今朝の胆振日高と日本海側や札幌も最悪の天気だっだようですね!
というのも、じつは私、昨日から北見にいます
早いですが年末の挨拶回りなんですよ
凱鶯ママの実の姉が北見にいるので
きのう一緒に北見入りしました
北見は雪が少し降ってましたが
それほどひどい天気ではありませんでした・・・が!
今、外で食事して帰ってきましたが
道路がツルッツルで転びそうになりました
みなさん、くれぐれも転倒には気をつけて下さいね~
今朝の胆振日高と日本海側や札幌も最悪の天気だっだようですね!
というのも、じつは私、昨日から北見にいます
早いですが年末の挨拶回りなんですよ
凱鶯ママの実の姉が北見にいるので
きのう一緒に北見入りしました
北見は雪が少し降ってましたが
それほどひどい天気ではありませんでした・・・が!
今、外で食事して帰ってきましたが
道路がツルッツルで転びそうになりました
みなさん、くれぐれも転倒には気をつけて下さいね~
一般的には23~25日の3連休なのでしょうが
ここのところ公私共に忙しく
結局はゆっくりできませんでした
23日、24日と仕事が残っていて出勤
23日は仕事からの帰りに買物して鍋作りして
24の夜は以前からの約束で、凱鶯母の古い友人たちと飲み会
今日25日は滝川で用事があり義弟が朝迎えにきて出発!
その帰りに迎えに来た義弟家族と江別で食事会をして
先ほど帰宅しました~
これから忘年会シーズン突入なのに
その前からこんなに飲んでて大丈夫かな???
昨日お弟子さんがまたボリボリもってきたので
またまた田舎鍋作っちゃいました
田舎鍋と言ってもキノコ鍋かな?
一応レシピ載せときま~す
田舎鍋(キノコ鍋)
【だし汁】
昆布だし・・・前の日から鍋に水と昆布を入れておく
翌日、鍋の周りに水滴がつく程度の温度で30分くらい火にかけ(沸騰させない)
昆布を取り出し、砂糖、醤油(魚醤なら最高)、酒、本みりんで味付けます
(量はその日の気分・・・但し少し濃いめでやや甘め)
【材料】
えのき、しいたけ、まいたけ、しめじ、エリンギ、たもぎ茸、なめこ(多めに入れる)
らくよう、ぼりぼり、を入れるとおいしい
地鳥のモモ肉か手羽元
豚バラも入れるとおいしい
※肉は一度さっと茹でてよけいな油を抜く
サッと水洗いしてから鍋に入れアクを取りながら沸騰させ
火を止めてふたをして1時間おく
油揚げ(細切り)
焼き豆腐、白滝(肉の近くに入れると肉が堅くなるので注意)
あとは、煮えにくいものから順に入ればOK
ご飯をつぶして、片栗粉を混ぜて作った「米団子」(凱鶯先生の得意料理)
を入れると超うまいです※焼いて焦げ目をつけてから入れても
(きりたんぽみたい)
さて、こんな感じです(油揚げ入れるの忘れた)
せり売ってなくて、みつ葉で代用
自分で言うのもなんですが・・・うまい!!!
しばらくぶりの出張です
今月は家にいる時間が長かったからか
退屈です
ずーっとPCで時間つぶししてます
DVD(TVドラマ系が好き)借りてきてチラッと見ましたが
いまいちでした
やっぱり家が一番ですわ
昨日保存を写真見たらこんなのが・・・
家の窓から見える落ち葉のじゅうたん(18日の朝)
毎月定期的に出張してましたが
今日、一か月ぶりの出張で函館で~す
本当は昨日からだったのですが
前日飲みすぎて二日酔い気味
朝コンビニによって「へパリーゼ」購入
多少気分良くなったけど やめにしました
道中路面にも雪が積もってるところもあり
今シーズン初の雪道運転でした
毎年のことですが慣れるまで緊張しますよね!
高速道路も大沼公園までつながり
函館も近くなったものです
今日利用するホテルの窓から見える五稜郭タワーです
明後日無事故でかえりま~す
今日少壮吟士のコンクールがありました
4名のみなさんお疲れ様でした
そのあと、合吟大会で17組あり私も出演させてもらいました
我がチームは微妙にずれはあったけど、アメリカのお母さん(マーマー)くらいは出きたかな?
そのあと我が家で御苦労さん会をひらきました
総勢18名!!
寿司を取って、飲んで騒いで楽しかったです
これで、1週間の来客達成しました~~~~
今年の舞台もこれが最後
来年に向けて稽古に励むぞ!(毎年言ってる)
PS.しーちゃんお土産ありがとう・・・・乾燥しらたきで
今週月曜から続いていた来客
明日は間違いなく大勢集まるので
今日、もし来客あったら7日間連続・・・と
前回書き込みましたが
いらっしゃいましたよ~
それもお二人の吟界の美女が
本日、コロムビアの落合克鶯先生の会の大会に
凱鶯親子(私は寂しくお留守番と言いたいところですが、仕事してました)が出席しました
その帰りに、日吟連のO山K鶯先生と滝川のT口S桜先生が遊びにきたのです
皆懇親会のノリで盛り上がり、つい先ほどお帰りに・・・
たのしかったです
誰も来なくなったら寂しいだろうな~
我が家はどういうわけか来客が多い
出張してるときはわからないけど
先月から本日まで1ケ月間出張がなく
毎日家から出勤でしたが
その間 家に帰ると3日に一回は来客があります
料理が好きなのでたまに作ってあげたり
飲んだりして楽しんでました
しかし、今週はまいりました
月曜から本日まで5日連続で来客が・・・
なんでこんなに多いんだ~
さすがに毎日で飲み疲れ
ブログの更新もできず、記念大会の準備もできず
18日の合吟の後にも合吟仲間が我が家に集まり 食事会をすることに・・・
ってことは・・・・明日もし来客があったら1週間連続来客達成
こうなったら連続記録どこまでつづくかだぜぃ
みなさ~ん大好評の田舎鍋食べにきてくださ~い
残念ながら、月曜から出張でした
久しぶりに自分のパソコンの前に座りました
ブログの更新もそうですが
前回の記事に書いた、記念大会の準備もしなきゃならないのに
全く時間に余裕ありませんでした
そう言えば今年は雪が遅いせいか
雪虫が異常発生してる様です
先日高速を札幌から旭川に向かって走っていたら
途中でバラバラとフロントガラスに何かが・・・
雨が降ってきたかと思ったら、なんと雪虫の大群!
その後もあちこちでモヤがかかったように群れが・・・
おかげで、フロントガラスは見えなくなり途中のパーキングで拭こうと思ったら
ものすごい数の車両が皆 窓ふきしてました
ナンバープレートは真っ黒になってるし・・・きもちわる~
こんなこと初めてです
今日合吟の練習日でした
琴秀会の45周年で忙しかったY田K弘氏も加わり
本格的な練習だったと思いますが・・・
わたくしは用事があってお休みしちゃいました
練習あと一回あるし大丈夫です!
苦手な節ですが出る以上は終わるまで頑張ります
今日わたくしの家で
道総連合吟に出場する日吟連 女子の練習があったらしいです
わたくしは仕事で居なかったので、話だけ聞きましたが
なんか、和気あいあいで楽しそうな話ばかりで羨ましい!
男子はそれに比べ、みんなノリが悪い
詩吟は楽しくなきゃダメですよね
それから、先月出させてもらった「親和会」が存続の危機だったらしいですが
なんとか、来年第15回は開催出来ることになったらしいです
ただし、そのあとはどうなるかわかりません
私などはコンクールを除くと舞台に立つ機会が殆どなく
親和会はその数少ない舞台の一つで楽しみでした
ぜひ、長く続けてほしいと思います
出来るだけ毎日アップしたいとは思ってますが
ここにきて話題がほぼ品切れになってきました
毎日忙しく過ぎてゆくな~
仕事は忙しいし、毎週のように詩吟の行事はあるし
少壮の時の合吟の練習が毎週あるし
さらには身近の記念大会を行うので、その準備もあるし
この時間にパソコンに向かってブログ更新してると
今日も慌ただしい一日も終わるな~と・・・ホッ!
詩吟の大会の準備はしたことがないので
早くもミスを犯してます
十分注意して確認しながらやってるんだけどな~
これからが準備の本番です なんとか無事に進んで行って欲しいものです
さて、完璧にネタ切れ状態になってきた
あしたアップできるかどうか???
日吟連に加盟している鶯窓流琴会の45周年記念大会に行ってきました
我が日吟連の中でも一番大きな会で
主宰の丸山鶯登先生は舞の心神流尚道館北海道地区の責任者でもあり
吟剣詩舞で御活躍されている方です
今回師匠の凱鶯が招待されたこともあり、奥さんと一緒に行くことに・・・
今回は今年3月に急逝した故丸山鶯舟連盟長の追悼も兼ね行われました
私はまだ駆け出しですが、凱鶯親子とのつながりもあり、丸山鶯舟連盟長には
とても暖かく接して頂きました
私の昇段の審査会ではいつもなぜか昨年まで毎回丸山連盟長が審査委員長で、
自分なりに上手く出来たと思ってもなぜか私は注意されてばかりでした
はじめの頃は悔しいと思ったこともありましたが
時がたつにつれ、丸山連盟長のお人柄がわかると
独特の愛情表現だと言うことがわかってきたのです
わたしごときでもこんなに寂しいのですから
琴会の方々はもっと寂しい思いをされたことでしょう
でも、今日皆さんが今日追悼の意を込めた吟詠を
丸山鶯舟先生は会場のどこかで聞いていて、きっと喜んでくださったと思います
ファイターズ負けちゃいましたね~
目の前の日本一がぁ・・・・残念
私も気が抜けました
一昨日の姑息な猿芝居をするジャイアンツ
それを知ってて知らんふりする原にだけは負けてほしくなかった
でも、栗山監督はじめ、ファイターズの選手に
ここまで楽しませてくれてありがとうと言いたいです
ファイターズは最高のチームです
明るいし、紳士だし、なんと言ってもチームワークは最高!
ダルが抜けて、けが人だらけで終盤には賢介までが負傷して欠場
新人監督で前評判はBクラス確定とされていたファイターズが
まさか、ここまでやると誰が思いました~?
いいじゃないですかぁ~日本2位なんですから~
真央ちゃん逆転Vでちょっと気が晴れた
今日は18日に行われる少壮吟コンクールの中の
第3回道央総連吟詠合吟発表会の練習日でした
場所は「日吟連」の事務所で行われました・・・と言っても
我が家の一階です(*^^)v
仕事の帰りで少し遅れましたが
合吟仲間(仲間と言っても先輩ばかり)がいい声出してました
指導する先生は
「吟剣ではアクセントを強調してきちんとしてますよとアピールした方が良い」と・・・
でも、私は何度も言うように、アクセントが大の苦手
出来ないというわけじゃなく、アクセントに気を取らてしまうし
いつも習ってる大好きな吟調を封印することが出来ないのです
気にしてもつい、しゃくりやわたりやいつもの発音がが出そうになる
本当は不器用なんですかね
別にコンクールじゃないんだし、気にしすぎなくてもいいんじゃないの~と言いたい
どうしてそこまでアクセントを強調するのだろう???
そして合わせるために極端に単純にした節も納得いかないな~
もし難しい節まわしであっても、いい吟になるならそれをすべきで
合わすために何度でも妥協せず練習すればよいと思います
毎年こんなことやってたら、自分の求めてる吟調を忘れてしまいそうです
大好きな「中庸」が違う吟になってしまいそうで辛い
指導の先生、偉そうなこと言って
今年最後の大好きな舞台に立てるのに、なぜかブルーです