goo blog サービス終了のお知らせ 

きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

バレンタイン

2016-02-15 09:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
みなさまおはようございます。ネフェルティティです

先週末はとても暖かかったですね
このまま暖かくなって欲しいですが、そうはいかないようです…

さて、昨日はバレンタインどのような一日だったでしょうか?

私は娘2人と一緒にお菓子作り
長女はグラノーラテョコバーとフロランタン、次女はチョコをタルトや型に入れ、チョコペンでデコレーション
私が手伝ったのはほんの少しで、2人とも自分で頑張って作っていました。
2人とも、とっても上手に美味しく出来上がりました
そして長男は彼女からのチョコ
思わず箱をあける所を家族みんなで見守ってしまいました
そして中を見てみんなで「おぉー」と大歓声
お店で売っているような、すてきな手作りケーキでした

私も学生の頃はよくお菓子作りをしたなぁとちょっと懐かしく、また作ってみようかなぁと思った一日でした。


あっ、一足早い12日に、きづきでも日頃の感謝と“愛”を込めて女性陣から男性陣にチョコを渡しましたよ~


それでは今日も一日頑張りましょう




きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ







命をつないで…

2016-02-12 15:01:16 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

こんにちは!ダイエットママナースです。

先日、主人の祖母が93歳、老衰で亡くなりました。子供たちにとっても、曾祖母は、とても優しく可愛らしい大好きなおばあちゃんでした。

長女、次男はまだ小さいからか、「ねんねしてるね!」と言っていましたが、長男は「ひいばあちゃんいなかったら、オレ生まれてなかったんだよね?」と。

そうだなぁと思いました。人1人生まれてくるのに、お母さんのお母さん、そのまたお母さんと、何百年と続いてきたわけで……、自分が生まれてきたことが奇跡なんだなぁと、長男の一言で思いました。

曾祖母から頂いた命を大切に、そして受け継いで行くように、大事に生きたいと思います!

おばあちゃん、ありがとう❗ちゃんと生きて行くね!

ではまた!




きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ

♡ いいことあるかも ♡

2016-02-10 14:40:58 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
こんにちは~
今日は天気はいいのに、風が強くて寒い日ですね(/ω\)

皆さん、年賀ハガキの当せんはどうでしたか

イチゴは毎年、何も当たらず。。。
ずぅ~~と昔に当たった
のですがそれは、「お年玉切手シート」

イチゴは密かに、1等の家電or現金を毎年狙っているのです
小さい頃から毎年何十枚とある年賀状なのに、どうしてこうも当たらないの

しか~~~し!!!

今年は違ったのです
1等は当たりませんでしたが、なんと。。。

「お年玉切手シート」が7枚

も当たったのです
なんだ、また切手じゃんと思うかもですが
昔に当たった切手はたった1枚
今年は7枚

これは、これは、いいことあるかも
小さなことでも見逃さないように、いいことこれから起こることを毎日楽しみに
待っているイチゴからでした

きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ


ルーティン・・・気づき

2016-02-09 12:36:45 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
こんにちは!
きづきcafe店長のコピルアックです
いつもいつも、きづきcafeをごひいきにしてくださり有難うございます

本日は、ルーティンについてお話ししたいと思います




去年の話題を総なめしたラグビー日本代表
その中心的存在とも言える五郎丸選手は、PG前に拝むように手を合わせ、前かがみになってから蹴る独特のプレーでも注目を浴びていましたね。

イチロー選手、ウサイン・ボルト選手など、ハイパフォーマンスができる一流スポーツ選手は、
こういった“ルーティン”を取り入れていると捉えられがちですが、
そもそもルーティンとは何でしょう?
また、普段の生活にも取り入れることができるのでしょうか?


(ルーティンって何?)
行動科学の先生がおっしゃるに、ルーティン=無意識に行う決まりきった手順だから、普通気づかないみたいですよ。


またルーティンって、五郎丸選手みたいなポーズだけではなく、言葉、動き等、いろいろあるそうです。

例えば、

人前で話すとき、緊張をほぐすため、“心の中で「大丈夫」ってつぶやく”のも、ひとつのルーティンです。

よって、ルーティンは基本、無意識に行われています(気づかずに)。


(ルーティンを普段の生活に取り入れる)
ルーティンを普段の生活に取り入れるためには、自分のルーティンに気づくことからスタートです。

ルーティンは良くも悪くもいろんな形があります。
ルーティン=いいこと
とも限りません。単に悪い癖だけかもしれません。

その良し悪しを見極め、これぞキメのルーティンを探してください。

キメのルーティンか、否やの判断は、

あなたを、過度の緊張から解き放ってくれ、落ち着いた気分に近づけてくれたら、”キメのルーティン”でしょう


僕のルーティンは、深呼吸です。
それも周囲に気づかれないよう、静かな深呼吸です。その後、目を3秒間閉じます。

このルーティンに気づいてから、日々の様々な大切な場面に取り入れています。

効果は・・・、

最高です

いかがでしょう?皆さんも、ご自身のルーティンに気づき、日々の生活に取り入れては。

何かが、変わると思います。


最後に、きづきcaféのキメのルーティンをご紹介いたします。

“自分への気づきが、すべての人への気づき(築き)につながる



にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ

~呼吸~

2016-02-08 06:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション


皆さん、おはようございます^o^
今朝も元気に起床!!
きづきの短いですm(_ _)m

本日は先週の勉強会についてお話をさせて頂きます。

先日事業所内で‘呼吸リハビリテーション’について勉強会をさせて頂きました。
難しい内容ではなく基礎的な内容を中心でしたので、今回は看護師も共同で行いました。

なぜ、この時期に呼吸リハビリテーションなのか?

それは様々なデータで明らかとなっておりますが、今後10年~20年は呼吸器疾患が増えてくると言われております。

最も有名なデータとしては死因別死亡数の割り合いでは、平成23年に肺炎が第三位となりました。
(第一位:悪性新生物。第二位:心疾患です。)

診断名に呼吸器疾患がついてなくても、呼吸器疾患が隠れている可能性がゼロではありません。

きづきリハビリ訪問看護ステーションでは、常に先々の事をしっかりと視野にいれております。何年、何十年先も必要とされる訪問看護ステーションであり続けられるよう、頑張っていきます。

また在宅の世界でのセラピスト(理学療法士及び作業療法士)は比較的スペシャリストよりもむしろ、ゼネラリストだと言われる事があります。
しかしきづきは違います。
きづきの目指すところ、目標は、
看護師も含めて、スペシャリストでもありゼネラリストでもある事です。

まだまだ成長途中の事業所ではありますが、セラピスト、看護師、事務員、皆が共同して日々精進してまいります。

引き続き宜しくお願い致します。

それでは本日も、元気な挨拶と笑顔を忘れずに、お仕事頑張りましょう^o^❗️




にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ