昇交点

五藤テレスコープ的天文夜話

はじめてシリウスの伴星を見る

2015-03-31 14:19:31 | 天体観測

星座を構成する星の中で一番明るいおおいぬ座のシリウスにはお供の星がすぐそばで輝いています。お供の星は伴星といいますが、この星は寿命を迎えた恒星が物質を放出しきって燃えカスになってしまった白色矮星という天体です。もとはシリウスを動きを詳しく観測していたら、そばにとても重いけど見えない天体があって、共通重心で互いに回りあっていることがわかりその存在が予言されていました。そして、1861年に望遠鏡職人のオルヴァン・クラークが研磨した口径47㎝の屈折望遠鏡で発見に成功することとなります。

 

この伴星ですが8.4等と暗く、しかもシリウスがとても明るいこともあってこれを見るというのはかなり難易度が高い状況です。そのため大口径の望遠鏡を持っている方や二重星を観測する愛好家にとってチャレンジのしがいがある天体と言えるでしょう。

 

筆者も機会があれば、一度は見てみたいと思っていたのですが、そのチャンスは先週の土曜日にやってきました。先週末から天候が春めいてきたことから大気の気流(シーイング)が安定する日が増えてきました。シリウスが見える頃ほぼ南の空になり伴星を観測するには良い条件です。口径15㎝マクストフニュートン式という望遠鏡に360倍の倍率をかけてシリウスを見ると大気の揺らぎのせいでピタリとは止まりませんが、回折現象によっておきるリングがシリウスをいくつも取り巻いている様子が確認できます。そのリングが見えなくなる先には淡いながら何かポツンと見えてていることに気がつきました。大気の揺らぎが一瞬落ち着くとそのポツンはまちがいなく星であるとわかるようになります。こうしてはじめてシリウスの伴星を見ることに成功しました。

 

もともと難物というイメージが頭の中では先行していたのですが、50年周期で回っている伴星の位置はシリウスから離れつつあり最近は見やすくなっているというわけです。(離れている角度は10秒ほどで、木星の見かけの大きさの1/4程度。)

 

冬の星座たちも西に沈みつつあるので、シリウスの伴星を見るチャンスは少ないかも知れませんが、口径10cm以上の望遠鏡をお持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(kon)

 

画像は15㎝のマクストフニュートンにPCカメラをつけて2分間ムービー撮影した画像の中から1000フレームを合成して処理したものです。画像でも伴星がしっかり確認できます。(画像は上が北です。)

 

 


超新星 SN2015G

2015-03-29 10:46:38 | 天体観測

五藤光学研究所 嶋 邦博さんがケフェウス座の銀河NGC6951で3個目の超新星を発見しました。発見は、3月24日未明に、五藤光学研究所 八ヶ岳観測所の45cmカセグレン式望遠鏡に0.33倍レデューサーを装着、冷却CCDカメラを使って約7900万光年かなたの星の大爆発をとらえることに成功しました。

 

最初は超新星候補PSN J20372558+6607115と番号でしたが、海外の研究機関で分光観測され、水素やヘリウムの層が失われた大質量星が爆発するIbn型という報告が上がり、超新星SN2015Gという番号がつきました。

 

嶋さんの超新星発見は、2013年12月、おひつじ座の銀河IC1890に発見したことに続き3回目となります。新月期中心の限られた時間の中にも関わらず精力的に捜索を続ける中での快挙となりました。

 

嶋さん、3個目の発見おめでとうございます。 (kon)

 

画像上:発見時の画像(嶋さん提供) 2015年3月24日 4時00分から 30秒×13枚と120秒×3枚の合成
画像下:筆者が撮影した画像 2015年3月26日 2時56分から 16cmアストロカメラ 120秒×24枚の合成


GTM100/1000APOで木星を観測

2015-03-18 09:07:57 | 10cm屈折望遠鏡

 

昨日は春到来という陽気ということもあり、シーイングも期待できそうだったので帰宅後望遠鏡を出して木星を観測することにしました。

 

望遠鏡はすでに完売品ではありますが、GTM100/1000APOの試作機を使いました。画像をご覧いただくとわかるかと思いますが架台はビクセンGPD赤道儀に搭載しています。使ってみて感じたのは全長は長いものの、見た目ほど重くは感じず、組立や取り回しは長焦点機としてはしやすいほうかと思いました。一部鏡筒径をもっと太くしてコントラストを向上させてほしいという声もあったのですが、これをやってしまうとハンドリングが悪くなり、かつ重くなるので、赤道儀も1ランク上が必要にになってしまいそうです。なので業界で標準となっているφ115mmというのは落としどころでしょうか。

 

主役の木星ですが、多少の揺らぎはあるものの口径10㎝ということで十分楽しめるコンディションです。筆者の効き目は飛蚊症もあるので、オルソ6mm(167倍)・7mm(143倍)を中心に使いました。目立つ2本の縞を良く観察すると、縞の濃淡差やうねりは確認できますが凝視することで詳細を追える感じです。あと衛星の影が一つ木星表面に落ちていました。20時を過ぎると大赤斑が姿を見せます。当然見えていますが、赤みは乏しく、最近は小さくなっているせいか少々さみしい感じもしなくはありません。でも大赤斑が見えると木星らしくなってきますので、10㎝の望遠鏡でも見ていて飽きません。あと明記しているg線を飛ばしたことによる2次スペクトルですが、木星を見る限りわかりませんでした。

 

最後はGTM100/1000APOは眼視用をうたっていますが、バローレンズとPCカメラを取付け、動画撮影後に画像処理をしてみました。画像処理が強力なこともあり、眼視では淡くしかとらえていないところも明瞭に表れてきます。口径10㎝でもシーイングが良好であれば、銀塩時代のもっと大きな口径で撮影したものよりもディテールが出てくるのはデジタル時代ならではの恩恵でしょうか。

 

この望遠鏡を企画した筆者のレビューなので主観はいろいろとございますがこの機会に紹介させていただきます。GTM100/1000APOをお持ちのユーザー様にはぜひ木星をご覧いただきお楽しみいただければ幸いです。(kon)

 

 

 


双眼鏡StarCruise842 販売店で取り扱い開始

2015-03-08 11:40:20 | 望遠鏡・双眼鏡

2013年8月の発売から好評をいただいている広角双眼鏡StarCruise842ですが、これまで弊社の直接販売だけでした。その間お客様から「店舗で購入できないものか」「実際に店舗で展示してあるものをのぞいてみたい」というニーズになかなか答えられない状況でしたが、今月から2つのショップで取り扱いをしていただくこととなりましたのでブログでもご案内いたします。

 

一つ目は東京都国分寺市にあるアストロショップスカイバードです。スカイバードは弊社に最も近い販売店で、筆者とオーナーの鈴木様とは20年来のお付き合いです。最初は天文アマチュアだった筆者ですが、よもや五藤テレスコープに勤め、弊社製品をスカイバードで扱っていただく状況になるとは思ってもみませんでした。

 

もう一件は東京都町田市にあるスコープタウンです。同店は初心者向け望遠鏡を精力的に展開してお馴染みですが、弊社とは羽田空港国際線ターミナルでの天体観測会での協力、さらには10cm屈折GTM100/1000APOの製造に際してもサポートをいただきました。また代表の大沼様をはじめとするスタッフのみなさまは双眼鏡にも造詣が深く、同店で扱っていただくことはとても心強い限りです。

 

これをきっかけに双眼鏡StarCruise842をお使いいただくユーザーが少しでも増えてくれたらうれしく思います。(kon)

双眼鏡StarCruise842のページ
http://gototelesco.co.jp/starcruise842.html

 

アストロショップ スカイバードのページ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/

 

スコープタウンのページ
http://www.scopetown.co.jp/