「芝桜」は、北アメリカ原産ハナシノブ科フロックス属の多年草で茎は立ち上がらずに横に広がり毎年4~5月に桜に似た花を咲かせ、よく枝分かれした満開時には、地表を埋め尽くさんばかりに沢山の花を咲かせ、大変綺麗で見応えが有りますので、爺やんちでは庭先に数品種の「芝桜」を植えて、毎年春に咲く花を眺めていますが、台風14号が過ぎ去った当地の天候は青空が広がり、台風に依る吹き戻しの風が吹き、最高気温は昨日よりも2℃高い31℃と成り、久しぶりに夏の季節の様な暑い日と成り
. . . 本文を読む
「ニンニク」の起源は数千年前で、古代エジプトでは早い時期から食用として栽培されていたと伝えられていますが、日本で広まったのは戦後の事で、「ニンニク」特有の強いにおいの成分は「アリシン(硫化アリル)」で有り、ビタミンB1、B2、B6も多くて、古くから香辛料や疲労回復、強壮薬等に用いられ、抗菌・殺菌作用が高くて、ウイルスや細菌から体を守る機能性が評価されていますので、昨年から新型コロナウィルス感染症流行の影響を受けて、家庭菜園での人気も高まっていますが . . . 本文を読む
本日の午前9時頃に水田地域散歩をしていると、水稲の穂が膨らみ始めた道路脇の水田で「イボクサ」の小さな花が、所々で咲いているのに気が付き、その姿をカメラに収めて帰りましたが、晩秋の季節になると、田んぼの刈入れ前の稲の根元付近で見かける事が出来る「イボクサ」は「ツユクサ」と同じツユクサ科の1年草で、水田や沼、湖岸等の水湿地に生育し、切断された茎から再生する事もある強烈な繁茂力で、水稲にも実害を及ぼす害草なので、農家からは厄介な害草の一つとして嫌われているものの . . . 本文を読む
本日の昼食後にパソコンの電源を入れてメールを確認すると、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)から「セキュリティ対策情報・緊急対策・注意喚起/Microsoft 製品、Adobe 製品の脆弱性対策について」との、件名が書かれた「お知らせメール」が、昨日のお昼過ぎに届いているのに気が付き、爺やは自分のパソコンへAdobe 製品を導入していないので、「Microsoft 製品の脆弱性に付いて」の本文を読むと . . . 本文を読む
9月1日付けの当ブログで記事にしました、パソコンサークルの講師の方から9月1日に届いたメールでは、8月27日(現地時間)Microsoftが次期OSのWindows 11に付いて要件の緩和を発表し、同時に6月に公開したものの、一時的に見合わせていた「PC 正常性チェック」アプリを再公開し、このPC 正常性チェックアプリは、自分のPCでWindows 11の動作可否を判定できるもので、これまでは結果の表示が分かり辛く、正確さに欠ける等と指摘されていたものの、新バージョンでは各パーツ毎に要件をクリアしているのかが示される様に成ったと . . . 本文を読む
「落花生」は南アメリカ大陸原産・マメ科の植物で、紀元前2,500年前の遺跡から「落花生」の殻が出土して居る事等から、紀元前の時代から栽培されていたと推定され、「落花生」の薄皮にはポリフェノールの一種で若返りの成分と云われる「レスベラトロール」が含まれていて、当時の「落花生」は重要な食料であると同時に、薬用としても用いられていたと考えられ、また「落花生」の脂肪の中に多く含まれる不飽和脂肪酸やステロール等が、悪玉コレステロールを低下させて動脈硬化を防ぐ働きが有ったり . . . 本文を読む
今迄は田んぼった所を今年の春に埋め立てて、現在は雑草が生えて空地と成った場所で、雑草に囲まれながら背丈の高い数株の植物が、茎の先端付近で淡いピンク色の花を咲かせて、秋風に吹かれて揺れているのに数日前に気が付き、今朝この花を確認する為に近寄ると、「ノゲイトウ」の花らしい事が分かり、この「ノゲイトウ」は埋め立て用の土の中に有った種が芽吹いて花を咲かせたのか、それとも他から風で運ばれて来た種が上手く発芽して花を咲かせているかは、爺やには分りませんが . . . 本文を読む
「白菜」にはビタミンB.Cやカルシューム、カリウム等を多く含み浄血効果が有ると云われ、そして「白菜」は鍋の具はもちろん、煮物や炒め物、漬物等に利用が出来て、野菜が不足する冬場には重宝する野菜で、「白菜」は「キャベツ」等と同じく結球するタイプのアブラナ科の葉物野菜ですが、アブラナ科の野菜が大好物な害虫には「コナガ」や「青虫」、「ヨウトウムシ」等が代表的で、これらの虫は所謂「芋虫」と呼ばれるタイプで、この白菜の苗の本葉が生え揃う前に、これらの害虫の成虫が卵を産みにやって来て、白菜の本葉に卵が産みつけられてしまうと . . . 本文を読む
天気予報に依れば、本日の当地の最高気温は31℃と予想されていましたので、熱中症対策をしっかりとして、伸び放題になっている畑の雑草を朝の涼しい内にとる為に、爺やは午前8時前から畑へ出掛け、午前10時迄に予定していた畑の区域の雑草を取り終えて自宅へ帰り
お昼迄室内で休憩を行った後に、昼食後にパソコンを起動して更新プログラムを確認すると
1個の更新プログラムが「インストールの保留中」で、もう1個は「ダウンロードして
インストール」待ちの状態でしたので . . . 本文を読む
8月上旬にメールを確認すると、市の情報企画課の「情報ボランティアメーリングリスト」にて、市の情報ボランティア登録者を対象とした「令和3年度ICTリーダー養成講座(後期開催分)」の受講生を募集していますとの、案内メールが数日前に届いているのに気が付き、爺やは5月から行われた「令和3年度ICTリーダー養成講座(前期開催分)」を受講すると大変有益な講座でしたので、後期講座の受講の申し込みを市のHPから行ったところ . . . 本文を読む