感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

元禄バブル

2007年05月06日 | 八尾曳山祭
 八尾の曳山は八幡社に奉納する神事で、祭りに直接参加するのは、各町内の男性のみです。
山車の大綱を引いているのは、子供達が多いですが、山車を押す・引くは成年男子で彼らはまたおわらでも活躍しています。山車の上にのった神事役員の方々は正装で、紋付袴の方と白いネクタイの方など、役割によって厳密に服装が決められています。当日は朝の五時から集合し、夜中の11時30分までスケジュールがきっちり入っています。通常の仕事だと考えると、18時間30分拘束となり基準監督署に怒られる形態(笑)ですが、皆さんそんなことを構わず、楽しそうに祭りに参加しています。一方町によっては、青年女子軍は飲み物の調達やお弁当の段取りなど後方支援を行って、それぞれの町全体で曳山に取り組んでることが分かります。
一番最初に作られた山車は上新町のもので寛保元年、そして翌年に東町、そして西町、今町へと続きます。江戸中期には富山藩内には百台以上の曳山がありましたが、やや後発の八尾の山車は御殿風二層屋台で、名工による彫刻が施された豪華さが特徴です。山車の1段目の簾の中には、三味線や笛、太鼓の囃し方が優雅な曳山囃子を奏でています。

 「物好きが又来た(笑)」「出勤簿をつけなくちゃいかん」などと陰口を直接言われながらも(爆)少し曳山について、○○さんにお話を聞いてきました。今のお雛様は小さいですが、江戸の元禄時代はちょうどバブル期の絶頂で、お雛様もだんだんと大きくなり、最後は等身大にまでなったそうです。上新町の業平人形は元禄時代の前田家の殿様の雛人形で、その後、上新町の町立ての時に、藩主から拝領したもので、おわらも確かこの頃が起源だそうですね。各家々の前に飾ってある提灯は、昔はどのお宅にもあったようなのですが、最近になりまたこの祭りに合わせ外に出して飾るようになったもので、今、一式新調すると、提灯を吊り下げる屋根つき台も含めひとつ15万円ほどもかかるそうで、もちろん自費です。近年提灯屋さんも姿を消したので、県内でも数件しか残っておらず、修理も大変のようです。提灯には前後があり、家に向かって日の丸と家紋が付いた方を、外へ向っては町の印を向けて飾っています。

 八尾の最大の魅力はおわらですが、この曳山もおわらに負けず劣らず町の人々から愛され大切に守られてきた伝統行事です。おわらとは比較は出来ませんが、何度もおわらに足を運んで行くうちに自然と覚えたおわらに出る方々を何十人とこの曳山でも見ることができ、大変親しみが湧いてきます。町の空気も祭りの緊張感のようなもので張り詰めておりそんな見えないなにかを写真で写せるようになればいいと思いました。なお今年は上新町の若い皆さん本当によくおわらの練習をしているそうなので楽しみに思います。



 
曳山の創設年と人形の題材は下記の通りです
     
 上新町 1741  在原業平  東 町 1742  小野小町
 西 町 1746  恵比寿   今 町 1775  天 神 
 諏訪町 1869  神功皇后 竹内宿弥 
 下新町 1883  大黒天
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鏡町の獅子舞とシマヘビ | トップ | 片貝川  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした~。 (明日香イモ)
2007-05-06 22:26:06
いや~、写真といい文章と言い、さすがです!
思わず一生懸命読んでしまいました。
地元の私もあんまり知らない事がいっぱい書いてある!(笑)

曳山ではお立ち寄りいただき、どうもでした。
今年はまるっきりチビ達のお守り役だったので、ほとんどお店に出ることもなく、ぜんぜんお話も出来ずで失礼しました。
翌日は八尾の奥地へ行かれるとの事でしたが、無事にたどり着かれました?
ほんと、物好きですよね~(笑)
クマさんに気をつけて下さいませ。
返信する
蛇石へは行かれますが (ガイ)
2007-05-07 07:59:08
イモさん保育園状態で大変そうでしたね~
>地元の私もあんまり知らない事がいっぱい書いてある
そうでしょう~ちょっと調べてみました(笑)

たしか去年は野積の奥の方へ行って木に頭をぶつけて帰ってきましたが今年は無事帰ってきました。あそこは八尾の上の方なのに、一旦岐阜県から入らないと行けないまるで秋山郷のような不便極まりないところで、おまけに途中までは大きな標識が出ているのですが、肝心のところは、全然なにもなく、まだ暗いなか、行ったり来たりしてしまいました。ようやく探しあてた山道ですが、最初は山に囲まれた林道ではなくいきなり急斜面を横断するような細い道で、操作を間違えると、打保の集落までまっさかさまに墜落しそうで、観光にはお勧めできないところですね~(って普通はいかないか)
それから魚津からは魚津ICの上でスーパー農道に乗りそのまま行き、富山空港の看板が出たらそちらに曲がって行きましたが、八尾まで早いような気がしました。(1時間ちょっと)
黒谷の上は蛇石神社のあたりで落石で、洞杉までは通行止めでした(笑)
返信する

コメントを投稿