昇交点

五藤テレスコープ的天文夜話

マークX物語(7)

2013-08-28 06:42:23 | マークX物語

 Mx

第7話 極軸ファインダー(極望)

マークX物語・第3話でも触れたように、極軸ファインダー(極望)はポータブル星野撮影赤道儀で初めて実用化されたものでした。マークX赤道儀は開発当時に流行が始まった天体写真撮影を主目的のひとつにしていましたので、極望は必需装備でした。

初期の極望は北極星の赤緯の余角である、およそ1度弱のサークルを単純に刻んだ視野標板があるだけのものでした。フィールドで使う場合、北極星は天の北極からカシオペア座ε星の方向に1度弱ずれているため、片目で極望の視野をにらみ、もう反対の目で視野外にあるカシオペア座ε星、もしくはその反対側の北斗七星の柄の先端の星をねらって、北極星の離角方向を設定していました。しかし「あれ!北極星はどちら側にずれていたんだっけ」など、久しぶりに極軸合わせをする人など忘れてしまう場合も多かったのです。

「北斗七星とカシオペアの図柄が極望の視野に表示されていれば、便利だよね」という意見のもと、おおくま座ε星とカシオペア座γ星がほぼ180度反対方向にあることを利用して、マークX赤道儀初期の極望標板はでき上がりました。その後1977年には南半球用極望が、そして最終的に南北兼用の極望が完成しました。このとき歳差運動による北極星の移動スケールも組み込まれ、図に示した極望パターンの完成型となったのです。

コリメーターと顕微鏡を改造した極望調整治具、そして極軸と極望の部品すべての同芯加工という2つの技術の組み合わせで、誤差数分以内という極望システムは完成しました。35年以上たった現在でも、極望の再調整や南北兼用型の標板に交換して欲しいという依頼が舞い込むのは、私たちにとっては嬉しいことです。(suzu)

画像 : 南北両用極望パターン


胎内星まつり(ご来場ありがとうございました)

2013-08-25 20:53:31 | 星まつり・観測会・イベント

Tainai01

Tainai02

Tainai03

弊社は8月23日(金)~25日(日)原村星まつりに続き、今年で30周年を迎えた胎内星まつりに参加してきました。

今回も双眼鏡StarCruise842のデモと7×50のStarCruise750開発情報の掲示を行いました。天候の方は金曜日が雨模様、土曜日が雲の多い状況で時折星と月が顔をのぞかせる状況で少々厳しかったです。

そんなコンディションではありましたが、日本で有数の星まつりということもあり、ブースにはとても多くの方に来場いただき、双眼鏡StarCruise842を実際に手にとっていただいたり、開発中の750についても応援いただきました。この場を借りてですがお越しいただいたみなさまにお礼申し上げます。

また、筆者にとっては短期間ですが、生活の拠点としていたこともあり、当時お世話になった方々に五藤テレスコープという形で再会できたことも嬉しいできごとでした。(kon)


星夜の逸品

2013-08-22 11:49:44 | うんちく・小ネタ

今回のネタですが、先日五藤光学研究所の関連サイト「GOTO投映応援サイト ドームなび」がオープンしました。このサイトはプラネタリウム関係者向けサイトですが、この中に「星夜の逸品-児玉光義-」という連載コラムがあります。

児玉さんについてはご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、コラムにある経歴を見ると天文家・プラネタリウム解説者・天文計算など天文について様々なジャンルに精通していて、まさに五藤光学研究所の生き字引のような方です。現在は五藤光学研究所を定年退職していますが、今も天文に関わる調査・蒐集活動を精力的におこなっています。

また弊社にとっても、欠かせない方で五藤テレスコープのロゴデザインと先日発売した双眼鏡StarCruise842の最終ロゴを作っていただきました。

コラムの方は、東京天文台(現:国立天文台)台長を務めた故広瀬秀雄先生の手沢本~『日本天文史料綜覧』と『日本天文史料』~と世界一小さな天体望遠鏡~五藤光学のポケット天体望遠鏡~が掲載されています。いずれも薀蓄満載の読み応えある内容なのでこちらも是非注目ください。(kon)

GOTO投映応援サイト ドームなび
※コラムは会員登録なしで見ることができます。
http://www.domenavi.com/


ペルセウス座流星群のスペクトル

2013-08-19 11:16:19 | 天体観測

Sp30813s

今年のペルセウス座流星群は筆者は観測できませんでしたが、suzuが入笠山で観測することができたとのこと。画像は貴重な流星スペクトルをとらえたものです。

ペルセウス座流星群は見ごたえがありますが、撮影となるとなかなか流星がはっきり写らないものです。そんな中でこれだけのスペクトルがはっきりわかる流星が飛び込んだのは幸運といって良いでしょう。おかげで輝線スペクトルの様子が観察できます。(kon)

データとsuzuのコメント

日時 2013年8月13日 02h08m42s-09m10s
機材 CanonEOS-5D mk2  28mmF1.8開放 ISO-800
露出 28秒
分光機材 300本/mm透過型回折格子
場所 長野県富士見町入笠山

コメント
2013年のペルセ群は結構活動的でした。0次の分光されていない画像(右端)と1次のスペクトルが写っています。面白いのは流星が発光する前に発光している緑の輝線が存在すること。波長を簡単に計測すると、オーロラの緑輝線の位置に近いのですが、私は流星の研究者ではないので良く分かりません。すばるが画面左下に写っていて、流星が飛んだ位置が分かります。


2013いるか座新星

2013-08-19 10:37:22 | 天体観測

130816nova_del

130817_nova_delp_spectrum

先週はスピカ食やペルセウス座流星群がありましたが、筆者の所は天候に恵まれず観測ができずに終わってしまいました。そんなところに突如現れたのが2013いるか座新星です。この新星は超新星捜索で知られる板垣公一さんが発見したもので、一番明るいときで4等台となり、久しぶりに肉眼新星となりました。

筆者の自宅(東京都立川市)ではさすがに肉眼では無理でしたが、双眼鏡StarCruise842ではっきり新星が見えました。また興味深かったのは最初望遠鏡で見たときは青っぽかったのですが、昨夜(18日)は新星の色が少し赤っぽくなってきたことです。明るさもさることながら、色の変化を観測できるのも醍醐味があります。またスペクトルも撮影してみましたが、Hα線の輝線スペクトルがはっきり出ています。

いるか座新星はまだ見頃なので、夏季休暇は終わってしまいましたが、追いかけてみようと思います。(kon)

画像1:8月16日に撮影したいるか座新星
画像2:いるか座新星のスペクトル