goo blog サービス終了のお知らせ 

自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

いじめはなくならない

2012-07-19 08:15:47 | 日記

幾らエリートさん方が協議した所で本質は変わらない。
なぜならエリートさんらは虐められた事もないだろうし虐めた事もないだろう優等生だからだ。

どちらかといえば虐めた事があり虐められた事がある経験者の意見を参考にするのが一番だと思う。何よりも実体験がモノを言うからね。しかしこの国は可笑しな構造で学者先生がたの意見を尊重する。他者に興味があるから、興味を引いて欲しいから、他所とは皆とは違うから。大抵の場合異口同音にならない場合に発生するのがいじめだ。社会人になっても良い例が自治会町内会の関係性。これはまさにいじめそのものだ。
まぁそんな大衆の平等感をシベリアンコントロールされてるかの如くお役所や半官半民組織にもて遊ばれている国民性ではいじめ問題の根底は解決しないだろう。

本当の意味での個人主義の時代到来を切に願いたい。

いじめ究明広がる 都が全公立校調査へ(産経新聞) - goo ニュース

2012年7月18日(水)08:05
(産経新聞)

 大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題を受け、いじめを究明しようとする動きが広がっている。東京都教育委員会は17日、都内全公立学校約2200校にいじめの実態把握のための緊急調査を指示した。大阪市の橋下徹市長も同日、同市内で中学生が転落死したとみられることについて詳細な調査を指示。文部科学省はいじめ問題担当の職員3人を大津市に派遣した。

 都教委は17日、区市町村教委の担当者らを都庁に集めて説明会を開催。じゃれあいや遊びも含め、見落とされがちな事例の把握に努めるように強調し、「取り組みに『十分』はない。いじめの可能性を排除せず、組織を挙げて実態を把握し、解決のきっかけにしなければならない」とした。

 生徒らへの質問例として都教委は、悪口を言われたり暴力を振るわれたりしたことがあるか▽プロレスごっこなどを無理やりやらされたことがあるか▽メールや掲示板に悪口や個人情報を書かれたことがあるか▽いじめられている人を知っているか-などを挙げた。記名か無記名かなど、手法は各校の裁量に任される。7月31日までに都教委に報告するよう求め、9月以降対応を追跡調査する。こうした調査がいじめを誘発する可能性も指摘されるが、都教委は「悩んでいても訴えられない子供や、いじめの予兆を明らかにするという方向性は強めていく必要がある」と説明している。


ここでも出来ゲームが

2012-07-18 08:16:10 | 日記

原発聴取会には笑った。電力会社からパネラーの仕込があるのだもの。これ以上わかり易い事無いよ。
でもって永田町は”そんな(故意に選んでいる)事は無いと思うが”と何とも甘い会見。そんなんだから電力会社になめられるんだよ。
ああっそうか。なめられるんじゃなくて持ちつ持たれつだったね。

しかし組織的対応を自粛するようにって”禁止”にしてもいい位の事しているのにねぇ~。何だろうこの放置プレイ国家って。


電力社員の意見表明認めず=「疑念生じさせるな」と首相指示―エネ政策の聴取会(時事通信) - goo ニュース
時事通信2012年7月17日(火)21:18

 政府が主催する将来のエネルギー政策に関する意見聴取会で電力会社社員が原発推進の意見を述べた問題で、政府は17日、電力会社や関連会社の社員による意見表明を認めない方針を決めた。野田佳彦首相が、首相官邸を訪ねた古川元久国家戦略担当相に「聴取会に対するいささかの疑念も生じさせてはいけない」と指示した。

 聴取会で意見表明する人は、申込者からコンピューターで抽選している。22日に札幌、大阪両市で開く次回聴取会からは、当選段階で確認し、電力会社などの社員の場合は参加を断る。参加を受け付けるホームページなどで、団体組織ではなく個人として意見を述べるよう要請する。

 また、枝野幸男経済産業相は18日、インターネットなどを通じたパブリックコメント(意見募集)への組織的対応を自粛するよう、電力各社を指導する。

 その一方で、聴取会で意見表明する人数を現在の1会場当たり9人から12人に増やす。政府は2030年の原発比率を0%、15%、20~25%とする三つの選択肢を示しているが、傍聴者に対するアンケート調査では、0%について意見表明を希望する回答が多い。このため札幌、大阪両市の聴取会では、増やす3人をすべて0%への意見表明に充てる。

 三つの選択肢以外について意見表明を望む声もあり、28日の富山市での聴取会以降は、そうした声に対応する枠も設ける。

 聴取会は来月4日まで全11市で開催予定。しかし、15日の仙台市で東北電力執行役員、16日の名古屋市では中部電力課長が原発推進の意見を表明し、批判が出ていた。 

[時事通信社]


募金の真の任意性

2012-07-17 10:26:49 | 日記

自治会では年間を通じて何回か募金がある。正直任意で寄付となっているが実質は集金方式を取っている。そんな募金であるが募金によって集め方が違う。
まず日赤や歳末たすけあいなどの募金は必ず班長が各戸を回って集金している。言葉尻は”寄付して頂けますか”と発言しているが事前に印刷済みの専用封筒を用意し同様に募金の詳細をプリントにしている。そこに目標額なる金額を記載し班長に集めさせる手法は客観的に見て”集金”である。この”集金”を巡って各地で異論が起きている事は事実である。
一方NPOなどの募金。これは様々な形がある。単に寄付を募るお知らせのプリントが回覧されるだけの場合。お知らせプリント+専用封筒の組み合わせなどだが決定的に違うのは班長が集めに来ないのだ。ではプリントに何て書いてあるか。各自で役所及び●■施設まで持参してくださいと。おおっ何とNPOの募金は民主主義を尊重していて素晴らしいではないか。
先程決定的な違いと言う事で班長が集めに来ない事を書いてみたが、逆に言えば班長が集めに来る募金(集めさせられている募金)は必ず共同募金会絡みの集き・(ry・・募金である。

NPOが行っている方法ではなぜダメで班長に集き(ry・・・(またかよ)・・募金方法ではダメなのだろうか。
本当の民主主義とは何だろうか。改めて疑問を感じてしまった。


つくづくリスクマネジメントですな

2012-07-13 23:12:42 | 日記

私がリスクマネジメントと言ってるのは(事なかれ主義)の事だ。公務員なら特にそう思うだろう。
事が大きな世論となって世間からの反発が大きくなったら自分らのガイドラインを緩くする。そんな顔色伺い組織だ。顔色伺い組織繋がりなら政府の顔色伺って事故処理していた東電と変わらんぞ。
そんな程度なんだ教育委員会は・・・所詮根拠のないいい加減組織。そしてそれに付随しているPTAなんて組織は根拠ない組織に良い様に使われてる様なものだよ。もう笑い種だね。


いじめアンケートを配布=要望受け保護者らに―大津中2自殺(時事通信) - goo ニュース

2012年7月13日(金)21:32

 大津市で昨年10月、いじめを受けていた市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、市教育委員会は13日、学校が全校生徒に実施したいじめに関するアンケート結果を、希望する保護者に配布した。同日の市議会常任委員会を傍聴した市民にも配られた。

 配布したのは「自殺の練習をさせられていた」などの回答があった計2回のアンケート結果。市教委は、個人情報が含まれるとして公表を拒んできたが、12日の緊急保護者説明会で開示の要望が出ていた。

 遺族の了解を得た上で、個人名は伏せたという。全ての保護者にメールや文書で案内し、学校で配布した。 


程度はどうであれ

2012-07-12 13:41:21 | 日記

腐った役人組織にメスが入るのは良い事である。
しかしこの一連の動きって国民感情をコントロールする為の筋書きでないかと疑ってしまう。
少し前の尖閣購入の件。そしてこの中学校の強制捜査。
平たく言えば”仕事してますよ~、国民の皆さんのために!”アピールしてるのかなと思える。なぜなら話が出来過ぎているからだ。

まぁ事件を忘れかけた頃に真相がハッキリする事が多々ある世の中だからね。さぁどうなるかな。


文科省、中学捜索に驚き…「予測してなかった」(読売新聞) - goo ニュース


読売新聞2012年7月12日(木)10:21

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)がいじめを苦に自殺したとされる問題で、文部科学省では、滋賀県警による中学校などの捜索が報じられると、担当する児童生徒課から「強制捜査に踏み切るとは予測もしていなかった」など驚きの声があがった。

 担当者は「県教委などから連絡はなく、ニュースで初めて捜索を知った。暴行などいじめの事実関係を調べるのだろうか」などと話した。


この組織のリスクマネジメント

2012-07-11 08:32:08 | 日記

公務員や役所は事なかれ主義を貫く事に長けている。言い換えれば波風立たずに自身の組織の保身性を重視する。今回の中学生自殺事件でもそんな要素ばかりだ。
こんな重要なポイントを見落とした事にしてとりあえず謝罪すれば良い。そんな程度の思考だ。しかし責任所在の話になれば当事者が悪い、現場教師が悪い、と組織下部への責任転嫁は上手で自身らはどこ吹く風。しかもアンケートを回収した彼ら(組織)に裁量できるだけの能力があるのか疑問である。ここまで大袈裟な出来事ならば裁判所の判事なら裁量があると思うが本家本元、学校問題の元凶になってる教育委員会が裁量する事自体笑い種だ。一部のネットでは加害者生徒の氏名公表されちゃってるみたいだ。それもありかな。
しかし許されないのは中学生の死を組織の責任転嫁の道具に使ってる教育委員会や本丸の文科省が一番問題組織じゃないのかと思う。そう考えるとPTAなどの下らない活動などはさっさと止めてしまった方が良いと考えてしまう。

追加アンケ「葬式ごっこ」見落とした上に非公表(読売新聞) - goo ニュース

2012年7月11日(水)07:30   (読売新聞)

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)がいじめを苦に自殺したとされる問題で、市教委は10日夜、緊急記者会見を開き、昨年10月の全校生徒を対象にしたアンケートとは別に、11月にもアンケートを実施し、「葬式ごっこをした」「『自殺の練習』と言って首を絞めた」など、いじめを示す新たな回答を得ていたことを明らかにした。

 1回目のアンケート後、「さらに事実を知りたい」という男子生徒の遺族の要望を受けて追加実施したというが、市教委は十分に事実確認をせず、公表もしなかった。

 市教委によると、追加アンケートは昨年11月1日に実施した。最初のアンケートは無記名や伝聞の情報が多く、事実確認が難しかったため遺族の意向に応えて再度行ったとしている。

 追加アンケートの回答には、加害者とされる同級生らが「葬式ごっこをしていた」「『自殺の練習』と言って首を絞めた」などの内容も含まれていた。

 しかし当時、学校側がこうした記述を見落としたうえ、市教委には「新たな情報は確認できなかった」と報告した。このため、市教委は追跡調査は必要ないと判断し、回答についても非公表にしたという。

 アンケートについて、市教委は昨年12月の市議会で2度実施したことを認めていたが、内容は明らかにしていなかった。

 記者会見で、沢村憲次教育長は「『葬式ごっこ』などの文言は、最近になってこちらで気づき、学校側に再調査を指示した。事実確認が不十分だった点もあり、批判を受けても仕方がない。深くおわびしたい」と陳謝した。




男性警官だけじゃない

2012-07-09 12:23:08 | 日記

たまに男性警官で不祥事は聞いたけど女性警官は始めてだね。
しかも育児ストレスって半分ノイローゼじゃないのか?。

まぁ何れにせよ不祥事は不祥事。厳しく対処して欲しいね。
こんなんだから自治会で交通安全協会からのお願いされても納得できんわな。うさんくさい組織そのものだ。



泥酔の女性警官が追突事故、乳児抱いて逃走図る(読売新聞) - goo ニュース

2012年7月9日(月)11:52

 泥酔状態で車を運転したとして、警視庁は8日、同庁組織犯罪対策5課巡査長、源佳美容疑者(32)(東京都江東区)を道交法違反(酒酔い運転)の疑いで現行犯で逮捕したと発表した。

 源容疑者は育児休暇中で、「育児ストレスで夫に隠れて酒を飲んでいた」と供述しているという。

 同庁幹部によると、源容疑者は7日午後6時40分頃、葛飾区金町の区道で、乗用車を酒酔い運転した疑い。軽乗用車に追突し、駆けつけた同庁亀有署員が、飲酒検知を求めたところ、一緒にいた5か月の長女を抱いて逃走したが、すぐに取り押さえられた。

 源容疑者はこの日、未明からサワーを飲み続け、昼頃に長女を連れて車で出かけた。呼気1リットル中0・9ミリ・グラムのアルコール分が検出されたという。酒気帯び運転にあたる呼気(0・15ミリ・グラム)の6倍にあたる。源容疑者は違法薬物の捜査などを担当していた。


マニフェストがころころ変わった様に

2012-07-07 22:42:03 | 日記

政策もコロコロ変わりますね~。国民の御機嫌取りしてももうミンスに誰も投票しないよ。小沢Gに逃げこんだ輩も居るけどどっちも地獄だね。
良いんじゃない役立たず議員はクビにしちゃえば。

石原知事「民主党の人気稼ぎ」…尖閣国有化方針(読売新聞) - goo ニュース

2012年7月7日(土)14:33

 政府が尖閣諸島を国有化する方針を固めたことについて、東京都の石原知事は7日、国から方針伝達があったことは認めたものの、「結構だが、まず東京が買い取っていつでも国に渡す」「民主党の人気稼ぎ。『君らは黙っていなさい』と伝えた」などと語った。

 地権者側から「国は相手にしない」と伝えられたとして、引き続き都で購入手続きを進めるとしている。

 尖閣諸島の購入で先行する都は、知事直属の「専従チーム」が手続きを進めている。購入資金に充てるため、都が全国から募っている寄付金は、13億2520万円(5日現在)に上っており、都幹部は「簡単に手を引けない」としている。


ダメですね~、学校関係、教育委員会も含めて

2012-07-07 22:33:47 | 日記

何かこの事件の自殺予行演習させられていたらしいけど親や同級生などの子供らが関係機関に色々問題アピールしているにも関らず何もなってない。それどころかその結果をまるで”よきにはからへ”(昔の武士)とばっさり切り捨て自分らに関係なければ問題視しないこの事無かれ主義の教育委員会などの関係機関。
下らないPTAだのやらせて学校への奉仕活動させるよりよっぽど改善すべき内容が有るんじゃないの?。これだから公務員と民間の温度差は縮まらないんだよね。
とある掲示板では加害者の実名晒されているけど納得している人も多い筈。しかし加害者にも人権がって発言、恐れ入りますねぇ~。一体教育機関ってなんでしょうね。


いじめの信号、再三逃す ほかの生徒が指摘も 大津自殺(朝日新聞) - goo ニュース

2012年7月7日(土)19:06

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13)が昨年10月に自殺した問題で、自殺前の約1カ月間に、学校側がいじめに気づくことができる機会が複数回あったことが、市教委への取材でわかった。ほかの生徒から2回にわたりいじめの指摘があったほか、家族から「金遣いが荒い」との相談を受けていたという。

 市教委と学校の説明では、自殺した生徒と、いじめたとされる生徒らは昨年7月から仲が良くなり、夏休みには一緒に大阪へ遊びに行った。2学期に入り、9月以降、生徒への暴力などが見られるようになったという。

 市教委によると、昨年9月、自殺した生徒と、いじめたとされる生徒が廊下に転がり、プロレスのような行為をしているのを担任教師が目撃した。担任は度が過ぎていると感じ、「大丈夫か」などと声をかけ、注意したという。


危険な乗り物

2012-07-07 21:49:34 | 日記

何この政治的意図だけで作ったお役人規格の車。こんなの危なくて乗りたくないよ。
これが片側2車線や3車線の道を大型トラックやバスと一緒に走るんだよ。しかもドア無いよね。

幾ら日本の乗用車などは歩行者安全迄五つ星を取得しましたって日進月歩メーカーが頑張った所でこんな馬鹿な規格をお役所主導でやったら全てが台無しじゃん!。それとも自転車と車の住み分けが出来ているヨーロッパの様にインフラを官主導で整える?。そんな事できないししないよね。これじゃまるで数週間前に書いた農作業用運搬車の様に灰色な現実で使われる事になっちゃうと思うよ。
いっその事考え方変えてインドのタタモータースの対向版で新興国カーに仕向けたほうがよっぽど良いよ。あんまりゴミ作るなよ。

「超小型車」今秋にも公道へ…一部基準を緩和(読売新聞) - goo ニュース


2012年7月7日(土)14:33


(読売新聞)

 国土交通省は、新たな移動手段として期待される「超小型車」の普及を促すため、今秋にも一部の地方自治体での公道走行を認める方針を固めた。

 車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和し、地域住民や観光の足として超小型車の導入を希望する自治体に適用する。これまで特定地域での実験にとどまってきたが、基準緩和で全国的な普及に弾みがつきそうだ。

 国交省は今秋にも、走行能力や安全性能など超小型車の仕様を決めて公表し、自治体が先行する形で活用を促す。導入を希望する自治体は地方運輸局に申請し、運輸局は走行区域の限定など安全確保を条件に緩和を認める方向だ。

 国交省は軽自動車と第1種原動機付き自転車(四輪)の中間に超小型車を位置づける方向だが、背景には軽自動車より小型で2人程度乗れる車の需要が高齢者を中心に高まっていることがある。現状では原付きは定員が1人に限られ、排気量などに上限があるため、2人程度乗れて力のある小型車を開発するのは難しい。