goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

日本語倶楽部始動

2016-04-17 | 日本語

新年度になって第一回の日本語倶楽部。今年もボチボチ活動していきます。

まずは試しに「どんぐり倶楽部」の問題をやってみた。問題形式に慣れていないこともあって、ちょっとヒントを出したりして手伝いながらやってみたけれど、絵を描いたりするのが楽しいのか、子供たちは楽しく問題に取り組んでいた。

次に工作。工作で何をしようか、いつも適当に決めているのだけれど、今回は「米」のお話しから、お寿司を作ってみることにした。今回の帰省時に「にっぽんの図鑑」を買ってきたので、この中から少し「米」の話をしてみた。

去年日本から送ってもらっていた「小学一年生」から、握り寿司のネタのお話し。

さて、実践!「生」ネタは、サーモンのみ。あとは、ツナ、かに、えび、たまご、きゅうり、などで太巻き。

手にお米がくっつくよ~。

出来た!

みんなで完成品披露。なかなか上手に握れました~。

休憩ではお寿司を食べ、歌の時間には「春が来た」を歌い、最後は「読み聞かせ」で終了。

メンバーが1人お休みだったけれど、新メンバーが2人増えて、にぎやかなスタートになりました。またみんなで集まって楽しもう!


日本語倶楽部2月1回目

2016-02-14 | 日本語

1月は体調を崩したり、予定が立て込んだりしていて、なかなか倶楽部が開催できず、ようやく2月に開催。

引き続き国旗カルタでカタカナの勉強。

今回は、早口言葉の練習。なかなか言いづらくて楽しい!

工作は、小さい腕時計。

最後にクロスワードパズルをやって、ひらがなを読む練習と、新しい言葉の勉強。

今回も楽しく出来ました。


日本語倶楽部 書き初め

2016-01-31 | 日本語

1/31(日) 新年2回目の日本語倶楽部。

まずはカタカナの復習ということで、国旗カルタを使っての復習。カタカナも勉強出来て、国旗も覚えられて一石二鳥。

次は、新年特別授業?ということで書き初め!習字の心得はないけれど、日本の文化ということで、さわりだけをやってみることにした。

オレ様はとにかく漢字を書きたい。

みんな、自由に書きたいことを書いてみた。

おやつを食べて、歌「おにのパンツ」と「雪やこんこ」を歌って、最後にお勉強タイム。

前回からの宿題になっていた十二支のテスト。みんなバッチリ覚えてたね。エライエライ。最後にクロスワードパズルをして終了。

日本語倶楽部、今年も細々と活動していきます。


日本語倶楽部、活動開始!

2016-01-10 | 日本語

1/10(日) 今年初めての日本語倶楽部開催。新しい年になったということで、まずは干支のお勉強。干支に関する動画を見たり、干支の話をしたり。十二支の順番を覚える宿題が出た。みんな覚えられるかな。工作はペーパークラフトで干支である猿を作ってみることにした。

完成作品!結構立派に出来たでしょ!?

お楽しみのおやつ。

音楽は「おしょうがつ」をみんなで楽しく歌いました。

最後に遊びは「福笑い」。

結構気に入ったみたいで、みんなで大笑い。

書き初めや折り紙も準備したけれど時間がなくなり、それらは次回へ繰り越し。今年も日本語倶楽部、細々と活動していきます。


お菓子の家

2015-12-12 | 日本語

12/12(土)日本語倶楽部でお菓子の家を作ってみることにした。クッキーは各自準備。前日、試しに焼いてみたけれど、厚くなってしまった部分もあったので、当日にもう一度焼きなおし。

飾りも持ち寄り、各自好きな風に組み立て。接着部分は卵白と砂糖のアイシングで。

それぞれ、おいしそうなお菓子の家完成!

ちょっと厚くなった生地で作ったチビオレ用お菓子の家。

オレ様の家も完成。

家中、クッキーの甘い香りが漂っています。


第7回日本語倶楽部

2015-08-22 | 日本語

8月22日(土) 二か月ぶりに日本語倶楽部開催。第7回目。いつもの読み聞かせからスタート。夏休み前に一度読んだ「じゅげむ」。

工作はナシで、夏休みにしたことを絵に描き、それを説明。

みんな上手にできました~。

音楽は「どうよううたのえほん」から。自分たちが好きな歌を選んで、先生のピアノにあわせてみんなで歌を歌った。

いつものお勉強もちょこっとね。

どらえもんの将棋?的なものもやってみました。

夕方、家の近くの海へピクニック。

友達が持っている組み立て式のカヌーに乗せてもらうことに。オトコたちは協力して組み立てる。

完成!

いざ、出発!

大人二人、子供二人が乗れちゃいます。

グル―っと遠くまで行っちゃった。

橋の下も通れちゃいます。

本日も快晴なり!

次の順番が来るまで、砂遊び。

今度は私も乗ってみた。パパと子供二人も一緒。

夕日に向かってこぐよ~。

スイスイ漕いで、気持ちよくカヌーを楽しむことが出来た。カヌーに乗ったのは、北海道に行ったとき以来で、ほぼ6年ぶり!また乗りたいなぁ~。


第6回日本語倶楽部

2015-06-20 | 日本語

6月20日(土)第6回日本語倶楽部開催。メンバーの一人がすでに日本に一時帰国してしまったので、今回は二人で。オレ様はサッカーの試合のあと、友達と遊び、まだまだ興奮冷めやらないところでの倶楽部開始。でも、倶楽部も楽しみにしていたので、もっと友達と遊びたい!と駄々こねるわけでもなく、パッと切り替えて日本語倶楽部を始めることが出来た。

最初の読み聞かせは「おやおやおやさい」という本で、野菜の名前の復習。

次は「じゅげむ」。NHKの「にほんごであそぼ」で子供が暗唱したりしてるけど、子供の向けの本もあるのね。去年、補習校で5年生か6年生の教科書で教えた記憶が。。。

この「じゅげむ」覚えるのを夏休みの宿題にしました。大丈夫かなぁ~。

歌はYou tubeで「たなばた」を一緒に歌ってみました。

工作は、七夕飾り。友達が星と笹を作って来てくれて、子供たちが作ったのは、織姫&彦星、そして提灯と貝殻。もちろん短冊には願い事を書きました。

ということで、今回も楽しく倶楽部終了。夏休み明けにまた元気で会いましょう!


第5回日本語倶楽部

2015-06-06 | 日本語

6月5日(日)第5回日本語倶楽部開催。予定では13日(土)だったのだが、私たちに予定があるので、変更してもらった。

その前に、サッカーの試合。チビオレが想いを寄せる人。

この日も頑張りました!

試合から帰って、早速日本語倶楽部開始。読み聞かせでは、有名な俳人の俳句を読んでみた。オレ様は小林一茶の句。

工作は父の日のカード作り。

みんなそれぞれよくできました!

歌もまたリズムとりから。

「七夕」も歌いました。

ト音記号も書いてみたよ。

ひらがなプリントもいつも通り、3枚。

今回もいつもながら盛りだくさんで、楽しくできました。


第3&4回日本語倶楽部

2015-05-30 | 日本語

第3回日本語倶楽部は5月24(日)に一人欠席でやったのだけれど、読み聞かせ、工作、日本語は私がやったので写真を撮る暇がなかった。前日からお泊まりしていた友達の協力もあって、和やかに楽しく会が行われた。工作は考えておらず、急遽、友達に折り紙をやってもらったのだが、色々知っていて、本当に助かった。ありがとう!

第4回日本語倶楽部は5月30日(土)に全員出席で行われた。まずは、読み聞かせで「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・」の数え方の復習。

もう一つの本は「おやおやおやさい」という本で昔よく読んでいたもの。野菜の名前を楽しく覚えられる。

今回の工作は「一輪挿し」。

作品完成!

みんなも上手にできました。

花を入れてみるとこんな感じ。かわいいね。

リトミックでは難しかったけど、楽しくできました。

今回も楽しくてあっという間に2時間が過ぎました。みなさまありがとう~!

 

          

夜は別な友達と焼き肉。あれ?先週も焼き肉してなかったっけ?焼き肉が簡単でいいんです。

こっちで買ったボダムのホットプレートが大活躍!

また楽しい週末が終わった。


第二回日本語倶楽部

2015-05-02 | 日本語

5月2日(土)第二回日本語倶楽部(仮称のまま)。オレ様も楽しみにしていたようで、壁に貼った時間割を何やら急いで書き直し。「見ちゃだめ!」と言われたので、書き上げたものを見てみると。。。あぁ、こういうことね。

まずは最初の読み聞かせ。先週の復習から。

今回の工作は、こどもの日が近いということで、子供の日にちなんだもの。

進研ゼミチャレンジの別冊についていた「けんだまこいのぼり」と「こいのぼりのいえ」を作ることにした。

「こいのぼりのいえ」はちょっとアレンジして、ペン立てに。完成作品。みんな、よくできたね。

お楽しみのおやつタイム。

歌の時間。先生が「おんかい」を教えてくれた。

体を使っての、おんかい練習。

「にほんご」の時間。先週の宿題を確認しながら、今週のひらがなの導入。

全てが終わり、オレ様が最近ハマっている「ドラえもん」をみんなで見る。オレ様曰く、「これも日本語の勉強」だそうです。

この後、庭に出て、なぜか綱引き大会が始まり、みんな大盛り上がり。街のピザ屋さんでピザを食べ、本日は終了。今回もみんな日本語をたくさん話して、とっても楽しい倶楽部になった。また次回に集まるのが楽しみ!


第一回日本語倶楽部

2015-04-18 | 日本語

今年の4月から息子は日本では小学一年生になった。現地校では去年から0年生が始まっていて、オレ様の中で「学校に行く」ということは、新しいものではない。日本語を維持するために、日本人補習学校へは行くという選択肢もあるのだけれど、行かないことに決めた。理由は色々あるけれど、主な理由は土曜日サッカーの練習があるので、それを優先させたいため。かなクラブ(幼稚部)のお友達がみんな行く中、行かない選択に至るまでには葛藤があったけれど、現地校の座学でいっぱいいっぱいな上に、土曜日まで「学校」を強制するのはかわいそうに思えた、というのもある。もともと落ち着きがない男なので、のびのびとサッカーをやらせてあげたいし、補習校に行かない選択をしたことに後悔はしていない。その代わりに、進研ゼミを始めたのだが、今のところ自分から進んで勉強するし、うまくいっているので、このまま続いてくれるといいなー、なんて淡い期待を抱いている。

前置きはこのくらいにして。補習校に行かないけれど、何もしないのはさみしいので、「友達と一緒に日本語を勉強しましょう」という名目で、土曜日の午後、集まって何かすることにした。勉強というよりは、遊びの要素が強い予定。そうじゃないと続かないかもしれないし。友達のお子さんは今年年長組だけれど、ひらがなも読めるし、息子とちょうどいい。何となく時間配分を考えてみて、早速、4月18日(土)第一回日本語倶楽部(仮称)が開始となった。

まずは本の読み聞かせ。みんな真剣に聞いていた。

工作その1。春=桜ってことで、桜の木にはさみで切った桜の折り紙を貼り付け、絵を描いて完成。

工作その2。動くてんとう虫。てんとう虫の裏にストローを二つつけ、ひもを通して完成。

椅子にひっかけて、ひもを動かして遊んでみる。

てんとう虫がどんどん前に進んでいく様子が楽しい。みんなで競争したらかなり盛り上がった。

完成作品披露。

日本語の歌。「おばけなんてないさ」。なつかし~。

ということで、第一回は楽しく、時間をかなりオーバーして終了した。みんな楽しかったみたいでよかった。次回も楽しもう!

ちなみにスケジュールはこんな感じ。

14:00 - 14:10(10分)

本の読み聞かせ

14:10 - 14:40(30分)

工作、おりがみ

14:40 - 14:45(5分)

プリント

 

 

14:45 - 15:00(15分)

おやつ

 

 

15:00 - 15:10(10分)

15:10 - 15:25(15分)

ひらがな

15:25 - 15:45(20分)

ゲーム

 

 

(15:45 - 16:00)

(本 / たいそう)