goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

資源大国になるということ

2011-09-18 06:54:26 | 日本
---------------
数年前、ものすごい本を読みました。

【戦場から生きのびて ぼくは少年兵だった】

http://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%B3%E3%81%A6-%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AF%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%85%B5%E5%A3%AB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A2/dp/4309204864

西アフリカのシエラレオネ。そこで起こった内戦(1991年~2002年、死者7万5千)で、少年兵として戦った著者の体験談です。最初から最後まで、想像を絶する地獄です。戦争というより、凄惨な殺し合い。この本を読んでる最中、何度も眠れなくなりました。あまりにすごすぎて。

この内戦はどうしておこったのか?

それは資源が豊富だったからです。そしてその資源がシエラレオネという国にすむ人々を世界でもっとも貧しく不幸な国民にしてしまいました。

なぜ?どういうことしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊勢崎賢治『紛争屋の外交論』より
以下引用

そして豊富な地下資源があるのに、シエラレオネは世界最貧国なのでしょうか?
外国籍企業や外国人バイヤーに資源が「収奪」されるからです。
こういう手合いは、より有利な条件で資源を収奪するために、役人・政治家を賄賂漬けにします。「賄賂」を文化としてその国に根付かせるのです。

地下資源はすべて事実上「密輸」状態となります。

国がきちんとした管理のシステムを持っていれば、こういう多国籍企業やバイヤーに税金を課して、地下資源の取得を法の下で監視することができるはずです。税金を徴収することができれば、国の財政が確保できる。その潤った財政を国民に還元する。これが本来あるべき国の姿でしょう。

しかしシエラレオネはそうしたシステムが崩壊していたのです。この国はイギリスから独立して以来、ずっと一党独裁でした。一党独裁と言うのは、チェックアンドバランスや監視機能がはたらきません。好き勝手なことができる。上の連中が賄賂をうけとっているなら、自分もうけとらなければ損だと考えます。賄賂の連鎖です。そうやって賄賂競争が始まると、公益が私物化されます。
引用ここまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《資源豊富な国が最貧国へと転がり落ちるプロセス》

資源をねらう外国企業、バイヤーが政府官僚を賄賂漬けにする

政府が外国企業、バイヤーに賄賂と引き換えに密輸容認

資源が外国に奪われていく

特権階級は賄賂で潤うが、国にお金が入ってこない

財政破綻

公共サービス(インフラ、教育、医療)にお金がまわらない
国防、司法(軍隊、警察、裁判官)にお金がまわらない

教育、医療受けられない
犯罪おこっても取り締まれない、裁けない

貧困拡大、賄賂蔓延
無政府犯罪天国


こうして、むちゃくちゃになった国を建て直そうとして上記の内戦が起こりました。そして、泥沼化し、大勢の人が殺されました。

シエラレオネは日本とは事情がちがうでしょうが、
資源を豊富にもっていたことで、国民が不幸になりました。

日本は海に豊富な資源をもっています。
手付かずで。

しかもそれをねらって牙をといでいる外国にかこまれています。

シエラレオネの不幸の始まりは国の支配層が外国に買収されたことからはじまりました。

日本は?
確かに法治国家で、一応きちんとしたシステムが確立されています。

汚職した政治家は一応裁かれることになってます。

政府の不正は
野党が追及できます。

けれども
すでに国民のために政治をしなくなった政治家や官僚の蔓延が目につくようになりました。政治家が外国人から献金されても罰せられないことが常態化しつつあります。

こういう状態の日本がもし、資源大国になってしまったら…
シエラレオネのようにならないと、断言できるのでしょうか。

今後、
中東情勢の不安定化、シナの軍拡でシーレーンが脅かされることが予想され、
安定したエネルギーを確保するために、将来近海のエネルギー開発、実用化が絶対必要になるでしょう。そうすれば、日本は世界有数のエネルギー資源大国になると言われています。

しかし、エネルギー資源産出する側になるということは、シエラレオネのようなリスクをかかえることでもあります。

資源をもつことに慣れていない日本。ほんとうに大丈夫なんでしょうか?

私は日本が資源を奪われることよりも、国の中枢が外国に買収されて腐敗する。こっちのほうが、非常に恐ろしい。

日本は資源大国になる『覚悟』はあるのでしょうか。あるのだったら、
シエラレオネの凄惨な歴史から
学ばなければいけないと思います。

皇室日記

2011-09-11 22:43:44 | テレビ番組

日テレの皇室日記。
週一の番組で、狙ってみてるわけではないのですが、いつも朝ごはん食べる時間と重なるのでじっくりみてしまいます。

東日本大震災の被災地をまわられる両陛下と皇太子殿下、雅子妃殿下のご様子などを改めて紹介されていました。

宮城県の村井知事が宮城県の被災地、避難所をご訪問された両陛下に同行したときの様子を語っていました。

村井知事『避難所には何百人という被災者の皆さんがいるのですが、正直ご一緒させていただいて膝がいたくなるくらいだったんですが、両陛下はお一人お一人に直に膝をおってお話をされてましたね。ここまで宮城県民のことを思ってくださる両陛下のためにも復興頑張って、
元気になった宮城をぜひみていただきたいと思いました。』

村井知事は元自衛隊だからでしょうか?

陛下に同行していたときの様子を映像でみる限り、

陛下への敬意のはらい方は本物で、非常に畏れ多いという感じに見えました。

この人復興増税を唱えているので、『う~ん…ちょっとな~』て感じだったのですが、好感度ややアップ。

陛下へ元気な宮城を見せるためにも、増税論は取り下げてほしいな。

それから、悠仁さまが5歳になられたことを取り上げていました。

木登りを楽しそうにする悠仁さまの笑顔がまぶしくてまぶしくて…

このお方が将来即位されることになるんだなあと
思うと、うるっときてきましました。

悠仁さまが即位されるときには、きれいな日本になっていたい。
それまでに、絶対日本を日本人の手に取り戻したいです。

それから、美智子皇后さま、肩から腕にかけてひどい痛みを抱えていらっしゃって、北海道などのご訪問取り止めになさったそうです。

心配ですね…。

どうかじっくり静養なさっていただきたいところです。

皇室日記

いま唯一こころ安らぐテレビ番組です。






ネスレ『日本でTVCMやるだけ無駄』

2011-09-10 01:10:32 | 日本
みなさんは『花王ショック』というのを知っていますか??

wikipedia履歴より

>>花王ショック

2003年度花王は過去最高益を上げたが、その理由が無駄なTVCMを半減して浮いた予算を店頭販促にむけた事だった。 以降他社もその戦略を追随してTVCM業界に大打撃を与えた (その影響でサラ金のCMが増えた)。

という社会上のウワサ。真実性は確認されていないが、実際に花王の出資本数は減少傾向にある。「発掘あるある大事典」などのメインスポンサーでもあった。

また、wikipediaに上記引用を記述すると削除されてしまう。これはウィキペディアンの了承下における物とは言い難く、いわゆる工作の可能性が指摘されている。下記リンクは削除されていないときの花王の項目。「宣伝活動」の項目にその旨が記載されている。ぜひ現在の「花王」ページと比較して欲しい。

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%8A%B1%E7%8E...

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花王ショックとは、TVCMをカットしたら、逆に利益が出ちゃったってことですね。

この事件(法則)は、TVCMでご飯食べてるTV業界、電通などに衝撃を与え、タブーになっているようです。

ところがですよ・・・

外資であるネスレがこの花王ショックの法則の正しさをばっちり証明しました。以下引用↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011/9/9 No.2270
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  _______
   今日のNews
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●スイスに本拠を置く食品世界最大手、ネスレ。日本法人であるネスレ日本
 も同1~6月期は増収増益(数値は非公表)で、営業利益率5%程度にとど
 まる日本の食品メーカーを尻目に、ネスレ日本は同15%以上を達成したという。
 「もともとネスレ日本は、ネスレグループの中で低収益体質だったが、
 2000年代に主要ブランドで戦略を変え、利益率が大きく改善した。
 日本の食品業界の課題は、テレビCMなどの広告宣伝費が高く利益が上がら
 ないこと。」
東洋経済オンライン 9月8日

 佐々木の視点・考え方
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
★ネスレ日本の市場は日本のみ。
 経済はデフレが続き、縮小傾向にある。

 これまでと同じ事を続けていたら、利益は出なくなり、放置したら企業も
 存続できなくなる。

 ここで利益を増やすにはどうしたら良いか?
 1つの模範回答がネスレ日本のやった手法。

 マーケティングのやり方を変え、広告宣伝費を圧縮した。
(中略)

もし、広告宣伝費をゼロにして、売上がそう変わらなければ、利益率はいき
 なり5%も改善することになる。通常の日本の食品業界の売上高営業利益率
 は5%なので、利益は2倍に増える事になる。

 事実、ネスレ日本はこれをやって利益を大きく増やした。
 広告費削減の代わりに推進したマーケティング手法が、好評で売上が増えた
 から利益率が15%にまで増えた。

 私達の購買パターンを見れば、この策が的を得ているのが理解できる。

 多くの人がネスカフェ等の同社の食品を買うのはどんな時か。

 それは、TVCMで動機づけられたからか?もちろん違う。

 折り込みチラシで「ネスカフェ特売○○円」と書いてある時だ。

 賢い消費者は、ストックしてもそう腐らないものは安売りの時に買い溜めする。
 ということは、TVCMを止めても問題は無い。

 むしろ、スーパーの集客に使われ、安売りされるるだけだから、これまでの
 CM戦略を早急に変える必要があったのだ。

 代わりにキットカットの合格祈願キャンペーンや、バリスタというコーヒー
 マシンを安く儲からない価格で販売した。

 今やスターバックスに3~4百円のラテマネーを毎日支払う時代。
 (ちなみにラテマネーとは無駄遣いするお金と言う意味がある)

 同じクオリティのものを低価格で消費者に提供できたら、安い方に消費者は向く。

 コーヒーマシンは儲からなくても、専用詰め替えパックしか使えないから、
 コーヒーマシンが普及すればするだけ、売上は上がる。

 毎日安く美味しいコーヒーを飲むには繰り返し詰め替えパックを買わなければ
 いけないから、TVCM無でも売上は自動的に増える。

 対象となる顧客も、スーパーの特売目当ての客層から、スターバックスで
 ラテマネーを使ってくれる客層に変わった。

 広告を止めたら客層と購買動機をも買えることに成功したのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑そういえば、キットカットチョコとか、CM見なくなった気がします。

TVCMは無駄!
頭使えば、売上は伸びる!

世界最大の食品企業が断言してますよ!

日本企業のみなさまもネスレに続けー!

電通や売国放送局のスポンサーをやめるだけ、やめるだけで利益アップ。

日本国民も応援するから、売上大幅アップ!いいことずくめですよ!

日銀がマネーを出さない理由、財務省が増税に走る理由

2011-09-09 08:40:58 | 日本
今の日本に必要なデフレ脱却、景気回復、震災復興のために必要なこと。

政府が国債発行して、日銀がそれを買い上げて財源を確保、復興のための公共事業をバンバンおこせばいい。

そのためには、政府と財務省と日銀の「決意」が必要。

ところが・・・、

これが本当ならひどすぎます


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京新聞長谷川幸洋氏による「なぜ、日銀はマネーをださないのか」の解説とその反響

【長谷川幸洋】(はせがわ・ゆきひろ) 東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年、千葉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。ブリュッセル支局長などを経て現在に至る。政府税制調査会委員などを歴任。



まとめられたつぶやき

ああ、それは間違いだね。記者が理解してない。 RT @kxtd: @hasegawa24 最近コンビニで買って読んでます。おもしろいのですが、円高の根本原因は海外にあると書かれている部分もあり、少し残念でした。

hasegawa24
2011/09/06 20:17:39



米欧の中銀に比べて日銀がマネーを出してないのが根本の原因です。中銀のBSを比較すれば、あきらか。 RT @momohama: @hasegawa24 @kxtd 議論の様子がよくわかりませんけど、今回の円高は海外要因であることに間違いはありませんよ。

hasegawa24
2011/09/06 23:59:53



「1$=77円、やたっ!円安だ!」と思う自分が怖い。

M_Uraa
2011/09/07 00:36:52



@hasegawa24 初歩的な質問で申し訳ありません。何故、日銀はマネーを出さないのでしょうか?

nak_bun
2011/09/07 00:06:14

マネーを出さないのが、彼らのプライドだから。バカバカしい話だけど、これほんと。 RT @nak_bun: @hasegawa24 初歩的な質問で申し訳ありません。何故、日銀はマネーを出さないのでしょうか?

hasegawa24
2011/09/07 01:03:20



本気でマネーを出すには、国債を買うのが一番。だけど、それだと財務省の軍門に下る。それが、いやって言う話。

hasegawa24
2011/09/07 01:06:01



日銀のトップエリートは若い頃から選別されて財務省に派遣される。でも学校の成績で財務官僚にかなわない。財務官僚のトップエリートが日銀に出向なんて話はない。財務省にとっては日銀は子会社だから。で、財務省にコンプレックス抱いてる。こういうホントの機微に触れる話を普通の記者は知らない。

hasegawa24
2011/09/07 01:11:01



財務省と日銀は定例で会議を開いてる。で、テーブルはさんで「中学のときから、あっちの人間でこっちより成績良かった奴は一人もいないよ」って財務省側は思ってる。これもホントの話。かつて財務省のポチだった私はさんざん聞かされた。

hasegawa24
2011/09/07 01:14:28



@sicilian_ 国債出すのは財務省。それを買うのが日銀。逆ではない。「おれが国債の紙切れ、出すから、お前日銀券で、全部買えよ」って言われたら、カチンとくるでしょう。あとは教科書読んで。

hasegawa24
2011/09/07 01:17:52

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、財務省が増税に走る理由。も三橋貴明氏がブログで暴露してました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、
「なぜ、財務省はデフレを促進することが明らかな増税を実施しようとするのですか?」
 上記の質問を、講演をするたびにされます。もちろん、財務省が増税しか考えない理由は一つではありません。


「中央政府の経理である財務省は、自らが差配できる予算が大きければ大きいほど、嬉しい」
「問題の主計局の局長の任期が極めて短期であるため(1、2年)、短期間に実績を出そうとしてしまう(長期の経済成長は考えない)」
「財務省に対抗できる省庁がなく、誰も暴走を止められない」
「東大法学部出身者ばかりで、バランスシートが分からない。マクロ経済の基本(デフレ期に増税すると減収になる)すら分からない」
 などなど、色々とあるわけですが、やはり決定的なのは以下だと思います。

『(引用)なお、ここだけの話ですが、財務省が増税を好む理由は他にもあります。それは、財務省が差配するおかねは大きいほうがいいことと、増税で税率が高くなると必ず軽減措置という問題が業界から出てきて、それは財務省や役人が裁量するところとなり、利権がうまれるからです。軽減税率を与えたところにはその見返りで天下りが多くなる、、ということがあるのです。(引用終わり)』


 要するに、チャンネル桜の番組で上念氏が言っていたように、
「税金の額は出来るだけ大きく、仕組みは出来るだけ複雑に」
 することにより、財務官僚「個人」が潤うという話で、言葉がでてきません。日本のデフレ深刻化の、少なくとも「一部の原因」は、財務官僚の個人の利益のためというわけです。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110831.html

自衛隊幹部のみなさまのご挨拶(110831)

2011-09-07 23:03:42 | 国防について
■統幕長メッセージ(110831)

8月31日をもちまして、3月11日に発生した東日本大震災に係る大規模震災災害派
遣が終結しました。防衛省・自衛隊全体としての大規模な活動は終了することになりま
すが、現在も生活支援等を実施している福島県内での活動については、当面の間、陸上
自衛隊東北方面隊が継続いたします。

 原子力災害派遣については、緊急時の対応に万全の態勢を維持しながら、避難住民の
方々の一時立入等、ニーズに応じた支援を継続してまいります。

今回の災害派遣では、自衛隊は初めて統合任務部隊を編成し、3自衛隊がその能力を結
集し昼夜を問わず任務を遂行してまいりました。被災地の厳しい環境の中、現場の部隊
は地元自治体や関係機関と綿密な調整を行いながら活動し、それを全国の部隊・隊員が
支えてまいりました。

また、災害発生と同時に米国から陸・海・空・海兵隊で編成されたジョイント・サポー
ト・フォース1万6千人が派遣されました。被災地での懸命に活動する姿に日米の絆を
改めて認識する同時に、心から感謝を申し上げたいと思います。

さて、今回の震災対応を通じて、我々は数多くの教訓を得ました。この貴重な教訓は災
害対応のみならず、不測事態、有事に活かしていかなければならないと考えています。
我々は、自衛隊としての原点を常に振り返りながら、今日に即応し、明日に備え、国民
の皆さまの安心安全に全力を尽くしてまいります。

    
平成23年9月1日

統合幕僚長
陸将 折木良一


■空幕長あいさつ

8月31日、東日本大震災に係る大規模震災災害派遣の終結に関する防衛大臣命令が
発出されました。これを受けて、航空自衛隊においても、3月11日から170余日に
及んだ災害派遣活動を終了することとなりました。この間、航空自衛隊は、人命救助を
主体とした応急救援活動及び行方不明者の捜索、被災者の生活支援を主体とした応急復
旧活動を実施して、自治体及び被災者からの多種多様な要望に応えるため、誠心誠意、
持てる力を最大限に発揮して対応してまいりました。

 この場を借りまして、これらの活動の実施に際してお寄せいただいた国内・国外から
のご支援とご声援に、航空自衛隊を代表して心より感謝申し上げます。そして、東日本
大震災において「トモダチ作戦」の実施により力強い支援を提供していただいた米軍と
は、更なる共同態勢の充実を図っていきたいと思います。

 さて、8月29日から31日までの間、英国空軍参謀長ダルトン大将が来日し、市ヶ
谷、千歳、入間、目黒の各基地を訪問しました。ダルトン参謀長とは幅広い意見交換を
行い、航空自衛隊と英国空軍の交流を更に深化させていくことが必要であるとの認識を
共有いたしました。今回の訪問を通じて、相互の信頼と協力関係を充実、強化させるこ
とができたものと思います。

 航空自衛隊では、今後も、本年7月に戦闘機による共同訓練を初めて実施したオース
トラリアをはじめとする各国空軍との防衛交流の充実を図り、地域の安全保障環境の安
定化にも貢献していきたいと思います。

 我々は、今後も「国民に信頼される、より健全で精強な、そして明朗闊達な航空自衛
隊」を目指してまいります。  


航空幕僚長
空将 岩崎茂

http://www.mod.go.jp/asdf/about/message01/


■艦隊司令官あいさつ(自衛艦隊HPより)

本年23年8月5日に就任しました自衛艦隊司令官の河野です。

はじめに、本年3月11日に発生した東日本大震災において亡くなられた方々に対し、
哀悼の意を表するとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

さて、今日の国際社会では不確実・不安定な要素が益々顕在化してきており、一国の
みで我が国の独立と平和を維持することは困難です。また、四面環海の海洋国家である
我が国は、輸入の99%以上を船舶輸送に依存していることから、海上交通の保護は、
我が国の生存と繁栄に直結する死活的な問題であるといえます。

自衛艦隊は、海上防衛の任を担う第一線部隊として、53隻の護衛艦、13隻の掃海艦
艇、16隻の潜水艦と約230機の航空機を保有しています。私は、「精強・即応」、「日
米共同・統合運用の深化」、「伝統の継承」を勤務方針として自衛艦隊の隊員一人一人
を牽引し、陸・空自衛隊や米海軍との綿密な連携のもと、「海上交通の保護」という任
務に日々まい進しています。

ソマリア沖・アデン湾においては、海賊対処法(当初は海上における警備行動)に基
づき平成21年3月14日から護衛艦2隻を派遣し、本年8月5日までに計269回、延べ2072隻
の船舶の護衛任務を無事完遂しました。また平成21年6月から、航空隊初の海外任務と
して、P-3C哨戒機2機がアデン湾の警戒監視飛行を開始しております。さらに本年6月
には、ジブチ共和国において、派遣航空隊の新活動拠点が、本格的な運用を開始しまし
た。今後も引き続き、関係各国等と綿密に連携して当該海域の海賊行為の未然防止に努
め、海上における公共の安全と秩序の維持を図ってまいります。

一方東シナ海をはじめとする我が国周辺海域においては、日々軍事力を強化しつつあ
る中国などを代表とする各国海軍等の活動に対し、適切な警戒監視活動を実施し、海洋
における我が国のプレゼンスの維持に努めます。

自衛艦隊は、これからも千変万化する海上において、海に対する敬愛と畏怖の念を忘
れることなく、今後ともこれらの任務に誠実かつ実直に対応して参ります。本ホームペ
ージでは、各種任務に対応している自衛艦隊の実情と活躍の一端に触れていただき、自
衛艦隊、ひいては海上自衛隊に対する益々の御声援を頂ければ幸甚に存じます。


海上自衛隊自衛艦隊司令官 海 将 河野 克俊

http://www.mod.go.jp/msdf/sf/about/cinc.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■わが国に必要な陸軍力

わが国周辺の不透明・不確実な安全保障環境、世界的に軍事力の役割が増大する傾向に
踏まえて、陸上自衛隊は、わが国の平和と独立を守るため、3つの大きな役割を果たし
ています。

(1)新たな脅威や多様な事態への実効的な対応

 ⇒新たな脅威や多様な事態は、予測困難で突発的に発生する可能性があるため、事態
  の特性に応じた、即応性や高い機動性を備えた部隊などを、事態の特性やわが国の
  地理的特性に応じて編成・配置することにより、これらに実効的に対応していま
  す。

(2)本格的な侵略事態への備え

 ⇒わが国に対する本格的な侵略事態が生起する可能性は低下する一方、新たな脅威や
  多様な事態への対応等が求められることから、装備・要員の見直しを行いました。

  同時に防衛力の本来の役割は本格的な侵略事態への対処であり、また、その整備が
  短期間になし得ないことから、本格的な侵略事態に対処するための基盤的な部分を
  保持しております。

(3)国際的な安全保障環境の改善のための主体的・積極的な取組

 ⇒国際平和協力活動の範囲は非常に幅広く、自衛隊のみならず、政府全体として取り
  組んでおりますが、陸上自衛隊は、自己完結性、組織力などの能力を生かし適切に
  取り組むため、平素から教育訓練体制、所要の部隊の待機態勢等を整備するととも
  に、迅速に部隊を派遣し、継続的に活動するための準備をしています。
  
  また、平素から諸外国陸軍等との2国間の安全保障対話・防衛交流を積極的に推進
  しています。

陸自HPより抜粋
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/roles/index.html


■わが国に必要な海軍力

わが国の国土は、ユーラシア大陸の大国と近接し、大陸東北部から太平洋へ通過するた
めの戦略上の要衝を占める場所に位置しています。また、細長い弧状の列島で、長大な
海岸線と多くの島嶼を有しています。さらに、その狭隘な国土に多くの人口を抱え、
特に都市部に産業・人口が集中し、経済の発展に不可欠である重要施設が沿岸部に多数
存在するなど、安全保障上の脆弱性を抱えています。

わが国周辺地域には、現在もなお不透明・不確実な要素が残されており、万一他国から
の侵略を許した場合、国民の生命・財産の損失の大きさは計り知れないほど甚大です。

一方、自由貿易体制に基盤を置くわが国の安定、発展のためには、国際的な安全保障環
境の安定が不可欠です。とりわけ、わが国は原油の約9割を中東に依存するなど資源の
多くを海外に依存していることから、海上交通路を行き交う商船等の安全確保を含む
海洋の安定的利用はわが国にとって死活的に重要なのです。

自衛艦隊HPより
http://www.mod.go.jp/msdf/sf/about/index.html


■わが国に必要な空軍力

防衛力は、外部からの侵略を未然に防ぎ、また万一侵略を受けた場合、それを排除する
国の意思と能力を表すものです。その機能は、他のどのような手段によっても代えるこ
とはできません。

その中にあって航空自衛隊の防衛力は、戦い全般の行方を決める大きな力です。
空において相手の戦力を上回り、大きな損害を受けることなく作戦を遂行する(これを
「航空優勢」と呼びます)ための、中心的な役割を担っています。

「航空優勢」は陸・海作戦にも大きな影響を与えるものですから、その意味で航空自衛隊
は、日本の防衛の「鍵」といえます。また領空へ侵入してくる航空機へ戦闘機を緊急発進
させるなどの措置は、他の組織が代わることのできない大切な役割です。

航空自衛隊は、日本の平和と安定、そして独立を守るため、日夜、任務を遂行していま
す。

航空自衛隊のミッションは以下の3点に集約できます。

(1)防空
空からの侵略に対して、できる限り国土から離れた空域で迎え撃ち、国民と国土の被害
を防ぎます。敵に大きな損害を与え、敵の空からの攻撃が継続するのを困難にするよう
に努めます。

(2)大規模災害等各種事態対応
大規模災害などの事態が起こった場合、人の命や財産を保護するため、各都道府県など
と連携して、航空機などによる偵察や連絡要員の派遣、人員・物資の輸送などを行いま
す。

(3)安全保障環境の構築
国際平和協力業務を通じて、国際平和のための取り組みを進めています。また、国際緊
急援助活動などで国際協力を推進し、国際社会の平和と安定のために様々な取り組みを
積極的に行っています。これら任務を確実に遂行することで、内外から真に信頼される
組織を目指しています。


空自HPより
http://www.mod.go.jp/asdf/about/role/ninmu/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シナやロシアがしょっちゅう領空侵犯、領海侵犯するんで、自衛隊のみなさまは大忙し!

そんななかでも、災害が起こったら、日本のどこであろうと、迅速に救助に向かいます。

ほんとうにありがとうございます!

もっと、人員ふやしてあげてほしい。せめて、彼らが働きやすいように、法整備を改正するとか、やってあげてください。お願いします!←だれにお願いすればいいんだ??民主じゃむりだしな・・・(泣)