料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

お弁当の代名詞

2023年05月29日 | グルメ
【5月30日は何の日】ゴミゼロの日

【5月31日は何の日】世界禁煙デー


【前の答】焼鯖そうめん
Q1,長浜は何県でしょうか?
    a,長崎  b,滋賀  c,愛知  d,福島
     →b,豊臣秀吉が木下藤吉郎時代に初めて城主となったところです。
      かつては今浜だった地名を長浜に代えたのも秀吉です。
      さすが、信長の家来ですよね。
      (余談ですが、地名をつけるのは天皇の権限でした。それを奪ったのが信長なんです。)


Q2,ボクはどこから運んでくるでしょうか?
    a,大阪  b,京都  c,三重  d,福井
     →d,福井から京都に書けて鯖街道が通っています。

Q3,秋見舞いは何を持って行くでしょうか?
    a,アユ  b,イサザ  c,塩マス  d,ホンモロコ
     →c,

Q4,長浜曳山祭は日本三大〇〇祭の一つですが、何でしょうか?
    a,ケンカ  b,七夕  c,花火  d,山車
     →d,他の2つは京都の祇園祭、飛騨高山の高山祭です。



【脳トレの答】手羽中

【正しく読むと?の答】所謂   いわゆる

【先週のなぞなぞの答え】
かけ込み乗車をしようとしたら、駅員さんに止められました。
その時にもらったものは何でしょう?

     →のり(のりをくれたから)

【今日の話】
ボクはもともと種入れの箱の内側が十字に仕切られた農家の種入れをヒントに、
昭乗が茶会で使う箱にしたのがはじまりなんだ。
そして時は流れ、吉兆の創業者の湯木貞一がお弁当の器に使うことを考案。
器が十字に仕切られていることがポイントで、
煮物、焼き物、お造り、ご飯などの食材をそれぞれ入れるんだよ。
食材の味や香りが混ざらないので美しく盛りつけられるし、
また、おいしく食べられる利点があるんだ。
機能と美しさを併せ持っている器なのさ。
ボクは懐石料理と同じなので、
マナーを守って食べてほしいんだよね。
「懐紙を使って食べる」、
「わさびは醤油に溶かさずお刺身にのせて食べる」
などを気をつけてほしいな。

Q1,昭乗はどこに属していたでしょうか?
    a,太宰府天満宮  b,石清水八幡宮  c,北野天満宮  d,伏見稲荷大社

Q2,昭乗はいつ頃の人でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,江戸時代  d,明治時代

Q3,ボクと幕の内弁当、どちらが先にできたでしょうか?
    a,ボク  b,幕の内弁当



【今日のひと言】最初の一歩を踏み出す難しさ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】肉汁

【今週のなぞなぞ】
お祭りの前の日の夕食には肉や魚がありませんでした。
いったい、どうして?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五月見舞いをそうめんに | トップ | 元来は俵形の握り飯 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事