出張やらゴルフやらで久々のデスクワーク
机の上は書類の山
書類チェックだけで午前中終了
そのほかに月末なのでやることが一杯
結局は 休憩なしで一日終了
仕事が忙しいってことは いいことですよね!
そのわりに 休日はしっかり取れるから楽ですけど・・・
今週も土日がゴルフコンペだ~
ゴルフ大好きだったのに気が重い
明日から4日連続打ちっぱなしに行ってみようかな?
スイングするのが怖い感じがなくなるだけでもいいから・・・
出張やらゴルフやらで久々のデスクワーク
机の上は書類の山
書類チェックだけで午前中終了
そのほかに月末なのでやることが一杯
結局は 休憩なしで一日終了
仕事が忙しいってことは いいことですよね!
そのわりに 休日はしっかり取れるから楽ですけど・・・
今週も土日がゴルフコンペだ~
ゴルフ大好きだったのに気が重い
明日から4日連続打ちっぱなしに行ってみようかな?
スイングするのが怖い感じがなくなるだけでもいいから・・・
OBあり・シャンクあり・池ポチャあり・チョロあり・ダフリあり
4パットあり・ダボ、トリプル、ダブルパーあり・・・かと思えば
パー5つあったし、ニアピン獲ったり。。。(結果オーライばかりですが)
更に、隠しホールはハマらなくHC付かないし
全く狙ったとおりにいかなくて、イライラ
なんか、しびれからか思いっきりスイングできない
振るのが怖いような・・・軽いイップスなのかも
飛距離は2クラブ以上落ちた
2年前まで 9番Inoフルショットで150ヤード飛んだが
今は7番Iでやっと
ドライバーも間違いなく30~50Y落ちてる
パターは以前 左手の人差し指を伸ばしてパットしていたが
そのグリップをすると外側に反るのでズキンと痛みが
なので 慣れないグリップしてるからパットも最悪
コンペ出ると昔のHCが参考HCになっていて
最近はその差がありすぎて恥ずかしい
初心者並のゴルファーになってしまったようだ
練習しかないな!
ここにきて商談・会合などが目白押しで
他の営業マンと手分けしても間に合わない・・・
結局超ハードなスケジュールになってしまった
24日の午前中に事務所を出発して
深川留萌道経由で稚内泊
翌日に商談を済ませてから旭川泊
そして今日は午前中会合に出席後420Km走行して函館に・・・
明日帰るけど帰りの走行距離をプラスすると4日間で1300kmを越えます
更に28日は早来に8:00集合でコンペ(早っ!)
乗用カートですように
それにしてもハード過ぎやしませんか!
(ゴルフは楽しみだけど身体もつのか?)
首の牽引を4回おこないました
一回目で左腕のだるい痛さは無くなったのですが
左手。。。特に人差し指と親指の皮膚の感覚が前よりにぶくなった
頸椎の牽引が効くか効かないかはやってみなきゃわからないらしい
でも、薄い手袋をして生活してるようで気持ち悪い
ダメもとでしばらく続けてみるよ
今週&来週の土曜日に仕事先のコンペがあるけど
今以上悪化しないでほしい
ゴルフは永く続けたいしね!
なんとかギリギリ暗記が間に合って
今日審査を受審してまいりました
心配していた出だしの音程はなんとか1本だったようで
あとは詩文を忘れないように次々追っていくのみ
節調はここまで来て気にしたってしょうがない
大干の節を昨日師匠に注意を受けたので
そこだけ気にしながら吟じました
なんと最後まで無事に終わってホッとしてます
出だしの高音が微妙に上がりきらなかったが、その他は自分的には満足です
こう言っては申し訳ないが、審査会くらいでこんなに一生懸命にならなくたっていいのだが
出る以上は全てを出し切ることにしています
師匠から学んだ吟をどこまで発揮するか
これが、大きな舞台だろうが小さな舞台だろうが審査会だろうが全力で吟詠する
師匠への日ごろの感謝の一つとして・・・
「ココまで成長したよ」と聞かせてあげたい
この審査会は詩文を見てもいい年齢があるらしいが
出来れば見なくてもできるようになるよう努力して頂きたい
最終的には暗記できないかもしれないが
最初から見るつもりよりは遥かに勉強になるし、吟調もよくなるはず
以前書いたが
90歳を過ぎて「皆伝位」の「白頭を悲しむ翁に代わる」の26行を
詩文を見ずに吟じたおばあちゃんがいた
私は感動しました
吟が上手いとか下手とか、声がいいとか悪いとか
節調がいいとか悪いとか・・・
また、コンクールや舞台が好きな人もいれば
稽古だけでもいいと言う人もいる
しかし、全てに言えるのは 習い事「詩吟」に対する姿勢だと思う
不可能と思っても挑戦する姿勢、努力する姿勢が心を打つ
技術だけを求めた素晴らしい吟詠よりも・・・・
昨日の記念大会で
吉田魁桜先生のお孫さんたち
まだ7歳とか5歳とかだったと思うが、サプライズで「重陽後一日」を吟じました
確かに可愛さで気持ちが和みましたが
ココまでの練習は大変だったと思います
そんなこと考えたら目頭がじ~~~んと
私、これからも手を抜くことなく努力して心に残る吟詠が出来るようになりたい
昨日滝川の「桜雲流滝川吟友会創立30周年記念大会」に
凱鶯母を送りがてら、最後まで一般視聴させて頂きました
今年春に行った「凱鶯吟歴50年大会」を思い出しましたよ
企画、準備って本当に大変なんです
それに、マンネリ化した大会じゃせっかく行うのにもったいないと
新しいプロディースをしようものなら更に大変!
きのうは随所に新しい企画がもりこまれていて楽しめました
魁桜先生、章桜先生 本当に30周年おめでとうございました
凱鶯師匠の熱吟!
さて、今日は問題の審査会
昨日の滝川往復の道中で行きと帰りに各一回練習
ココにきて やっと暗記出来たようです
しかし、本番は練習どおりにはなかなかいかないものです
あがってしまい 詩文が飛んでしまうことも
ギリギリ暗記した程度のものじゃなおさら・・・
暗記し始めるのが遅かった自分が悪い
しかし、そのあとは必至にやってきたし悔いはない
失敗しようが、つっかかろうがやるだけやってきますわ!
楽しんできま~す
琵琶の演奏は何度か聞いたことがありますが
私的には眠くなるだけで興味なしでした
その琵琶の演奏会が今日あったのですが
そこに知ってる方が数人出演するとのことで
行きたくないな~と思いつつ
仲良しのMどり先生がでるならいかなきゃ
と、聞きにいきました
何人かの演奏を聞きましたが
私の思ったとおり、くら~い感じで上手なのかどうかわからない
早くMどり先生の番にならないかな~と思っていたら
「坂本龍馬」・・・コロムビアのY先生の番が
知ってる先生だから楽しみに聞いたいたら
素晴らしくて鳥肌が・・・・
琵琶ってこいうものなの????
素晴らしい!!!
そしていよいよMどり先生の番が
「白虎隊」・・・・
最近詩吟でも声がかすれたりする「ガラスの喉」なので心配しましたが
心配なんて何の園マリ・天地マリって感じの安定感!
琵琶が大きくて 大変そうでしたが
演奏も素晴らしかったです
琵琶・・・・いいかも!
用事があって退席しましたが聞きに行ってよかった
帰りに少し時間あったので毎年行ってる「オータムフェスト」をブラっとして
大振りの厚岸の蒸カキ6個たいらげて帰宅
しばらくカキは勘弁!って感じです
しかし、ものすごい人だった
でも、札幌っていい街ですね!
今日は稽古日
少し早めに帰れたので
声だし、発声練習のあと「富士山」そして大会に行う合吟の「秋思」
そして、いよいよ3日後に迫ってきた審査会の「偶成」を吟じました
今日は車で10回以上練習したので声がかすれてます
稽古では詩文を一ヶ所だけ 一瞬忘れ 遅れたところがあったが
上手い下手は別にして 最後まで吟詠できました!
しかし、「大干」はキツイ
7行目の転句
ただでもギリギリの高音なのに
「年は~流水の
~如く
~~~・・・・」と3回上へ上へと・・・
苦しくて ついごまかしたくなり 超高速の吟に
聞かせどこだからゆっくりと・・・と師匠は言うが
1本以下で出れたらゆっくり出来るかもしれないが
2本以上なら無理です
ちょうどいい本数でできる いい方法はないものか
審査会の吟「偶成」
ここにきてやっと暗記できたって感じ!
でも~詩文を思い出しながらの吟詠なのでギコチナイ
詩情を出すなどほど遠い
最終的な吟題はわからないにしても
課題吟3題は前々からわかってたわけで
審査会モードに入るのが遅すぎたってことですよね
今回は奥伝位ですが
来年から7段、8段
そして最終の段位「皆伝位」までもっともっと詩文が長くなる
春くらいから準備していかないとまた同じことで苦労しそう
23日は上手く出来なくてもいから
つっかからないで吟じ終えたいです
23日の審査会は大干を使うから1本以下じゃなきゃ無理
もし、2本以上で出てしまった時のために中干も練習しようかなと・・・
でも、大干やってみたいので1本がベストで
毎日運転しながら1本に慣れるように特訓中!
しかし、来月13日に行われる競吟大会の練習もすこしづつしてますが
これは「花を惜しむ」を3本!
23日の審査会が終わってから稽古積んでもいいのだが
他の選手は猛特訓してるんだろうな~と、焦りがでてきて少しだけ練習を・・・
そしてもうひとつ
来月27日に小さな会場ですが
家族3人でキーボード&パーカッションとのコラボで「白虎隊」を披露することに
本番まで40日しかないので猛練習しなきゃ間に合いません
伴奏と合わせる日も何回か設けなきゃ
そして、な!な!なんと・・・・披露する歌謡吟「白虎隊」の本数は6本なんです
それも、下のキーではなく生キーで私が出だしを・・・・・
凱鶯師匠から「森山直太郎のさくら」のようにと言われましたが
途中の高いところは裏声使っても無理っぽいキーで超高音!
1本!3本!6本!
どうなる事やら
今年の夏はず~~~~っと ムシムシした日が続いてました
昔の北海道の気候と比べると ここ数年は本当に変わってしまいました
いつになったらカラッとした気候になるの?と思い続けること2カ月以上
今日やっと北海道らしい気候になりました
昨日は台風18号の影響で各地に被害が出ました
それまでにも、「経験したことのない大雨」とか「記録的な猛暑」
「竜巻警報」など頻繁に言われ、実際に大きな被害が出たばかり
何度も書き込みましたが、間違いなく地球温暖化の影響でしょうね!
もう、この先以前のような北海道らしい気候はこないと思ってました
しかし、今日は昨日の台風一過の快晴で時間が経つにつれカラッとしてきて
気象庁発表の札幌の湿度は朝10時から30%台に・・・
そして15時には29%と乾燥しすぎ?なくらいでした
ここ2カ月以上80%台とか90%台が続いていたので
今日は本当に気持ちよかったです
この気候は2~3日続きそうですから、今週は洗濯日和ですね!
審査会の吟題
木戸孝允作「偶成」
一穂の寒灯 眼を照らして 明らかなり・・・・
から始まり12行なのですが
どうしても4行目の
丈夫 畢竟 豈 名を 計らんや
の「丈夫」がすぐ出てこない
どうしてだろう???
もう一か所 7行目の最初「廟堂」も出てこない時がある
そのほかは ほぼ覚えたが
全て詩文を考えながら、考えながらで吟じるため
ぎこちない吟になっている
自然と次の詩文が出てくるようにならないと
なかなか良い吟詠はできないものです
この審査会は
決まった3題の中から1週間前に課題吟が決まるのですが
誰でも3題あるうち1題づつ覚えていくものですよね
今回の課題吟「偶成」3題あるうちの最後のため
暗記し始めたのが遅かったのと
覚えにくい言葉が多いのが重なり苦労してます
残すところ1週間です
毎日3回以上
最後まで通しで吟じないとスラスラいかないだろうな!
今日は日曜日で仕事は休み
朝からダラ~っとしてましたが、仲良しのお弟子さん夫婦から
「旦那のジャケット買ってあげたいから選んでくれない」と私に要請が・・・
では!と家族そろって紳士服売り場に行って見立ててから
何気なくスーツ見てたら
ビョン奥が「1着買ったら?」・・・・ラッキ~~~~
ありがとね~
そのあと全員「おなかすいたね!」と意見が合い
桑園のイオンの横の中華屋さんに行こうと言うことになりました
中華と言っても「大衆中華」でボリューム満点で安価・・・そして美味い!
特にここのマーボ豆腐は今まで食べた中で一番私の口に合う一品で
時どきランチでマーボ定食を食べに来ています
今日は5人でいろんなもの食べたいということになり
①まずはマーボ豆腐ダブルで
②エビチリ
③レバニラ炒め
④酢豚
⑤あんかけ焼きそば
⑥茄子とホルモンの鍋
⑦チャーハン
⑧〆は杏仁豆腐
どれもこれもボリュームあって
さすがに腹がきつかったです
でも、美味かった~
今週から頸椎の牽引してますが
初診の時レントゲン撮ってから問診受けて
帰りに痛み止めとビタミン剤&胃の薬をもらってきました
実は私は血圧が若いころから高めで(高血圧ではない)
病院で測るといつも 上が140~150位で下が90前後
家で測ると130くらいなのですが・・・(白衣が影響)?
でも、いつも測るたびに言われるのは嫌なので血管拡張剤2種類と
尿酸値も高めなので下げる薬2種類を毎日飲むことに
その他に今回整形外科の3種類・・・さらには
健康診断で膵臓のアミラーゼの数値が高く
先生と相談して一時的に2種類の薬を処方してもらい
すべて合わせる現在9種類もの薬を飲んでるのです
膵臓の薬は毎食後ですから
1日に13個の薬を飲んでることになるわけで
こんなに薬ばかり飲んでていいのだろうか?
薬だけで腹いっぱいになるぜ!
昨日の稽古日
審査会の吟題を初めて凱鶯師匠の前で吟じました
ここまでは録音してもらった3題を出張中に聞きながら暗記したのですが
まだ、覚えきってない「偶成」なのでとぎれとぎれ
そして、節も何度もやり直す始末でボロボロ
10日間でどこまでできるようになるのか・・・
この吟は「大干」を3回使いますが
審査は無伴奏なので
前の人が女性で7~8本の声だったらつられる可能性が・・・
2本以上で出てしまったら大変
首絞められたカラスのような声になって、最悪は頭の血管切れるかも
一か八かの勝負だ!
もしものために「中干」も練習しとこうかな