私はお好み焼きが好きだ。
と、いきなり書き出してみたが、今日久々に食べたものだから、ここでいつも思っていることを書いてみたい。
私の生まれは広島だが、ここには関西のお好み焼きと並ぶ人気の「広島焼き」というものがある。
これは小麦粉の生地を薄くひいた上に、野菜をたっぷりのせて、さらに肉とかイカとかをのせて焼く、見た目のボリュームの割には意外とあっさりしているお好み焼きだ。
そして、好みによって「そば」を入れたり「うどん」を入れたりするのである。(ここがポイント)
さて、この「広島焼き」だが、ここ名古屋や前に住んでいた関東に限らず、おそらく大半の都道府県のお好み焼き屋で作られている「広島焼き」には、いきなり「そば」が入っている。
つまり、大半の人が「広島焼き」を「焼きそばの入ったお好み焼き」だと思っているようなのだ。
これには参ってしまうことがある。
別に焼きそばが入っていても好きなので、いいんだけど、時には焼きそばの入っていない、よりあっさりしたものが食べたいことがあるのに、いつもいつも焼きそば入りでは、見ただけでお腹いっぱいになり、なぜか腹が立ってくる。
中には、作り方はどうも広島風ではないのに「広島焼き」と銘打っているので、よく見るとただ焼きそばが入っているだけ、という「まがい物」まであったりする。
この機会に、声を大にして言いたい。
「広島焼き」っちゅうのは、作り方に特長があるのであって、焼きそばなんか入ろうが入るまいが、どっちでもええんじゃい!
世の中のまがい物「広島焼き」作りのお店の人たちよ、一度広島まで食べにくるがいい。
そして、ホントの「広島焼き」を作るようにするか、看板やメニューから「広島焼き」の文字を消すかどちらかにしなさい。
広島の話ついでに、もう一つ。
広島の方言は「きたない」として定評(?)があるが、さらに映画「仁義なき戦い」のおかげで、ものすごいイメージが染み付いてしまった。
ところが、ここ名古屋へきて「助かった」と思ったことが一つある。
それは、おなじみ「おみゃあ」という相手のことをさす言い方であるが、実はこの言葉、私の田舎でもよく使うのだ。
自分のことは「わし」で、相手は「おみゃあ」
これは幼稚園児でもごく普通に使う。
それが、名古屋のおかげで広島の方の「おみゃあ」があまり目立たない。
まあたいした違いはないにしても、実はひそかに喜んでいる。
ちなみに、この日記のタイトルにもしている「はぶて」だが、これも広島の方言である。
正確には「はぶてる」という動詞である。
意味は、標準語ではぴったりするものがないので説明しにくいが、「いじける」に近く、弱虫がとても怒っているのだが、それをはっきりとは言えなくてイジイジしている状態と言えばいいのか。
何だか違うような気もするが。
つまり、そんな人間ということでペンネームを「はぶて虫」とし、「はぶて日記」と名づけたわけだが・・・
ここまでの日記を見るとあんまり「はぶてて」いるとは言えない。
はっきり言い過ぎているきらいもあるが、まっいいか。
と、いきなり書き出してみたが、今日久々に食べたものだから、ここでいつも思っていることを書いてみたい。
私の生まれは広島だが、ここには関西のお好み焼きと並ぶ人気の「広島焼き」というものがある。
これは小麦粉の生地を薄くひいた上に、野菜をたっぷりのせて、さらに肉とかイカとかをのせて焼く、見た目のボリュームの割には意外とあっさりしているお好み焼きだ。
そして、好みによって「そば」を入れたり「うどん」を入れたりするのである。(ここがポイント)
さて、この「広島焼き」だが、ここ名古屋や前に住んでいた関東に限らず、おそらく大半の都道府県のお好み焼き屋で作られている「広島焼き」には、いきなり「そば」が入っている。
つまり、大半の人が「広島焼き」を「焼きそばの入ったお好み焼き」だと思っているようなのだ。
これには参ってしまうことがある。
別に焼きそばが入っていても好きなので、いいんだけど、時には焼きそばの入っていない、よりあっさりしたものが食べたいことがあるのに、いつもいつも焼きそば入りでは、見ただけでお腹いっぱいになり、なぜか腹が立ってくる。
中には、作り方はどうも広島風ではないのに「広島焼き」と銘打っているので、よく見るとただ焼きそばが入っているだけ、という「まがい物」まであったりする。
この機会に、声を大にして言いたい。
「広島焼き」っちゅうのは、作り方に特長があるのであって、焼きそばなんか入ろうが入るまいが、どっちでもええんじゃい!
世の中のまがい物「広島焼き」作りのお店の人たちよ、一度広島まで食べにくるがいい。
そして、ホントの「広島焼き」を作るようにするか、看板やメニューから「広島焼き」の文字を消すかどちらかにしなさい。
広島の話ついでに、もう一つ。
広島の方言は「きたない」として定評(?)があるが、さらに映画「仁義なき戦い」のおかげで、ものすごいイメージが染み付いてしまった。
ところが、ここ名古屋へきて「助かった」と思ったことが一つある。
それは、おなじみ「おみゃあ」という相手のことをさす言い方であるが、実はこの言葉、私の田舎でもよく使うのだ。
自分のことは「わし」で、相手は「おみゃあ」
これは幼稚園児でもごく普通に使う。
それが、名古屋のおかげで広島の方の「おみゃあ」があまり目立たない。
まあたいした違いはないにしても、実はひそかに喜んでいる。
ちなみに、この日記のタイトルにもしている「はぶて」だが、これも広島の方言である。
正確には「はぶてる」という動詞である。
意味は、標準語ではぴったりするものがないので説明しにくいが、「いじける」に近く、弱虫がとても怒っているのだが、それをはっきりとは言えなくてイジイジしている状態と言えばいいのか。
何だか違うような気もするが。
つまり、そんな人間ということでペンネームを「はぶて虫」とし、「はぶて日記」と名づけたわけだが・・・
ここまでの日記を見るとあんまり「はぶてて」いるとは言えない。
はっきり言い過ぎているきらいもあるが、まっいいか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます