隣の水産技術研究所の調査船、駿河丸を見学しました。
調査船ではありますが、構造的には漁船に近いので生徒の教材には適しています。
研究所では、数年前まで遠洋調査船の富士丸も所有していましたが、現在は焼津の本所の船は駿河丸だけです。
この船は平成7年に作られた4代目です。
134トンなので、300トンクラスのマグロ船などより、ちょっと小さめです。
かつては、マリアナ沖までウナギの産卵場調査に行きました。そこで発見された海底の山に「スルガ海山」の名前がつきました。
調査船が1隻になったことで、スケジュールがびっちり。なかなか、すべての研究要望に応えられないのが実情です。
学園の教員は、駿河丸の乗船経験もあるので生徒への説明はバッチリです...
が、今回は駿河丸の船員が、すみずみまで詳しく説明してくれました。
【富士丸】
初代の富士丸は明治39年に竣工されました。
なんと、日本で最初の動力漁船です。
富士丸が動力漁船による沖合、遠洋漁業を実証したことから、日本中で動力漁船が作られるようになりました。
日本で最初のマグロ油漬け缶詰は、静岡県水産技術研究所が作り、その名も「富士丸ブランド」として売り出されました。
最初のツナ缶のレプリカ。FUJIMARUと書かれています。
最後の富士丸は昭和63年3月に竣工した七代目で、平成21年に廃船になりました。富士丸の廃船で、遠洋域の調査ができなくなりました。
しかし、焼津は遠洋漁業の基地です。
研究所では最新の人工衛星情報を利用して、漁場予測などを研究しています。
調査船ではありますが、構造的には漁船に近いので生徒の教材には適しています。
研究所では、数年前まで遠洋調査船の富士丸も所有していましたが、現在は焼津の本所の船は駿河丸だけです。
この船は平成7年に作られた4代目です。
134トンなので、300トンクラスのマグロ船などより、ちょっと小さめです。
かつては、マリアナ沖までウナギの産卵場調査に行きました。そこで発見された海底の山に「スルガ海山」の名前がつきました。
調査船が1隻になったことで、スケジュールがびっちり。なかなか、すべての研究要望に応えられないのが実情です。
学園の教員は、駿河丸の乗船経験もあるので生徒への説明はバッチリです...
が、今回は駿河丸の船員が、すみずみまで詳しく説明してくれました。
【富士丸】
初代の富士丸は明治39年に竣工されました。
なんと、日本で最初の動力漁船です。
富士丸が動力漁船による沖合、遠洋漁業を実証したことから、日本中で動力漁船が作られるようになりました。
日本で最初のマグロ油漬け缶詰は、静岡県水産技術研究所が作り、その名も「富士丸ブランド」として売り出されました。
最初のツナ缶のレプリカ。FUJIMARUと書かれています。
最後の富士丸は昭和63年3月に竣工した七代目で、平成21年に廃船になりました。富士丸の廃船で、遠洋域の調査ができなくなりました。
しかし、焼津は遠洋漁業の基地です。
研究所では最新の人工衛星情報を利用して、漁場予測などを研究しています。