料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

下戸用から始まった

2021年09月14日 | グルメ
【9月15日は何の日】
1254年 マルコ・ポーロ、生まれる
1600年 関ヶ原の戦いで徳川家康が石田三成を破る
1825年 岩倉具視(昔の五百円札の人)、生まれる
1835年 ダーウィンがガラパゴス諸島に到着する
1868年 大森房吉、生まれる

【前の答】ぎんなん
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
   a,福岡  b,大分  c,香川  d,愛知
    →d,愛知23%、大分20%、香川10%となっています。

Q2,ボクの抗酸化力はイチゴの何倍でしょう?
   a,0.1倍  b,1,1倍  c,11倍  d,111倍
    →c,栄神という品種が最も抗酸化力が高いそうです。

Q3,ボクについて、正しいものはどれ?
   a,ボクをそのまま茶封筒に入れてレンチンする
   b,ボクは常温保存よりも冷凍保存したほうが長期保存できる
   c,素揚げするときは殻を割った後、茶色い薄皮も剥いだ方がよい
    →b,湯通ししてから冷凍すると、長期保存が可能になります。
     a,そのままレンチンすると殻の中の空気が膨張して爆発しますので、
     必ず殻を割ってからレンチンしましょう。
     c,油で揚げると自然と薄皮が剥がれますから、
     そのままでだいじょうぶです。
     150度の低温で1分揚げるとしわしわにもならず、
     きれいなエメラルドグリーンに仕上がります。


【脳トレの答】海苔巻


【今日の話】
ボクは筑前博多の練貫酒(ねりぬきざけ)が改良されてできたという日本発祥説と
中国から蜜淋(ミイリン)という甘い酒が伝わったという中国伝来説の2つが有力な説です。
戦国時代には、飲料として使われていました。
これが、現在のように調味料として使われるようになったのは江戸時代なんです。
そうはいっても、ウナギのタレやそばのつゆくらいだったんだよ。
ボクには「本ボク」と「ボク風調味料」があるんだ。
「本ボク」は、もち米、米麹、焼酎orアルコールが原料で、
14%程度のアルコールが含まれるものをいいます。
糖類が入っていない物と入っている物がありますが、
「もち米、米麹、焼酎orアルコールが原料」であれば「本ボク」と名乗れるんです。
それに対して「ボク風調味料」は、
水飴やブドウ糖といった糖類、米、米麹、うま味調味料などを調合して作られた物で、
アルコール度数は1%未満なんだ。
アルコール度数が1%未満なので、
熱を加えない料理にもそのまま使うことができるメリットがあるんです。
製法は江戸時代以来の古式造りと戦後から始まった工業製法とがありますが、
もろみを搾って時間のかかる古式造りでつくっているのは関東では2軒しかありません。
全国でも数少ないとか。
古式造りのボクはさわやかな甘味と自然の旨みで、
そのまま飲んでもリキュール感覚で美味しいんだよ。
古式造りのボクの豆乳割りは、
ボク1、豆乳3の割合で合わせるとカルーアミルクのようなまろやかな味わいになりますよ。
また、レモン果汁入り炭酸で割ったり、
ジンジャエールとライム、
グレープフルーツなどで割るのも大人の楽しみですね。
また、コーヒーや紅茶、味噌汁に小ざじ1ほど入れるのもお試しあれ。

Q1,ボクが一般家庭で広く使われるようになったのはいつでしょう?
    a,明治10年頃  b,大正5年頃  c,昭和5年頃  d,昭和30年頃

Q2,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,兵庫  b,愛知  c,千葉  d,福島

Q3,本ボクの日はいつでしょう?
    a,1月30日  b,4月30日  c,9月30日  d,11月30日

Q4,本ボクは分類すると何になるでしょう?
    a,混成酒  b,蒸留酒  c,醸造酒  d,リキュール

Q5,ボクを漢字で書くとどれでしょう?
    a,美琳  b,味醂  c,美凜  d,味麟


【今日のひと言】今日の自分を褒めて寝よう

【今日の脳トレ】

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする