ソフトバンクの孫正義氏が、自身で設立した「東日本大震災復興支援財団」により、震災で親を亡くした子どもたちへの長期支援などに力を入れる活動方針を発表したそうな。
http://www.asahi.com/business/update/0726/TKY201107250921.html
そもそも、震災直後に「100億円寄付する」と言いながら、その後一向に寄付する気配がなく、そのことを指摘されると、寄付するのかと思いきや、寄付の内訳だけを発表する、という「いかにも」な方法によって世間の注目を浴びているのはご承知の通り。
しかも、そのうち40億円は「震災復興のための支援財団を作る」ということだから、実質40億円を寄付するわけではない。
はっきり言えば、40億円をそのまま寄付すればいいものを、回りくどい方法によって、出し渋っているだけ。
それに、「100億円のうち残る60億円は日本赤十字社や被災地の自治体などに寄付する」などという話は、すでにかなり前からあるのに、「まだ寄付していないの?」という感じだ。
このやり方は、まるっきり「あの国」と同じだ。
相手の出方を見ながら、いかにも「私の方がたくさん寄付しまっせ」とばかりに大花火を打ち上げた後、こそっとその金額を値切った上に、最終的には支払わない。
こうするのがあの国のスタンダードだと思えば、まあ仕方がないのかも知れないが・・・
だいたい、「日本の文化として寄付や支援は黙って静かにやるものだと思っていた。しかし、今回の大震災では一部で誤解や批判を受けても(支援に)名乗りを上げ、被災地に支援の輪が広がるほうが望ましいと思った」なんて発言、よくもしゃあしゃあとできるものだと思う。
「100億寄付するぞ!」って宣言したのは自分じゃないか。
どこが「黙って静かに」なものか。
どうもこの男、世間受けしそうな発言ばかり繰り返すくせに、その裏ではいろいろと問題を引き起こしている。
以前にもこんなことがあった。
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106170708.html?ref=reca
要は「後先を考えずに言ってみただけ」みたいな感じだろうか。
そりゃあ、菅首相と気が合うはずだ。
もともと、「テレビなどで大々的に宣伝するヤツは信用できない」と漠然と思ってはいたのだが、そう外れてもなさそうである。
少なくとも、マインドは日本人のものではない。
だから私は、この男を信用できない。
http://www.asahi.com/business/update/0726/TKY201107250921.html
そもそも、震災直後に「100億円寄付する」と言いながら、その後一向に寄付する気配がなく、そのことを指摘されると、寄付するのかと思いきや、寄付の内訳だけを発表する、という「いかにも」な方法によって世間の注目を浴びているのはご承知の通り。
しかも、そのうち40億円は「震災復興のための支援財団を作る」ということだから、実質40億円を寄付するわけではない。
はっきり言えば、40億円をそのまま寄付すればいいものを、回りくどい方法によって、出し渋っているだけ。
それに、「100億円のうち残る60億円は日本赤十字社や被災地の自治体などに寄付する」などという話は、すでにかなり前からあるのに、「まだ寄付していないの?」という感じだ。
このやり方は、まるっきり「あの国」と同じだ。
相手の出方を見ながら、いかにも「私の方がたくさん寄付しまっせ」とばかりに大花火を打ち上げた後、こそっとその金額を値切った上に、最終的には支払わない。
こうするのがあの国のスタンダードだと思えば、まあ仕方がないのかも知れないが・・・
だいたい、「日本の文化として寄付や支援は黙って静かにやるものだと思っていた。しかし、今回の大震災では一部で誤解や批判を受けても(支援に)名乗りを上げ、被災地に支援の輪が広がるほうが望ましいと思った」なんて発言、よくもしゃあしゃあとできるものだと思う。
「100億寄付するぞ!」って宣言したのは自分じゃないか。
どこが「黙って静かに」なものか。
どうもこの男、世間受けしそうな発言ばかり繰り返すくせに、その裏ではいろいろと問題を引き起こしている。
以前にもこんなことがあった。
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106170708.html?ref=reca
要は「後先を考えずに言ってみただけ」みたいな感じだろうか。
そりゃあ、菅首相と気が合うはずだ。
もともと、「テレビなどで大々的に宣伝するヤツは信用できない」と漠然と思ってはいたのだが、そう外れてもなさそうである。
少なくとも、マインドは日本人のものではない。
だから私は、この男を信用できない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます