goo blog サービス終了のお知らせ 

自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

日本全国どこでも

2012-08-28 08:25:29 | 日記

こういう家はどこにでもある。

確かに衛生面や防犯等何かと良くない事だらけだ。
しかし今回の大阪の方法は”福祉の観点”と言う全く新しい考え方で改善していく方法論である。
今までなら自治会町内会を使って”きれいにしろ!”みたいな上意下達な指導法を行い、その指導法そのものがいいやり方とされて来た。しかし家主の心の問題を改善する考えなら本当の原因に一つ近づいたのではないだろうか。

まだはじめの一歩だが今後に期待したい。

大阪市、ゴミ屋敷を初調査 「一掃」へ道探る(産経新聞) - goo ニュース

2012年8月27日(月)15:05
(産経新聞)

 ゴミを大量に自宅にため込む「ゴミ屋敷」について、大阪市が市内全域で実態調査に乗り出したことが27日、分かった。これまで市にはゴミ屋敷の問題を扱う部署がなく、同様の調査はしていないという。ゴミ屋敷は全国的に問題になっているが、“ゴミ”を「自己の所有物」と主張した場合は法律的には家主の「財産」となり、行政による強制撤去はできず、多くの自治体がお手上げ状態。市は、衛生状態の悪化や家主の孤立死につながるケースもあるとして、早急に実態を把握したいとしている。

 国土交通省が平成21年に全国で行った調査では、250市区町村でゴミ屋敷が確認された。また、東京都足立区は今年4月、全国で初めてゴミ屋敷問題を専門に扱う生活環境調整担当課を設置。9月にはゴミを強制撤去する条項を盛り込んだ条例案を議会に提出する予定だが、大半の自治体がなすすべがないのが現状だ。

 こうした中、大阪市は8月上旬、「周辺の衛生状況の悪化や家主の孤立死、健康被害につながる可能性もある」と福祉の観点からゴミ屋敷の実態調査を決定。現在、市内の24区役所に聞き取り調査を行っており、9月上旬をめどにゴミ屋敷の件数を把握。その後、関係機関と連携して個別のケースの事情を調べるという。

 市地域福祉課は、ゴミを放置してしまうのは自分の生活環境に無関心になる自己放任(セルフネグレクト)の一種で、心のケアが必要と指摘。「無理にゴミを片付けてもまた集めてきて同じことになってしまう。関係機関と連携して地域的なネットワークで家主を支援し、生活そのものを改善してもらわなければならない。そのためにも、まずは実態把握に努めたい」と話している。


良いですね~♪

2012-08-10 08:37:55 | 日記

税金でお茶しました。大方こんな程度だろう。
民間の営業マンがお客さんと打ち合わせするなどで喫茶店など利用するのはよくある話。しかし公僕どもが喫茶店利用するのは何か理由があるのだろうか?。

この記事からはどう見てもサボリにしか見えない。彼らの中では”ひとやすみ”なのかも知れないが民間人とは大きな感覚の違いがある。故伊丹十三監督作品だったかな・・県庁の星。この映画内で県庁舎内に高級エスプレッソマシンを常置し職員が自由に飲める空間がありそれらも税金から。ストーリの最後で一杯につき100円と一応金払う形にはなっていたが費用対効果など妥当性はどうなのか。そんな解説はないまま映画は幕を閉じた気がしたけど。

まぁこの公務員らの感覚は少なくとも伊丹監督作品の登場人物や情勢そのものではないだろうか。

喫茶店に10分立ち寄り、職員4人処分…大阪市(読売新聞) - goo ニュース


読売新聞2012年8月9日(木)21:35

 大阪市は9日、固定資産税の資産調査から勤務先に戻る途中、喫茶店に立ち寄った職員4人を、職務専念義務違反として減給1か月などの懲戒処分(7月31日付)にしたと発表した。

 市では過去に、職場を数時間離れた職員の処分はあったが、今回は1回あたり約10分といい、市は「サボっていると受け取られかねない。不祥事根絶に向け、厳正に対処した」としている。

 28~38歳の男女各2人で、京橋市税事務所(都島区)で土地・建物の調査を担当している。「喫茶店で職員を見た」との匿名通報に基づいて市が聞き取りしたところ、昨年秋~12月に勤務中に喫茶店に立ち寄ったことを認めた。処分は、3回入った男性職員が減給1か月、1~2回の男性職員1人と女性職員2人が戒告。


トカゲの尻尾切る

2012-08-09 08:26:05 | 日記

学校関係者の立場からしてみたら妥当な処分と言いたいのだろう。
しかし一般的に考えるとイザコザ解消の為早々に手離れ良くしたと思える。

本来根性焼きを強要する生徒を在籍させている事自体が問題なのにそこを放置して根性焼きさせられた被害者側に自主退学しろと言った組織だ。正当な推奨動機で加害者側に対して自主退学させたとは思えない。むしろ教育機関組織に一番非難が少なくなるだろう方法論だけの処分と思われる。
今朝のニュースで橋下市長が教育程度の事を問題視している発言が有ったが教育機関こそ辛気臭い存在であると思える。当然その下部組織に成り下がってるPTAなどは地方行政の手足にされてる自治会町内会と同じである。

この日本の共産的構造はいつまで続くのだろうか?。


「根性焼き」したとされる生徒、自主退学 仙台の高校(朝日新聞) - goo ニュース


2012年8月8日(水)21:37

 仙台市の私立高校の男子生徒(16)が「同級生らにいじめられた」として宮城県警に傷害容疑などで被害届を出した問題で、学校側が、火のついたたばこを被害生徒の腕に押しつける「根性焼き」をしていたとされる生徒を自主的に退学させていたことが分かった。

 高校を運営する学校法人の常務理事によると、被害生徒は当初、腕のやけどの痕について「同学年の男子生徒に頼んでつけてもらった」と説明した。学校側はこの生徒について、「頼まれたとしても、火のついたたばこを押しつけるのは許されない」と判断。退学届の提出を促し、7月31日付で退学処分にしたという。

 一方、被害生徒を殴ったり蹴ったりしていたとして、別の男子生徒3人を自宅謹慎処分にしていた。学校は3人の行為はいじめと認識したが、たばこを押しつけた行為がいじめだったかどうかは調査中という。生徒らの聞き取りを始めている。


これが半官半民組織の実態

2012-08-08 12:29:14 | 日記

要は長いものには巻かれろと言った典型的な形。今回は東電内部がこんな風って事が明るみに出ただけであって大方公共の息が掛かってる組織は皆こんな物。教育関連もそんな風だって事は大津のいじめ事件や関連して発覚した各地の事件からも読み取れる事実だ。
こんなんだから公務員は甘いって言われる。
まぁとにかく国全体でどんどん膿を出して欲しい。自治会町内会やそれらを取巻くキナ臭い集団も含めて大鉈を振り下ろすような世論が必要だ!。

東電、水素爆発確認せず広報 「保安院が言ってるから」(朝日新聞) - goo ニュース


2012年8月8日(水)07:13

 東京電力福島第一原発3号機の爆発をめぐり、東電が確証のないまま政府の発表を追う形で「水素爆発」と広報していたことが、報道機関向けに限定開示したテレビ会議の加工映像からわかった。事故直後の混乱の中で、国民への説明責任を軽視していた東電の姿勢を示すものだ。

 昨年3月12日に1号機が水素爆発したのに続き、14日午前11時1分に3号機で爆発が発生した。問題の場面はその後、午前11時半ごろの本店の映像だ。記者発表の文面を検討する中、本店で清水正孝社長の隣に座る高橋明男フェローの次の発言が映像に残っている。

 「要はさ、1号機を3号機に変えただけだってんでしょ。それで水素爆発かどうかわからないけれど、国が保安院が水素爆発と言っているから、もういいんじゃないの、この水素爆発で」


本来はこうすべき!

2012-08-08 08:39:56 | 日記

この見解が正しい見解と言えよう。
いじめた子が悪いのだから問題ある人間を排除する。しかし現実はいじめられた被害者側が転校させれている。

大津のいじめ事件をきっかけに色々と教育機関の膿が出て来た訳であるが関連して表沙汰になった事件と共通している事は”被害者側に我慢をさせる”と言った行動を強いている教育関係者が多い事が伺える。加害者の立場を!?。おかしくないか?。少なくとも世間の一般常識からは大きく外れており温度差を感じている人も多いと思う。

大津の中学生自殺をきっかけに教育期間やその関係者の腐った常識を変えていくいい機会だと思う。もっと世論を高めて欲しい。でも火元は文科省の馬鹿な指導方針なんだけどね。


「いじめた子は転校」橋下市長、市教委に検討を要請(朝日新聞) - goo ニュース

2012年8月7日(火)21:14

 大阪市の橋下徹市長は7日、市教育委員会との意見交換会の席で、いじめ対策として「いじめた側の子どもは学校を移すという方針を打ち出してはどうか」と述べ、いじめの加害者となった児童・生徒を転校させる権限を学校に与える制度を検討するよう要請した。

 文部科学省は2008年の通知で、いじめにあった子が転校を求めた場合は柔軟に対応するよう各地の教委に求めている。これに対し、橋下氏は「いじめられた側に学校を替わりなさい、というのはおかしい」と指摘。「いじめた側に厳しく対処する姿勢が必要だ。(転校させることで)被害者が助かるのなら、ものすごい効果だ」と述べた。

 そのうえで、転校させた子どもの受け入れ先として、いじめ再発防止のための特別な教育プログラムを持つ学校を設置できないかも、市教委に検討を求めた。(尾崎文康)


当然だ!

2012-08-07 15:56:19 | 日記

民間がココまで不景気なのに公務員はどこ吹く風。そんな社会構造だったが少しは改善されるみたいだ。
しかし退職金のみである。昇給や賞与なども民間の景気動向に合わせて始めて国民が納得できると言う物だ。

まだまだですなぁ。

国家公務員退職金、平均402万円減 引き下げ閣議決定(朝日新聞) - goo ニュース

 野田内閣は7日、国家公務員の退職金の支給水準について、段階的に削減し、最終的に現状より約14.9%引き下げることを閣議決定した。平均支給額は2707万1千円から402万6千円減り、2304万5千円になる。消費増税に伴う「身を切る改革」の一環で、来年1月からの削減開始を目指す。

 人事院は3月、国家公務員の退職金と、将来受け取る年金の上乗せ給付を合わせた「退職給付」について、民間より約403万円多いと指摘。政府の有識者会議は退職金の削減で官民格差をなくす方針を決めた。総務省や人事院によると、国家公務員の退職金は2003年以降、民間を下回っていたため基本額の4%増で支給されていたが、来年1月以降は基本額の13%減まで段階的に減らす。

 また、数が多い中高年層の早期退職を促すため、対象年齢を現行の50歳以上から45歳以上に引き下げることも決めた。退職金を定年前1年につき最大で3%割り増しし、民間の再就職支援会社の活用も進める。


笑いがとまりまへんなぁ

2012-08-03 08:31:58 | 日記

生活保護需給で家が建つ。
昔の事だが漫才で”田園調布に家が建つ”なんてのあったけど生活保護費貰って持家手に入れる事ができるなら皆そうするよ。

しかしと言うかやっぱり役所ってゆる過ぎだね。ここまで来ないと逮捕できないのだからね。またこう言う輩のせいで本当に生活保護受けないとやって行けない人達も偏見の目で見られるし。少しでもこう言うのはすっぱ抜く必要ありじゃないのかな。


不正受給保護費700万貯めて一戸建て買った女(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2012年8月2日(木)19:43

 大阪府交野市から生活保護費435万円を不正受給したとして府警交野署は2日、同府枚方市杉山手、無職石井貴久美容疑者(49)を詐欺と有印私文書偽造・同行使の疑いで逮捕した。

 石井容疑者は「家を買って生活を裕福にしたかった」と容疑を認めており、保護費などをためて3月に新築一戸建てを約3200万円で購入していた。

 発表では、石井容疑者は交野市に住んでいた2009年12月~11年6月、実際には枚方市内の病院で看護助手として勤務し、年間約300万円の収入を得ていたのに、喫茶店勤務で月収2万7000円~5万3000円とするうその給与明細書を毎月作成して、当時住んでいた同市の福祉事務所に提出し、保護費をだまし取った疑い。

 給与明細書には実在する喫茶店のゴム印が押され、月々欠かさず提出されていたことから、同市生活福祉課は「信用してしまった」としている。

 同市によると、石井容疑者の不正受給総額は700万円余に上るというが、一部は生活保護法の時効(3年)にかかっており、同署は立件を見送った。石井容疑者は子供3人と家賃2万5800円の府営住宅で暮らしながら、住宅取得のために保護費などをためていたという。


地域の足を引っ張る挨拶運動

2012-07-26 16:55:59 | 日記

これも自治会行事の一環。夏の暑い朝方に近所の通学路に立ち登校途中の小中学生に挨拶をする活動。よくありがちな立ち当番の場合交通安全を絡める事が非常に多いがそうではない。犯罪防止や地域の治安向上を謳い文句にし正当化するかの如く回覧板のプリントには”気持ちのこもった挨拶をしよう”などと書かれているが朝の6:30から30分も近所の道に立ってるなんて出勤時刻に遅れるだけの大迷惑以外の何者でもない。しかもそんな早朝から子供達通学路に居ませんから!。それに挨拶する子は挨拶するし、しない子は知らん振りして通過するのが現実。しかし自治会役員らをしている老害らはこう言う。”この運動を始めて子供達が生き生きと挨拶する様になった”と。そんな事をどこで確認したのだろうか。本当に根拠はある発言なのだろうか。
一方挨拶される側の児童や生徒側は半信半疑の子もいるそうで知り合いの小学生の娘さんを持つ保護者曰く自治会の挨拶運動が始まると学校で知らない人に声を掛けられたと相談件数が増えるらしいのだ。うんっ!?、これって老害役員共の見解と180度違うではないか。これは一体なぜなんだ。
実際は相談があっても現場の先生方が話を聞いて状況から自治会の挨拶運動が始まった事を察して子供達に説明して納得して貰ってるらしい。確かにそれで集落がうまく回っていれば良いが最近は聞き捨てならない事も起きているらしい。これは勤務先で聞いたが勤務先近くで下校途中の男児に対して携帯電話の画面を見せながら”こんな事をして見ないか?”と近づいてきた男がいたらしいのだ。ただ近づいて画面を見せられただけで他に何も無かったそうだが・・・・子供なので画面に映ってる内容は説明できなかったのか、あるいはそこまで情報が把握できていないか詳細は判らないが猥褻画像であった可能性は濃厚であると推測できる。この事件の報告があった時には学校側から直ちに保護者の携帯電話にメーリングで情報が流れたらしい。メールを貰ったから直ちにどうこうできる訳ではないが危機管理に備えているので新しい正しい情報を入手できる。
しかし時代は変わりましたね。事が分かってから通達迄メーリングですよ。回覧版でもなく連絡網でもなく同時に多人数に対して一斉送信です。時代は変わったものです。。

そんな現代の背景と照らし合わせて考えて見ると中途半端な挨拶運動を行う事で個人の貴重な時間を奪うばかりか、子供らに偏見を持たせてしまい結果学校側で行っている危機管理に水をさす様な形にしてしまっていると言わざるを得ない。すなわち老害共が推奨する行為は大変不合理な活動であると言えるし挨拶をする子が増えたと言う発言は老害妄想に過ぎないと思われる。

重複するが集落がうまく回っていれば成立する運動である。しかしもし都市部で朝の挨拶運動などと称し子供達に声かけしていたら間違いなくストーカー扱いされ挙句の果てに警察24時などのテレビに顔モザイク入りで出演できるかも知れない(笑)。また一緒に立ち番をした隣の奥さんなど”もう、この黄色い帽子と腕章は川に捨てたいわ!”と貴重な時間を無駄な事に裂かれてしまう事に対して憤慨していた。こうなるとタダやってるだけの行事である。アホくさいイベントである。


 


こんにゃくゼリーは叩いた癖に

2012-07-25 08:21:06 | 日記

大津のいじめ報道以来教育機関の事故などを率先して取り立てている感があるマズゴミ各社だがこの問題は白玉=餅に問題があるのではないだろうか。乳幼児が食べると危険な食べ物としてこんにゃくゼリーは仕様変更を余儀なくされたが餅での死亡事故はこんにゃくゼリーに比べれば圧倒的に高い。それなのに問題視されにくい。

日本伝統の食品であるにせよ危険な物は危険。正月等には餅を詰まらせ救急車・・・等と言う話を良く聞く。
古くからの物は良く新参者は叩かれる。自治会町内会の思考そのものと同じだな。


保育園のおやつ・白玉が喉に詰まり2歳女児重体

 栃木県栃木市は20日、市立はこのもり保育園(栃木市箱森町)で、女児(2)がおやつに出されたフルーツポンチに入っていた白玉を喉に詰まらせ、意識不明の重体になったと発表した。
 

 同市によると、女児は17日午後、他の園児とともにおやつを食べ始めた。一緒に飲んだ牛乳を吐き出したため、保育士がうつぶせにして、頭を下げた状態で背中をたたくなどの処置を行い、119番。約10分後に駆けつけた救急隊員がL字型の棒でかき出すと、直径約2~2・5センチの白玉がそのまま出てきたという。

 フルーツポンチは同保育園で調理し、他の2~6歳の園児110人も食べた。同様のメニューは年に1、2回提供しているが、これまで事故はなかったという。市は「配慮が足りなかった」としている。

2012年7月20日18時17分 読売新聞)

笑っちゃう

2012-07-19 17:26:53 | 日記

飲酒禁止令が出てからあまり経過してないけどダメだね公務員って。飲酒の次は盗撮だとさ。
だから公務員の良い様に使われてる自治会町内会なんてどうしようもない集団なんだよね。
皆もっと認識しましょう。


福岡市職員、今年5人目の逮捕…今回は盗撮疑い(読売新聞) - goo ニュース

2012年7月19日(木)12:51

 女性のスカート内などを盗撮したとして、福岡県警は19日、福岡市南区折立町、福岡市港湾局客船事務所第2係長、田子森(たごもり)剛容疑者(48)を県迷惑行為防止条例違反(盗撮など)容疑で逮捕した。

 今年に入って、福岡市職員の逮捕は5人目。

 田子森容疑者が所有する記録媒体からは少なくとも数千の動画データが見つかっており、県警は余罪を追及する。

 発表によると、田子森容疑者は6月13日午後2時15分頃、福岡市中央区天神2の商業施設内で、買い物中の同市南区の会社員女性(47)の後方から、ライターの形をした小型カメラをスカート内に差し入れて下着を動画撮影。

 同月27日午後8時15分頃には、西鉄天神大牟田線・大橋―井尻駅間を走行中の普通電車内で、座席に座っていた会社員女性(28)の胸元をカメラで動画撮影した疑い。「私がやったと思います。2年前頃からしていた」と供述しているという。