goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書55章 神の思いに委ねて

2023年09月29日 16時45分46秒 | イザヤ書
55章 神の思いに委ねて
1.真に満たされる
 イザヤは、呼びかけています。「ああ、渇いている者はみな、水を求めて出て来るがよい。金のない者も。さあ、穀物を買って食べよ。代価を払わないでぶどう酒と乳を」ここで言う水、穀物、ブドウ酒、乳は、すべて霊的な罪の赦しと祝福の象徴として語られているものです。それらが皆ただで与えられると言うのです。というのも、その代価を既に支払った方がいるからです。それは言うまでもなく、主のしもべであるキリストです(53:5、12)。
豊かな時代は、「お金を持ったに過ぎない子どものような大人」を作り出すと言います。子どものように、たた手にしたお金を使い果たすだけで、日々を過ごしてしまう。しかし視聴者の皆さんもよくご存じのように、そのような人生に満たしはありません。イザヤは言います。人間の根本的な欲求は、神によって、しかも無代価で与えられるのだ、と。神の前に出て、聞く、ただその一つの行為、つまり神とよき時を過ごすことによって、人は真に満足するものがある、と言うのです(3節)。確かに、イエスも語りました。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる」(ヨハネ7:37,38)人の心を真に満たすものは、お金ではありません、家でも、車でも、女、男でも、子供でもありません。神が与えられるいのちあることば、つまり永遠の命を約束する聖書の言葉と言うべきでしょう(ヨハネ5:24)。
2.人生の方向転換
イザヤは悔い改めを呼びかけます(7節)。ということは、イザヤは、イスラエルの人々を悪人として見ているということでしょう。ですから、私はそんな指摘されるような悪はしていない、と思っている人たちは、自分たちには関係のないことと思ったはずです。しかし、私たちの当たり前が当たり前なのではありません。ただ、自分の欲に任せて、世に流されるままに楽しんで生きるだけで、果たして本当によいのでしょうか。人がこの世に生み出されたのは、何のためであるのか、自分が恵まれた人生を生きているとしたら、それは何のためであるのか、それはただ自分を楽しませるためというのは実に寂しい人生観ではないでしょうか。
人は神によって造られた目的を理解し、その目的に沿って生きるものであると聖書は教えていると思います。8節「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、あなたがたの道は、わたしの道と異なる」と語る神と、その思いを知るために、神と時を過ごすことが、実は人間にとってとても大事なことだと言えるでしょう。天がはるかに高いように、神の思いもそれははかり知ることができません。しかし、物事を正しく治められる神の御心を探りつつ、自分がどのように生きていくのかを考えて生きてくことは大切なことです。
 他方、自分はそんなに恵まれてもいないし、人のことを考える余裕など
まるでない、と思っておられる方もおられるでしょう。今の自分の人生は、いばらやおどろで満ちている。正しいことをなさる神が、こんな人生を与えるというのか、と。しかし、神は、そのような人生は、もみの木とミルトスに満ち溢れる人生に変えられる、と言います。ミルトスはてんにん科の植物であり、何かよいことめでたいとこがあると装飾に用いられるので、「祝いの木」とも言われています。ですから、おどろの代わりにミルトスが、というのは、死とのろいに代わっていのちと緑の祝福がということです。神を認め、神を呼び求め、神の思いと道に生きる人の人生はそのようになる、と言うのです。信仰によって踏み出すかどうかなのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イザヤの時代、アンチモンは何に使われていたでしょうか?①装飾品、②防腐剤、③医薬品。答えは、①装飾品でした。アンチモンは、イザヤの時代、建物の土台に使われ、しばしば宝石の色調を引き立てるための黒色の背景色として使われたようです。また、アイシャドーの黒色としても使われ、イゼベルが目の縁を塗るのに使ったのはこのアンチモンとされます(2列王9:30)。では、今日の聖書クイズです。「おどろ」というのは、次の何を指しているのでしょうか。①とげのある雑草、②群生する低木、③繁茂した水草、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
 Chapter 55: Surrender to God's Will
1. to be truly fulfilled
 Isaiah calls out. "Oh, let all who are thirsty come forth for water! Even those who have no money. Come, buy grain and eat. Wine and milk without price." The water, grain, wine, and milk here are all spoken of as symbols of spiritual forgiveness of sins and blessings. They are all said to be given for free. This is because there is One who has already paid the price. It is, of course, Christ, the Lord's servant (53:5, 12).
The age of abundance, they say, creates "adults like children who merely have money. Like children, they spend their days just to spend the money they have tat they have. But as our viewers well know, there is no fulfillment in such a life. Isaiah says. Man's basic needs are provided by God, and without price. He says that one can be truly satisfied by just one act of coming into God's presence and listening, that is, by spending good time with God (v. 3). Indeed, Jesus also said, "If anyone is thirsty, let him come to me and drink" (v. 4). Whoever believes in me, as the Scriptures have said, rivers of living water will flow from the depths of his heart" (John 7:37, 38). It should be the Word of life that God gives, the Word of the Bible that promises eternal life (John 5:24).
2. life redirection
Isaiah calls for repentance (v. 7). This would mean that Isaiah sees the Israelites as wicked people. Therefore, those who think, "I have done no such pointed evil," must have thought it was none of their business. But our norm is not the norm. Is it really good to just enjoy life as it is, letting one's own desires take control of one's life and being carried along by the world? What is the purpose for which people were created in this world? If you are living a blessed life, what is the purpose for which you are living it?
I think the Bible teaches that man is to understand the purpose for which he was created by God and to live according to that purpose, verse 8: "My thoughts are different from your thoughts, and your ways are different from my ways," and to spend time with God to know his thoughts is actually a It is very important. As the heavens are far above us, so are the thoughts of God, which cannot be measured. However, it is important to live our lives thinking about how we are going to live while searching for the will of God, who governs things properly.
 On the other hand, there are those who think that they are not so blessed and have no time to think about others. Your life is full of thorns and dread. How can God, who does what is right, give me this kind of life? But God says that such a life will be transformed into a life full of fir trees and myrtus. Myrtus is a plant belonging to the Arachis family, and it is also called the “celebration tree” because it is used for decoration when something good or auspicious happens. Thus, instead of thorns, there will be myrtus; there will be life and green blessings instead of death and curses. It says that the life of those who acknowledge God, call out to Him, and live in His thoughts and ways will be like that. It is up to us to step out in faith. I wish you a good day today.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. What was antimony used for in Isaiah's time? (1) Ornaments, (2) antiseptics, (3) medicines. The answer is (1) ornaments. Antimony appears to have been used in Isaiah's time for building foundations, often as a black background color to enhance the tones of jewelry. It was also used as a black color for eye shadow, and it is this antimony that Jezebel used to paint the rims of her eyes (2 Kings 9:30). Now for today's Bible quiz. What does the word "odoro (thorns) " in Japanese  refer to? (1) thorny weeds, (2) clumping shrubs, (3) flourishing water plants. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書54章 神の動かぬ契約

2023年09月29日 11時26分26秒 | イザヤ書
54章 神の動かぬ契約
1.バビロン捕囚からの回復
 この章は、イスラエルがバビロン捕囚から解放される希望について語っているものです。1節「子を産まない不妊の女」「産みの苦しみを知らない女」「夫に捨てられた女」は、バビロンの侵略によって破壊され、見捨てられたエルサレムのことを指しています。しかし、そのエルサレムは回復される、と言うのです。ですから2節「あなたの天幕の場所を広げ、住まいの幕を惜しみなく張り、綱を長くし、杭を強固にせよ」は、バビロンに連れ去られた者たちが帰還することを語っており、そのために町を拡張する必要があると言っているのです。多くの者がエルサレムへ帰ってくる。そして「右と左に増え広がり」「国々を所有し」「荒れ果てた町々を人の住む所とする」(3節)。そしてイスラエル人はエルサレムに戻ってくるだけではない。エルサレムから始めて外へ外へと出て行き、同じように荒らされ、見捨てられた町々を再興すると言うのです。
2.神の愛に基づく約束
 これらの出来事は、すべて神の愛に基づく約束の達成です。創造主である神、万軍の主、贖い主、全地の神とイスラエルの関係は、断ち切ることのできない夫婦のそれに例えられています(6節)。そして神は、妻を愛してやまない夫です(7-8節)。神の愛は、「永遠の真実の愛」であり、神は契約を決して動かさない(9節)、と語られます。
だから心配するな、「苦しめられ、嵐にもてあそばれ、慰められなかった女」そう感じているあなたは、再び女として扱われる、つまり愛されるものとされる、と言います(11節)。そしてあなたのもとに、繁栄と正義と平和が集まってくる。たとえ、あなたに敵する者があろうと、神があなたの味方となり、あなたは恥を見ることはないと言うのです(15節)。
ただこれらのことばを単純に受け止めてはいけません。実際の歴史的事実、ネヘミヤやエズラの時代に起こったことを思い起こしてみましょう。バビロン捕囚から帰還したイスラエル人は、このイザヤ書を読んで、心を強められてエルサレムを再建しましたが、実際の再建の歩みは、いばらの道であったのです。イザヤは結果について語っているだけで、そこに至るまでどのような苦労があるかは、語っていないのです。神の御言葉が実現することと、そのプロセスは別物です。
3.信仰は勇気の産物である
信仰というのは、妄信ではありません。信仰には常識と知恵が加えられなくてはなりません。また信仰は、勇気がなくては持つことが難しいものです。弱い者の避け所、そんな一面もあるかもしれませんが、それだけでは、「右と左に増え広がり」「国々を所有し」「荒れ果てた町々を人の住む所とする」ような生き方にはならないのです。信仰は人間に偉大なことを成し遂げさせるものです。いかに小さく、衰退させられたと思われる教会も、恐れてはなりません。教会は神が建て上げてくださる、神の恵みの御業です。神が約束されたものです。しかし神は結果を約束されているのであって、そのプロセスについては、知恵を尽くして、淡々と理に適うことをなし、前に進むことだと心得たいものです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。伝道者ピリポは、初代教会においてもともと何の働きをしていた人であったでしょうか?①使徒、②執事、③配給係。答えは③配給係でした。初代教会で弟子の数が増えるにしたがって、配給のことで苦情が出るようになり、そのための役割を担う人が7人選ばれた中に、彼も選ばれました。では、今日の聖書クイズです。イザヤの時代、アンチモンは何に使われていたでしょうか?①装飾品、②防腐剤、③医薬品。答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 54: God's Unmovable Covenant
1. recovery from the Babylonian captivity
 This chapter speaks of the hope of Israel's deliverance from Babylonian captivity. v. 1, "a barren woman who does not bear children," "a woman who does not know the pain of childbirth," and "a woman abandoned by her husband" refer to Jerusalem, which had been destroyed and abandoned by the Babylonian invasion. But that Jerusalem will be restored, he says. Thus, verse 2, "enlarge the place of your tent, stretch out the curtain of your dwelling sparingly, make the ropes long and the stakes strong," speaks of the return of those taken away by Babylon, and says that the city needs to be expanded for that purpose. Many will return to Jerusalem. And they will "increase and spread out to the right and to the left" and "possess the nations" and "make the desolate cities inhabited" (v. 3). And the Israelites will not only return to Jerusalem. They will go outward and outward, starting from Jerusalem, and they will rebuild those same desolate and abandoned cities.
2. promises based on God's love
 All these events are the fulfillment of a promise based on God's love. Israel's relationship with God the Creator, the Lord of hosts, the Redeemer, and the God of the whole earth is likened to that of an unbreakable marriage (v. 6). And God is the husband who loves his wife (vv. 7-8). God's love, we are told, is an "everlasting and true love," and He never moves His covenant (v. 9).
So don't worry, he says, you who feel like a "tormented, storm-tossed, comfortless woman," you will be treated as a woman again, that is, you will be loved (v. 11). And to you will be gathered prosperity, justice, and peace. He says that even if someone opposes you, God will be on your side and you will see no shame (v. 15).
But do not simply accept these words. Let us recall the actual historical facts, what happened in the days of Nehemiah and Ezra. The Israelites who returned from the Babylonian captivity were strengthened by the reading of Isaiah and rebuilt Jerusalem, but the actual rebuilding process was a thorny road. Isaiah only talks about the results, not the hardships involved in getting there. The fulfillment of God's Word and the process are two different things.
3. faith is a product of courage
Faith is not delusion. Faith must be combined with common sense and wisdom. Faith is also difficult to have without courage. It may be a refuge for the weak, but it is not enough to live a life that "increases and spreads to the right and to the left," "possesses nations," and "makes desolate cities into inhabited places. Faith is what allows man to accomplish great things. Do not be afraid of the church, no matter how small and decimated it may seem. The Church is the work of God's grace, which He is building up. It is what God has promised. But God promises results, and we must be wise about the process, do what makes sense, and move forward. I wish you a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. What kind of work did the evangelist Philip originally do in the early church? (1) Apostle, (2) steward, (3) distributor. The answer is (3) a distributor. As the number of disciples increased in the early church, there were complaints about rationing, and he was one of the seven people chosen to take on this role. Now for today's Bible quiz. What was antimony used for in Isaiah's time? (1) ornaments, (2) antiseptic, and (3) medicine. See you tomorrow for the answer. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書53章 慌てなくてもよい

2023年09月27日 13時47分44秒 | イザヤ書
52章 慌てなくてもよい
1.神は確かにおられる
 1節、「無割礼の汚れた者が、もう、あなたの中に入って来ることはない。ちりを払い落として立ち上がり、もとの座に着け」神は私たちに命じられます。もはや、誰も私たちを脅かす者はないのだから、いつまでも座り込んでいてはならない、と。むしろ、そこから立ち上がって元の座に就け、と。「力をまとえ」「美しい衣を着よ」と力強い言い方です。
3節、「あなたがたは、ただで売られた。だから金を払わずに買い戻される」捕囚の民は、戦争に負けたために、何の値踏みもされずに、ただも同然の値段で奴隷として売り飛ばされた惨めな者たちでした。そこで神はただで、つまり奴隷の買戻しという不名誉な烙印を押すことなく、そのまま取り戻してくださる、と言うのです。
 神は、このイスラエルの苦しみを、ご自分に対する敵の侮りとして受け止められていました(5節)。神がおられる、神は愛である、というのに、このイスラエルの惨状は何だ、という敵の侮りです。もちろん、イスラエルの苦しみは、彼らの罪ゆえに起こったことで、神の裁きに他なりませんでした。しかし誰が何と言おうと神は愛です。神は怒りをぶちまけて終わりではありません。神はイスラエルを正す目的を持って裁かれたのです。ですから、神は悔い改める者の傍に立ち、これを立たせてくださるのです。いつまでも怒り続けることなく、いつまでもイスラエルを苦しみに放置されておくこともありません。回復の道を、必ずや与えてくださるのです。
2.立ち上がれ
 このような神がおられるのみならず、その神が愛をもって人に関わってくださるというのは、実に「良い知らせ」で、それを伝える者も、素晴らしい存在です。使徒パウロは、これを自分の手紙の中に引用し、イエスの救いを伝えることのすばらしさを語っています(ローマ10:15)。確かに神がおられて、万物の王であるお方が、愛をもって人とかかわってくださることがわかればこそ「塵を払い落として、立ち上がれ」という命令も素直に受け止められることでしょう。11節は、直接的には第二の出エジプト、バビロン捕囚からの解放を語るものとされています。しかし、大きな文脈からすれば、私たちにも語り掛ける霊的な出エジプト、今閉じ込められた苦しみからの脱出と言うべきでしょう。そして12節に注目しましょう。「慌てて出なくてもよい」と言います。立ち上がる力がなければ立ち上がる力が自分の中に満ちてくるまで待つがよい、というのです。「主があなたがたの前を進み、イスラエルの神が、あなたがたのしんがりとなられる」。神は立ち上がれと言うが、それは叱咤激励ではない。神は人が自分の足で立ち上がる気持ちになるまで、一緒に座っておられるのです。
 13節以降は、第四のしもべの歌です。第三のしもべの歌の続きとも言うべきもので、ここでは、しもべの苦しみの意味が解き明かされていきます。そして、そのしもべは、世界中の国々に認められ「驚かす」存在となります。いわゆる53章に続くイエスの十字架の預言、その意味の解き明かしです。確かにそれは人類が「まだ告げられなかったことを見、まだ聞いたこともないこと」を聞くものでした。しかしそれは、神は愛であるということが、どのように具体的に表されたのかを深く語るものになっています。それはまた明日のお楽しみです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。アブラハムに息子のイサクが生まれたのは、アブラハム何歳の時であったでしょうか?①75歳、②86歳、③100歳。答えは、③100歳でした。アブラハムは、75歳の時に神の召しを受け、カランを旅立った(創世記12:1-5)、そして、86歳の時にイシュマエルが生まれました(創世記16章)、イサクが生れたのは、アブラハム100歳、サラ90歳の時でした(創世記17:17、21:5)。では、今日の聖書クイズです。イザヤが語った「良い知らせを伝える人の足は、山々の上にあって、何と美しいことか」ということばは、パウロの何という書簡に引用されているでしょうか?①ガラテヤ書、②ローマ書、③エペソ書、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 52: No Need to Panic
1. God is indeed present
 Verse 1, "No more shall the uncircumcised and unclean come into your midst. Dust off the dust, rise up, and take your former seat," God commands us. We are no longer to sit around for any length of time, for no one threatens us anymore. Rather, rise up and take your place. It is a powerful way of saying, "Put on strength," and "Put on beautiful garments."
Verse 3, "You were sold for free. The captives were wretched people who had lost the war and were sold into slavery for as little as free, without any price tag. God would take them back for free, without the disgraceful brand of repurchase of slaves.
 God took the suffering of Israel as the contempt of the enemy for Himself (v. 5). God is, and God is love, but what is this misery of Israel? Of course, Israel's suffering was nothing but God's judgment because of their sin. But no matter what anyone says, God is love. God is not done venting His wrath. God judged Israel with the purpose of correcting them. Therefore, God stands by those who repent and makes them stand. He will not remain angry forever, nor will He leave Israel to suffer forever. He will surely provide a way of restoration.
2. Stand up!
 It is indeed "good news" that not only is there such a God, but that He also relates to people in love, and that those who share it are also wonderful beings. The apostle Paul quotes this in his letter, speaking of the wonder of communicating the salvation of Jesus (Romans 10:15). Verse 11 is directly addressed to the second exodus, the deliverance from the Babylonian captivity. But in the larger context, it should be said to be a spiritual exodus that also speaks to us, an escape from the suffering we are now trapped in. And notice verse 12. He says, "Do not be in a hurry to leave." If you don't have the strength to get up, wait until the strength to get up fills you. The Lord will go before you, and the God of Israel will be your guide." God tells us to stand up, but it is not a rebuke. God sits with a person until he or she feels like getting up on his or her feet.
 After verse 13 is the fourth servant's song. It is a continuation of the third servant's song, and here the meaning of the servant's suffering is revealed. The servant is then recognized and "amazed" by the nations of the world. This is the so-called prophecy of the crucifixion of Jesus that follows in Chapter 53, and the unraveling of its meaning. Certainly it was something that mankind would see "that which had not yet been told, and hear that which had not yet been heard. But it has become a profound statement of how God is love, expressed in concrete terms. That will be for another day tomorrow. I wish you all a good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. At what age was Abraham's son Isaac born? (1) 75 years old, (2) 86 years old, (3) 100 years old. The answer is (3) 100 years old. Abraham was 75 years old when God called him and he departed from Callan (Genesis 12:1-5), and Ishmael was born when he was 86 (Genesis 16), and Isaac was born when Abraham was 100 and Sarah 90 (Genesis 17:17, 21:5). Now for today's Bible quiz. Isaiah's words, "How beautiful are the feet of the bearer of good news on the mountains," are quoted in what epistle of Paul? (1) Galatians, (2) Romans, (3) Ephesians, and the answer will be given tomorrow. I pray that you have a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書51章 神の祝福を信じる

2023年09月26日 20時21分55秒 | イザヤ書
51章 神の祝福を信じる
1.神を信頼せよ
イザヤのメッセージは単純です。繰り返し、祝福の神に目を向けよ、と言います。アブラハムやサラがいかに祝されたか。跡継ぎもなく、ただ無器用に神に従っただけの老夫婦が、どのように祝されたのかを考えよ、と言います。神を認め、神に拠り頼め、そして神の助けを得よ、と。しかし、人は自ら神を求めないものでしょう。その心は頑なです。そして、いつも人のそしりを恐れ(7節)、人のののしりに心折れ、うなだれた思いで人生を生きていることがあるものではないでしょうか。
しかし、たとえあなたをそしる者、ののしる者の勢いが、いかに強くあろうとも、神の力はそれ以上です。神が加勢してくださるのです。ただそれは、あなたが思うような対応ではなかったりすることもあります。人は、敵対者に痛恨の一撃を食らわしたい、と願うものです。しかし、神は、そのようにはなさらないことがしばしばです。私たちが苦しんでいる間に、敵対者が知らずに弱められていく方法を取ることがあるのです(8節)。まさに敵に「燃える炭火を積む(ローマ12:20)」ことをもってよしとし、最終的な結果は、先の先ということがあるのです。
「わたしの義はとこしえに続き、わたしの救いは代々にわたる」(8節)とあるように、神は正義を貫かれるお方です。不正をいつまでものさばらせることはなさりません。神に、信仰を抱く、信頼を置く、イザヤはただこの一時の大切さを語りますが、人は、イザヤのことばをそんなに簡単に受け入れたがらないものなのです。
2.人を恐れるな
そこでイザヤは言います。「目覚めよ、目覚めよ(9節)」「わたし、わたしこそ、あなたがたを慰める者。あなたは何物なのか。死ななければならない人間や、草にも等しい人の子を恐れるとは。」13節「滅びに定められているかのように」恐れているのはどうしたことか。神には自然を支配する力がある(15節)、神を信頼せよと。嵐を恐れたペテロに、イエスが語られたように、主がともにおられるなら、恐れるものは何一つなしです。
21節、「酔ってはいても、酒のせいではない者よ」人は酒に酔うかのように、悩みに酔い、飲まれてしまうことがあります。しかしもうその盃を捨てよ、と神は言うのです。かつてイエスは、38年も病にかかり、ベテスダの池に伏せていた人に、「良くなりたいのか」と自分の人生の目的を思い出させました。同じように、神はあなたに、人生の目的が何であったのかを問いかけます。あなたは、今、打ち破れ、もはや無一文、孤立無援の状況にあるかもしれません。しかし、アブラハムに倣い、何も持たざる老夫婦が、ただ神の祝福の招きに一歩を踏み出したことを思い起こしましょう。立ち上がる時が来ているのです。
かつてイエスは、息子の奇病で困り果てた父親に「できるものなら、と言うのか。信じる者にはどんなことでもできるのです」(マルコ9:23)と言われました。父親に求められたことは、まさに、「信じます。不信仰な私をお助けください」(24節)と、神のことばに身を投じることでした。神の裁きは終わったとイザヤは言います。また十字架は、私たちの呪いの終わりを告げています。人生の再スタートは、人が置かれた絶望的な現実からではなく、神が語りかけている現実から出発するのです。神の祝福を信じて、前に進みましょう。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の内、イザヤ書の第二のしもべの歌と呼ばれるものはどれでしょうか。①42:1-9、②49:1-6、③50:4-9。答えは②49:1-6でした。イザヤ書には、第一のしもべの歌(42:1-9)、第二のしもべの歌(49:1-6)、第三のしもべの歌(50:4-9 )、第四のしもべの歌(52:13-53:12)があります。では、今日の聖書クイズです。アブラハムに息子のイサクが生まれたのは、アブラハム何歳の時であったでしょうか?①75歳、②86歳、③100歳、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 51: Trust in God's Blessings
1. Trust in God
Isaiah's message is simple. Again and again, he tells us to look to the God of blessings. How Abraham and Sarah were blessed. Think about how the old couple, who had no heirs and simply followed God clumsily, were celebrated. He said, "Acknowledge God, rely on God, and get help from God. But people will not seek God on their own. Their hearts are stubborn. They are always afraid of being criticized by others (v.7), and they may live their lives with a broken heart and a contented mind.
But no matter how strong the power of your tormentors and oppressors may be, God's power is greater than theirs. God is with you. Sometimes, however, the response is not what you think it is. People want to deal a crushing blow to their adversaries. Often, however, God does not do it that way. Sometimes, while we are suffering, He has a way of weakening our adversaries without their knowledge (v. 8). We may "heap burning coals" (Rom. 12:20) on our adversaries, and the end result may be beyond the end of the world.
God is just, as He says, "My righteousness endures forever, and my salvation is from generation to generation" (v. 8). He will not allow injustice to continue forever. Isaiah speaks of the importance of simply having faith and trusting in God, but people are not so willing to accept Isaiah's words so easily.
2. don't be afraid of people
Then Isaiah says, "Awake, awake! Awake, awake (v. 9)" "I, I am the one who comforts you. What are you? That you fear man, who must die, or the Son of man, who is no better than grass?" Verse 13: "What is the matter with you that you fear "as if you were destined for destruction? God has power over nature (v. 15), trust Him. As Jesus told Peter, who feared the storm, if the Lord is with you, there is nothing to fear.
Verse 21, "O ye that are drunken, but not of wine," one may be drunk with trouble, as if drunk with wine. But throw away that cup already, God says. Jesus once reminded a man who had been ill for 38 years and lying in the pool of Bethesda of his purpose in life, "Do you want to get well? In the same way, God asks you what your purpose in life was. You may be devastated now and no longer be penniless or isolated. But let us remember, following the example of Abraham, the old couple with nothing, who simply stepped forward to the invitation of God's blessing. It is time to stand up.
Jesus once said to a father who was troubled by his son's strange illness, "You say, 'If it can be done, it can be done. He said, "He who believes can do anything" (Mark 9:23). What the father was asked to do was exactly what he said, "I believe. Help me in my unbelief" (v. 24), and to throw himself into the Word of God. God's judgment is over, Isaiah says. The cross also marks the end of our curse. A fresh start in life does not begin with the hopeless reality in which one is placed, but with the reality that God is speaking to us. Let us move forward, believing in God's blessing.
<Quiz Corner>
First, yesterday's quiz. Which of the following is called the second servant song of Isaiah? The answer is (1) 42:1-9, (2) 49:1-6, and (3) 50:4-9. In Isaiah, there is the Song of the First Servant (42:1-9), the Song of the Second Servant (49:1-6), the Song of the Third Servant (50:4-9 ), and the Song of the Fourth Servant (52:13-53:12). Now for today's Bible quiz. At what age was Abraham when his son Isaac was born? (1) 75 years old, (2) 86 years old, (3) 100 years old, and the answer will be given again tomorrow. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書49章 主のしもべ

2023年09月25日 18時44分26秒 | イザヤ書
49章 主のしもべ
1.第二のしもべの歌 
49章は、第二のしもべの歌と呼ばれる箇所です。第一のしもべの歌は、42章にあります。ここでも、3節「しもべ」が誰を指すのか考えてみましょう。彼は、神に召され、神の栄光を現すことが約束されています。彼は与えられた使命が困難なものであり、全ての努力が無駄になり、「むなしく自分の力を使い果たす」ものになることを予測しています。しかしながら、彼は、自分の使命が神からのものであり(4節)、イスラエルのみならず、諸国の民、つまり異邦人にも救いをもたらすものであることを確信しています(6節)。しもべと呼ばれる人物の働きは、思う通りには進まず、空しく終わるというのです。一体しもべは、誰のことを言っているのか?
 「しもべ」をイスラエル民族である、と集合名詞的に理解することもできますが、5節を読むと、明らかに「私」と一人称で語られており、一人の人を指しています。集合名詞的な解釈は難しいとなります。また、第一のしもべの歌でもそうですが、10⁻12節を見ると、バビロン捕囚からの解放とエルサレムの再建に留まらない、メシヤによってもたらされる終末的な解放と永遠の救いの希望が語られています。つまり、第一のしもべの歌で想定された人物と同じ人物と考えるのがよいのでしょう。となると、神の使命を身に受けて、困難な終末的なビジョンに立ち向かっていく人物は、イエス・キリスト以外にはいない、ということから、ここは、明らかにメシヤ、救い主についての預言ということになります。
2.シオンの回復
大切なのは、この預言は、救い主の愛を深く語っていることであり、その神の深い愛を信頼し、神の愛の中に生きることを決意することです。
そこで、神が、二つのたとえをもって、人に対する神の変わらぬ愛を告白されていることに注目しましょう。一つは、母親です。母親の愛の深さをとりあげ、母親が乳飲み子を忘れるわけがない、ならばまして神は、と言います(15節)。またもう一つは、手のひらに、恋人の名を入れ墨にし、刻み込む古代の習慣(雅歌8:6)を取り上げ「見よ。わたしは手のひらにあなたを刻んだ。」と言います。神は、私たちの名を彼の身に刻むほどに愛している。ならば、神が約束を果たさないことがあろうか、というわけです。
そのようにご自身の人に対する愛を表現される神は過去の存在ではありません。「わたしは生きている」と言います(18節)。神は今もなお生きて人を愛し、人のために働いておられるお方です。18節以降、シオンは「花嫁」に、イスラエルの民は「飾り物」と「帯」に例えられ(18節)、廃墟となったエルサレムが建て直されること、いやそれ以上に町に人が溢れ、繁栄を享受する神の計画が語られます(19節)。これは明らかに、バビロン捕囚から帰還したユダヤ人が自分たちの国を再建することについての預言です。しかも、それが現実に起こると、それがあまりにも驚くようなこと、想像を絶することなので、誰も自分の力でなしたものではないと思うことが起こるというわけです(21節)。むしろ、神が約束どおりに祝福してくださったと理解するだろう、と言うのです。
23節神を「待ち望む者は、恥を見ることがない」(23節)と言います。確かに人には、恥辱と、蔑みに苦しめられる経験があるものです。しかし、その中で腐り果ててはなりません。自分の無力さ、無能さを知らされても、人生をあきらめないことです。むしろ、無力、無能であっても、神を呼び求める者を祝福される神がおられることを覚えることです。そして未来に期待することです。神は、私たちの味方であり、私たちの救い主、贖い主、そして強き助け手です。罪人に対する神の愛を経験することが人生の祝福なのです。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。バビロンがユダ南王国を滅ぼしたのは、BC586年ですが、バビロンがペルシアに滅ぼされたのは何年でしょうか?①BC539年、②BC555年、③BC605年。答えは、①BC539年でした。では、今日の聖書クイズです。一般に批評的に聖書を読む立場から、第二イザヤと呼ばれている箇所は、どこからになるでしょうか?①40章、②55章、③56章、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
1. the song of the second servant 
Chapter 49 is called the Second Servant Song. The first servant song is found in chapter 42. Again, let us consider who the "servant" of verse 3 refers to. He is called by God and promised to manifest God's glory. He anticipates that the mission he has been given will be a difficult one, one in which all his efforts will be in vain and he will "exhaust himself in vain. He is convinced, however, that his mission is from God (v. 4) and that it will bring salvation not only to Israel but also to the nations, the Gentiles (v. 6). He says that the work of a person called a servant does not proceed as he wishes, but ends up empty. Who exactly is the servant referring to?
 One could understand "servant" collectively as the nation of Israel, but verse 5 clearly refers to a single person, "I," spoken of in the first person. The collective nominative interpretation becomes difficult. Also, as in the Song of the First Servant, verses 10-12 speak not only of deliverance from the Babylonian captivity and the rebuilding of Jerusalem, but also of the hope of eschatological deliverance and eternal salvation that will come through the Messiah. In other words, it is probably best to think of him as the same person assumed in the Song of the First Servant. If this is the case, then this is clearly a prophecy about the Messiah, the Savior, since there is no other person but Jesus Christ who will take on the mission of God and confront the difficult apocalyptic vision.
2. the restoration of Zion
What is important is that this prophecy speaks deeply of the love of the Savior, and of trusting in that deep love of God and deciding to live in His love.
Let us note, then, that God confesses His abiding love for man with two parables. The first is mothers. He addresses the depth of a mother's love, saying that a mother would never forget her infant, much less God (v. 15). Another is the ancient custom of tattooing the name of one's lover on the palm of one's hand (Gautama 8:6), saying, "Behold, I have engraved you on the palm of my hand. I have engraved thee in the palm of my hand." He says, "Behold, I have engraved you on the palms of my hands. God loves us so much that He inscribes our names on His body. Then how can God not fulfill His promises?
God, who expresses His love for man in such a way, is not a being of the past. He says, "I live" (v. 18). From verse 18 onward, Zion is likened to a "bride" and the Israelites to "ornaments" and " belts" (v. 18), and we are told of God's plan to rebuild Jerusalem after its ruins, or even better, to fill the city with people and enjoy its prosperity (v. 19). (v. 19). This is clearly a prophecy about the Jews returning from the Babylonian captivity to rebuild their nation. Moreover, when it does happen, it will be so amazing and unimaginable that no one will think it is something they have done on their own (v. 21). Rather, he says, they will understand that God has blessed them as he promised.
Verse 23 God says, "He who waits for God will not see shame" (v. 23). Certainly one has the experience of humiliation and of being tormented by scorn. But we must not be corrupted in the midst of it. Do not give up on life, even when you are informed of your powerlessness and incompetence. Rather, remember that there is a God who blesses those who call upon Him in spite of their helplessness and incompetence. And to look forward to the future. God is on our side, our Savior, Redeemer, and Mighty Helper. Experiencing God's love for sinners is a blessing in life. Now, we pray.