goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

体験レッスン

2025-04-12 | 音楽
 
 
植木鉢に植えていた桃が開花しました
ほぼ放置で枯れかかってただけに
ちょっと嬉しい💕
すっかり忘れてたのに
咲いたら急に愛おしくなって
「これからは大事にするからね」
という気持ちになる💦
 
 
 
 
 
数年ぶりにバイオリンの「体験レッスン」をしました
(教える立場)
 
Nさん、ブランクはあるけど経験者
「これこれをできるようになりたい!」と目的がはっきりしています
 
教える私は、ここ5年以上、習うほうに熱がはいってるから
生徒の気持ちは痛いほどわかるので
それはプラスになると思います!
 
最近は大人の習い事って流行り?
特に、シニア(まさに自分)
音楽もいろいろあるけど
それ以外もなんでもあり!
生活を楽しむための習い事。
目的は「楽しみ」という習い事というわけです
 
ただ、どうでしょう
1年ぐらいはいい
2年もまあいい
3年ぐらいだと楽しいだけではきつくなり・・・
4年ぐらいをこしたら
継続してることは誇れても
楽しいだけでは、自分もつらい💦
中身が少しでも熟していかなければ
つらさも増す( ;∀;)
 
自分のことでいうなら
確かに、まじめに取り組んでることはある
目的意識をもってやっています
 
でもつらいこともある
月に1回、マンツーマンで習ってる「お茶」
かなり長いけど、私の所作にお茶を習ってるところは皆無( ;∀;)
そぶりさえみえない😢
それは時々辛いです・・
でも、お茶の先生は非常に人間が出来た方で
いつも「来てくれてありがとうございます」
お会いできるのが嬉しいと言ってくれます
だから、辛さが少なくて済んでます
だから、辛いかどうかは性格次第?
(この続きはまたの機会に)
 
話を戻すと・・・
 
体験の生徒さんに
「どうでしょう?うまくなりますか?」と聞かれ
「なります!」とはっきり言いました。
 
ただし・・・と付け加えて
やるべきことをやったら、うまくなる
やらないと、うまくならない(当然)
 
また
楽器を変えたらうまくなるとか
指導者変えたらうまくなるとか
それって、ないわけではないけど
やっぱり本人次第
言い訳してるうちはダメ
(すみません、自分)
 
教えることこそ、学び!
「体験レッスン」はとても勉強になりました
Nさん、ありがとうございました
 
よい週末を~

コメント    この記事についてブログを書く
« 山陰桜便り⑥ | トップ | はわいの朝 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。