goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

ヘンデル;リコーダー・ソナタ集

2012-02-14 | 音楽


<グテサウンドコレクション④>

ジョージ・フレデリック・ヘンデル

~リコーダーと通奏低音のためのソナタ~

(ト短調・イ短調・ハ長調・ヘ長調・変ロ長調・ニ短調の6作品)

リコーダー ミカラ・ペトリ
チェンバロ キース・ジャレット
(1990年オックスフォードでの録音)

ヘンデルの曲は明るく、エブリバディーOK!
からだも心も開放されていき、リラックス効果大。

聞き覚えのあるメロディーもあり
はじめてのリコーダーは自然にからだにしみこんでいき
体重まで軽くなっていってる錯覚になる(オススメ)

<演奏者はびっくり
リコーダーのペトリ女史は初めて。
リコーダーのやさしい音色、前から好きだけど、
こんなに魅力がある楽器とは・・・
恐れ入りました

チェンバロは、なんとキースジャレット氏
チェンバロについては素人ですが、
私は、好きです、キースのジャズピアノもチェンバロも

キースジャレット・ネタ
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/d95395c557956e4c8a49dadf51be9c1c

~東高弦楽部週間~

卒業式で弾く<シベリウスのアンダンテ・フェスティーヴォ>の練習♪
この曲のことは知らなかったけど、
シンプルなのに、シベリウスらしさが出てるイイ曲ですね。
ハーモニーを楽しんで弾いてる部員たち、いい感性、素晴らしい
シベリウスはフィンランドの作曲家。

「フィンランドってどんな国かな~?」

「・・・」

「お~~い

5月の定期演奏会の曲決め会議中はこんなか・ん・じ↓



階段ではソフトテニス部が雨のためトレーニング中。
手押し車



「写真とっていい?」と聞くと、笑顔で承諾
3階まであがったらピースポーズまでしてくれる、
サービス精神旺盛な東高のBOYS
ブログ掲載ももちろん

テニス部に限らず、すれ違うと向こうから「こんにちは~」と挨拶してくれるのが常。
さわやかな東高生

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« お湯かけ地蔵さん | トップ | 楽しい部活 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リコーダー☆ (マリンママ)
2012-02-14 14:59:39
私にとってのリコーダーは、子供が小学生の時に演奏していたイメージしかないのですが。。。

プロの方が奏でる音色は、素敵なのでしょうね~


東高生の皆さん、弦楽部員のみならず、さわやかで礼儀正しい良いコ揃いなんですね~

返信する
ヴィヴァルディーのリコーダー (グテ)
2012-02-15 09:08:42
Mママさん

日本では学校でリコーダーを習うので
そのイメージが強いですよね。

フランスの音楽教室には
リコーダークラスもあり
専門の先生が教えていました。
フルートなど他の管楽器よりも
音が出しやすいので、
すぐに曲が吹けるのがいいですよ。

さて、ペトリ女史の動画があったので
よかったらご覧ください。
サンデーの大好きなヴィヴァルディーのコンチェルトですよ。

東高生は、お世辞抜きで
さわやかで、礼儀正しいですね。
地方の子は、すれてない気がします!




http://www.youtube.com/watch?v=zNLNVZR3Ygs&feature=related
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。