わけのわからないニュース
Googleで自分の名前で検索しようとした際、「途中からフルネームとともに犯罪行為を連想させる単語が検索候補の一つとして表示され、それを選択すると男性を中傷する記事が並んだ」ということで、米グーグル社を訴えたという男。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1703824.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120325k0000m040095000c.html
この事件について、ネットでは「googleはヒドい!」という声も多いようだけど、それ以前に、この男の行動が意味不明だ。
わからないのは・・・
・「数年前に、当時の勤務先で思い当たる節がないのに退職に追い込まれた」というが、その時点で、会社を追及しなかったの?
普通、退職を「勧告」された、というのなら、その理由を聞くはず。
当然のことながら「リストラ対象」ということも考えられるが、「思い当たる節がない」ということは、何か理由を言われた、ということなのか?
であれば、違う場合には否定すればいいし、少なくともその時点で「何かおかしい」と気が付くはず。
・「その後の就職活動でも採用を断られたり内定が取り消されたりする事態が相次いだ」とのことだが、それでどうして調査会社に調査を依頼しようなどと考えたの?
普通、採用を断られたり、内定が消されたりしたら、たとえ「なぜだろう」と思ったにしても、その理由を調査会社に調査させよう、などとは考えない。
だいたい、本人が採用を断った会社に「なぜですか?」と聞いてみたところで、会社側が答えるはずはないし、それを調査会社に調べさせたところで、同じこと。
それに、普通会社が応募者の素性をネットで検索することなどない。
・だいたい、調査会社に何を調べさせたの?
「その結果、あたかも犯罪に加担したかのような中傷記事がインターネット上に1万件以上掲載されていることがわかった」ということだけど、どういう経緯で、インターネットなんぞで検索してみる、という結果に繋がったんだろうか。
普通、一般の人たちが、自分のことをネットで検索してみる、などということはしない。
たまたま芸能人と名前が同じ、だとか、ある事件の犯人と同じ名前だった、という時に、興味本位で検索してみることはあるけど、身に覚えもないのに、「何か載っているかも?」と考える時点で、何だか怪しい。
・検索した結果表示された記事が、どうして「自分のものである」と思ったの?
自分の身に覚えがないのなら、いくら中傷記事が並んでいたとしても、それが自分のものだとは思わないはず。
もし「自分のものである」と思ったとしても、その情報を流した犯人を捜すべきであって、掲載した会社を訴えたのは筋違いではないの?
今回の一連の動きをまとめてみると、こうなる。
男「最近、就職活動で面接を受けても、すべて断られるし、内定をもらっても、後で取り消されてしまうなあ。よし、調査会社に調べてもらおう」
男「おい、オレが採用を断られる理由がわからん。調べてくれ」
調査会社「了解」
調査会社「わかったぞ。ネットにあなたのことを中傷する記事が載っていた」
男「何? それで以前勤めていた会社はオレを解雇したわけだな。よ~し、googleを訴えてやる」
まとめてみて、自分でもさっぱりわけがわからない。
とにかく、わからないことだらけだ。
あくまでも想像だけど・・・
この男は、何らかの理由でリストラ対象となり、解雇された。
その後の就職活動でも、単に本人のやる気が感じられないとか、スキルが足りないとかで、不採用になった。
ネット上の記事については、直接犯罪に加担したかどうかはともかく、本人にまったく関係ないわけではない。
ただ、そのことと解雇・不採用は一切関係がない。
こんなところではなかろうか。
私も、検索してみたくなった。
だから、名前だけでも教えてほしい!?
Googleで自分の名前で検索しようとした際、「途中からフルネームとともに犯罪行為を連想させる単語が検索候補の一つとして表示され、それを選択すると男性を中傷する記事が並んだ」ということで、米グーグル社を訴えたという男。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1703824.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120325k0000m040095000c.html
この事件について、ネットでは「googleはヒドい!」という声も多いようだけど、それ以前に、この男の行動が意味不明だ。
わからないのは・・・
・「数年前に、当時の勤務先で思い当たる節がないのに退職に追い込まれた」というが、その時点で、会社を追及しなかったの?
普通、退職を「勧告」された、というのなら、その理由を聞くはず。
当然のことながら「リストラ対象」ということも考えられるが、「思い当たる節がない」ということは、何か理由を言われた、ということなのか?
であれば、違う場合には否定すればいいし、少なくともその時点で「何かおかしい」と気が付くはず。
・「その後の就職活動でも採用を断られたり内定が取り消されたりする事態が相次いだ」とのことだが、それでどうして調査会社に調査を依頼しようなどと考えたの?
普通、採用を断られたり、内定が消されたりしたら、たとえ「なぜだろう」と思ったにしても、その理由を調査会社に調査させよう、などとは考えない。
だいたい、本人が採用を断った会社に「なぜですか?」と聞いてみたところで、会社側が答えるはずはないし、それを調査会社に調べさせたところで、同じこと。
それに、普通会社が応募者の素性をネットで検索することなどない。
・だいたい、調査会社に何を調べさせたの?
「その結果、あたかも犯罪に加担したかのような中傷記事がインターネット上に1万件以上掲載されていることがわかった」ということだけど、どういう経緯で、インターネットなんぞで検索してみる、という結果に繋がったんだろうか。
普通、一般の人たちが、自分のことをネットで検索してみる、などということはしない。
たまたま芸能人と名前が同じ、だとか、ある事件の犯人と同じ名前だった、という時に、興味本位で検索してみることはあるけど、身に覚えもないのに、「何か載っているかも?」と考える時点で、何だか怪しい。
・検索した結果表示された記事が、どうして「自分のものである」と思ったの?
自分の身に覚えがないのなら、いくら中傷記事が並んでいたとしても、それが自分のものだとは思わないはず。
もし「自分のものである」と思ったとしても、その情報を流した犯人を捜すべきであって、掲載した会社を訴えたのは筋違いではないの?
今回の一連の動きをまとめてみると、こうなる。
男「最近、就職活動で面接を受けても、すべて断られるし、内定をもらっても、後で取り消されてしまうなあ。よし、調査会社に調べてもらおう」
男「おい、オレが採用を断られる理由がわからん。調べてくれ」
調査会社「了解」
調査会社「わかったぞ。ネットにあなたのことを中傷する記事が載っていた」
男「何? それで以前勤めていた会社はオレを解雇したわけだな。よ~し、googleを訴えてやる」
まとめてみて、自分でもさっぱりわけがわからない。
とにかく、わからないことだらけだ。
あくまでも想像だけど・・・
この男は、何らかの理由でリストラ対象となり、解雇された。
その後の就職活動でも、単に本人のやる気が感じられないとか、スキルが足りないとかで、不採用になった。
ネット上の記事については、直接犯罪に加担したかどうかはともかく、本人にまったく関係ないわけではない。
ただ、そのことと解雇・不採用は一切関係がない。
こんなところではなかろうか。
私も、検索してみたくなった。
だから、名前だけでも教えてほしい!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます