goo blog サービス終了のお知らせ 

もし海外にいくなら

2012-02-11 15:00:00 | おでかけ
 これから先、海外に行くなら、日本からカップ麺などを持って行こうかなと思う。

 海外に行って、いい高級レストランに行く趣味がないのね。どちらかというと現地の人が食べてる普通のものが食べたいの。


 それに私はどうも1国を極めたいタイプだから、フランス辺りが多くなる。(これからドバイを極めようと思わないよう祈っている。ドバイはいい国だと思うけど、歩く距離も長いし、ショッピング目当てじゃないとあまり…って感じ)
 フランスは砂糖を料理に一切使わないから、日本人からすると「???」と何かが抜けた味になる。これはどんな高級店に行ってもそう。


 ベルギーが比較的日本の料理の味に近い。オランダがベルギーに似ていると聞いたからオランダも日本の料理に味が近いのかも。

 だからお惣菜を買ってきて食べるパターンが多いので、それでもフランス料理は「???」の所がある。1,2食は現地料理にしてあとは海外でも使えるポットを買って持って行って、日本食持参で行く方がいいかも?と思うようになった。

 海外のホテルにもたいがい、お湯を沸かすポットはあるのだが日本のものと違って、ポットの中に鉄の線が走っていて、その上から直接水を入れるからそれが錆ているのね。
 日本人の感覚からすると(これでお湯を沸かすの?)って感じで清潔感がない。

 だったら自分で買って持って行く方が気が楽。1度ドバイでヨーロッパと同じポットがあったからもう使ってしまって現地のカップ麺を食べようかと思ったが、いろいろ事情があってできなかった。
 それも後日書く。

 ほとんど笑える話だ。

 料理が合わないってつらい。まして私、日本にいても3食食べないから、朝食はホテルでついてるから食べないと勿体ないと思うし、お昼もツアーだとついてるし、夕食もついてることが多い。それだと多すぎるんだよ。それで味が口に合わない。

 ツアーじゃない時は、朝だけ食べて、昼夜中間に食べて、夜食みたいなパターンになる。(夜食はほぼお菓子)これくらいでいいんだよね。
 夜早く寝た時は食べないわけだし。

 海外で美味しいものを食べようと思うのは難しい。

 味覚が違うらしい。フランスなんて、野菜は野菜、メインはメインで完全に別れてるから、それを全部食べたら料金も高いし、量も多すぎ。
 現地の人でもレストランはいかないっていう。家族でレストラン行くと凄い料金になるから。


 食事だけは育った国のものが1番になってしまうらしい。


 ○○国の料理で美味しいものを食べたいなら日本で日本人向けに味付けられた料理を食べた方がよほど美味しい。
 そして本場だともっと美味しいんだろうなと空想するが…現実は別。

 本当に、今回の旅行以降はポットを日本から持参して行こうかと思う。

エレミーツ航空ってなにがいいの

2012-02-06 13:00:00 | おでかけ
旅行に出た理由がエレミーツ航空に乗りたかったから。
前に南国の雰囲気が漂い楽しくて人気だってネットで見た。
だから乗ってみたいと思い、メインがエレミーツ航空に乗ることでドバイくんだりまできた。

最初は赤い帽子に白いショールを垂らしたCAさんが迎えてくれてちょっと期待大。
でも業務が始まったら脱いじゃった。
あとは粛々と仕事をこなす。


どこが南国ムード?エレミーツってあっちこっち飛んでるから違う路線なのかな?

なんたってイスラム圏行くのに南国お祭り騒ぎはないか。
ということでメインが全く期待外れに終わる。

ホテルまで迎えに来てもらったガイドさんも評判がいいとは聞いたことがないって。
ふつーの航空会社らしい。



空港にあった、エレミーツのCAさんの写真。赤い帽子に白い、アラビアンナイトみたいなショールが垂れ下がってるのが判りますか?

でも、エコノミーだったのに、これくれた。



ポーチ。



中身は歯ブラシ、歯磨き粉、ミニタオル、アイマスク。でもこれがビジネスの人だと水が付いてくるらしい。うちない。



そして、片鱗がとれたエレミーツ航空の飛行機です。



でも、帰りの便で何故の理由が少し判った。

眠るための明かりを落としてるんだけど、ふと目が覚めたら、天井一面に満点の星が光ってたんだ。
機内でそんな演出が出るなんて思わなかった。

美しかったよ。
夢のように美しい。

砂漠でさえ、星が見えないのに。


そしてそれが終わると、電球はどこへ行ったの?というくらい、綺麗に影も形もないの。
演出が憎い。凝っている。

これなら評判がいいって判る。

海の近い国

2012-02-05 13:00:00 | おでかけ
 イタリアに行った時もそうでしたが、ドバイもそう。
 基本、海の近い国というのは、海の幸の魚を揚げます。

 イタリアでも小魚が山のようになって出てきたし、ドバイも写真だと揚げてないんだけど、いざ出来上がって来ると、揚がっている。

 まっ茶色ですね。

 あまり食欲を誘う色ではなく、油っこいからくどいと感じる。


 だからヘルシーと言いながら、寿司(生魚)を食べ始めたアメリカ、フランスは凄いよ。


 初めてトマトを食べた人や初めてふぐを食べた人波に凄い。


 トマトは昔、悪魔の食べ物と言われてたし。
 ふぐもどこに毒があるか判らないじゃない。




 エビ、ひらめっぽいの、たこ。全て揚がっていた。





 だいたい、店に油が多いよ。これがスーパーの一角を占めてるんだよ。

添乗員さんもいろいろ、ガイドさんもいろいろ

2012-02-04 18:00:00 | おでかけ
 海外でも国内でも添乗員が付いてくる場合、いろいろなタイプの人がいる。

 でもそれ以上に個性的なのが、ガイドさんだったりする。

 ガイドさんはあっちに住んでいる人がなる。

 ヴェルサイユに行く、ルーブル美術館へ行くって時にお手伝いの名目で付いてくる。


 個性強い人多いよ。


 特にヴェルサイユはツアーで行くと付いてきちゃうから、4回近く行ってる。


 でも全員、言ってることが違うと思っていい。

 大概は無難な案内なんだけど(案内の仕方のまとめ方が涙を誘う、笑いを誘う、その差はあるよ)、なかにはかなりぶっちゃけトークを繰り広げる人もいてこっちのほうが(そこまで言っちゃっていいの?)と思うことがある。

 個性も仕事を取っていく上で売りになるのかな。


 でも個性が強すぎて選べるならこのガイドは絶対もういやだ、と思う人もいる。


 国内旅行でもそう。


 ある旅行に行った時、ガイドさんが頭の先から靴までまっ赤の衣装を身につけていた。
 人が多い中で目立つようにって言う思いもあったと思う。

 でももう60を迎えようって方がまっ赤って、遠目で引いてみると…ちょっとアクが強すぎて…これはこれで考える。

 仕事のためなのか。
 本人の趣味も入っているのか。


 別にいいんだけどね。

 瞬間考えちゃうだけ。


 こういうのも体験すると面白いもんよ。

韓国人の飛行機マナー、自分の好きなものを持ち込むんだ

2012-02-04 15:00:00 | おでかけ
 去年、パリ帰からの帰りを大韓航空機に乗って気付いたこと。


 日本人って、機内の中で備え付けの映画や音楽を聴くじゃない。

 でもWC行った時ふと見たら、みんな自分のノートPCを持ち込んでいて、それぞれ好きな映画などをダウンロードしてそれを見てた。


 となりの席の、韓国人?という男の子たちもそれをしてたから、凄いあちらでは当たり前のことなんだなって思った。


 さすが、ネット大国だわね。


 でもそれだけのためにノートPC持ち歩くのかしら?


 それも大変そうだけどね。


 押し付けじゃなくて自分の好きなものを持ちこむ。

 日本人にはない発想だったから凄い驚いたよ。

 料金払ってるんだから使えるものは使わないと勿体ないって感覚じゃないんだね。(私はそうです)


 それに夜食みたいなのでも誰かが頼むとその席にの周囲の一段がだだっと同じものを頼みだすの。

 人が食べてたりすると美味しそうじゃない。その気持ちは判るけど…。



 あっちって出てくるラーメンは「辛」でからい奴だから、私も私も…という気にはならなかったわ。


 日本で食べても「水をおくれ~~」になる。

 特に辛いもんは苦手なのだ。



 偉いと思ったのは、韓国人のCAさんにこっちのWC入っていいのか?と聞きたくて思わず
 「化粧室」
 って行っちゃったんだけど、通じた。

 日本ってWCを現す言葉多いじゃない。

 普通に言えば、トイレ、だけど、化粧室とも言うし、お手洗い、ちょっと古くなると、かわや、場合によってはご不浄。

 かなり多彩な言い方がある。

 だから化粧室で通じたのはなんかさすがだと思ってしまった。

 意外と大変ですよ。1つの言葉で違う意味を覚えるのって。


 飛行機に他国人と乗ってみるのも勉強だわ。

フニクリ・フニクラ

2012-01-23 18:00:00 | おでかけ
 今朝、BSでイタリアの景色と歌が流れてくる番組を見ていた。

 トレビの泉の所で何故か フニクリ・フニクラ という曲が流れてきて、この画面とこの曲のマッチしなさは何?って思ったんだけど、違うんだ。

 元々フニクラとかいう登山列車がナポリにある。そのイメージソングとして作られたのがこの曲なのだ。


 それが日本でも有名になったということ。


 だから理由は抜きにしてあっちの歌なんだな。


 これ、登山電車で行った時乗ったの。写真も撮ったけど携帯電話で撮ってるからタイミングが合わず凄い度アップになってる。

 だから別に写真を載せてない。


 でもこれを使わないと坂の多いナポリの移動は大変だ。

 あっちの人は狭い道路でも平気でバンバン車飛ばすしね。


 交通事故が多くないというのはみんな慣れてる証拠かね?
 必要以上に運動神経が鍛えられるとか?



 トレビの泉もナポリも素晴らしいところだと思うよ。


 日本でもそういう場所ってあるんだろうけど、私は国内の名所って知らないからね。

 城で見ても

 「あ、城」

 で終わっちゃうから。

 グランドキャニオン見ても最初は圧巻されても1時間もいれば
 「あ、山」
 と親の田舎の山を見てる雰囲気になった。

 慣れてしまうというのかな。

 山は山なのよ。

 順応性は意外と高いタイプよ。


 それでも自分は自分のやり方が強いけどね。

今も残る悠久の歴史、松江城

2012-01-13 18:04:39 | おでかけ
 その辺も行ったのよ。

 日本でもお堀が残っているのはここだけとか。


 城は甲冑などが飾ってあるけどあとはなにもない。
 景色は松江市内が見られるからいいそうだけど、どうも歴女じゃないので、関心がない。

 それでお堀の周りを回る船に乗ったんです。


 パリでもセーヌ川クルーズというのがありますが、冬は寒いと聞いてます。

 3月頃乗られた方に聞いたら、外国人が多く、音楽がかかると陽気に踊りだして、楽しかったそうです。
 12月頃乗った方にも聞いたけど、言葉少なに、楽しかったと言っていたので、あまり寒いというのは関係ないのかもしれないですね。

 寒いという噂はありますが…。


 だから松江のお堀周りの船もどうしようかなと思ったの。

 そしたらこちらはこたつ船だそうです。

 それに救命胴衣の貸出、防寒着の貸し出しもしてます。

 救命胴衣が必要なの?と一瞬思いましたが、心配な人は…と言う感じで実際乗ってみても必要とは思いません。

 おこた入ってますから暖かいですしね。

 水の上、という感じはあまりしませんでした。




 松江城は遥か彼方で、お堀と城の間には今は現代の街並みがあります。
 それほど城は大きな敷地を持っていたということでしょうね。


 一部、武家屋敷の風景が残っていて、そこら辺は今でも時代劇のロケに使われるそうです。


 橋の下をくぐっていく時は屋根が下へ落ちてくるので、乗っているお客さん達が頭を下げて屋根を避けます。
 数か所、とても橋と川の間の狭い所があってそこへ来ると屋根が橋にぶつからないように降りてくるんです。
  

 「悪いね~。お金払わせて頭まで下げさせて」
 
 と船頭さんはここら辺言葉巧みに飽きさせません。


 さぎ、かるがも、いろいろな鳥もいます。

 かるがもを撮ろうと頑張ってみましたが、どうもシャッタースピードとかるがもの泳ぎが合わない。
 
 ということでうまく撮れなかった。



 「だんだんね」
 こちらの言葉で、ありがとうの意味だそうです。

 ゆっくりとした時を過ごして帰ってまいりました。

鳥取砂丘にドバイの砂がある不思議

2012-01-11 12:50:14 | おでかけ
 鳥取砂丘まで足を延ばしたのですが、砂丘自体に行くには今はリフトを使って下りていくみたいですね。



 遠くから見た砂丘、遠くに見えるのは海ではありません。多分湖。



 そして土産物屋があるんですが、そこに鳥取砂丘のものがあるのは判ります。



 鳥取砂丘の砂の砂時計。



 でもなんでアラブのドバイの砂もあるのかは謎でした。


 世の中って不思議ね。

出雲では蕎麦につゆをかけて食べてね

2012-01-10 14:30:45 | おでかけ
 普通はそばを汁につけるのが当たり前だけど、こっちは具と混ぜて汁を蕎麦にかけるのが当たり前なんだって。



 奥にあるのが薬味



 蕎麦汁、これは特に特徴はなし。



 こんな感じにしていただきます。

 ただお椀が浅いので汁がこぼれてまいります(笑)

ピーリングをやってみました

2012-01-09 20:02:42 | おでかけ
 旅行先で泊まった宿の温泉にピーリングの見本品があったのでやってみました。

 古い角質を取り除いて肌をつるんつるんにするってやつです。


 とにかくね、小鼻の周り、顎辺りが出ます。

 それ以外があまり出なかった。


 本当は水を切った状態でやった方がいいらしいんですが、置いてあるのが風呂場内で、そんな使用説明を読んでる余裕もなくやってしまったので、濡れた手のままやってしまった。

 それで、1回ではおしいと2度続けてやってみたんですね。


 風呂場だから鏡はくもっている。



 顎と小鼻は出るわ~。

 やっぱり顔を洗っててもここって洗い損ねが多いのかしら~。
 頬とか額はほとんど出ないんですね。

 手が濡れてたせい?



 それで風呂場から出て脱衣所で顔を見て少し驚く。


 こすりすぎて目の下のあたりがすりきれていた。




 加減というもんをしらんのか?




 と思ったけど、鏡がくもってたから知りようがなかった。




 でもつるんつるんになります。


 購入したわけではないですが、そのあと2日は持ってました。


 気持ちいいお肌。

 やり始めたらやっちゃうかもしれませんね。