料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

昔は目で見、今は食ひ

2023年05月19日 | グルメ
【5月20日は何の日】世界計量記念日

【5月21日は何の日】対話と発展のための世界文化多様性デー

【5月22日は何の日】国際生物多様性の日

【5月23日は何の日】丈山忌
     石川丈山の1672(寛文12)年の忌日。
     晩年に過ごした詩仙堂が有名。

【前の答】ごも飯
Q1,ボクは六古窯のうち、どこでしょうか?藤井聡太六冠の出身地です・・・。
    a,越前  b,信楽  c,瀬戸  d,備前
     →c,ちなみに、丹波、備前、信楽、越前、瀬戸、常滑が六古窯です。

Q2,五目とは、ごぼうとにんじん、こんにゃく、干し椎茸、油揚の5つのことをいう。〇or✖?
     →✖、五目といっても5種類に限るというわけではなく、
      多彩な具材のことをいいます。

      話は変わりますが、五目って、五品目の略でいいのでしょうか?
      五目の目がどこから来ているのか・・・
      どなたか、ご存じの方、ご教授下さい。



【脳トレの答】水煮缶

【正しく読むと?の答】蜆   しじみ



【今日の話】
ボクって、豆腐やコンニャク、ナスなどを
串に刺して焼いたものに味噌をつけて食べる料理なんだよ。
味噌はみりんや砂糖、山椒やゆずなどを加えて甘辛い味にしているんだ。
ボクの名前の由来はね、伝統芸能のボク舞いからきているのさ。
田植えの時期、白い袴の法師が一本の竹に乗って踊っていたんだ。
白い豆腐に串を刺した形が、法師の踊る姿と似ていたためにつけられたんだよ。
昔の人は、想像力がとっても豊かだったんだなぁ、って思うね。
つまり、ボクって豆腐から始まったんだ。
そして、そこからいろいろな野菜が使われるようになって、
しまいには別の料理が生まれたのさ。
川柳の「ボクは昔は目で見、今は食ひ」というのは、
ボクの歴史をあらわしていて面白いよね。
話は変わるけど、八坂神社前の中村楼の祇園豆腐、絶品ですよね。

Q1,ボク舞いは何時代に始まったでしょうか?
    a,飛鳥時代  b,奈良時代  c,平安時代  d,鎌倉時代

Q2,ボクから生まれた別の料理は何でしょうか?

Q3,Q2が生まれたのはいつでしょうか?
    a,安土桃山時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代

Q4,「ボク発祥の地」の石碑が建っているのはどこでしょうか?
    a,兵庫  b,奈良  c,京都  d,滋賀



【今日のひと言】成功するかしないかは、情熱で決まる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】漸く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« せとめしの一つ  | トップ | 夏野菜を冬に食すため »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事