goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

リベンジ成る

2015-12-16 20:39:17 | EF81


    2015年12月16日撮影 東海道本線 山崎駅           EF81 729  9091レ

 205系の試運転が通過して間もなくなた接近灯が点灯今度は間違いなく9091レです この時山崎の上空は まるで魔法仕掛けの様に青空が

ポッカリと広がり 願ってもないような状況でした 釜も列車も確認済みなので構図をしっかり決めて待ちました 後はシャッターを押すだけです

所がまたもやってしまいました 列車が姿を見せると指先に塚らが入ってしまい やや早押しになってしまったので 少しトリミングしています。

 この列車の通過時刻が少し早くなってから 何度か撮影来ましたが何時もEF510の代走だったので EF81牽引の姿を写すのは今回が初め

てです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたくパーイチ貨物をゲット

2015-12-13 20:25:54 | EF81


    2015年12月13日撮影 東海道本線 長岡京~山崎             EF81 729  3096レ

 先日はEF66の零番台が今日は「桃」の代走と 落差の大きさに落胆しつつ 次に来るパーイチ貨物だけは失敗は許されないと肝に銘じ 準備万端怠

りなく列車が来るのを待ちました やがて定刻通り姿を現した3096レに先頭に立つパーイチを確認 じっくり引き付けて狙った位置で一発で仕留める事

ができました 冬の低い太陽に照らされ 正面から足回りまで綺麗に光が回り これ以上ない状態で写せ大満足でした 今や富山のパーイチも風前の

灯です また何度か代走が有るかもしれませんが これが最後になるかも知れません 願わくばまたチャンスが有る事を楽しみに 出来るだけ機会を

作って写したいと思っています(今日の4071レはEF510代走でした)。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日なのに運転していたパーイチ貨物4071レ(11月22日撮影)

2015-11-23 20:45:46 | EF81
 日曜日なので運休だろうと思いながら 来れば儲けものと思って待ちました 3095レ通過5分後またしても接近灯が点灯です やって来たのはパー

イチの404号機でした 今度は僅かに遅く花が隠れてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワ釜牽引の「なにわ」

2015-10-24 22:01:50 | EF81


    2015年10月23日撮影 東海道本線 山崎~島本             EF81 114  サロンカーなにわ

 昨日の山崎界隈では 207系の試運転やPF工臨 それにユーテックなど色々面白い列車が走りましたが その中にはこんな列車もありました。

 トワ釜EF81 114号機の引く「なにわ」です フル編成ではなく5輌と短い編成ですが 久々に見るトワ釜牽引の「なにわ」を見ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの遭遇もHMなしとは 4070レ牽引EF81 721号機

2015-10-12 16:56:18 | EF81
 今日は午前中晴れで午後から曇りとの予報だったので 朝が勝負とばかり早起きをしました 起きるとすぐにパソコンを開き ネットで気になる富山

機関区のEF81の動きを検索しました するとてっきり運休だとばかり思っていた4070レが動いているとの書き込みがあったので 早速山崎に向かい

ましたが 時間を見ると山崎には間に合いそうもありません 上牧カーブならなんとか間に合いそうなので 上牧カーブへと急ぎました 車を止めると

「桃」の引く貨物が通過していくのが見えました 時間的に1069レの様だったので4070レ通過まで時間がありません 駆け足で撮影ポイントに向かい 

カメラを取り出し撮影準備にかかりましたが レンズをカメラに装着していると カーブの先に明りが見えて来ました よく見ると紛れもなくパーイチの

明りです 急いでピントを合わせ何とか撮影出来ました。


    


    2015年10月12日撮影 東海道本線 島本~高槻             EF81 721  4070レ

 大阪の日の出が午前6時 4070レの通過時間が6時10分ですが 山際から朝日が昇ると間もなくの通過だったので 露出は厳しく(ISO 800 1/500

F3.5で撮影)これが今年最後の4070レ撮影になるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする