goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

申命記24章

2022年03月22日 09時36分17秒 | 申命記
申命記24章 弱い者を思いやる
1.離縁された女性に配慮する社会(1-4)
まず、離婚の際の女に対する配慮が語られます(1-4)。1節「恥」と訳された語は「裸」「不名誉な行為」「無作法な言動」と幅広い意味があります。つまり「何か恥ずべき事」には不貞(マタイ19:9)、身体的な欠陥、性格上の問題まで、幅広い意味があります。大切なのは、どんなことであれ離縁する時には、その根拠を明らかにし、きちんとした手続きを取ることだ、と言います。もちろん、これは後に悪用されたように、夫の離縁権を主張するものではなく、むしろ離婚を慎重に行わせ、弱い女性を守るためのものでした。また一度離縁した女性と復縁することは許されないと言います。というのも一度、妻として失格の烙印を押した女性を取り戻そうなど、実に身勝手で、後でその女の良さがわかったなどと言っても遅いのだ、女はモノじゃないんです、というわけでしょう。
2.家庭の重要性を認め新婚家庭に配慮する社会(5)
次に新妻をめとった者は、1年間は家にいてその祝福を喜び、子をもうけ、家系を絶やさないように配慮されるようにと教えられます。子孫を設け、共同生活の最初で最小の単位を大切にするように、というわけです。人間尊重のこの神の姿勢こそ、あらゆる人道行為の基礎です。人間が大事にされるのは、神の意思なのです。
3.困窮者に配慮する社会(6)
 ひき臼や上衣を質に入れるのは原始社会では貧困のしるしです。経済的に困窮している者から、ひき臼を質に取るのは生存を脅かす行為です。ひき臼は上下二個の円盤状の石からなり、上石を回して穀粒を引き砕き、粉にします。それは、日毎の食物を作るのに、必要不可欠な調理器具で、毎朝女たちがパンを作るために使用するものでした。それを取られるというのは、家族の生活を脅かしたのです。神は、借り手の必要と感情に配慮しなさい、と言います。
4.正しい雇用に配慮する社会(7節)
次に、奴隷の考え方。聖書は、奴隷を世間の常識のように、モノとは考えないのです。さらうようにして、あるいは奪うようにして奴隷にしてはならない、と言います。誰かに仕事をさせようとするなら、正しく雇用し、暴利をむさぼらないこと。神の民は、この点においても違うのだ、ブラックなことをしてはいけない、と明快です
5.裁かれた者や祭司に配慮する社会(8-9節)
またツァラートの問題について言えば、ここで強調されるのはミリヤムの事件です。つまり、それは、祭司、また牧師の言うことが軽んじられることへの忠告です(レビ13、14章)。上に立つものが逆の意味で弱くされることがあります。彼らに従わないことは、ひき臼を質に取るのと同じであり、誘拐者が暴力をふるうのと変わらない、と言います。
6.借主に対して配慮する社会(10-13節)
今着ている着物を担保にするしかない貧しい人には、日没には、その担保とした着物を必ず返さなければならいとします。また担保を取る際に(10-13)、貸主は外に立って、待っているべきであるとします(10-11)。自分の強い立場を誇示しない、弱い人を思い図ることもなく、土足で人の家に上がり込むようなことはしてはならない、と言うのです7.困窮している者に対して配慮する社会(14-15節)。
また、どんな人であれ貧しく困窮している者への賃金の支払いを引き延ばすことがあってはなりません。自分がかつて奴隷とされ、搾取されていた時の惨めな気持ちを忘れず、同じような境遇の人を思い図りなさい、ということでしょう。
8.連帯責任に対する配慮を持つ社会(16節)
一人の罪のために家族が連座して死刑にされる、古代オリエントにはそんな習慣がありました。しかし、神の民の間ではもはやそのような習慣はなしです。人が罰せられるのは、あくまでもその人自身の罪のためだけです。
9.在留異国人、みなしご、やもめに配慮する社会(17ー22) 
また、農作業において、在留異国人や、みなしご、やもめ、いわゆる社会的弱者の生活のすべを確保し、配慮するように、と教えられます。
なんとも、良識感覚のある教えであり、神がこのようなことを懇ろに、人に教えると言うこと自体が感動です。神はただ、ご自身が神であり、神を礼拝するようにと教えられるのではなく、人が互いに思いやりをもって、支えあい、助け合う社会を作ることを教えるのです。教会が考えるべきこともまずこのようなことでしょう。キリスト者は、聖書に教えられて、まず人間として、できているはずなのにできていない、あたりまえの感覚を養い育てていくことが期待されているのです。謙虚に心を使い、社会的弱者への関心を持ち、社会的な公正を守り、配慮ある社会を作る、信仰は、人間と人間関係を豊かにするものなのです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。エドム人は、誰の子孫とされているでしょうか?答えはイサクの長子で、ヤコブの兄、エサウでした(創世記36:1-19)。では、今日の聖書クイズを一つ、律法で死に値すると言った場合、ユダヤ人の間で最も一般的な死刑の方法はなんであったでしょうか?①石打ち、②火刑、③十字架刑、答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです。


申命記23章 すべての手の業を祝すために

2022年03月21日 07時43分45秒 | 申命記
申命記23章 祝福されるために
1. 主の集会の会員(23:1-8)
 イスラエルの民は、少なくとも年に三度、主の前に集まり集会を開きます(16:16)。その他、戦いや年毎の例祭など、様々な目的のために集まりましたが(士師20:2)、彼らはその度に、礼拝を行うのです(4:10、9:10、10:4、18:16)。この集会に出席が認められない者が定められています。何か排他的なイメージもありますが、とりあえず、どのような人を規制しているのかを見てまいりましょう。まず、1節「睾丸のつぶれた者、陰茎を切り取られた者」、つまり、異教的な祭儀に関わって、自らの生殖器に何らかの傷をつけた者のことです。深く異教に傾倒した者は除外する、ということでしょう。また2節「不倫の子」は、関根訳では「雑種の子」とされており、ロトとその娘たちの間に生れた子孫アンモン人とモアブ人を意味しました。何か倫理的な規制を示しているのか、というとそうではなようです。彼らが神の民に加えられない理由は、エジプトを脱出してきたイスラエル人を迎え入れようとしなかったためです。ですから一方で、「エジプト人を忌み嫌ってはならない」、とイスラエルを拒絶しなかった民については寛容です。こうしてみると、神の民に加えられない者の判断は、深い異教性と神の民に対して拒否的か否かにあるようです。
今日「主の集会」は教会に置き換えられるのかもしれませんが、そこでは、エチオピアの宦官が加えられているように(使徒8章)、去勢したか否かは大事ではありません。主の前に悔い改め主を求めるのであれば、誰一人拒まれることはありません。イエス・キリストの時代にあっては、誰もが、この主の集会に加わることができます。イエスが十字架につけられた際に、神殿の幕が避け、岩が避けたのは、神と人との隔ての壁、人(ユダヤ人)と人(異邦人)との隔ての壁が取り除かれたことの象徴です。主の集会に加わることに何か条件を付けることは、福音の性質に反するのです。
2.種々の社会規定
1)陣営の清潔(23:9⁻14)
 敵に対して陣を張る時は、その陣営を汚さないようにと命じられます。特に精の漏出と排泄物について注意が促されています。それは、神がその民とともに陣営の中におられる、という考え方のためでしょう(14節)。神がおられるところに相応しい姿勢、態度というものが求められているのです。
2)逃亡奴隷の保護(15⁻16)
 次に、逃亡奴隷を見つけたなら保護するように命じられています。逃亡奴隷に対して残虐な仕打ちをするのが、当時の慣例であったことからすれば、ここは神の民の新しい倫理というべきでしょう。
3)お金の使い方(17⁻20)
同じように当時、当たり前に行われていた、神殿男娼つまり犬、や娼婦つまり遊女の稼ぎを神に献げるようではいけない、と言います。神に献げるものは、神に献身した生活によって稼がれたもの、ということでしょう。そして、同胞から利息は取らないという考え方。ネヘミヤの時代、実際にこの問題が生じていますが(ネヘミヤ5:7)、イスラエルの民にとって同胞にお金を貸すのは、同胞を助けるためで、利益を得るためではないというわけです。
4)誓願の実行(21⁻23)
 神に誓う場合は、遅れずに果たす努力をし、できないことは誓わない、責任のある生き方を求めています。
5)物事の限度(24-25)
 最後に、物事の限度を教えます。イスラエルでは、ルツ記がそうであるように、モノを持たない貧しい者を保護する感覚が大事にされましたが、他方、持つ者の権利にも配慮がなされたのです。人の好意につけ込んではいけない、物事には限度があるものです。ここまでなら大丈夫、これ以上は遠慮というものがある、そのような良識感覚がしっかりしている、これが、神の民の共同体であり、教会なのです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ユダヤでは結婚が承諾されると花嫁料を払うしきたりがありましたが、これを労働奉仕に換えて支払った旧約の人物は誰でしょうか?答えはヤコブでした(創世記29:18)。花嫁料の形態は現金、金銀、宝石、その他貴重品、衣装など様々でしたが、ヤコブは、労働奉仕でもって花嫁料を支払いました。では今日の聖書クイズを一つ、エドム人は、誰の子孫とされているでしょうか?答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

申命記22章 見ぬふりをしてはならない

2022年03月20日 07時02分41秒 | 申命記
申命記22章他人の所有物に対する配慮
1.紛失物一般についての規定(22:1-4)
22章は、他人の所有物に対する心遣いを語っています。十戒の精神をどのように日常に生かすのか、既に十戒には、人のものを盗んではならないと教えていますが、それは、逆に言えば、他人のものを大事にせよということでしょう。私たちは子どもに物を与えて、大事にしなさいよ、と教えます。それが自分のものではなく、他人のものであっても同じようにするのが、聖書の教えなのです。人の牛や羊が迷っていたら、連れ戻してあげ、人が無くしたものを見つけたなら、知らぬ不利をせずに返してあげる。道で倒れていたら知らぬふりをせずに起こしてあげる、というわけです。ここでは同族の者、つまり近隣共同体に属する者に対する配慮が語られています。しかし上杉謙信の「敵に塩を送る」ではありませんが、敵や憎んでいる者に対する心遣いも大事にされています(出エジプト23:4-5)。神が与えられたものについては、常に、大事に守る気持ちを持つことで、人に対しては親切心を惜しまない、神の民としての姿勢が語られるのです。人間は、神の似姿に似せて作られたのだから、そのことに気づき、神と共に生きる決意をした神の民であれば、神のように気前のよい者、優しい者であるのは、自然なことです。
2.秩序を保つ:申命記特有(5節)
5-12節は、脈絡もなく雑多な教えが語られているようですが、秩序、区別が一つのテーマなのでしょう。女性が男装したり、男性が女装したりしてはいけない。これは、主に忌み嫌われることであるとされます。鳥の巣からひなか卵を取る場合、母親と子どもを一緒にとってはいけない。新しい家には、屋上に手すりをつける配慮をせよ。牛とろばを一緒くたに、仕事をさせてはいけない。仕事の効率から考えれば自然なことです。家畜に対しても、細やかな心遣いを持つのが神を信じる者の在り方なのです。羊毛と亜麻糸も、一緒くたに織り込んではいけない。なぜならこの手の織物は洗濯が楽ではないからだ、と言います。面倒くさい、と適当に物事をやるような人が多い中で、神を信じる者は、時間をかけて丁寧に物事を進めていくのです。こう考えると、霊的である、信仰的であるというのは、結局、何時間祈っているとか、どれだけ奉仕をしている、とかいうことではなく、物に対する態度、仕事や生活に対する態度、そこに、どれほど自然な思いやりや心遣いがあるか、ということではないでしょうか。神ご自身がそのようなお方であり、神の子はその神譲りの性質を開花させる者なのです。
3.結婚に関する諸規定
男が妻をめとった後で、その妻を嫌い、処女でなかった、と事実と違うことを言いふらすならば、その責任を負わなくてはなりません。男は鞭打ちの刑に処せられた上、銀100シェケル、つまり花嫁料の倍額を返さなくてはなりませんし、一生離縁することもできません。女性はモノではなく、結婚は永遠の誓いなのです。心変わりをし、もう嫌になったからさようならではないのです。自分が伴侶とした者を一生大事にし、守り抜く心を持たなくてはならないのです。
また、夫のある女と関係を持った場合には両者共に死罪に当たります。婚約者のいる処女の女性が他の男と一緒に寝た場合も、両者共に死罪です。当時の婚約は、24節に、女が妻と言い換えられているように、法的には、結婚に相当するものでした。
また、合意によるものではない関係が結ばれてしまった場合、それが町で起こった場合と野で起こった場合が区別されて語られます。叫んでも助ける者がいない野でそれが起こった場合、それは合意ではないとみなされ、犯した男だけが死刑で女に罪はありません。また婚約していない処女と寝た場合には、男は娘の父親に花嫁料を渡して、一生彼女を妻としなければならない、とされます。
改めて結婚とは何かを考えさせられるところです。結婚は、単に愛情を感じ合ったものが結びつく以上のものなのです。結婚をし、家庭を作ることは、ある意味で、いのちをかけるべきことであり、最も大事にされるべきものです。物に対する態度、仕事や生活に対する態度、さらに伴侶に対する態度、そこに、心遣いを持って行くのが、神を認め、神を愛する神の民のあり方なのです。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルでは死体は、どのように処理されたでしょうか?①火葬、②埋葬、③風葬、答えは、②埋葬でした。ユダヤ人は「埋葬」をこととし、ギリシア人やローマ人の間で行われていた「火葬」は破廉恥者、不義者に限っていました(レビ20:14、21:9、ヨシュア7:25)。では今日の聖書クイズを一つ、ユダヤでは結婚が承諾されると花嫁料を払うしきたりがありましたが、これを労働奉仕に換えて支払った旧約の人物は誰でしょうか?答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!


申命記21章 主の目にかなうことを行う時

2022年03月19日 07時56分56秒 | 申命記
申命記21章神に与えられた地を汚さない
1.下手人不明の殺人事件の解決(21:1-9)
 犯人不明の殺人事件が起こった場合、町の指導者たちは、その死体が見つかった現場から一番近い町を特定します。そして、まだ労働に使われたことのない雌の子牛を、まだ耕されたことも種を蒔かれたこともない、絶えず水の流れる谷川へ連れて下り、殺すのです。それは、その町が殺された者とは無関係であり、その殺人に対して責任がないことを宣言するためです。ここには犯罪捜査という考え方はありません。あるのは、最も近い町が事件とは無関係であること、そして雌の子牛に殺人者の罪を擦り付けて処罰し、事件を解決してしまう考え方です。大切なのはその実際的な効果に注目することでしょう。つまり、近隣の者は、事件に無関心ではいられず皆が責任を感じ、これを考えること、そしてある特定の個人に冤罪を帰せることや、事件を巡る町どおしの 争いを防止するのです。大切なのは、わからぬものをわからぬままに受け止め、神の裁きに委ねる考え方です。疑わしきは罰せず、人間を尊重するというのは、しばしば曖昧さの中に守られることもあるのです。
2.捕虜の女性を妻にする場合の定め(10-14)
 次に戦争をして、捕虜の中に綺麗な女性を見つけ、妻にしたいと思うことがあれば、それは認められると言います。イスラエルの民は、カナン人の女性と結婚することは許されませんでしたので(申命7:1-4)、この女性は、他国から連れて来られた捕虜なのでしょう。そこで妻とされる女性には、失った父母のために1ヶ月間喪に服すことが許されました。ここで配慮されているのは、新しい生活に入ろうとしているこの女性に心の調整期間を与えるという点です。また結婚後、その女性と離別したくなったら、自由の身にしなさいと勧められています。直訳は「彼女の願い通りに、彼女を送り出しなさい」です。捕虜だからといって不当な仕打ちをしてはいけない、というわけです。新約聖書の中で使徒パウロは、奴隷制が当たり前の時代において、奴隷をモノではなく人間として扱う考え方を示しましたが、この箇所も、女性の捕虜を戦利品、略奪品としモノ扱いにした時代にあって、たとえ捕虜であっても、人間として大事にすべきことを語るのです。
3.2人の妻の男の子の相続権問題(15-17)
次に、人が2人の妻を持ち、一方を愛し、他方を嫌い、それぞれに男の子が生まれた場合、たとえ長子が、嫌われている妻の子であっても、長子の権利を奪ってはならないとします。この規定をあからさまに破ったのが、長子のルベンを差し置いて、ヨセフに長子の象徴的な着物であるあや織りの長服を着せたヤコブでしょう。それは争いのもとでした。そこで聖書は、正当な相続権を保護すべきことを語ります。先に生まれることは、神様の計画であって、人が、自分の都合で変えてはならないものであったのです。
4.親の言うことを聞かない息子のさばき(18-21)
両親に反抗的で逆らい通す息子は、石打の刑に値しました。それは両親ばかりか、村の恥であり、他の若い者たちにとってもよい模範とはなりません。ただそれにしても厳しい処罰です。おそらく、実際にそうせよ、というよりも、極端な形で述べられている逆説的な定めの一つなのでしょう。つまり、親に反抗するような子どもは、石打にして殺されるべき者です。しかし、そのような子であればこそ逆に愛し、大事に養い育てるべし、というわけです。イエスが語った放蕩息子のたとえ話にも、その考え方は明らかです(ルカ15章)この誇張法もまた、親が子を人間として扱うべきことを語るのです。子育てはしばしば面倒であり、投げ出したくなることもあるものです。しかし、それは親にとっても、親となる、人間成長の機会でもあるのです。
5)死刑に処した者を木につるした場合の定め(22-23)
木につるされた者は、神にのろわれた者なので、翌日までつるしておいて相続地を汚してはならないとされます。後に使徒パウロは、これをキリストの十字架の意味を説明するために引用しました(ガラテヤ3:13)。キリストは神に呪われた者となった。けれどもそれは私たちの身代わりとなって呪われたのだから、もはや人は神の呪いを恐れる必要もない、というわけです。ただこれはパウロの霊感による解釈と引用で、ここでは、神が与えられた土地を聖く、大事にするように、という教えです。
以上種々の定めに共通するのは、人間尊重の姿勢です。信仰は、神を信じる以上に、神の愛に生きることなのです。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。イスラエルで使われた戦車は、何人乗りであったと考えられているでしょうか?①一人乗り、②二人乗り、③三人乗り、答えは③三人乗りでした。エジプトの戦車では通常、御者と射手の2人でしたが、イスラエルの戦車は御者(1列王22:34)、戦士、盾持ちの3人が搭乗したと考えられています。では今日の聖書クイズを一つ、イスラエルでは死体は、どのように処理されたでしょうか?①火葬、②埋葬、③風葬、答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

申命記20章 恐れてはならない

2022年03月18日 06時59分12秒 | 申命記
申命記20章聖戦のための戦闘方針
1.出陣の心得(1-4節)
これまでイスラエルの民は、神の力強い御手でエジプトから引き出されたり、天から降るマナによって荒野の40年を過ごしたり、と神の奇跡に与る人生を歩んできました。しかしここに至り、彼らは、積極的に、先住民と激しく戦い、自ら勝利を勝ち取る人生へと向い合せられるのです。約束の地は、戦って勝ち取り、占領しなくては与えられなかったのです。そこで神は1節、「馬や戦車や、あなたよりも多い軍勢を見ても、彼らを恐れてはならない」「エジプトの地から連れ上ったあなたの神、主があなたとともにおられるのだから」と言います。さらに、3節、「弱気になってはならない。恐れてはならない。うろたえてはならない。彼らのことでおののいてはならない。あなたがたの神、主があなたがたとともに行って、あなたがたのために敵と戦い、あなたがたに勝利を得させてくださるからである。」と言います。
 しかし、現実は、そうは言われても、あまりにも力の差が歴然とし、自分が弱すぎる、残念ながら戦いに向かう勇気がない、ということがあるものでしょう。事実イスラエルがカナンに侵入して後、最初に遭遇したのは戦車を利用していたカナン人でした。馬と戦車はイスラエルの民にとってはトラウマであり恐怖でした。彼らはエジプト脱出の時に、後から追いかけてくる「馬や戦車」によって大いに脅かされたのです(出エジプト14:9,23)。そして彼らには、その馬も戦車もありませんでした(ヨシュア11:4,6)。しかし、神に従う者は、目に見える現実ではない神の可能性にかけて生きている者でしょう。エリシャのしもべが目を開かせられたように、私たちの霊の眼がはっきりと開かれ、私たちに加勢する主の軍勢があると、神を信頼することです(2列王6:17)。不信仰の故に、荒野を彷徨い続け、得るべき物をも得ずに終わってしまう人生であってはならないのです。恐れて退く者ではなく、信仰を持って、主が与えられるものを得ていく人生を踏み進むことです。
2.兵役免除の規定(5-9節)
次に兵役を免除される場合についての規定が述べられます。①新しい家を建てて、まだ奉献していない者(5節)、②ぶどう畑を作って、まだ収穫をしていない者(6節)、③婚約して、まだ結婚していない者(7節)は兵役を免除されます。それぞれ、主に与えられた祝福を味わうためです。またそれとは別に、恐れて弱気になっている者(8節)、つまり意気喪失している者も兵役を免除されました。それは、全体の士気に影響を及ぼすためなのでしょう。
3.町の攻略方法、包囲戦(10-20節) 
最後に、戦争の進め方が述べられています(10-20節)。まず降伏勧告です。「降伏」と訳されている原語はシャロームなので、まず平和的な交渉を求めるということでしょう。実際の戦争というのは、先手必勝、制空権を制し、空爆を繰り返し、優勢になったところで地上戦で占領すべきところをことごとく占領して、力の優劣を見せつけて、ようやく和平交渉、実に卑怯な侵略を正当化するやり方ですが、ここで教えられているのは、まず外交努力、それからやむなく戦争という教科書的なやり方です。ただ、考えさせられることは、馬や戦車を持っている強国に向かって「降伏」を勧める点です。約束の地を返してくれという交渉をして、最終的に戦争になっても勝ち目のない相手に申し出るのです。結局、神の力を味わうというのは、自分で買って出た戦争を戦うことではなく、神のみこころに従い、やむなく戦争になった時に、そこには神の助けがあると信頼するところにあるのでしょう。自分で買って出た戦争か、それとも神のみこころに従う戦争か、それは大きな違いです。
大切なのは、戦うという具体的な事の中にも、神の民としてあり方がある、神の民らしい物事の進め方がある、ということでしょう。信仰は、まさに生き方であり、物の考え方です。それは、精神力ではなく、本来人間が大事にすべきありかたを守り、それを実践する歩みでもあるのです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。のがれの町に逃げた人が、自分の町に帰ることが許されるのは、過失が立証される以外にどのような場合があったでしょうか?答えは、その町の大祭司が死んだ時でした(民数35:16-28)。そこには贖い、つまり身代わりの死の思想があったとされます。では今日の聖書クイズを一つ、イスラエルで使われた戦車は、何人乗りであったと考えられているでしょうか?①一人乗り、②二人乗り、③三人乗り、答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!