少し前になりますが、東京大学は2015年秋から実施する推薦入試の概要を発表しました(YOMIURI ONLINE)。ペーパーテスト中心の入試からの脱却を掲げ、面接を行うほか、高校時代の活動実績を書類選考で評価するというもの。大学入試センター試験で一定の成績を挙げることも求める。学部によっては、国際数学オリンピックなどの受賞歴や、高い語学力のある受験生を対象にするなど、東大が求める“超・高校生級”の学生像を鮮明に示したものだそうです。
東大の募集人員は約3100人ですが、2016年度入学者向けの2次試験から後期日程を廃止し、その分の定員100人を推薦入試に振り分けるそうです。学部別では、工学部が30人程度、法、経済、文、理、農の各学部が各10人程度、そして教育、教養、薬、医の各学部が各5人程度だそうです。
推薦要件は、「成績が学校の上位5%以内」(法学部)、「探究学習の卓越した実績・能力」(教育学部)、「商品レベルのソフトウエア開発経験など、自然科学で卓越した能力」(理学部)などとし、特定の分野で突出した受験生などを求めるものとなっています。
また、教育学部を除く9学部は、英語や中国語などの外部テストの成績証明書を評価の対象として明記。医学部医学科は、国際科学オリンピックなど学術コンテスト受賞などの実績か、海外の有力大学院入学に求められるレベルの「TOEFL(120点満点)で100点以上」のいずれかが必要だそうです。国際科学オリンピックには数学、化学、地学など7科目があり、毎年各科目4~6人が国際大会に出場し、ほぼ全員がメダルを獲得しているそうです。
法、教養両学部は、国際的な大学入学資格「国際バカロレア」や、米国の大学進学適性試験「SAT」の成績も評価の対象とするそうです。文学部は、高校在学中の論文や発表資料のほか、「総合的な学習の時間の成果」も評価対象に挙げ、高校生の学術活動を広く評価するものに。
出願受け付けは2015年11月からで、各高校の推薦枠は男女各1人。提出書類で1次選考した上で、12月に面接などを行って2次選考とするそうです。翌年1月のセンター試験で900点満点中約8割以上の得点があれば合格となるそうです。医学部医学科は780点程度以上と得点を明記。
推薦入試の合格者は、文科1~3類、理科1~3類の六つの科類に分かれ、教養学部に所属後、各学部に進むそうです。
京都大も2016年度入試から、意欲や能力を総合的に評価するAO型入試を導入することを発表しているそうです。
東大の募集人員は約3100人ですが、2016年度入学者向けの2次試験から後期日程を廃止し、その分の定員100人を推薦入試に振り分けるそうです。学部別では、工学部が30人程度、法、経済、文、理、農の各学部が各10人程度、そして教育、教養、薬、医の各学部が各5人程度だそうです。
推薦要件は、「成績が学校の上位5%以内」(法学部)、「探究学習の卓越した実績・能力」(教育学部)、「商品レベルのソフトウエア開発経験など、自然科学で卓越した能力」(理学部)などとし、特定の分野で突出した受験生などを求めるものとなっています。
また、教育学部を除く9学部は、英語や中国語などの外部テストの成績証明書を評価の対象として明記。医学部医学科は、国際科学オリンピックなど学術コンテスト受賞などの実績か、海外の有力大学院入学に求められるレベルの「TOEFL(120点満点)で100点以上」のいずれかが必要だそうです。国際科学オリンピックには数学、化学、地学など7科目があり、毎年各科目4~6人が国際大会に出場し、ほぼ全員がメダルを獲得しているそうです。
法、教養両学部は、国際的な大学入学資格「国際バカロレア」や、米国の大学進学適性試験「SAT」の成績も評価の対象とするそうです。文学部は、高校在学中の論文や発表資料のほか、「総合的な学習の時間の成果」も評価対象に挙げ、高校生の学術活動を広く評価するものに。
出願受け付けは2015年11月からで、各高校の推薦枠は男女各1人。提出書類で1次選考した上で、12月に面接などを行って2次選考とするそうです。翌年1月のセンター試験で900点満点中約8割以上の得点があれば合格となるそうです。医学部医学科は780点程度以上と得点を明記。
推薦入試の合格者は、文科1~3類、理科1~3類の六つの科類に分かれ、教養学部に所属後、各学部に進むそうです。
京都大も2016年度入試から、意欲や能力を総合的に評価するAO型入試を導入することを発表しているそうです。