goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクなどの持久スポーツとDIY

DIYでの家作りは既に完成しました。せっかく持っている道具を活用し、、サイクリング系の持久スポーツに役立てます。

屋根裏部屋 仕切りドア取り付け

2008年03月30日 | DIY
 カーサナビ、アウトレットモールで、ハウスメーカー廃盤のドアが販売されていました。一枚2310円、レールセットが525円、送料2000円、合計4835円です。
http://www.casanavi.co.jp/casa3130.php3
 この部屋に付くドアの条件として、曇ガラスであること、しかし、ガラス面積が大きく、明かりが取れる事が条件でした。この部屋は家の中でも奥まった場所になるので、無垢ドアにはまったく拘りません。むしろ価格の安さが決めてとなりました。

 早速到着したドアを開梱してみます。レールセットは、引き違い2枚ドア用ですから、加工が必要になります。単品レールと戸車を買えば、加工が不要なのは分かっていますが、通常の価格で購入すると、それだけで4000円程度はしますから、加工が必要だとしてもメリットはあります。







 アルミ材のカットには、通常工作機械を使いますが、家にはそんなものは無いので、またテーブルソーに活躍していただきます。

 
アルミ材を切ると、チップソーが若干痛みますので、お古のチップソーに交換し、安全メガネとマスクを装着し、慎重に切ります。


難なく加工できました。このうち、

こちら側だけ使います。残りも、片持ちとはなりますが、一応ドアレールとして使えますので、捨てずに取っておきます。

ドアを取り付ける部分は、屋根裏部屋という事もあり、高さが足りません。ドアをカットして取り付けるわけですが、ドアカット幅をなるべく少なくしたいため、レールをできる限り上に取り付けます。レールを勾配天井に取り付けるためのスペーサーをかませて、垂木まで届くビスで垂木に固定します。




 レールが付いた所で、ドア必要高さを実測し、その寸法でドアを切ります。写真の丸ノコ定規と、丸ノコを併用すると、ドアなどは何の問題もなく切れます。

切断前に、下地センサーで骨組みが入っている所を確認します。ドア上下をカットする場合、骨組み部分を最低20mm程度は残します。




カットしたドアに、吊戸車をビスで固定し、吊込み、足元に揺れ止めを施工すれば、とりあえずはドアとしての機能は果たします。写真は廊下側から。



部屋側からはこのような感じとなります。ドア一枚あると、部屋らしくなり、急な来客の際も、この部屋が寝室として使えますので、ゲストにも快適に使っていただけます。型ガラスなので、プライバシーもある程度は確保出来そうです。

総額5000円に満たない工事でしたが、費用対効果は十分に認められます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿