料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

赤黄青椒

2022年03月12日 | グルメ
【3月14日は何の日】
円周率の日 3.141592653589 793238462643 383279502884 197169399375 105820974944 592307816406 286208998628 034825342117・・・

1883年 『共産党宣言』のマルクス、亡くなる

【前の答】野菜
Q1,「100g食べると、成人一日のビタミンA必要量を満たすことができる」と言われているものは何でしょうか?
    a,ニンジン  b,ブロッコリー  c,タマネギ  d,ほうれん草
     →a,b,d,成人一日のビタミンA必要量はおおよそ650㎍のところ、
      (可食部100gあたり)ニンジンは8600㎍、
      ブロッコリーは900㎍、
      タマネギは1㎍、
      ほうれん草は4200㎍。


Q2,「100g食べると、成人一日のビタミンC必要量を満たすことができる」と言われているものは何でしょうか?
    a,ニンジン  b,ブロッコリー  c,タマネギ  d,ほうれん草
     →b,成人一日のビタミンC必要量は100㎎のところ、
      (可食部100gあたり)ブロッコリーは140㎎、
      ニンジンは6㎎、
      タマネギは7㎎、
      ほうれん草は35㎎。
      ブロッコリーは茹でると栄養素が流れ出てしまうので、レンチンがおすすめです。


Q3,「100g食べると、成人一日のビタミンE必要量を満たすことができる」と言われているものは何でしょうか?
    a,アーモンド  b,ほうれん草  c,モロヘイヤ  d,落花生
     →a,成人一日のビタミンE必要量は15㎎のところ、
      (可食部100gあたり)アーモンドは29㎎、
      ほうれん草は2,6㎎、
      モロヘイヤは6.5㎎、
      落花生は10㎎。


Q4,カロテノイド、現在どれくらい見つかっているでしょうか?
    a,6種類  b,60種類  c,600種類  d,6000種類
     →c,植物に含まれるカロテノイドには
      β-カロテンやリコピン、ルテイン、β-クリプトキサンチン、カプサンチンなどが代表です。
      動物に含まれているカロテノイドはアスタキサンチンが代表ですね。


【脳トレの答】だし巻


【今日の話】
ボクの先祖は中南米生まれなんだ。大航海時代の16世紀にヨーロッパに持ち帰られ、
気候が似ていて降水量が少なく日照時間が長いハンガリーで育てられてヨーロッパに広まったんだよ。
今あるベル型はオランダの会社が開発したものさ。
1993年にオランダから初めて日本に輸入され、
今では韓国やニュージーランドからも輸入されているよ。
日本で消費されるボクのおよそ90%は輸入品なんだ。
ボクは抗酸化力が高いビタミン類が豊富な栄養価の高い野菜なのはクイズで確かめてみよう。

Q1,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,宮崎  b,高知  c,宮城  d,北海道

Q2,βカロテンの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,赤ボク  b,オレンジボク  c,黄ボク  d,ピーマン

Q3,ビタミンEの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,赤ボク  b,オレンジボク  c,黄ボク  d,ピーマン

Q4,葉酸の含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,赤ボク  b,オレンジボク  c,黄ボク  d,ピーマン

Q5,ビタミンCの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,赤ボク  b,オレンジボク  c,黄ボク  d,ピーマン  e,レモン

Q6,食物繊維の含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,赤ボク  b,オレンジボク  c,黄ボク  d,ピーマン

Q7,なぞなぞです。次に共通するものは何でしょうか?
  「ピーマンにあってパプリカにはない」
  「警察にあって消防署にはない」
  「絵筆にあって習字の筆にはない」
  「愛知にあって岐阜にはない」
  「ビーフにあってチキンにはない」


【今日のひと言】今は未来の原点

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菜を食べよう! | トップ | 英蓉葉 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2022-03-17 21:22:43
パプリカはカラフルな色が魅力だと思います。全色買って色を楽しむのも良いと思いますが、家で使うには、いつも1個買うだけでした。
何となく、いつも赤いものを買っていました。
記事で、赤いものが栄養的にも良いと理解して、ちょっと嬉しくなりました。
ありがとうございます。
Unknown (greenoff)
2022-03-17 23:44:28
なかなか使い切れないことの多いパプリカ。
いろいろチャレンジしていきたいと思います。
私はオレンジや黄色を彩りから選んでいました⤵。

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事