goo blog サービス終了のお知らせ 

農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

昨日は船井総研の勉強会 小林花卉 にて

2012年06月01日 | その他の話題
昨日は2ヶ月に一度、船井総研の Shirakawa-san の開いてくれている生産者向けの勉強会でした。



    


今回は埼玉県の深谷市、私の研修先の(有)志木フラワーの社長と同級生、埼玉県農業大学校の1期生の先代が作り上げた農場をしっかりと引き継いでいる農場。

今の時代の要求に対応した新商品を加えながら2代目社長は暴進中です!!!



先代がしっかりと経営をしていたので、温室はかなりの設備です。


ランタナが栽培されています。


   


Kazuko と Shi-mo が よ~~~く見ていますね!


     


可愛いですよ!


   



      


この栽培ベンチは 『 プールベンチ 』 と言って、水くれはこのプールに水が溜まってくれて行うのです。


こんな風に底があるベンチです。


   


そして、スウィッチを入れると・・・


    


ほらっ、ジョボジョボッと水が出てきた!

こっちのにも!


       


一定の時間チャプチャプと水に浸かって、その後排水されます。




これ、見て下さい。


   


ここはミスト室。

スウィッチを入れるとミスト(霧)が出ます。


      




そして、これはヒートポンプエアコン


   



そして、露地の遮光カーテン


     


かなり贅沢な設備!




パートさんが挿し木をしています。


    


土運びは台車を使って。


      


そして、農場の管理マニュアル票です。


       


クリップで目印ができるのですよ!

でも、一番番頭の Koike-kun は 社長に「 これ、違っているぞ! 」 と言われたら、

「 水がかかってずれてしまったんですね! 」 と 言っていました。


でも、水がかかったくらいでクリップはずれやしませんよね!

Koike-kun 、大物です!!!





見学をしていると、大型バスがやって来ました。


   


深谷市ではオープンガーデンの家の地図を作ったりして、町を挙げてこれを推進しているそうです。


会長が手入れしている庭は、バラが満開で、バラの香りでいっぱいでした。


       



   



         



  裏庭



     



        



    


農場の見学よりもこっちのほうがうれしかったのは私だけではないと思います。

もちろん Kazuko も Shi-mo も大はしゃぎ!!!





さて、農場を回って、みんなで集まって(約20人)小林花卉の悪いところの指摘会。

この勉強会に向けて、一番番頭の Koike-kun がきっと頑張って片付けや除草剤をかけたに違いないのです。温室はすごくきれいになっていて、あまり指摘がするところがなかったです。



ただ、私たちのようなチョッと格好が整っているその日暮らしのような農場からすると、経営状態も良く、安定しているという事がこんなにもいい農場になるのかとひしひしと感じました。

しかし、今までの歴史が重く2代目社長にのしかかり、何をするにもなかなか大変だろうと思ってしまうハイフラワーの農場長でした。

私なんて気楽なものですよ!  ははははは・・・。





続いては、この勉強会に参加しているメンバーの農場、長野県の八ヶ岳にある “ H&Lプランテーション ” の最高責任者 鵜飼さんの講演。


農場の成り立ちからこれからの方向性をお話いただきました。

きちんとした数字の積み上げのできている農場は数字を見るだけでワクワクします!

うちの農場ではここまでの数字的な裏づけがなく走ってしまっているので、ここは大いに反省です。

生産量や雇用人数など、似通ったところが多い H&Lプランテーションですが、販売の方法は全く違います。

ハイフラワーが販売を既存の花卉市場を使って展開しているのに対して、ほとんどの商品を直接取引で商品を動かしていきます。

市場を活用している私たちは、売り先の伝票作成や物流の手配、代金の回収はすべて市場のシステムを通して行うのに対して、それらのことすべてを自社機能でまかなうということになります。

どちらがいい、悪いは別にしても、ハイフラワーとしては今からこのような自社機能を備えるのは大変すぎるので、今まで通りに私たちは市場を活用させてもらおうと思います。


あっ! H&Lプランテーションの特徴はそこじゃないのです。

大きな特徴はその企画力。

企画専門の素敵な女性スタッフがいて、私もお会いした事があるのです、Kikuchi-san 。

この方が素敵な商品をどんどん開発してくれるのだそうですよ!

いいですねぇ・・・。



      ・・・うちは Akamatsu だものなぁ。






懇親会は深谷駅前の居酒屋で。

そこで、チョッと変わった料理を食べました。


 『 トマトの天ぷら 』

写真ですか? ・・・食べちゃった。


大きめに切った完熟トマトに大きめに刻んだ大葉の入った衣で揚げた天ぷら。

塩で食べたら、チョッと変わった天ぷらでおいしかったです。


みんなでワイワイとノンアルコールビールで酔っ払っちゃいました!!!





昨日も充実した勉強会でした。

次回はなんと、ハイフラワーでの勉強会なのです。

いやぁ・・・まずいなぁ。

悪いところを指摘するにはうちの農場はネタ切れはないですよ!!!

自慢にはなりませんけれど!


  はははははは・・・・・・!


にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村


     

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Men-men先輩 & ブラキカム | トップ | ダールベルク デージー出荷中! »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
花栽培もシステム化されているのですね。 (vabimari)
2012-06-01 21:56:16
こんばんは
花栽培のシステムも色々あるのですね。このような設備があるところではスイッチオンで水くれも空調もできちゃうのですね。このような持ち回りの研修でそれぞれの課題を話し合いながら花作りの向上を図っておられるのですね。次回はハイフラワーさんの順ですか、それも楽しみですね。
返信する
ハイテク (アンジェリケ)
2012-06-01 22:25:54
今は色んな機械があるんですねぇ
かなり設備費もかかると思うんですが
花の値段ってそれに見合わないですよね。
って、いつも激安の花を買ってる私が言う事じゃないか・・・(汗)

深谷市のオープンガーデンは有名ですよね~
バラ園より個人のお宅の庭のほうが手入れが行き届いてきれいだと思います。

トマトの天ぷらですか~!
ちょっと想像出来ないですね。
あ、そう言えばペチュニアの鉢の中にトマトみたいな芽が出て来たんです。
トマトだといいなぁ
返信する
Unknown (きなママ)
2012-06-02 08:01:06
栽培設備もスゴイものがいっぱいあるんですね。
何もかもがハイテク、でも肝心要の所はやっぱり人の力。
設備だけじゃなく素晴らしい人材、スタッフに恵まれてこそよい商品・作品ができるんでしょうね。
研修会とかって得るもの多そうですね。
お次は農場長さんの所なのですね~、楽しみ。
返信する
Unknown (tomato)
2012-06-02 08:56:09
おはようです^^

お勉強会って、こういうスタイルのものなんですね。
よその農場を見学して、得るものってきととても多いのでしょうね。
あとこんなところはって・・・
改善すべき点とかも、よそのことだといい感じに目に、はいってくるものなのでは?
こういう機会って素晴らしいと思います。
え?今度はハイフラワーさんでですか・・・
楽しみです^^

トマトの天ぷら、私も食べた事あります。
作ったことも、結構私は好きです^^
返信する
“vabimari”さんへ (農場長)
2012-06-02 19:01:29
いろんな設備があるのですよ。
ハイフラワーの設備は最低限の設備しかないと言ってもいいのですよ。

設備のことも興味があるのですが、本当は農場のシステム、つまり、人の動きや物の動きの方が大切なのですよね。
でも、やっぱり施設に目が行ってしまうのです。
ダメですねぇ・・・。
返信する
“アンジェリケ”さんへ (農場長)
2012-06-02 19:15:24
そうなのです。
いまではなかなかこの設備に見合う商品は見つかりにくいですよね。
やはり園芸業界のけん引役である農場ならではの設備とも言えなくはないでしょうか。

そうですか、深谷市はそんなに有名なのでしたね。きれいでしたよ、ホント!バラの香り、いっぱい!!!

トマトの天ぷら、やってみてくださいよ。
塩で食べるとチョッといい味ですよ。

トマト苗は・・・どこからなのでしょうね。
返信する
“きなママ”さんへ (農場長)
2012-06-02 19:24:39
そうなんですよ、きなママさん!

やっぱり人なのですよね。
人あっての花作りです。

次がうちだから困っちゃうじゃないですか。
怖いなぁ・・・。
いろいろとダメ出しをされちゃうよなぁ・・・。
返信する
“tomato”さんへ (農場長)
2012-06-02 20:15:19
そうなのですよ、こんな勉強会はこのShirakawa-sanのコンサル以外はないと思いますよ!
とてもたくさん勉強させていただいています。

そして今度はハイフラワー。
困ったよぉ~~~。

トマトの天ぷら、やっぱり食べたことあるのですね!
おいしかったです!
やっぱりミニトマト半分じゃダメなのでしょうかね?
大きなトマトのかけら(?)の天ぷらはおいしかった!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他の話題」カテゴリの最新記事