ブラッド・ピット×マリオン・コティヤール
マリアンヌ
この作品を鑑賞した友人から
この作品のブラッド・ピット様は
超ぉ~~~ぉぉぉ。イケてるッ... って。
その情報をもとに 我が心の潤いを求め
イケメン映画を鑑賞するべく足を運んだ劇場。
同じ脳内活動していると思われる
同世代のご婦人ばかりの劇場だったよ
STORY ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・
1942年 秘密諜報員マックスとフランス軍レジスタンスのマリアンヌ。
ドイツ大使暗殺という重大な任務のためカサブランカで出会う。
二人は敵の裏をかくため夫婦を装い任務の機会をうかがっていた。
その後、ロンドンで再会した2人は恋に落ちるが
マリアンヌは誰にも言えない秘密を抱えており・・・。
・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『フォレスト・ガンプ 一期一会』の
名匠ロバート・ゼメキス監督のもとの
役者だけでなくプロデューサーとしても活躍するブラッド・ピットと
フランスの女優 マリオン・コティヤールが豪華共演を果たした本作。
第2次世界大戦下を舞台に
ある極秘任務を通じて出会った男女が愛し合うものの
過酷な運命に翻弄されるさまが描かれている。
究極の愛を試される男女の運命を描いた大人ラブストーリー
いやぁ~。ラブストーリー...大人のラブストーリー
主人公の英国秘密諜報員マックスをブラッド・ピットが
フランス人レジスタンスのマリアンヌをマリオン・コティヤールが演じている。
絵に描いたような美男・美女カップル
‘カサブランカ’という土地から恋が始まるあたり
なんか色気があってシャレオツだわっ
重大任務を超えた恋愛が結婚へと至る展開は
ありがちな超オーソドックスなストーリー。
前半は この美男・美女だからこそ・・・って。そんな感じ
しかし マリアンヌに‘疑惑’が・・・。って あたりからの後半は
比較的ゆる~く 感じた前半のラブストーリーから一転
72時間という限られた時間の中で
夫 マックスが愛する妻 マリアンヌの
潔白を証明するためにミッションを決行していくさまは
スリル。。。そして悲劇へ。なかなかの緊・張・感
ただ...ねぇ。ワタクシ...。
正直 ラストが想定できちゃったのよ
こんな感じになるのでは...って。
できれば。できれば。。。
チョット裏切ってほしかったような...。
この終わり方じゃなければ
成立しなかったかもしれないけれど...。
ブラッド・ピットは なんとっ! 53歳 もはや。コワッ!
今回の作品では 年齢を感じさせない
美しさを感じるシーンが結構アリ
『リバー・ランズ・スルー・イット』、『テルマ&ルイーズ』の頃の
美しさには敵わないけれど
やはり イ・ケ・メ・ン
チョットは我が心も潤ったかもっ ★★★☆☆ <★ 星3.5ツ>
久々の家族旅行
今回は“温泉”と“テーマパーク
”三昧
南紀白浜の旅
~ ~ ~ ~ ~ ~ 三段壁 ~ ~ ~ ~ ~ ~
白浜で一番の自然景勝地といわれている三段壁(さんだんへき)
熊野吉野国立公園内にあり 海に直立する長さ2km
高さ50~60mに及ぶ柱状節理大岩壁。
断崖絶壁の名勝として知られている。
地下36mには洞窟があり
断崖上の展望台からエレベーターで降りると
洞窟内部を観覧できる観光スポットでもあるのだ。
洞窟内にある祠にはパワースポットとして知られるらしく
日本最大級の青胴で作られた‘辯才天’が鎮座。
牟婁大辯才天が大黒天、毘沙門天に十六童子を従え
どのような願いも叶えるとされる。
双子姉妹イッコ&ニコ。。。ある事(秘密!?)を祈願し
念入りにお参りしていた良い子にしますからお願いします
幸福をもたらしてくれます様に...
洞窟は 古くは平安時代の源平合戦で知られる
熊野水軍が船を隠したという伝説が。。。
約200mに及ぶ洞窟内通路には
勇猛果敢をうたわれた 熊野水軍の舟隠し場 である
‘熊野水軍番所小屋’が再現されていた。
天井岩盤にできた‘リップル’
波や潮流によって海底の砂や泥が動かされ
地層の表面に作られたものらしいが
自然がつくる丸模様が 歴史をも感じられ
なんとも感慨深い
‘潮吹き岩’は岩盤の下には大きな空洞があり
その空洞に海水が入ることによって
上に開いた穴から海水が吹き上がる現象を
観ることができるスポットで
珍しい光景なんだとか...。
我が一行は 何故かこの光景をジィ~ と観察。
ワタクシたちにとっては魅力的
だったみたい。
最後は記念撮影
勇猛果敢をうたわれた熊野水軍に扮して
ハイ! ポ~ズ !!
~ ~ ~ ~ ~ とれとれ市場 ~ ~ ~ ~ ~
お土産も考えないと。。。
お土産を購入するためにお・立・ち・寄・り
和歌山県白浜町の海鮮マーケット<とれとれ市場>
西日本最大級を誇る総敷地面積15,000坪に
四季折々の魚貝類や和歌山の色とりどりの特産品
あり。
お土産&我が家の酒の肴になるお品をGet!
帰宅する前に双子姉妹イッコ&ニコの
大はしゃぎ姿が見たくて テーマパークに移動
第4巻でご報告しま~す
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 第4巻へつづく ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
今年のバレンタイン・デー
は今週火曜日。
今年も街中があま~い 香り包まれるんでしょうなぁきっと
ワタクシもアラフォーではあるが 一応...
家族の男性陣と職場の上司には
毎年 チョコレートを渡してはいる。
数日後にはワタクシの胃袋で
そのチョコレートを消化しているイベント。。。という
認識でいるバレンタイン・デー
そう...ワタクシにとっては ワタクシが遠慮なく
チョコレートというスイーツを爆食する言い訳のための日。
それがバレンタイン・デー
なのだ
にたぁ~
先日 友人に誘われて行った
JR名古屋タカシマヤ10階で催されている
Amour du Chocolat
アムール ・デュ・ショコラ
〜ショコラ大好き!〜
こちらの催しは 毎年この時期に開催されているらしく
バレンタイン関連の催しとしては
日本一のチョコレートの売り上げを誇る一大イベント
参加常連の友人は保冷バックまで持参して
事前に購入チョコレートをチェック済みだったが
初参加ピヨ×2のワタクシはチョットばかり逃げ腰
だって~ぇ。平日の午後3時頃にも関わらず
真っ直ぐに歩けないほどの人・人・人
なんとなく恐怖すら感じる状況だったのだから...
会場内はチョコレートのあま~い 香り
しかも ハイグレイドを感じさせるあま~い 香り
そして どこからともなく香るフルーツの酸味感
すごい 祭り
だぁ
正直 人が多すぎて 酸欠状態
時折 通路の広いスペースに移動して
思いっきり酸素を我が身に取り込んでから
覚悟を決めて出店ブースをめぐらないと
妙な病気になっちゃいそうな勢いの会場内。
ワタクシなりに頑張って2時間ほど滞在したけれど
限定品とか 目玉商品とかは 基本的に生チョコレート
自宅に持って帰ることを考えると
価格が結構なものですし。。。
結局 手も財布
も出さずに終わった。
ちなみに 限定品はほとんどがSOLD OUTだったよ。
折角 街中まで出てきたのだから
何も買わずに帰宅するのは損気を感じるので
賞味期限がせめてバレンタイン・デー
まである
非日常的なチョコレートをいくつか購入してしまった
ワタクシも 乙女
。。。ですから
テヘッ
<購入品の一部>ごめんなさい。既に胃袋に入った品もございまして...
購入したチョコレートは追々 ご紹介させていただきますっ
第90回キネマ旬報 ベストテン・邦画部門1位
この世界の片隅に
2月3日に発表された
<2016年 第90回キネマ旬報 ベストテン>において
邦画部門第1位
となった本作。
単館系の劇場では上映されているのは知っていたが
大型劇場でも上映されていることを知り
当然...。劇場観賞して来た
STORY ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・
1944年広島。18歳のすずは 顔も見たことのない若者と結婚。
生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。
それまで得意な絵を描いてばかりだったすずは
一転して一家を支える主婦に。
家族の毎日の食卓を作るために工夫を凝らしていた。
戦争が激しくなるにつれて 日本海軍の拠点である呉は
空襲の標的となり すずの身近なものも次々と失われていく。
それでもなお 前を向いて日々の暮らしを営み続けるすずだったが・・・。
・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・
第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した
こうの史代の同名コミックを『マイマイ新子と千年の魔法』の片渕須直監督がアニメ映画化
第2次世界大戦下の広島・呉を舞台に
ある一家に嫁いだヒロインが戦禍の激しくなる中で
大切なものを失いながらも前向きに生きようとする姿や
彼女を取り巻く人々の日常を生き生きと描いている作品だ。
芸能界から消えそうなほどのトラブルで
メッキリお姿を拝見することがなくなった能年玲奈チャンが
‘のん’に改名して アニメ映画の声優に
初挑戦を果たしたことでも話題に。
ちなみに ヒロイン・すずの声を担当している。
しかし 初挑戦のわりには 見事にハマッていてビックリ
いやぁぁぁ~~~。のんチャン。すごく良かったよ
第2次世界大戦下の広島が舞台...となれば
なんとなく心身ともに重くて
戦争の悲惨さや愚かさを伝える
反戦を声高に叫んだ作品をイメージしてしまう
事実。ワタクシもそんなイメージを抱いて
この作品を鑑賞したのだが 見事に裏切られた。イイ意味で・・・
‘お涙頂戴’的な展開でもおかしくないストーリー。
普通の人々が 普通に暮らす風景
日常のなかに悲劇や苦痛が入り込む戦争下
食べて、寝て、笑い、怒り、悲しみ、でも愛し合い。。。
そんな普遍的な生活が戦時下という
特殊な状況下で同居する。
少ない配給で食糧難を乗り越え
創意工夫で毎日の食卓を作り出している
その状況が実に柔らかい感じ
なのだ。
決して豊かではない食卓に上がる料理も美味しそう
食卓を囲む 家族には笑顔がある。
毎日の空襲警報にも慣れて
防空壕の中では世間話もする。
そんな生活を やさしい手描き作画で綴られているのだ。
素朴で美しく やさしい風景や人々。
真っ黒な背景に描かれる感情的な表現。
今までに観た事がない感じだ。
泣くつもりは全くなかったし 泣く感じでもなかった。
けれど 勝手に涙が出てしまう。
ひとしきり 映画を鑑賞してホッとしたら
エンドクレジットまで愛
に溢れていて
また泣けてきてしまう・・・
悔しいけれど 結局 いっぱい泣いた
とりあえず...やはり 観ておくべき作品だと思った ★★★★☆ <★ 星4.5ツ>
久々の家族旅行
今回は“温泉”と“テーマパーク
”三昧
南紀白浜の旅
~ ~ ~ 和歌山アドベンチャーワールド ~ ~ ~
肉食動物にも逢いた~い
...と <サファリワールド>へ
列車タイプの専用車で<サファリワールド>をゆっくり一周する
「ケニア号」はなんと
無料
素晴らしい
パチ×2
やさしい草食動物に 迫力の肉食動物
ありのままの姿に出会える陸の動物たちの世界が堪能できるのよん
陽気がそこそこ良かったためか 動物の皆さん(!?)が
意外と動いていらっしゃいましたよっ
ただ。。。ゆっくりとは言え 動いている乗り物から
ピントを合わせて写真撮るのは ムズッ ピントが合ってなくてゴメンなさい
さて。人間いうのは欲深いものでして
見るだけでは我慢ができずに 触れてみたくなっちゃうんデス
そこで<ふれあい広場>へ
小動物たちと触れ合ったり
カバやチンパンジー、鳥たちの世界を満喫できるエリア。
なかなかユーモアーのあるチンパンジーがいて
双子姉妹イッコ&ニコ。。。興・味・津・々
ジィー
じぃー
ブタちゃんに“えさやり”。こちらは有料
<ファミリー広場>では白馬の乗馬にチャレンジ!
<わんわんガーデン>では“わんわんなかよし散歩”に参加
参加費600円で15分程 近くのエリアを散歩できるらしいのだが
本当にコジンマリしたスペースでの散歩?ワンちゃんがエサばかり気にして 散歩にならず...
これは正直に申しまして 効果なかったわぁ
パパさんと双子姉妹が
<エンジョイドーム>&<プレイゾーン>で
乗り物やゲームにいそしんでいる間に
別班のワタクシたちは 昨年9月に誕生した
ジャイアントパンダの赤ちゃん「結浜(ユイヒン)」に逢いに急ぐわっせ×2
けれど_________アレッ?妙に静かだねぇ・・・。
15時までの公開だったために
大幅に時間が遅れた我が一行は
お目にかかれず終い残念
北風が身に染みるぜ ひゅ~
<ブリーディングセンター>で大人のジャイアントパンダを見て
我が心のショックを和らげた感じ
ここではジャイアントパンダの
「永明」「良浜」「陽浜」「結浜」が暮らしているんだって。
でも 逢いたかったなぁ「結浜(ユイヒン)」
悔しいデス!
<ペンギン王国>と<海獣館>にもお立ち寄り。
ヨチヨチした動き & 寸胴(!?)で幼児体型っぽいフォルムの
ペンギンに癒される
保育園時代のイッコ&ニコが思い出され
妙なところで目頭が熱くなるアラフォー♀のワタクシへッ。へッ。
そろそろ閉園タイム
お宿に行き 温泉
でマッタリしましょっ
そして 美味しいお食事&お酒
をタップリ頂きましょっ
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 第3巻へつづく ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~