大津市議 草川ただしのブログ

子どもとともに 未来をともに

学校訪問 その2

2009-06-26 17:39:32 | Weblog
今日は 午前中に瀬田北中学校と瀬田中学校を訪問しました。今はテスト期間中とあって 結構静かでしたが、先生達は 相変わらず バタバタと忙しくされていて、何とか力になりたいと率直に思いました。
やっぱり一つの教室で学ぶ子どもの人数が、学校規模にかかわらず多過ぎる状態が気になってしかたがありません。なんとかしたいと考えています。 午後からは瀬田南小学校の音楽祭を見学しました。午前中は校内児童での発表・鑑賞で 午後からは保護者や地域の方さらには広く学校解放で来られる方への鑑賞会でした。どの学年の子ども達も精一杯 合唱や合奏をしていて、心があらわれました。
さて本日の駅立ちは、後に会議があるため、今から6時10分くらいまで、議会の報告やら学校の課題など 訴えるつもりです。連絡が遅くなり、すみません〓

学校訪問 してますよ

2009-06-25 13:19:29 | Weblog
先日は 成田県議と湖西支部書記長とで伊香立幼・小・中をまわり、学校園選択制の影響と課題を調査しました。現在伊香立中学校では、一年生が2名となり、急激な生徒数の減少となりました。学年行事の変更やカリキュラムの変更を余儀なくされたり、学年にいる先生方へ多くの公務がしわよせされたりなど、懸念されていた学校園選択制の悪影響が現れるています。このままでは中学校がなくなるのではという危機感を肌で感じました。
今、幼稚園・小学校・中学校が連携を密にとりあいながら、伊香立の地域の良さを校園同士で伝えあいながら、交流する機会を増やし、各校園のハードルをなくす努力もされて来ています。また中学校では、きめ細やかな教育の推進や今まで眠っていた沢山の楽器の活用や卒業生にも参加してもらっての体育祭の計画など、精力的に取り組まれ、市教委も予算的支援を行っています。
しかしながら、本当の問題(学校園選択制)の改善をうやむやにするわけにはいきません。今後とも当局に働きかけて行きます。
また昨日は 堅田中学校・北大路中学校・富士見小学校を訪問しました。
特に堅田中学校では、一クラスの生徒数が40人一杯で、見学させていただきましたが、動くスペースさえなく、車椅子で通級している生徒などは、車椅子が入らず、降りて普通の机 椅子で学習していました。校長先生に聞いたところ、空き教室も沢山あるとのことでした。通級する生徒も含め一クラス40人以上というのがわかっていたのだから、このような場合こそ、学級定数を弾力的に改善するのが行政のあり方だと思い 腹立たしく感じました。 教育の機会均等の理念を当局に問いただして行きます。また皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

水泳 始まってますねえ 夏かな?

2009-06-15 17:37:21 | Weblog
駐車場に車を止めると、そこはプールの前。子どもたちの賑やかな声に癒されつつ、瀬田南小学校にお邪魔させていただきました。
今日は、通学路の問題や老朽化した校舎の様子を見せていただきました。雨漏りのする普通教室の様子、舗装がされておらず雨の日ともなるとぬかるむ中庭の実態、安全が確保されにくいフェンス、舗装面がはがれ落ちゴムマットでカバーをしなければならないプールサイドなど、子どもたちの学習環境としてあまりにも不適切であったり、子どもたちの安全確保が難しかったりといった課題を、忙しい中、校長先生から丁寧に見せてもらい、説明も受けました。校長先生も市に要望をされているようですが、なかなか改善されないと嘆いておられました。
この6月議会で、教育環境の整備について質問をし、教育長からは、「順次改修につとめている」との回答でしたが、写真も撮りましたので、その写真を見せながらでも、何をもって順次なのか聞いてみたくなりました。
明日は、特別委員会のある日で、今年度は「防災特別委員会」の一員となりました。これからの防災のあり方を検討していきます。
昨夜は、地域の会議があり、帰ったら10時半でした。なかなか地域も見えてくると、課題が多いです。とりあえず、今夜は、早く寝ます

一般質問日程 終わりました。

2009-06-10 15:08:16 | Weblog
今日で、21名の議員が質問に立った一般質問の日程が終わりました。明日から常任委員会・特別委員会が始まっていきます。
今回の一般質問では、「今回のインフルエンザ対策から見た大津市保健所のあり方」や「高齢者・障がい者・子育て世代・派遣切りなどで対応しなければならない方々への支援のあり方」についての質問が多く出されました。
また一方では、政府から出された平成21年度補正予算についての質問も、(私も含め)多く出されました。
ところで、この国で決まった補正予算について、本市でどのように活用すべきかの審議をすべく、7月17日(金)に臨時議会を開く予定となりました。
どのようなものが出されるのか、まだ財政課でとりまとめ、検討中でありますが、出され次第、また報告します。

一般質問 がんばりました!!

2009-06-08 18:45:21 | Weblog
今日は、当初の予定通り、私の一般質問が終わりました。あっという間でしたが、
傍聴に来てくださった皆さんには、お忙しい中、駆けつけていただき、とても感謝しています。
大津市民会館の減免を求める提案については、担当課と事前に話し合った経過もあり、今後検討していくという答弁ではありましたが、あまりにも素っ気ない答弁で再質問すべきであったと反省をしています。
これからも、しつこく市民部には話していくつもりです。
また、教育費の増額についての質問では、改善努力するとの教育長の答弁でありました。
質問でも言っていましたが、政府が決定した補助が、適切に活用させるよう、教育委員会の努力に注目していきたいと思います。
有意義な施策となるよう、また皆さんのお声を聞かしてください。

定期大会に参加して

2009-06-07 17:29:47 | Weblog
昨日は大津市教職員組合の定期大会に参加しました。たくさんの皆さんが集い、昨年度の総括や今年度の方針など、熱い議論が交わされました。その中でも伊香立中学校の課題は深刻で、早い時期に訪問し、この目で状況を調査したいと思います。また今大会は、70回目の記念大会と言うこともあり、感慨もひとしおでした。組合員が確実に増加し続けているとの報告に、心強さを感じました。

今朝の駅立ちから!

2009-06-05 11:02:23 | Weblog
今日は、雨がぱらぱらと降る中での駅立ちでしたが、高校総体に向かう教え子や、通勤する教え子、支援者の皆さんに手を振っていただいたり、会釈していただいたり、ありがたいなあと感じながら、演説をさせていただきました。
内容としては、6月議会で提出されている16件の議題から、乳幼児医療の完全無償化についてや、中心市街地活性化に向けた旧大津公会堂の改修についてなどの説明と8日から3日間の予定で行われる一般質問の内容でした。
また、昨夜は大津市教職員組合・幼稚園部総会に出席させていただきました。
今後の預かり保育の問題、来年度本格実施が予定されています人事評価制度や、労働安全衛生法に関わる職場での健康管理の問題、保育の質の低下が心配される幼保一元化の問題など多くの課題が出され、改めて幼稚園を取り巻く状況が厳しいものであると感じました。
また遅くまで、熱のこもった議論が交わされ、頭が下がる思いでした。こんな先生方に受け持ってもらえる園児はさぞ幸せだろうとうれしくも思いました。

質問順位  決定しました。

2009-06-03 15:30:46 | Weblog
6月の定例議会での、一般質問時間が決まりました。8日(月)の一番目(10:00)となりました。
今議会から、議会改革の一つとして質問の順番が会派代表者によるくじ引き抽選となり、会派幹事長が一番くじを引き当ててくれました。
従来ですと、議長がくじ引き抽選を行っていましたが、より透明性を高めるため、質問者の順番も抽選となったわけです。
さて今回の質問内容は、二点で、一つは「大津市民会館の利用拡大」についてであり、中核市として市民の文化・教養の拠点として、今以上に使いやすい会館としての減免措置の条例化を求めたものであり、二つめは、「教育予算の増額」についてであり、学校の施設・設備の改善・新学習指導要領導入時期における教材の充実・教職員の加配の増員について、質問をする予定です。
今回トップバッターということで、気合いを入れて質問したいと思います。

6月定例議会 始まる!!

2009-06-02 14:21:20 | Weblog
昨日から、6月定例議会が始まりました。
今議会では、私も、「大津市民会館の利用拡大に向けて」と「教育予算の増額について」の二点を質問します。
一つ目の「大津市民会館の利用拡大に向けて」では、利用したいが、高額の使用料を支払わなければならない団体が多く、これからの市民の文化意識の向上の拠点としての市民会館のあり方を問うものであります。
また「教育予算の増額について」は、今までから訴えてきましたように学校園舎の老朽化や教材・備品の充実、新学習指導要領導入の中で進めなければならない学習環境の整備や、今日的教育課題の解消のための予算措置を訴えてきます。
一般質問の日程は、8日(月)から11日(木)ですが、私の質問する日はまだ決まっていません。決まり次第お知らせします。
今回は、施設常任委員会と防災特別委員会に入りました。常任委員会は12日(金)に、特別委員会は16日(火)にそれぞれ開催されます。
身を引き締めて、がんばっていきます。