料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

北海道の1/1150がボク畑

2021年09月10日 | グルメ
【9月11日は何の日】
 972年 浄土教を広めた空也、没する
1854年 ナウマン象の発見者、ナウマン生まれる

【前の答】サンマ
秋刀魚の歌

あはれ
秋風よ
情〔こころ〕あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉〔ゆふげ〕に ひとり
さんまを食〔くら〕ひて
思ひにふける と。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみてなつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児〔こ〕は
小さき箸をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸〔はら〕をくれむと言ふにあらずや。

あはれ
秋風よ
汝〔なれ〕こそは見つらめ
世のつねならぬかの団欒〔まどゐ〕を。
いかに
秋風よ
いとせめて
証〔あかし〕せよ かの一ときの団欒ゆめに非〔あら〕ずと。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児〔おさなご〕とに伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。

Q1,ボク漁はいつ頃始まったでしょう?
    a,300年前  b,500年前  c,1000年前  d,3000年前
     →a,なんと江戸時代中期のことでした。
      広く食べられるようになったのは、明治時代なんです。
      平安時代の書物にも、鯛、鰹、鯵、鱸、鰯、鯖は出てくるのですが、
      秋刀魚は出てきません。

Q2,ボク漁が始まったのはどこでしょう?
    a,鹿児島県  b,高知県  c,和歌山県  d,千葉県
     →c,紀伊半島沖で始まり、伊豆半島、房総半島に伝わりました。

Q3,ボクはどこからどこまでを旅するでしょうか?
    a,フィリピン近海  b,沖縄近海  c,四国沖  d,房総半島  e,北海道  f,千島列島
     →cからf

Q4,美味しいボクのくちばしの特徴は?
    a,赤  b,黄  c,白  d,黒
     →b,身体全体に光沢があり、頭から背中にかけて盛り上がり、厚みのあるもの。
      目は澄んでいて、おなかが硬いものが美味しいと言われています。

Q5,ボクの漁獲量1位はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,高知  c,宮城  d,北海道
     →d,北海道が42%で、岩手13%、宮城13%と続きます。

Q6,ボクに多く含まれている2つのオメガ脂肪酸といえば何?
     →ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)


【脳トレの答】ちくわ

【今日の話】
ボクは、緑黄色野菜の代表格です。
カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。
ビタミンEや、皮膚や粘膜・眼を保護するβ‐カロテン(ビタミンA)などがあります。
食物繊維も多く、便通を良くしたり、血圧の急激な上昇を防ぐ働きがあります。
収穫時期は6月~9月ですが、
冬至の頃にボクを食べる習慣があるほど長期保存のきく野菜です。
ボクは涼しくて風通しのよいところに置いておくと、
丸ごとであれば2~3か月程度保存できます。
切り分けた場合は、種とワタを取り除いてからラップをし、
すぐ使う場合は冷蔵庫の野菜室で、使わない場合は冷凍室で保存しましょう。

Q1,ボク寺と呼ばれている妙善寺があるのはどこでしょう?
   a,兵庫  b,愛知  c,栃木  d,山形

Q2,夏の土用の7月25日に「ボク供養」をする安楽寺があるのはどこでしょう?
   a,広島  b,京都  c,滋賀  d,神奈川

Q3,ボクの花はいつ咲くでしょう?
    a,明け方  b,早朝  c,昼  d,夜

Q4,日本で一般的に食べられている緑色のボクを英語で何という?

Q5,ボクの生産が全国の半分を占めるのはどこでしょう?
    a,鹿児島  b,長野  c,茨城  d,北海道


【今日のひと言】目標達成には、脱皮をすることも必要

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする