偶像崇拝の罪を犯している」、と語りました。偶像崇拝は、単に木や石を彫って作られた偶像を拝むだけのことではありません。自分を神としたり、自分の名声や富みに拠り頼んだりすることも、またまことの神を認めない偶像崇拝なのです。
 1節、「ベル」は、バビロンの主神マルドゥクのヘブル名です。シュメール人の風と嵐の主神エンリルの別称で、聖書では、ダニエルたちが礼拝するのを拒んだ神のことです。また、「ネボ」はその息子と考えられています。その偶像が「かがみ、ひざまずく」とは、バビロンが戦争に敗れることを意味しました。それらが征服者によって戦利品として獣の背中に乗せられて持ち運ばれていく。なんということだ、単なる厄介なお荷物ではないか、とイザヤは皮肉っているのです。これに対して聖書の神は、そうではないと言います。むしろ、聖書の神は、イスラエルの民を「胎内にいたときから担ぎ、生まれる前から運び、白髪になっても背負う」(4節)お方なのです。偶像の神とまことの神の違いがはっきりと語られます。まことの神は人間を創造したお方で、人間を死に至るまで世話し、守られ、導かれるお方です。しかし偶像の神は、人間が造ったもの、人間が運んであげなければいけないもの。「これに叫んでも答えず、苦しみから救ってくれない」(7節)。「このことを思い出し、勇み立て」(8節)、つまり理性を働かせて、そういうものを拝んでいるばからしさをよく考えよ、と言うわけです。信仰は一面クールなのです。
2.神の業を思い起こせ
9節「遠い大昔のことを思い出せ」と言います。具体的にアブラハムがどのようにして神に選ばれたか、エジプトで奴隷状態であったイスラエルがどのように救い出されたのかを思い出せ、ということでしょう。神はもう一度新しい選びと新しい出エジプトを起こそうとされているからです。遠い大昔の事を思い出しながら、昔も今も変わらない神が、あなたにも同じような偉大な業を成そうとしておられることを期待せよ、というわけです。やはり求められるのは信仰です。
 神は、「後のことを初めから告げ、まだなされていない事を昔から告げ、計画を立てて、それを実行する(11節)」「わたしの救いが遅れることがない(13節)」と言います。この神のことばを信じ、苦難にあっては、なんとかならないか、と不安と焦燥感の中で時を過ごすのではなく、ただ主に信頼し、忍耐をもって、日々の務めを果たすように考えることなのです。
神は生きておられます。木や石で掘って作るようなものでも、金や銀で形作るものでもありません。神は形にすることはできない霊的な存在なのです。その神の救いは「遅れることがない」。たとえ遅れているように感じることがあっても、神の計り知れないみこころを覚えて、神の定められた時を待ち、神に服従することが最善です。それは空しい期待ではありません。なぜなら神は私たちを胎内にいる時から担い、生まれる前から運び、しらがになっても背負う、私たちを愛する神だからです。神は私たちを愛しているのです。神の愛に期待し、信頼しましょう。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。BC539 年、新バビロニア帝国を滅ぼし、各国の捕虜を解放し、戦利品としてバビロンに持ち込まれたそれぞれの国の偶像を元あった場所に返すことを許可した、寛容政策を取った王様の名前は何というでしょうか?①ネブカデネザル、②ファラオ、③キュロス。答えは、③キュロスでした。では、今日の聖書クイズです。ネボは、バビロニアでは何の神として拝まれていたでしょうか?①豊穣の神、②医学の神、③天文学や科学を教える神、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。

Chapter 46: God Loves Us
1. a god of baggage or a god who carries us on his back
 Martin Luther, the 16th century religious reformer, said, "Whoever relies on his own strength, wisdom, piety, wealth, fame, power, or anything else, is guilty of idolatry. Idolatry is not merely the worship of idols carved out of wood or stone. Taking oneself as a god or relying on one's fame or wealth is also idolatry that does not acknowledge the true God.
 Verse 1, "Bel" is the Hebrew name of Marduk, the Lord God of Babylon. It is another name for Enlil, the Sumerian god of winds and storms, the biblical god whom Daniel and his friends refused to worship. Also, "Nebo" is thought to be his son. That idol "bending and kneeling" meant that Babylon would be defeated in war. They would be carried away by the conqueror on the back of the beast as spoils of war. What a mess, Isaiah sarcastically remarked, mere nasty baggage. The God of the Bible, on the other hand, says otherwise. Rather, the God of the Bible is the one who "carried the Israelites from the womb, carried them before they were born, and carried them even when they were gray" (v. 4). The difference between the God of idols and the true God is clearly spoken of. The true God is the one who created human beings, who cares for them, protects them, and guides them even unto death. The God of idols, however, is something created by man and something that man must carry for him. 'To this he cries out, but does not answer, and does not save us from suffering' (v. 7). Remember this and take courage" (v. 8), in other words, use your reason and consider the absurdity of worshipping such things. Faith is cool on one level.
2. remember God's work
Verse 9 says, "Remember the days of long ago. Specifically, he is asking us to remember how Abraham was chosen by God and how Israel was delivered from slavery in Egypt. God wants to bring about a new election and a new exodus once again. Remembering what happened long ago, you should expect that God, who was and still is the same, is about to do the same great work in your life. Faith is still required.
 God says, "From the beginning I have told you the things that are to come, and from of old I have told you the things that have not yet been done; I have made plans and will carry them out (v. 11)" and "My salvation will not be delayed (v. 13). Believing this word of God, we are not to spend our time in anxiety and frustration, wondering if we can manage in the midst of hardship, but rather, we are to simply trust in the Lord and think to fulfill our daily duties with patience.
God is alive. He is not something that can be dug out of wood or stone, or formed out of gold or silver. God is a spiritual being that cannot be formed. His salvation is "never delayed. Even if it feels like a delay, it is best to remember God's immeasurable will, wait for His appointed time, and submit to Him. It is not an empty expectation. God is a God who loves us, who carried us from the womb, carried us before we were born, and will carry us even when we are withered. God loves us. Let us hope and trust in God's love.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz: What was the name of the king who, in 539 BC, destroyed the New Babylonian Empire, freed the captives of the nations, and allowed the idols of each nation brought to Babylon as spoils of war to be returned to where they belonged? (1) Nebuchadnezzar, (2) Pharaoh, and (3) Cyrus. The answer was (3) Cyrus. Now for today's Bible quiz. What was Nebo worshipped as a god in Babylonia? (1) the god of fertility, (2) the god of medicine, (3) the god of astronomy and science, and the answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書45章 他にはいない

2023年09月19日 22時29分54秒 | イザヤ書
45章 私が神だ。ほかにはいない
1.キュロスの預言、終末の預言
44:28-45:13は、一般にペルシアの王キュロスについての預言として解釈されている部分です。具体的に、この預言をイザヤが語った時代よりも、130年も後の出来事を語っています。そこでまず、この預言が何を言おうとしているかに注目しましょう。
まず神は、キュロスを歴史の表舞台に登場させ、勝利を与え、イスラエル人を解放しエルサレムを再建しようと考えていたご自身の計画を実現させる、と言います。しかし神は、なぜ異教徒のキュロスを用いようとするのでしょう。バビロン捕囚からの解放を第二の出エジプトとするならば、そのリーダー、つまり第二のモーセもユダヤ人から起こされるべきではないかと思うところです。実際、ユダヤ人には納得のできない預言でした(9節)。しかし、イザヤは陶器と陶器師のたとえを用いて、それが神の御心でありご計画である、と強調するのです。神は創造主であり、ユダヤ人のみならず、全世界に自分の力を及ぼす主権者である、と(12節)。
ただ、キュロスは、確かに古代オリエント諸国を統一し、イスラエル人の祖国復帰を許し、そのイスラエル国の再建に手を貸しましたが、14節に描かれているように、古代エジプトを征服したことはありません。ですからここは、具体的な歴史に当てはめるよりも、一般的、終末的に解釈するのが本当ではないか、とも言われている箇所です。
2.自分を隠す神
15節、イザヤは、突如、神に対する自らの思いを語ります。「あなたはご自分を隠す神」宗教改革者マルチン・ルター以降、その真意を巡って様々な解釈が議論され続けて来たフレーズです。それは、神が、ご自身の意図を隠されて、物事の全体像を、そんなに直ぐには(イザヤの時代に)明らかにしようとされない、ということを語っているのか、それとも、神は聖霊によってのみ知られるお方であるから、罪人は聖霊の光がなければ、啓示された神の偉大な救いを理解することはできない、ということを語っているのか。他にも解釈しうるフレーズですが、とりあえず後者が妥当な解釈と言えるでしょう。ギリシア語の七十人訳では「あなたは神であられる。しかし私たちは知らない」と訳しています。つまり、ここに至るまでに繰り返されて来たことはまことの神ではない偶像を神として崇める人間の無知蒙昧ぶりです。14節、「神はただあなたのところにだけおられ、ほかにはなく、ほかに神々はない」18節「わたしは主。ほかにはいない」に挟まれて、イザヤの心には、まことの生ける救い主であり、創造主である神が意識されています。そして、すべてを明確に語られた神が意識されています。しかし、イスラエルの子らはこの方を知らない、知ろうともしない、そして偶像に走る、その悲劇が指摘されています。そこでイザヤは声を大にして言うのです。「地の果てのすべての者よ。わたしを仰ぎ見て救われよ。」と。生きたまことの神がおられることを宣言するのです。イギリスの説教家チャールズ・H・スポルジョンは、このことばによって信仰を持ったと言います。教会にこそまことの神がおられます。その神を求めることにしましょう。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。月桂樹は、主としてどんな用途に用いられた木でしょうか?①庭園樹、②建築材料、③食用。答えは③食用でした。月桂樹は、上品な木として庭園樹に多く用いられ、そのひこばえから月桂冠が作られマラソンの優勝者に与えられました。葉に芳香があり、カレーなどの香料や、羊肉料理の矯臭剤として用いることもありました。では、今日の聖書クイズです。BC539 年、新バビロニア帝国を滅ぼし、各国の捕虜を解放し、戦利品としてバビロンに持ち込まれたそれぞれの国の偶像を元あった場所に返すことを許可した、寛容政策を取った王様の名前は何というでしょうか?①ネブカデネザル、②ファラオ、③キュロス、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 45: I am God. There is no other God.
1. prophecy of Cyrus, prophecy of the end of time
44:28-45:13 is the portion generally interpreted as a prophecy about Cyrus, king of Persia. Specifically, it speaks of events 130 years after the time Isaiah spoke of this prophecy. So let us first note what this prophecy is trying to say.
First, God says that He will bring Cyrus to the forefront of history, give him victory, and fulfill His plan to free the Israelites and rebuild Jerusalem. But why would God want to use the pagan Cyrus? If the deliverance from the Babylonian captivity is to be a second exodus, one would think that its leader, the second Moses, should also be raised from the Jews. In fact, it was a prophecy that did not satisfy the Jews (v. 9). But Isaiah uses the parable of the potter and the potter to emphasize that it is God's will and plan. God is the Creator and the Sovereign who exerts His power not only over the Jewish people but over the whole world (v. 12).
However, Cyrus did indeed unite the ancient Orient nations, allowed the Israelites to return to their homeland, and had a hand in rebuilding that nation of Israel, but he never conquered ancient Egypt, as depicted in verse 14. Therefore, it has been said that it is true that this is a passage that should be interpreted in a general, apocalyptic sense rather than applying it to specific history.
2. a god who hides himself
In verse 15, Isaiah suddenly speaks of his own feelings toward God. Since the time of the religious reformer Martin Luther, various interpretations of the phrase have been debated over its true meaning. Is it saying that God hides His intentions and does not reveal the whole picture so quickly (in Isaiah's day), or is it saying that God is known only through the Holy Spirit, and sinners cannot understand the great salvation of God revealed to them without the light of the Holy Spirit? Is it speaking of the fact that the sinner cannot understand the great salvation of God revealed without the light of the Holy Spirit? The phrase could be interpreted in other ways, but for now the latter is a reasonable interpretation. The Greek translation of the Seventy says, "You are God. The Greek translation of the Seventy translates it as "You are God, but we do not know. In other words, what has been repeated up to this point is the ignorance of human beings who worship as gods idols that are not the true God. Sandwiched between "There is no other," Isaiah's mind is conscious of God, the true and living Savior and Creator. And he is conscious of the God who has clearly spoken all things. But the tragedy is pointed out that the children of Israel do not know Him, do not even try to know Him, and turn to idols. So Isaiah says aloud. O all the ends of the earth! Look to Me and be saved." And Isaiah said, "Look unto me and be saved. He proclaims the presence of the living and true God. The English preacher Charles H. Spurgeon was brought to faith by these words. There is a living and true God in the Church. Let us seek that God. I pray that you have a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. What were bay trees mainly used for? (1) Garden tree, (2) Building material, (3) Food. The laurel tree was often used as an elegant tree for gardens, and laurel crowns were made from its fragrance and given to the winners of marathons. The leaves are aromatic and were used as a spice in curries and as an odorant in mutton dishes. Now for today's Bible quiz: What was the name of the king who, in 539 BC, destroyed the New Babylonian Empire, freed the captives of the nations, and allowed the idols of each nation brought to Babylon as spoils of war to be returned to where they belonged? (1) Nebuchadnezzar, (2) Pharaoh, (3) Cyrus, and the answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day.