近所の空地に通りかかったら、何やら黄色い花が目に入りました。
近寄って見たら、黄色い唇形の花、初めて見る花でした。
撮って帰って調べて、セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)
と言う名をやっと見つけました。

ヨーロッパ西部原産で、道端や河川敷に生える帰化植物。
全体に白色の毛と腺毛があり、粘る。茎は直立して分岐せず、高さ40cmほどになる。
葉は先の尖った狭卵形で縁には鋭鋸歯があり、無柄でやや密に互生する。
茎の上部の葉腋に長さ2.5cmほどの黄色の唇形の花を1つずつつける。
上唇はドーム状で下唇は大きく張り出し3裂する。
果実はさく果、萼に包まれて褐色に熟し、小さな種子を多数出す。
花期は5〜6月
(松江の花図鑑)

1973年に千葉県で最初に生息が確認されたようなので比較的新しい帰化植物になります。

セイヨウヒキヨモギは半寄生植物です。
寄生植物とは、自分で光合成をおこなわずに近くにいる植物の根に入り込み養分をとります。

セイヨウヒキヨモギは葉も茎も毛だらけだけど緑色をしていて光合成もしますが、
地下では根は他の植物に取り入ってエネルギーを吸収しているのです。

光合成からもエネルギーは作るけど、
近くの植物からのエネルギーでも生活できる状態の植物を半寄生植物といいます。
つまり、セイヨウヒキヨモギは2つのエネルギー源を持つ
ハイブリッドエネルギー植物なのです。
近寄って見たら、黄色い唇形の花、初めて見る花でした。
撮って帰って調べて、セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)
と言う名をやっと見つけました。

ヨーロッパ西部原産で、道端や河川敷に生える帰化植物。
全体に白色の毛と腺毛があり、粘る。茎は直立して分岐せず、高さ40cmほどになる。
葉は先の尖った狭卵形で縁には鋭鋸歯があり、無柄でやや密に互生する。
茎の上部の葉腋に長さ2.5cmほどの黄色の唇形の花を1つずつつける。
上唇はドーム状で下唇は大きく張り出し3裂する。
果実はさく果、萼に包まれて褐色に熟し、小さな種子を多数出す。
花期は5〜6月
(松江の花図鑑)

1973年に千葉県で最初に生息が確認されたようなので比較的新しい帰化植物になります。

セイヨウヒキヨモギは半寄生植物です。
寄生植物とは、自分で光合成をおこなわずに近くにいる植物の根に入り込み養分をとります。

セイヨウヒキヨモギは葉も茎も毛だらけだけど緑色をしていて光合成もしますが、
地下では根は他の植物に取り入ってエネルギーを吸収しているのです。

光合成からもエネルギーは作るけど、
近くの植物からのエネルギーでも生活できる状態の植物を半寄生植物といいます。
つまり、セイヨウヒキヨモギは2つのエネルギー源を持つ
ハイブリッドエネルギー植物なのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます