goo blog サービス終了のお知らせ 

花とタイツ

2007-10-19 15:59:43 | 日記風
 数年前舞台でSMAPの「世界で一つだけの花」を踊ったことがありますが、その時、関係者の間では「セカハナ」「ハナ」「NO1」どれで呼んでも何を指しているか判ってしまった。

 7月にやった舞台についても「あなたがタイツに着がえたら♪~コマレンジャー☆参上~」を「コマレン」「アナタイ」「タイツ」どれでも通じるらしかった。

 これは、縮め方のセンスの問題だなぁと思う。

 ちなみにつか先生の「熱海殺人事件」=「熱海」「モンテカルロイルージョン」=「モンテ」「売春捜査官」=「売春」それで一貫している。誰かが言ってそのままひねくれる者もなく伝承されたということだろうか。

 ある意味凄いかなって思う。思い入れがあるから、誰かがそうだと言うとそのまま伝わるんだろうな。

 省略の話じゃないけど、アイドルのニックネームの付け方もずい分様変わりしている。
 昔なら、美穂=みぽりん、あみ=アミーゴ。亜弥=あやや。みたいな可愛いつけたかが主流だったのに。今は後藤真希=ゴッチン。稲垣結衣=ガッキーみたいな可愛くない路線になってる。
 
 何でって説明してる人がいたけど、音の強烈性の問題だって。
 真希ちゃんって言うより、ゴマキ、ゴッチン。結衣ちゃんって言うよりガッキーの方が耳に残るのね。

 呼び名も時代で変るけどさ。前は覚えて欲しくて、アイドルがいちいち自分で自分の名前を言う時代があった。「ゆか」ちゃんが「ゆかはねぇ」って感じで自分で「ゆか」連発する。

 音は強烈だけど、ゴッチン、ガッキーって可愛いんだろうか?と思う。「ゆかはねぇ」の方が可愛いし合理的に思う。
 けど、アイドルの場合、呼ぶのは男の子が主流?だから、可愛いのに「ガッキー」ってちょっと「面白れー」って。可愛いのにイカツッぽい呼び名がアンバランスな魅力を醸し出す?何か相乗効果しちゃってるの?

 
 呼び名は時代を現わしますなぁ。

 自分にニックネームは別に付けないぞ。イマイチ思いつかないしね。

二代目はクリスチャン?

2007-10-19 00:11:01 | 日記風
 あら、突然観ちゃったわって所だけど。
 「NEWS23」の中で著作権と文化祭のことについての取り上げていた。
 その中でつか先生の「二代目はクリスチャン」を上演した学校の、上演シーンを結構流していた。

 ニュースとしては、高校文化祭で上演するにものにも近年著作権料が発生するケースが増えている。それで学校サイドが揺れているというものだった。
 
 どうしても文化祭で上演する場合、元々ある作品が2~3時間かかるものであれば、それを4、50分に短縮する、この場合。場合によってはここに著作権料が発生する。それをどうしたものか困っているということ。上演したいと思う作品に対して、同一性保持権を持つ作者が変えても「いいよ~」と言えば、何ら問題は発生しないが、そうでない場合はちょっと難しい問題が発生するらしい。
 
 著作権というのは、私個人がものを書いていてもとても気にしてるものの1つ。
 権利というと堅苦しくなってしまうけど。現実問題として、やはり著作権を侵害すると言うことはとても怖い。
 
 法律どうこうと言うより、私の場合は、やはり物を書こうとする者の立場として、単純に嫌だろうなと思ってしまうから。

 私程度であっても書いたことを1字1句変えられることは嫌だし、意外に気づくもの。
 プロとして活躍されている方なら尚のこと神経が尖るのは当たり前のことと思う。
 
 役者という立場に立つこともありますが、その際1番気になるのは、やはり本のことと言えます。私は基本的に台本に忠実でないことはやりたくない。
 書いた人の気持ちを考えるとできないし、してはいけないだろうと思ってしまう。できればこの台詞は言いづらいから、少し変えたいと思うことはあっても、きっと嫌だろうなぁと思うと、できない。
 
 だからアドリブって嫌い。

 芝居として上演する場合、演出家、役者の気持ちもあります。それぞれの立場の人たちの気持ちは汲み取られるべきでしょう。
 必ずしも作者の意向が100%汲み取られる必要はないのでしょうが、私は個人的に作者の気持ちは少しでも汲みたい。
 
 私が書き手であって演者ではない理由は、ここら辺にあるのだろうなって、どうしても思う。演者はここまで神経質にならないからね。

 ふと思い出すのが、中学の文化祭でさる絵本を学校サイドで勝手に台本に書き直してやった時のこと。
 あの時ですら、出版社、作者になんの断りもなく勝手にやったと思う。
 中学の文化祭と言えど、作者が知れば、やはりひと言欲しいって所じゃないかな。権利云々と言わないまでも、自分の作品がそうして人前に触れるならね。ひと言「やるよ」くらいは欲しい。
 
 あれは申し訳ないことをしたなと今でも思う。

 私の場合は、このブログのこの問題に関して感情論で書いております。権利問題等についてとやかく言えるほど、著作権のことについて判っている訳ではありません。
 でも、やはり、物を書く者の立場からすると、そういう気持ちになってしまう。

 今回はニュースの中といえ、つか先生の作品を観せていただけて、嬉しかったです。