goo blog サービス終了のお知らせ 

昇交点

五藤テレスコープ的天文夜話

超新星 SN2016isl

2016-12-12 11:12:43 | 天体観測





五藤光学研究所 嶋 邦博さんがおうし座方向の銀河CGCG 466-003で5個目の超新星を発見しました。発見は2016年12月6.671日(世界時)、五藤光学研究所 八ヶ岳観測所の45cmカセグレン式望遠鏡に0.33倍レデューサーを装着、冷却CCDカメラを使って3.1億光年かなたの銀河内での星の大爆発をとらえることに成功しました。


発見後しばらくして、Padova-Asiago Supernova グループによる分光観測の結果、特殊なIa型超新星という報告が上がり、SN2016islという番号がつきました。
 
嶋さんの超新星発見は、2015年11月、うしかい座方向の銀河NGC5772に発見したことに続き通算で5回目となります。新月期中心の限られた時間の中にも関わらず精力的に捜索を続け、2年続けての発見となりました。 

嶋さん、5個目の発見おめでとうございます。 (kon) 

画像上:発見時の画像(嶋邦博氏提供)
画像下:筆者が撮影した画像 12月7日 23時12分撮影


中秋の名月

2016-09-16 09:13:40 | 天体観測



昨日は中秋の名月でしたがみなさんはご覧になりましたでしょうか。

関東地方はあいにくの曇り空で、最初は厚い雲を通してぼんやりと月の光が見えているという感じなので今日は無理かも知れないと思いました。それでも気にはなるもので、22時くらいでしょうか。窓を開けると雲がところどころ切れていて、その切れ間から名月がぽっかり姿を見せるようになりました。

望遠鏡は用意していないので、取り急ぎ200-500mmのズームレンズを一眼デジカメに取り付けて望遠側で撮影しました。何コマか撮影しているうちにまた雲が覆ってしまいましたが、何とか名月を拝めたのは幸いでした。

できることならGTL125/1200APOで優雅にお月見と思ったのですが、贅沢は言えませんね。(kon)

画像はホームページギャラリーで公開中
http://gototelesco.co.jp/gallery2_moon.html


3月9日の日食

2016-03-10 07:09:59 | 天体観測

昨日、国内では部分日食がありましたが、ごく一部をのぞき天候に恵まれませんでした。
筆者は職場にいましたが、あいにくの雨になってしまい2012年の金環日食以来になる日食を見ることはかないませんでした。

今回の日食はインドネシアで皆既日食となり、アクセスしやすいこともあって観測に出かけた方も多かったみたいです。

五藤光学研究所のサイト「どーむナビ」のfacebookで社員が観測した皆既日食の様子をUPしていたので紹介させていただきます。
もちろん赤道儀はマークXに弊社の2軸モータードライブが使われています。
facebookのアカウントをお持ちの方は「いいね!」を押していただければ幸いです。(kon)

ドームなび
http://www.domenavi.com/

どーむナビ facebook(皆既日食はこちらへ)
https://www.facebook.com/pages/DomeNavi/566483813485180?ref=hl


今シーズンのカノープス

2016-01-19 09:59:41 | 天体観測

1月18日月曜日は未明から雪に見舞われましたが、天候は徐々に回復し夜は快晴になりました。月明かりがあるものの、透明度が良かったので立川市の自宅から南の地平線付近を見てみると肉眼でカノープスが見えました。なかなかの好条件と思ったので、マンションの屋上に出て積もった雪に苦労しながらカメラと三脚をセットし、カノープスを撮影し、比較明合成処理をしてみました。

大きなクレーンが立っているのが邪魔なのですがカノープスが見えるだけ良しとしたいところです。しかし、この南側は病院を改築中(クレーンはそのための物)で、高層の建物になることからカノープスを自宅で拝めるのも今シーズンで最後になるかもと思うとさみしいです。(kon)

カノープスの画像は弊社ホームページのギャラリー「その他」に掲載していますのそちらをご覧ください。
http://gototelesco.co.jp/gallery7_other.html


超新星 SN2015bb

2015-12-07 13:07:03 | 天体観測

五藤光学研究所 嶋 邦博さんがうしかい座方向の銀河NGC5772で4個目の超新星を発見しました。発見は、11月17日未明、五藤光学研究所 八ヶ岳観測所の45cmカセグレン式望遠鏡に0.33倍レデューサーを装着、冷却CCDカメラを使って2億3000万光年かなたの銀河内での星の大爆発をとらえることに成功しました。


最初は超新星候補PSN PSN J14513783+4035514と番号でしたが、東広島天文台かなた望遠鏡で分光観測の結果、Ic型超新星型という報告が上がり、超新星SN2015bbという番号がつきました。
 

嶋さんの超新星発見は、2015年3月、ケフェウス座方向の銀河NGC6951に発見したことに続き4回目となります。新月期中心の限られた時間の中にも関わらず精力的に捜索を続け、2015年は2個の発見となりました。最近は彗星の観測・捜索にも力を入れているとのことです。
 
嶋さん、4個目の発見おめでとうございます。 (kon) 

画像上:発見時の画像(嶋さん提供) 2015年11月16.8167日(世界時) 60秒×22枚と30秒×21枚の合成