goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

ふだんの暮らし

2011-04-10 | 島根


うちの前のタンポポたち、例年より多く感じる。
タンポポの黄色が元気をくれる。

川向こうでひなたぼっこのさぎさん。
しばし、見てると、虫をとって、うまそ~に食べた。
おめでとう



最近よくくるキンクロハジロ
なにやら、落ち着きがない



マイブーム
昨日発見した、裏の川の<鯉の群>
大きいのは80センチぐらいある、ご立派。
水深は浅いが、水が濁っているので、きれいに撮れず。
なぜか、エサをあげる気にならず。



日常と非日常
ハレとケ
生活と旅
都会と地方



コメント (2)

大宰府天満宮参拝

2011-04-10 | こだわり


福岡<観光>レポート
MIKOの最寄の駅、西鉄=大橋駅乗車、
太宰府線に乗り換え、太宰府駅下車。

菅原道真公を祭神として祀る<大宰府天満宮>
<学問の神>として有名。

得意・・・?
いや、私の弱点で、
最近、人にもばれつつあり、かなりやばい、

言い間違い&書き間違い、
加えて、聞き間違いに、思い違いに、勘違い(最悪

「どうか、少しでも減りますように
うちに受験生がいるので、がんばってくれますように!」
願いを込めて、お守りも購入

うれしかったことが、おみくじ
私とMIKOが大吉をひく

期待以上に、いい事が書き連ねられているので
小躍り状態のふたりだが・・・
最後には、こう書かれている。

「はしゃぎ過ぎたり、調子に乗りすぎたりしないように
心掛ける事が大切です

【動けば食べるが、我らのルール】
大宰府といえば、梅ヶ枝餅。
情報ツーのAGIが旅の計画にいれてくれていた
焼き立ては、もちもちしてて、美味しい~~!

かさの家の梅ヶ枝餅サイト
http://www.kasanoya.com/umegaemochi.html
コメント (2)

島根桜便り~松江③~

2011-04-09 | 島根


<早朝、雨上がりの松江城>

お堀沿いの桜
連日20度のポカポカ陽気と、昨日の雨で、一気に開く。
いつものコースは足取り軽やか~
「行ってきま~す!」


桜とお城①



桜とお城②



お城下の観光案内所付近のしだれ桜
淡いピンクよりはっきりしたこんなピンク色が好み



週末は天気もよさそうだし、最高の花見日和
「県外のみなさま!ど~ぞ、花見にきてごしな~



雨のしずくが残る満開の桜に、ワクワクを通り越しゾクゾク



小原流のオブジェ



島根桜便り松江②でhttp://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/7b93b724f7080427195dde016cc30b15小笠原流と書いてしまいました。
得意の書き間違いでございます。
(あぎ、突っ込まんといてや~~
訂正し、お詫び申し上げます




コメント (4)

アロマフレスカ

2011-04-08 | フォト


福岡食レポート③
JR博多シティ9階=くうてんのイタリアン

<アロマフレスカ> 

最初にきたお皿はパン。
飾りのような超細いグリッシーニ<C&G>


鯛のカルバッチョ~春らしい色合いがさわやか~<C>


サーモン燻製にオレンジの酸味があう<G>


グリーンピースのスープの中に~烏賊君<C&G>


豚肉と春キャベツのフェットチーネ<C>


アーリオ・オーリオはホタテと野菜(名前・・・忘れた)
味加減がちょうどいい!<G>


パンナコッタにキャラメルソースたっぷり
~し・あ・わ・せ~<C&G>


<C=CHISATO G=私>

CHISATOさんとのランチは、私の希望で洋もん
最近オープンした博多駅ビルの食フロア <くうてん>へ行く。

土曜日で混むだろうから、早めに着くようにしたが、甘かった。
人気の店は、11時半頃には、すでに行列ができている。

候補のひとつ<アロマフレスカ>が
予約の1席にキャンセルがでたということを聞き、入店なう。

料理はすべて、美味&満足
どの皿も、目の前に置かれただけで、笑顔になる。

美味しさに加え、
気持ちのよいサービスときれいな盛り付けで、
お腹も心も、程よく満たされる

器はロイヤルコペンハーゲン。
シュガーポットのイラストは元気人!

4年ぶりの再会
仲良しのCHISATOさんとの思い出に残る楽しいランチ<アロマフレスカ>

松江に戻ってアロマフレスカを調べてみたら、
東京店は、予約をとるのが大変な、有名人気店。

サイトを開ける・・・
リストのピアノ曲<コンソレーション>が流れる
この曲はグルでレッスンを受けた思い出の曲・・・なつかし。

http://www.aromafresca.com/
コメント (2)

大食いバンザイ!

2011-04-07 | 雑感


福岡食レポート②

西鉄電車・天神から普通電車で三つ目《高宮駅》下車徒歩七分
常連MIKO一押し~予約とるのも難しい人気店
<お肉処 かぼす亭>



焼き鳥の種類の多さと安さにびっくり
おかげでおもいっきり、後悔しないほど食べて飲んだ、大食いトリオ。

<串で美味しかったもの上位>
赤軟骨
豚バラ
アキレス
せせり
鴨のつくね


刺身は<レバ刺し>しか食べてないけど、
MIKOに聞くと、牛、タン、ささみもごっつ旨い

MOMOはお店の名前のカボスジュースがお気に入り!
締めは、チャーハン一皿を、4人でわける。
AGIは、かぼす亭ベスト3に入れてたぐらい、チャーハンもgoo!

開店前には、数人のお客さんが、店の前で待ち、
店内はすぐに満席になる!

若いスタッフ達がテキパキと働き、活気があるのもいい。
店のエネルギーも加わり、普段でもテンション高い私らは、さらにアップ

しゃべって、笑って、食べて、飲んで、
笑って、笑って、しゃべって、飲んで、しゃべって、笑って、しゃべって・・・・・・

笑ってむせて、泣いたドジな私。



体重のこなど気にせず(ここ重要!)
美味しいものを食べて、楽しく飲んで、人生語る~かぼす亭最高

福岡の旅録が、
<押せ押せ>になってるので
<はやはや>で書き記す
<まだまだ>ネタは尽きず
<どんどん>続いていくが、
<あきあき>されるかな~

コメント (4)

島根桜便り~松江②~

2011-04-07 | 島根


<早朝の松江城>
お堀沿いの桜の木はまだ3分咲き



西から入ってすぐの木は、毎年、
どの木よりも早く、満開の花を咲かせ出迎えてくれる



桜の下は小笠原流のオブジェ



オー、ビューティフル



開館前の松江歴史館なう



チューリップ軍団が咲く日もすぐ



1年で一番、早朝ウォークが楽しい時。
桜、うぐいす、春のにおい・・・心が踊り、気持ちが和む。
春の喜びを存分に感じれる幸せ。
今日も〈心と体と頭>フル回転で、がんばらなくっちゃ
コメント (2)

島根桜便り~平田~

2011-04-06 | 島根


平田市の愛宕山公園の桜



満開は数日後のようだが、
ちらちらときれいな花を咲かせている木もあり、ラッキー。

<ソメイヨシノ>
桜ってバラ科とは知りませんでした。



~昨年の愛宕山の桜・満開~
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/ba5d28212c7051f66db2053ce18d8576

愛宕山といえば?



<島根のオーストラリア>と私は呼ぶ!
♪お久しぶ~りね!カンちゃ~~ん



ヤギ



小鹿のバンビ~は~かわいいな~~



カンちゃんは昨年出会い、即効一目ぼれ~~
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/bba5a9834c85583ba72a4e5d25397655

〈テンプレートは春仕様
コメント (4)

食の喜び

2011-04-05 | 雑感

とんこつラーメンレポート

MIKOの近所の<九一ラーメン>
あまりに美味しくて、2日連続ラーメン&ラーメン。
2日目はワンタンメンを注文。



MIKOとAGIはかた。
私とMOMOはやわ。

他には~
ばりかた (バリバリ硬い麺)
なま( 限りなく生麺)
普通

MIKOの注文の仕方が慣れた口調でかっこいい

私は食べるのが遅いから、2日目は
「かたにしなさい」とMIKOに言われる

AGIは連日がっつり<替え玉>

スープを飲み干すのがツーの食べ方のようだが、
私は4人のうちで一番多く残してしまい、肩身が狭い・・・
地元のMIKOは、一滴も残さず、さすが

旅の楽しみのひとつは食。
お店選びは地元のふたりに任せてたが、
どこもかしこも、大満足。

食べるもの食べるもの、美味しい福岡、
すっかりファン

~美味しいものを大好きな友と食べれる最高の幸せ

食べ物レポートは明日もつ・づ・く
コメント (6)

福岡の春

2011-04-04 | こだわり




桜満開

4年ぶりの再会
14年ぶりの集い
美味しいもの三昧
街のエネルギー

パワーアップ
愛情アップ
体重・・・アップ

心は満足、胃は満腹!
自分を見つめる、楽しい旅に、感謝
レポートは、あ・し・た~~




コメント (8)

ウィーン・フィル魅惑の名曲⑤

2011-04-01 | 音楽


ウィーン・フィル魅惑の名曲
~超一流の指揮で黄金のハーモニー~

モーツァルト③『vol.22』
《レクイエム》録音1971年

カール・ベーム 指揮

【ベーム至芸の鎮魂歌】と表紙に書き添えられている。
諸石幸生氏の連載マエストロの横顔から抜粋~

[ベームはその生涯に2度<レクイエム>を録音している。
ここに収められているのは2回目で、
テンポをやや遅めにして、より作品との一体感を強めて、
全身全霊で歌い上げている。

それは、もはや名演を越えた普遍性を持つ演奏として
完成されており、作品そのものと聴き手とを結びつける。
改めてモーツァルトのレクイエムのすばらしさに浸る感動を
聴き手一人ひとりに体感させる、ベームの至芸といえよう。]



新学年
新財政年度
エイプリルフール
省エネルギーの日

<習うは一生>

今日から4月~季節は春
心機一転新たにスタートしたい
明日、明後日は<閉店>して、
福岡でマックスパワーアップしてくるばい

ウィーンフィル魅惑の名曲④
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/c7d585007eaf50a0457756a6199827fa
コメント (2)