goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書60章 新しい天上の祝福

2023年10月04日 22時43分44秒 | イザヤ書
60章 新しい天上の祝福
1.起きよ。輝け。
 1節「起きよ。輝け」打ち破れた者、見捨てられた者、踏みにじられた者が想定されています。そのような者たちに何の希望があるでしょうか。しかしイザヤは言うのです。「起きよ。輝け。まことに、あなたの光が来る」と。そして、主の輝きが、あなたを照らしてくださる、と(3節)。しかも実際に「目を上げて、あたりを見渡せ」(4節)と言います。神が働かれている様を見よ、と言うことでしょう。私たちが立ち直ろうとする努力以上に、神が私たちの絶望的な環境に働きかけ、流れを変えてくださるということです。15節、捨てられた町エルサレムは、再び、再興され、世界中から巡礼の人々が集まる所とされると言います。具体的にこの預言は、バビロンに踏みにじられ、滅ぼされたエルサレムの回復のことを言っているようです。しかしどうもそれ以上のことを言っていると思わされる内容です。たとえば「ミデヤン」は、南の地方を指し、かつてイスラエルを略奪した民です。その民が今は神を礼拝する者として集められるのです。また「エファ」はペルシア湾の東で、「ケダル」と「ネバヨテ」は、北アラビヤ砂漠にある地方でもあり、イシュマエルの子孫をも意味します。またタルシシュは西にあるスペインのこと。つまりは、エルサレムには、世界の四方八方から人々が集められてくると言う。これは、単なる地上のエルサレムの回復を超えた、何か終末的な預言、イスラエルの民の回復を通して、全世界の民が祝福されるという壮大なビジョンを語っているのではないでしょうか。ですから5節「そのとき、あなたはこれを見て、晴れやかになり、心は震えて、喜ぶ」とありますが、これは単にエルサレムの国の再建を喜ぶということではなくて、全人類に対する神の素晴らしい御業を目撃した一人一人が、それを心から喜び、神に感謝せずにはいられない、ということでしょう(9節)。
こうして60章を読んでいると、新約聖書のヨハネの福音書を書いた使徒ヨハネは、「光は闇の中に輝いている」(ヨハネ1:5)と語りましたが、それは、この60章とは無関係ではないのだと気づかされます。というのも旧約聖書の最後の書、マラキ書以降、イエスが現れるまでの約400年間は、どんな預言活動もなかった、つまり神が沈黙していた時代でした。その沈黙を打ち破るかのように神のことばを語るイエス・キリストが現れたのです。まさにイエスは「起きよ、輝け。まことにあなたの光が来る(1節)」という闇の中に輝く光でした。ですからこの個所は、人類の世界に真の平和をもたらす、神の国の始まりがイエス・キリストからスタートすることを、そもそもは言っているのでしょう。
2.新しい天上のエルサレム
10節からは、そのような終末的な象徴としてのエルサレムの町の喜びと繁栄が語られています。これを彼岸のこと、つまり、完全に世の終わりに、私たちが体験する神の国のことと考えるか、やがてこの地上で起こることと考えるか、色々な考え方があります。しかし、大切なのは、人類は滅びて終わるのではなく、このような素晴らしい終末に向かっているというビジョンを持つことなのでしょう。そのような高い志をもって、人生を生きていくならば、もっと人は世の中の様々なものを大切にしていけるのではないかと思います(20節、黙示録21章)。聖書が語る、世界の秩序は、この世の現実を超えたものです。そのような志をしっかり持った歩みをさせていただきたいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。咎ということばは、次のどちらに中心概念があることばでしょうか?①倫理的霊的な罪、②律法的祭儀的な罪。答えは②律法的祭儀的な罪でした(レビ5:1,17)。罪と同じような内容を指す場合もありますが、むしろ、具体的には誤ったささげ物(出エジプト28:38)、祭壇への誤った接近(出エジプト28:28)、いけにえの肉の不適切な処理(レビ7:18)、きよめの洗いの水浴の欠如(レビ17:18)などの用例が多いものです。では、今日の聖書クイズです。ネバヨテは、誰の子であったでしょうか?①イサク、②イシュマエル、③ヤコブ。答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 60: New Heavenly Blessings
1.Arise! Shine.
 Verse 1: "Arise, shine! The defeated, the abandoned, and the trampled are envisioned. What hope is there for them? But Isaiah says, "Arise! "Arise! Shine. Truly, your light is coming. And the brightness of the Lord will shine upon you (v. 3). He actually says, "Lift up your eyes and look around you" (v. 4). He would say, "Look at the way God is working. In verse 15, the abandoned city of Jerusalem will be rebuilt and become a place where pilgrims from all over the world will gather. Specifically, this prophecy seems to refer to the restoration of Jerusalem, which was trampled and destroyed by Babylon. But it seems to be talking about something more than that. For example, "Midian" refers to the southern region, the people who once plundered Israel. Now they are to be gathered together as worshippers of God. Ephah" is east of the Persian Gulf, and "Kedar" and "Nebayoth" are also provinces in the northern Arabian desert, which also refer to the descendants of Ishmael. Tarshish is also Spain to the west. In other words, he says, people will be gathered to Jerusalem from all four corners of the world. This may be speaking of something beyond the mere restoration of Jerusalem on earth, some apocalyptic prophecy, some grand vision of the blessing of all the peoples of the world through the restoration of the people of Israel. So verse 5, "Then you will see this, and you will be radiant, and your heart will tremble and rejoice," does not simply mean rejoicing over the rebuilding of the nation of Jerusalem, but that each one of us who has witnessed God's wonderful work for all mankind cannot help but rejoice and thank God for it (verse 9). (v. 9).
Reading chapter 60, we realize that the apostle John, who wrote the Gospel of John in the New Testament, said, "The light shines in the darkness" (John 1:5), which has nothing to do with this chapter 60. The 400 years from Malachi, the last book of the Old Testament, until the appearance of Jesus, was a time when there was no prophetic activity of any kind, a time when God was silent. As if to break the silence, Jesus Christ appeared speaking the Word of God. Jesus said, "Arise, shine! Truly your light is coming (v.1). Therefore, this passage is probably saying, in the first place, that the beginning of the Kingdom of God, which will bring true peace to the world of mankind, starts with Jesus Christ.
2. the new heavenly Jerusalem
From verse 10, we are told of the joy and prosperity of the city of Jerusalem as such an apocalyptic symbol. There are many ways of thinking about this, whether we think of it as the other shore, that is, the Kingdom of God that we will experience at the end of the world in its fullness, or as something that will eventually happen here on earth. But what is important, I think, is to have a vision that humanity is not going to end in destruction, but is headed for such a wonderful end. If we live our lives with such high aspirations, people will be able to value various things in the world more (v. 20, Revelation 21). The world order, the Bible tells us, transcends worldly realities. I hope you will let us walk with such aspirations firmly in mind. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Which of the following is the central concept of the word "iniquity"? (1) Ethical and spiritual sins, and (2) legal and ritual sins. The answer was (2) legal and ritual sins (Lev. 5:1,17). It can refer to the same kind of content as sin, but is rather more specifically used of such things as wrong offerings (Ex 28:38), wrong approach to the altar (Ex 28:28), improper handling of sacrificial meat (Lev 7:18), and lack of cleansing washing water bath (Lev 17:18). Now for today's Bible quiz. Whose son was Nebayoth? (1) Isaac, (2) Ishmael, and (3) Jacob. See you tomorrow for the answer. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書59章 悔い改めを助ける

2023年10月03日 10時26分46秒 | イザヤ書
59章 悔い改めを助ける
1.罪の障壁
 なぜ、神の助けが来ないのか。それは「主の御手が短い」からではない。「その耳が遠い」からでもない。あなたがたの罪と咎の故だと言います。それらが人と神との間を引き裂いているのだ、と言うのです(2節)。既にイザヤは、57章で偶像崇拝の罪、58章でまことの神に対する偽善的、形式的な信仰の罪の現実を指摘していました。さらにここでは、その結果としての、神を覚えない人間の不道徳な現実が語られます。本来神の尊い働きに献げられるべき手が、盗みや人を打ち叩く。神を賛美し人を励ます唇が、嘘、偽りを語り、毒を吐く(4節)。神に近づくための足が、悪に走るものとなる(7節)。そのような一人一人の存在の結果として、社会全体の悪が生じているというべきなのでしょう(14、15節)。 
イザヤが使う代名詞は、5-8節では「あなた」から「彼」へと変化しています。それは、あまりにも直接的な言い方を避けるため、人称を変えて、罪の現実を客観視して語る、預言書の詩文的な手法と言えます。しかし9節からは、イザヤは、一人称の「私たち」を使っています。それは、人の罪を語り、指摘する預言者が、実際には、そのことばに自らも責められ、自らも罪人に過ぎない者であることを認めるところがあるからでしょう。イザヤ自身も「主に背き、主を否み、主に従うことをやめ、心に偽りのことばがある」者だと認めている、そして悔い改めを必要としていると自覚しているのです。
2.主の驚き
 15節後半から、この状況を神の側から見た様子が描かれています。「主は人がいないのを見、とりなす者がいないことに唖然とされた(16節)」。そのような罪人の現実に向かい合おうとする人がいない、ことに神は驚いている、と言うのです。罪人を罪人だと断罪する人はいても、とりなす人がいない、ということです。そこで、神自らが、人の救いに取り組まれたと言うのです(16節)。17節、神は戦士のように描かれているが、それは裁き主としての神ではなく、贖い主として戦う神の姿です。その神の武装に注目です。「義のよろい」「救いのかぶと」「復讐の衣」「ねたみの外套」。最後の「ねたみの外套」がちぐはぐにも感じますが、どうやらこれは、熱心さの意味のようです(9:7)。つまりこの戦いを何とか勝ち取ろうという熱心さがある、ということでしょう。イザヤがここで読者に注目させているのは、神が怒るだけの神ではなく、正しいだけの神でもないことです。神が、裁き主であると同時に贖い主、救い主である方だということです。神のその大いなる愛と、あわれみに目を向けさせることです。神は、「ご自分の御腕で」人と神との障壁を取り除き(16節)、「そむきから立ち返る者のところに」来られるお方なのです(20節)。
 事実、新約聖書で語られるイエスの十字架の意味がそうでした。「神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである(ヨハネ3:17)」と使徒ヨハネは言いました。神は、罪を指摘するのみならず、その罪から立ち返ることを望んでおられるのです。そして神は約束します。「今よりとこしえに離れない」(21節)。神が、私たちのぼんやりとした罪意識を明確にし、そのような罪人に対する神の深い愛を理解させてくださるように。そして、正しい悔い改めへと導いてくださるように。主は、裁くだけのお方ではない、愛をもって、立て直してくださるお方です。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルで使われる角笛の材質は何でできていたでしょうか?①雄羊の角、②雄山羊の角、③水牛の角。答えは、①雄羊の角でした。これは後に、雄羊の角型を模倣した金属製のものに発展します。吹口は一つで、その下に並ぶ取っ手の穴で音程の操作ができるようになっています。合奏や集合の合図、また軍事行動の合図にも用いられました。では、今日の聖書クイズです。咎ということばは、次のどちらに中心概念があることばでしょうか?①倫理的霊的な罪、②律法的祭儀的な罪。答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
1. the barrier of sin
 Why doesn't God's help come? It is not because "the Lord's hand is short. Nor is it because "His ear is deaf." He says it is because of your sins and iniquities. They are what is dividing man from God, he says (v. 2). Already Isaiah had pointed out the reality of the sin of idolatry in chapter 57 and the sin of hypocritical and formalistic faith in the true God in chapter 58. Furthermore, here we are told of the resultant reality of the immorality of man's failure to remember God. Hands that should be consecrated to the precious work of God steal and smite men. Lips that praise God and encourage others speak lies, falsehood, and spit poison (v. 4). The foot that is to draw near to God becomes one that runs to evil (v. 7). The result of each such individual's existence should be the evil of society as a whole (vv. 14, 15). 
The pronoun Isaiah uses changes from "you" to "he" in verses 5-8. This is a poetic approach to the prophetic text, which changes personal names to avoid being too direct and to speak objectively about the reality of sin. Beginning in verse 9, however, Isaiah uses the first person "we." This is probably because the prophet who speaks of and points out the sins of others is in fact himself condemned by his words and admits that he himself is nothing but a sinner. Isaiah himself admits that he has "disobeyed the Lord, denied Him, ceased to obey Him, and has a deceitful tongue in his heart," and he is aware of his need for repentance.
2. the Lord's surprise
 Beginning in the latter half of verse 15, we see God's view of this situation. The Lord saw that there was no man, and was dumbfounded that there was no one to intercede (v. 16). He says that God is amazed that no one is willing to face the reality of such a sinner. He says that there are those who condemn sinners as sinners, but there is no one to intercede for them. In verse 17, God is portrayed as a warrior, not as a judge, but as a redeemer who fights. Notice the armament of that God. The "armor of righteousness," the "helmet of salvation," the "garment of vengeance," and the "cloak of envy." The last, "cloak of envy," seems to be a bit of a mismatch, but it seems to mean zeal (9:7). In other words, there is an eagerness to somehow win this battle. What Isaiah is drawing the reader's attention to here is that God is not only an angry God, nor is He only righteous. He is the one who is both Judge and Redeemer and Savior. It is to bring attention to God's great love and mercy. God is the one who "with his arm" removes the barrier between man and God (v. 16) and comes "to those who turn away from him" (v. 20).
 In fact, this was the meaning of the cross of Jesus as it is spoken of in the New Testament. The apostle John said, "God did not send his Son into the world to condemn the world, but that the world might be saved through him (John 3:17). God not only points out sin, but He wants us to turn from it. And God promises, "From this time forth and forevermore. God promises, "From this time forth I will never leave you" (v. 21). May God clarify our hazy sense of sin and help us to understand His deep love for such sinners. And may He lead us to righteous repentance. The Lord is not the one who only judges, but the one who restores us with love. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. What was the material of the horns used in Israel made of? (1) ram's horn, (2) goat's horn, (3) buffalo's horn. The answer was (1) ram's horn. This later developed into a metal version that imitated the horn shape of a ram. It has a single blowhole, the pitch of which can be manipulated by the holes in the handle that line up beneath it. It was used to signal ensembles and assemblies, as well as to signal military actions. Now for today's Bible quiz. Which of the following is the central concept of the word "iniquity, Toga in Japanese"? (1) Ethical and spiritual sins, or (2) legal and ritual sins? I will give you the answer tomorrow. I wish you a good day.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書58章 高めてくださる主

2023年10月02日 11時45分45秒 | イザヤ書
58章 高めてくださる主
1.神の戒め
1節、「精一杯大声で叫べ。角笛のように声をあげよ。わたしの民に彼らの背きを、ヤコブの家にその罪を告げよ」わかっているようでわからないのが自分の罪です。それは、角笛のように耳を突き刺すように語られる、つまり不快な経験ではあっても、はっきり指摘されることで気づくこともあるものです。57章では偶像礼拝の罪が語られましたが、ここ58章では、まことの神に礼拝を献げても、それを偽善的、形式的に献げる罪の問題が指摘されています。ゼカリヤ書を読むと、イスラエル人たちは、定期的に時を定め断食をし、そのように神に自分を献げることを誇りとしていたことがわかります(ゼカリヤ7:5、8:19)。しかし、神はそのような断食を喜んではおられません(3節)。自分では自分の信仰についても奉仕についてもよくやっていると誇りにしている。しかし神はそのようには受け止めてはおられない。というのも、それらは、神に対するものではなくて、人に見せるためのものであったりするからです。結果、奉仕者はそれぞれ互いにどれほどできているかを監視し、さばき合い、争うものとなっている、と指摘します。なんとも、現代の信仰者にも耳痛いことかもしれません。他教会はこうしている、ああしている、と教会の足りない点をあげつらい、教会を信仰的にしようと言う。しかし、そのような人に限って、色々な教会の人とは結びついていても、神には結びついていないことがあるものです。自分の信仰熱心さを人に認めさせようとする、人間的な信仰の問題です。
2.神の期待
神が期待する礼拝や断食は、聖日の数時間の宗教行為ではなく、日々の日常の姿勢です(6節)。新約の使徒パウロも言いました。「あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい。それこそ、あなたがたにふさわしい礼拝です。(ローマ12:1)」自分自身が、いかに神のことばを心に留め、神のことばに生きていくか、いわゆる礼拝的な生活に自らが取り組んでいるかどうか、が大事なのです。それによって教会の雰囲気も変わって来るのです。実際、6節、不正な取り扱いを受けている奴隷や、虐げられた者、また欠乏している者や弱められている者へに心を配り、家族に思いやりを持つ、このようなことが勧められていますが、それらをしたので、誰かに感謝される、褒められるなど少しも考えない。人が同じようにしているかなど関心がない。ただ自らこのようにせよという神のことばに生きることに、満足と喜びを見出している、そして神に感謝している、それが自然に人への励ましにもなる。これが神に生きる人、成熟した信仰者です(11節)。
しかし、信仰的に未熟な人は、その逆です。神のことばに生きることの賞賛を人に求めます、励ましを求めます。感謝を求めます。しかもそのような自己愛型の奉仕をしている現実に気づかないでいたりします。信仰は、気づきが無ければ始まりません。神の恵みと憐れみによって自身のそのような偽善的、形式的信仰の在り方の罪に気付かされる、自分が抜け出すべき愚かさの現実に気付かされる、そしてそこから抜け出す力を主が与えてくださることに気付いていくことです(11節)。神は、罪を指摘されるだけではない、正しい道を歩む力を与えてくださるお方です。そこに人は気づかねばならないし、心を向けなくてはならない。そうすれば、本当に満たされた信仰生活が付いてきます。
礼拝は、主の創造(出エジプト20:11)と主の贖い(申命5:15)を覚え、新しい一週のために整えられる特別な日です。それは、喜びの日であり、主を喜ぶことが私たちの力であることを確認する栄えある日です。その満たしによって、今週も神のことばに従っていくのだ、と燃やされていきたいものです。そのような者を神は確かに「地の高い所」(申命32:13)を歩ませてくださるのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。エルサレムでモレクの神殿が建てられていた場所はどこでしょうか?①ベン・ヒノムの谷、②チロペオンの谷、③ケデロンの谷。答えは①ベン・ヒノムの谷でした。エルサレムの南西にあるこの谷のトフェテ(エレミヤ32:35、7:31)に、ソロモンはモレク礼拝の神殿を立てています。イスラエルで使われる角笛の材質は何でできていたでしょうか?①雄羊の角、②雄山羊の角、③水牛の角。では、今日の聖書クイズです。答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 58 The Lord Who Exalts
1. the commandments of God
Verse 1, "Shout as loudly as you can. Lift up your voice like a horn. Tell my people their transgressions, and the house of Jacob their sins. In chapter 57, the sin of idolatry was mentioned, and here in chapter 58, the sin of offering worship to the true God in a hypocritical and formal way is pointed out. The book of Zechariah reveals that the Israelites regularly fasted at set times and took pride in presenting themselves to God in this way (Zechariah 7:5; 8:19). But God is not pleased with such fasting (v. 3). He is proud that he is doing well, both in his faith and in his service. But God does not take it that way. This is because they are sometimes not meant for God, but for people to see. As a result, he points out, the servants monitor, judge, and contend with each other to see how well they are doing. This may sound painful to the modern believer. They criticize other churches for their shortcomings and say that they are trying to make their churches more faithful. However, only such a person may be connected to people in various churches but not to God. It is a matter of human faith, trying to get people to recognize one's own religious zeal.
2. God's Expectations
God's expectation of worship and fasting is not a religious act for a few hours on a holy day, but a daily routine attitude (v. 6). The New Testament apostle Paul also said. Present your bodies as a living and holy offering, pleasing to God. That is the worship that is proper for you (Romans 12:1). It is important that we ourselves take the Word of God to heart and live by the Word of God, whether or not we are engaged in what is called a worshipful life. This will change the atmosphere of the church. In fact, in verse 6, it is recommended to be mindful of slaves who are treated unjustly, the oppressed, and those who are lacking or weak, and to be compassionate to their families, but because you have done these things, you do not think for a moment that someone will be grateful or praise you. You don't care if others are doing the same. You find satisfaction and joy in living God's word to do this on your own, and you are thankful to God, which naturally becomes an encouragement to others. this is the person who lives in God, a mature believer (v. 11).
But the opposite is true for the faithfully immature. They seek praise from others for living in God's Word, they seek encouragement. They seek thanksgiving what they did. Moreover, they may be unaware of the reality of such self-loving service. Faith does not begin without awareness. It is through God's grace and mercy that we are made aware of our own sins of hypocritical and formalistic faith, the reality of the foolishness from which we need to get out, and that the Lord will give us the strength to get out of it (v. 11). God is the One who not only points out sin, but also gives us the strength to walk in the right path. That is what one must realize and turn one's heart to. Then a truly fulfilling life of faith will follow.
Worship is a special day to remember His creation (Ex. 20:11) and His redemption (Deut. 5:15) and to be prepared for a new week. It is a day of rejoicing, a glorious day that confirms that rejoicing in the Lord is our strength. We want to be fueled by its fullness, and we want to be fueled by the fact that we will follow the Word of God this week. God will surely make such a person walk "on the high places of the earth" (Deut. 32:13). I pray that you have a good day today.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. Where was the temple of Molech built in Jerusalem? (1) The Valley of Ben Hinnom, (2) The Valley of Chilopeon, and (3) The Valley of Kederon. The answer was (1) the Valley of Ben Hinnom. In this valley southwest of Jerusalem, at Topheth (Jeremiah 32:35; 7:31), Solomon erected a temple of Molech worship. What were the horns used in Israel made of? (1) ram's horn, (2) male goat's horn, (3) buffalo horn. Now, here is today's Bible quiz. See you tomorrow for the answer. I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書57章 至高なる神

2023年10月01日 23時57分24秒 | イザヤ書
57章 至高なる神
1.イスラエルに対する叱責
 56章では、本来ならば、神に忌み嫌われた者とされた異国人、宦官に対する神の愛が語られていました。その後半では、イスラエルの指導者に対する叱責が語られています。57章の初めは、さらに、イスラエルで忠実に生きた者たちに対するメッセージがあります。彼らは、神に誠実な人々で、彼らに対する神の報いは大きいものがありますが(54章)、地上は、彼らの生きにくい場所でした。彼らは、神の激しい裁きが起こる前に、地上から取り去られる、それは、彼らにとって幸いなことであると言います。そして、不信のイスラエルの指導者へのメッセージに戻り、不信のイスラエルの民は、神の怒りに晒されるのだ、と言います。
 5節、「あなたがたは、谷や、岩の裂け目で子どもを屠っているではないか」これは、アハズ王(2列王16:3)やマナセ王(2列王21:6)が熱中した、子どもを生贄として献げるモレク崇拝のことを言っています。6節「谷川の滑らかな石がお前の分け前」これも当時の偶像礼拝の行為を指して言っているものです。谷川の水際、あるいは水無川にある石に、油、ブドウ酒、穀物を献げて拝む土着信仰がありました。そしてしばしばそれは、性的な戯れと結びつくいかがわしいい儀式になることがありました。イスラエルの民も、指導者もこうした他国の偶像崇拝に心を傾けていたのです(9節)。
こうして人が人として扱われず、神が神として認められない時代がありました。そのような時代に神の怒りは注がれるのです。しかしそのような時代は繰り返されるものです。イエスの時代も同様です。まことの牧者が滅びることをよしとし、正義が踏みにじられても、何とも思わない、そんな歴史が繰り返されるのです。現代もあるいは、そのような時代なのかとも考えてみることも大切でしょう。
2.「わたし」の祝福
そしてイザヤは、そのような時代に生きる人々に向かって、神を代弁して言うのです。「わたし」に身を寄せる人生は、生き延びる人生であり、神の祝福を受け継ぐ。しかし、偶像崇拝に熱心になるなら、風が吹き飛ばす籾殻のように消え失せる、と。51章でイザヤが熱弁した二つの運命をもう一度思い起こしたいところです(51:1-8)。
そしてこのように語る「わたし」、つまり神がどのような方であるかを、イザヤは明確に語ります(15節)。わたしは第一に、「いと高くあがめられ、永遠の住まいに住み、その名が聖である」と。神は永遠の存在であり、聖い、近付くこともできない至高なる方です。しかし同時に、「砕かれた人、へりくだった人とともに住む。」お方です。イエスがそうであったように、神としての在り方を捨てられないとは考えず、ご自分を空しくし、自らを低くし、人間と同じ人生を生き、人の苦しみをつぶさに経験された方です。それは、「へりくだった人たちの霊を生かし、砕かれた人の心を生かす」ためでした。しかも神は、ご自分に敵対する者といつまでも争っている方でありません。むしろ自ら関係を回復させようと、遜って近づき、癒そうと、語られるお方です。天高き至高な座におられながら、その心は、低き私たちの心に寄り添う神、世の不正も、悪も、不条理も全て見抜いて、正しい裁きをなさり、正しき者に、いのちと恵みを賜る神、その神を素直に受け入れて、祝福の道を進みたいものです。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。宦官はもともとどんな意味で使われたことばでしょうか。①信頼できる腹心の廷臣、②去勢された者、③野心に満ちた家令、答えは①信頼できる腹心の廷臣でした。この語に「去勢された者」と言う意味が含まれるようになったのは、後宮で仕えさせるために、去勢した男性を用いるようになってからと言われます。旧約聖書では、サーリースと言う言葉が該当しますが、すべて宦官の意味で用いられてはいません。では、今日の聖書クイズです。エルサレムでモレクの神殿が建てられていた場所はどこでしょうか?①ベン・ヒノムの谷、②チロペオンの谷、③ケデロンの谷、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
Chapter 57: The Most High God
1. Rebuke to Israel
 Chapter 56 spoke of God's love for the eunuch, a foreigner who was originally considered an abomination to God. In the second half of the chapter, a rebuke is spoken against the leaders of Israel; the beginning of chapter 57, moreover, has a message for those who lived faithfully in Israel. They were faithful people to God, and God's reward for them is great (ch. 54), but the earth was a difficult place for them to live. They say that they will be removed from the earth before God's fierce judgment occurs, which is a blessing for them. He then returns to his message to the unbelieving Israelite leaders, saying that the unbelieving Israelites will be exposed to God's wrath.
 Verse 5, "You slaughter children in the valleys and in the clefts of the rocks," referring to the Molech worship of child sacrifice that King Ahaz (2 Kings 16:3) and King Manasseh (2 Kings 21:6) were passionate about. This also refers to the practice of idolatry at that time. There was an indigenous custom of offering oil, wine, and grain to the stone at the edge of the valley or the ephemeral stream, and often it was a form of sexual flirtation. Both the Israelites and their leaders were inclined to the idolatry of other nations (v. 9).
Thus there was a time when people were not treated as people and God was not recognized as God. It is in such times that God's wrath is poured out. But such times will repeat themselves. The same is true of the time of Jesus. The history repeats itself, as if it were okay for the true pastor to perish and not care if justice is trampled upon. It is important to consider whether the present age is like that as well.
2. "I" Blessing
Isaiah, speaking for God, says to those who live in such a time. The life that draws near to "Me" is a life of survival and inherits God's blessings. We would like to remind ourselves again of the two destinies Isaiah spoke so passionately about in chapter 51 (51:1-8): "I am," he said, "and I am the Lord, and the Lord is the God of the world.
And Isaiah clearly tells us what kind of "I," or God, is who speaks in this way (v. 15). I am, first of all, "highly exalted, dwelling in an everlasting habitation, whose name is Holy." God is eternal, holy, and supreme who cannot be approached. But at the same time, He "dwells with the broken and the humble." He is the One. He is the One who, like Jesus, did not think He could abandon His divine existence, but emptied Himself, lowered Himself, lived the same life as human beings, and experienced human suffering in its fullness. He lived the same life as human beings and experienced human suffering firsthand. This was in order to "animate the spirits of the humble and animate the hearts of the broken. Moreover, God is not forever at war with those who oppose Him. Rather, He is the One who seeks to restore relationships, to approach them with reverence, and to heal them. He is a God who sees through all the injustice, evil, and absurdity of the world, judges righteously, and gives life and grace to those who are righteous.
<Quiz Corner
First, yesterday's quiz. What was the original meaning of the word eunuch? The answer is  (1) a trustworthy and devoted courtier, (2) a castrated person, (3) an ambitious householder. The word "castrated" is said to have come to include the meaning "a castrated man" when castrated men were used to serve in the rear court. In the Old Testament, the word sirreth applies, but it is not used entirely in the sense of eunuch. Now for today's Bible quiz. Where was the temple of Molech built in Jerusalem? (1) The Valley of Ben Hinnom, (2) The Valley of Tyropeon, (3) The Valley of Kederon, and the answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.

人生💯倍の視野😊【聖書】イザヤ書56章 言ってはならない

2023年09月30日 12時24分35秒 | イザヤ書
56章 言ってはならない
1.宦官、異国人への神の愛
まず本章で注目されるのは、神の懇ろな愛の告白です。ある意味で恋人を口説くかのように、神が、ご自分の愛を切々と語っているのです。しかも、それは、「異国人」「宦官」に対してのことばであることに注目しましょう。神は言います。「主に連なる異国の民は言ってはならない。「主はきっと、私をその民から切り離される」と。宦官も言ってはならない。「ああ、私は枯れ木だ」と。」(56節)。宦官は、去勢された官僚で、イスラエルの戒めの中では、異国人同様に扱われ、主の集会には加わってはならないとされ、忌み嫌われ、排斥されていた者たちでした(申命23:1)。しかし、神は、自分をそのように見てはいけない。むしろ神にとって、外国人も宦官も、実子のイスラエル人と同じだ、と言うのです(4,5節)。
新約聖書には、エチオピア人の宦官が、イザヤ書を熱心に読んでいて、伝道者ピリポからその読み方の手ほどきを与えられたエピソードがあります。エチオピア人の宦官が、ユダヤ人の聖典に興味を持ち、読む勇気を与えられたのは、この箇所のためであったのかもしれません。彼は、この個所を読み、十字架におかかりになったイエス・キリストが、まさに、自分の罪の赦しのためにも死んでくださったのだと理解するのです。どんな人生を生きようと、またどんな家柄に生まれ、過去を背負おうとも、神は、人を差別することなく、イエスにあって受け入れてくださるのです。いや、イエスの恵みは万人に与えられ、神は万人を愛されている。万人が、神の安息を楽しみ、神を喜び、神との契約に与る(4節)。そして様々な国民と共に祈りを献げ、ささげ物を献げる特権に与れると言うのです(7節)。
2.主の愛を確信する
ここで取り上げられる異国人や宦官は、私たちを指す象徴的なものなのでしょう。というのも、本来、ここにいる私たちは皆、主の集会に加わってはならない異国人です。まさに神に忌み嫌われるような人生を歩んできたとされている者です。しかし、イエスの十字架にある罪の赦しによって、神の子とされ、今礼拝をすることが赦されているというわけです。確かに、自分の胸に手を当てて、正直な思いになって心の中を覗くなら、神に呪われはしても祝されることはない者だ、と思う人は多いのではないでしょうか。私も自分のことをそのように思います。しかし神は言うのです。「言ってはならない。「主はきっと、私をその民から切り離される」と。「ああ、私は枯れ木だ」と。もうそのような者として自分を見ることはやめなさい、あなたは私の子になったのだから、と神は語り迫られるのです。そのように語られる神の御言葉を受け入れ、主に心から仕えることが大切です。
 9節以降は、神の群れに敵対する者たち、具体的には、イスラエルの指導者たちに対する叱責のことばです。彼らは善悪を区別することができず、危機にあっても警告を受け付けないと指摘されています。
 ともあれ、社会が見捨てる人たち、社会の誰もが注目する人たち、世の中は様々な人間模様がありながら、これを違った形で見ておられるのが私たちの神です。そのような神を信じているというのであれば、私たちも、神の目と同じように人も、自分自身も見ていきたいものです。そして、様々な差別や、高ぶりに満ちた世にあって、そのようなあり方からは離れた、人に希望を与えるような雰囲気をどこにでも創り出していきたいものです。では今日も良き一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。「おどろ」というのは、次の何を指しているのでしょうか。①とげのある雑草、②群生する低木、③繁茂した水草、答えは①とげのある雑草でした。おどろとは雑草のことで、ことにとげのある雑草を言います。「いばらとおどろが生い茂る」とは呪われた状態が続くことを強調することばです。では、今日の聖書クイズです。宦官はもともとどんな意味で使われたことばでしょうか。①信頼できる腹心の廷臣、②去勢された者、③野心に満ちた家令、答えはまた明日。では今日も良き一日であるように祈ります。
1. God's love for the eunuch, the alien
The first thing that attracts attention in this chapter is God's solicitous confession of love. In a sense, God speaks of His love as if He were wooing a lover. Notice, moreover, that it is addressed to a "foreigner" and a "eunuch. God says. 'The foreigner who associates with the Lord shall not say, "I am the Lord's servant. Surely the Lord will separate me from his people." Nor shall the eunuch say. 'Oh, I am a withered tree!'" (v. 56). Eunuchs were castrated bureaucrats, who in the commandments of Israel were to be treated like aliens, not to join the assembly of the Lord, and were to be abhorred and ostracized (Deut. 23:1). But God does not see Himself that way. Rather, he says that to God, foreigners and eunuchs are the same as his own son, the Israelite (vv. 4, 5).
There is an episode in the New Testament in which an Ethiopian eunuch was an avid reader of the book of Isaiah and was given instruction in its reading by the evangelist Philip. Perhaps it was because of this passage that the Ethiopian eunuch became interested in the Jewish scriptures and was given the courage to read them. He reads this passage and understands that Jesus Christ, who was crucified, also died for the very forgiveness of his sins. No matter what kind of life we live, no matter what family we are born into, no matter what past we carry, God does not discriminate, but accepts us in Jesus. No, the grace of Jesus is given to all, and God loves all. All enjoy God's rest, rejoice in Him, and enter into covenant with Him (v. 4). And he says that they will be privileged to offer prayers and offerings with the various peoples (v. 7).
2. assurance of the Lord's love
The foreigners and eunuchs mentioned here may be symbolic of us. We are all foreigners who should not be part of the Lord's assembly. We are the very ones who are supposed to have lived a life that is abhorrent to God. But through the forgiveness of sins on the cross of Jesus, we have been made children of God and are now forgiven to worship. Indeed, if we put our hands on our hearts and look into our hearts with honesty, many of us may think that we are those who are cursed by God but not celebrated. I think of myself that way. But God says, "Do not say. "Do not say. Surely the Lord will separate me from his people. Oh, I am a dead tree." God says, "Don't look at yourself as such anymore, for you have become my child. It is important to accept God's words and serve the Lord with all your heart.
 Verses 9 and following are words of rebuke to those who oppose God's flock, specifically, the leaders of Israel. It is pointed out that they are unable to distinguish between right and wrong and will not accept warnings in times of crisis.
 At any rate, while there are various human patterns in the world, those whom society dismisses and those whom everyone in society takes notice of, it is our God who sees this in a different way. If we believe in such a God, we should also see people and ourselves in the same way as God's eyes. And in a world filled with discrimination and arrogance, we should create an atmosphere that gives hope to people everywhere, far away from such a way of being. I wish you all a good day.
<Quiz Corner</div>
First, yesterday's quiz. What does the word "odoro (thorns) " in Japanese  refer to? (1) Thorny weeds, (2) Shrubs growing in clusters, (3) Overgrown water plants, the answer was (1) Thorny weeds. Odoro means weeds, especially thorny weeds. The words "thorns and thistles shall thrive" emphasize the fact that the curse will continue. Here is today's Bible quiz. What was the original meaning of the word eunuch? (1) a trustworthy and devoted courtier, (2) a castrated person, (3) an ambitious householder, and the answer will be given tomorrow. Well, I wish you a good day today.