ハナスキの散歩で見た花

みんなの花図鑑から移転して来ました。散歩道で出会う四季折々の花を撮っています。

2021年のストロベリームーン

2021-06-26 00:47:36 | みんなの花図鑑
2021年6月25日の満月を撮ってみました。
6月の満月はストロベリームーンと呼ばれるそうです。

東の空に上がって来た月は、PM9時で未だこの高さでした。
雲が多かったので心配しましたが、何とか見る事が出来ました。



雲間から出て来たところ。



雲から抜け出た一瞬を狙って・・・

トリミングで大きくしてみました。


直ぐまた雲に覆われてしまいます。



いろんな種類の雲があります。
梅雨時ですから仕方ないですね。


フェイジョア

2021-06-13 02:47:54 | みんなの花図鑑
近くの公園に行ったらフェイジョアの花が咲いていました。
もう終わりに近いと見えて、傷みかけた花が多かったのですが、
綺麗なところを選んで撮ってみました。



開き始めは、花弁の内側が綺麗な赤ですが、
だんだん反り返りながら丸まって、
白く見えるようになるようです。



花が終わると実が生って食べられるそうですが、
花の時期以外はあまり興味を持って見ていなかったせいかも知れませんが、
実が生っているところを見たことがありませんでした。



一部の品種を除いたほとんどが自家不結実性で、
1本だけでは実がつかないそうです。その為でしょうか。
今後、花の後も関心を持って見てみようと思っています。



果実の収穫期は10月中旬〜12月上旬。
パイナップルやバナナ、イチゴを合わせたような芳醇な香りをもつ、
甘酸っぱい完熟果を楽しめる。
との事です。

スイカズラ(吸い葛)

2021-06-11 03:10:56 | みんなの花図鑑
小櫃堰公園の川沿いの草むらで咲いていたスイカズラです。
辺りに甘い香りを漂わせます。

      別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
      「金銀花」は花色が白から黄色へと徐々に変化する姿を由来してつけられました。
      「忍冬」は、寒い冬を耐え忍ぶように緑の葉っぱを茂らせ続ける姿にちなみます。

      英名はジャパニーズ・ハニーサックル(Japanese honeysuckle)
      花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck)ところから生まれた名前だそうです。

      花言葉「愛の絆」「友愛」は、どんなものにでも絡みつき、つるを巻きつけて
      離れようとしないところから付けらたそうです。