goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

三渓園外苑の様子

2017-07-03 | 日記
今日は猛暑で午前中具合が悪くなってしまいました。
友人や娘、孫などから体調の様子伺いの電話や訪問など受け、
とにかく熱気がこもらないよう家中の窓を全開するようにと・・・
北と南ほか全てを開け風が通り、
午後からは少しずつ回復してきました。

6/23竹の花の続きです。
竹の花の撮影後、少し行ったところに「出世観音」、
重要文化財の「旧燈明寺三重塔」、
「三渓園天満宮」などの建造物を道なりに見て歩き、
花しょうぶなど咲く様子を見ながら正門へと向かい、
外苑の散策を楽しむことが出来ました。

外苑の様子

出世観音

旧燈明寺三重塔 重要文化財

アップして

趣のある彫刻や風鐸(ふうたく)

三重塔の説明板

高浜虚子句碑を見、歓心橋を渡り、
大池を眺め次へ

三渓園天満宮

三渓園天満宮の説明板

正門前の藤棚
皆さん一休みしていました

蓮を観る会 郷土の森公園・修景池

2017-07-01 | 日記
毎年開催されている「蓮を観る会」も第57回となりました。
今年度は本日でしたが雨が降っていたため行きませんでした。
修景池では大賀蓮が咲き他にも次々と30種類咲きそろいます。
今年は修景池での大賀蓮があまり芳しくなく、
咲いている数が少ないとのことで1回行っただけ。
そのときも2輪しか咲いていませんでした。

蓮を観る会のポスターを作成するにあたり、
花蓮写真作品を募集します。
応募した写真の中から翌年度のポスターに使用される予定となり、
その写真展示会が毎年2回フォーリスで開催されます。
前年の応募作品は6月、今年撮影し応募したものは10月に。

2016年に応募した展示会に友人と一緒に見に行きました。
昨年10月の展示会には丁度入院中で見に行かれなかったので、
どんなものを出していたのか忘れていました。
ポスターやチラシに採用されたことがありましたが、
今年はあまり撮影に出かけられないので躊躇しています。
天候や体調がいいとき修景池に出かけてみたいものです。
ひょうたん池にも大賀蓮はありますが数が少なく、
時機を逸すると咲き終わりになっています。

花蓮写真展・フォーリスにて

2017年蓮を観る会のチラシ
フォーリス展示会場にありました。

2016年に応募した作品展示会にて
あまりぱっとしていません。






一進一退・近場の散歩

2017-06-30 | 日記
今日は朝から体調が悪く起き上がるにもふらつき、
起きてトイレに行くのもふらふらと歩き、
ついにトイレの中で倒れてしまった。
そのときドア付近の角に頭をぶつけ、
水が出るところのふたもずれてしまった。
どんな風に倒れたのかが解らない。
そんなわけで夕方まで家の中でじっとしていた。
ベランダに出てみると風があり雨もやんでいたので、
少し外の空気を吸いに散歩に出てみました。
雨上がりの元気ないろいろな花たちからは力もらい癒されました。

歩けるくらいに回復していたので大丈夫と自分に言い聞かせ、
カメラを持って歩道に咲く花等を撮りながら45分歩いてきました。
少し足が痛くなり足の裏もジンジンしてきましたが、
無事帰宅でき、夕食もどうにか食べられ、
その後また体中が熱くなり汗が出てきたりしましたが、
夜遅くになって治まってきました。

いろいろな薬を飲んでいるので副作用が多い。。
昨日は元気で神代植物公園、1週間前は横浜までと、
ずいぶん元気だったのに。
その日によって体調が良くなったり悪くなったりで、
ずっとこのような状態で維持していけるのかなど思ったりする。

自分でうまく調整しながらいけるものなら、
もう少し生きていきたい。
小さな孫たちの成長を見たいし、
終活がまだぜんぜん進んでいないことが気になるし。
娘は後のことは考えなくていいから、
好きなように元気でいてくれることだけでいいと云ってくれる。
医師からも「今でしょ」といわれている。

今を元気に過ごしていくことだけを思い、
今までは飛びまわって季節の移り変わりの撮影を楽しんできたが、
それも今年はままならず暑い夏の日のチョウトンボの追っかけなどが、
目に浮かび、行けたらいいなぁと思いつつ、
痛みや副作用に悩まされながらもいい時や悪い時を過ごしている。
まぁあまり先のことは考えずに元気に過ごしていくことしましょう。

歩道に作花たち
シモツケ

ヒルガオ

ヤブガラシ

ヨウシュヤマゴボウ



栗の実

ヒメヒオウギズイセン

エノコログサ

アジサイ

ドクダミ

ツツジ

アガパンサス

名前の解らない白い花等







青梅の玄米黒酢漬け

2017-06-16 | 日記
毎年漬けている玄米黒酢と氷砂糖で梅を漬けました。
梅干やカリカリ漬け、砂糖漬け、シロップなどは、
数年前から漬けるのをやめました。
黒酢漬けだけは健康のため漬けています。
梅を漬けた黒酢は割って飲むもよし、
料理に使うのが一番活躍しています。
肉料理、炒め物、煮魚
など何にでもちょこっと使用すると、
味がひときわ引き立ち旨味が出て美味しくなります。
また漬けこんだ梅は「アンズ」のようになり、
やわらかくとろけるようになり、
この梅も煮魚などに入れて重宝しています。
沢山つけていたころはジャムなどにもしていました。
今はもうほんの少しで十分となりました。

今年の梅 1kg 6/8

玄米黒酢 1ℓ 氷砂糖 1kg

1週間たった梅漬け 6/16
今年は黒酢を少なくしました

昨年漬けた梅と黒酢 2016/6/9
まだ青い梅がありますが年数が経つと杏のようになります

母の日にちなんで

2017-05-14 | 日記
毎年のことながら亡くなった長女の婿殿から、
お花や心のこもった品物が届きます。
今年はカーネーションではなくアジサイが届けられました。
丸くてとても可愛い手まりという品種でした。
アジサイが大好きなことを覚えていてくれたのでしょう。
それと重いものの買い物は無理なこともわかっていて。
お米も可愛いパッケージとともに届き、
どちらも今の状態に気遣われて、
今日も電話をいただき身体の調子を見て近いうちに、
また食事会を孫たちと一緒にしましょうとお誘いを受けました。
何かと気遣ってくれる婿殿と孫たちには元気付けられています。
感謝しながら一日でも長く元気にしていかなければと思う日々です。

可愛いアジサイ

お米

素敵なカード