静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

焼津市歴史民俗資料館

2016年05月24日 13時33分05秒 | 研修・見学
学園の履修期間は1年ですが、そのわずかな期間内でも生徒諸君の見識を広げるように色々な施設に見学に行きます。
ここは、焼津地域の民族史を縄文、弥生時代から古墳、奈良、平安、中世までを学べます。
民族史は漁業と直接関係ない勉強ですが、さまざまな焼津の歴史の上に、現在は遠洋漁業の基地となっているのを知ることも重要です。

さて、ここの資料館ですが焼津ならではの展示もあります。
一つには、1954年にビキニ環礁でアメリカの水爆実験に遭遇しました第五福竜丸の模型、そのほかの関連資料が展示されています。マグロはえ縄漁船の乗組員23人が被爆しただけなく、放射能汚染で魚が売れなくなり、漁業は甚大な被害を受けました。

生徒諸君はどのような感想をもったでしょうか。
さらに、カツオ節製作道具や八丁櫓などの漁船模型も展示されています。



【高速漁船の八丁櫓】
八丁櫓とは名のとおり櫓が8つある漁船です。
江戸時代は、軍事上、漁船などの漕ぎ手(=最大スピード)は七丁以下と幕府が決めており、それより櫓の多い船はなかったようです。
しかし、徳川家康が焼津から久能にカツオ漁船に乗って出帆したとき、家康公は速度を上げるよう命じたそうです。
そこで、焼津の船だけに八丁櫓が許可されたそうな。
つまりは、日本最速の漁船ですよ。
興味のある方は「焼津八丁櫓」で検索してみてください。

カッター訓練で生徒は頑張っていますが、江戸時代の漁師も一生懸命、焼津八丁櫓を漕いでいた訳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする