goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-09-02 23:33:29 | 国防について
先日、そうかえんに行って以来、自衛隊についての関心が高まってきております。
ところで、ふと思ったんですが、
自衛隊の基地ってどこにあるの?地元(神奈川)だと、横須賀に海上自衛隊の基地があったような・・・???あれ?

米軍基地はわりと知ってるつもりなんですが、自衛隊基地どこにあるかほとんど知らない自分に気が付く。で、調べてみました。・・・って例のごとく、WIKIです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%...
航空自衛隊の基地一覧

ちなみにこちらのページに空自の基地の衛星写真が・・・。丸見えですけど、いいの???
http://d0ec7852ef61.seesaa.net/article/112749424.html
航空自衛隊基地一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%...
陸上自衛隊の駐屯地一覧


↑注、なぜ陸自の基地を駐屯地と呼ぶの?
海軍や空軍においては、平時に駐在する基地(Base)が作戦行動の拠点となる事が多いのに対し、陸軍は移動した先々が作戦行動の拠点となり、平時の基地が作戦行動時に基地とならない事から、特に区別する。
陸上自衛隊では、陸上自衛隊の部隊または機関が所在する施設を「駐屯地」と称する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%...
↑海上自衛隊の陸上施設一覧

海上自衛隊は海外に基地をもってます!
すごーい!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本には、こんなにたくさんの自衛隊基地があったんですね。
日本のどこで、災害、有事がおこっても、すぐに駆けつけられるように、ってことですよね?
ありがとうございます!

ちなみに、陸自の駐屯地についての説明に気になることが・・・・

駐屯地内の売店についての説明
売店は通常“PX”(Post Exchange)と呼ばれ、被服装備品、食料品、衣類、文具などの生活雑貨、自衛隊グッズなどが販売されている。売店には民間委託の書店、菓子屋、薬局、電器店、食堂なども含まれ、駐屯地によっては、ゲームセンターやパチンコ店、(営舎内での飲酒が禁じられている為)居酒屋なども設けられている。また近年では大手チェーン系コンビニエンスストアが続々参入している駐屯地(主に総監部・師団等司令部所在や連隊規模が複数駐屯する駐屯地)も散見される。これら売店を総括して厚生センターと言う。

駐屯地によっては、ゲームセンターやパチンコ店、(営舎内での飲酒が禁じられている為)居酒屋なども設けられている。

パチンコ店・・・・って。

・・・・・。
自衛隊のみなさん、息抜きは大切ですが、健全なものでおねがいします。

NHK平清盛のHPでの「王家」表現はただしい??

2011-09-02 23:22:19 | テレビ番組
また、NHKの反日表現かよ!
と怒り心頭だったこの件。
え?NHKただしいの???
王家表現について、調べてくださった方のブログ。
どう思いますか?↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




来年の大河、『平清盛』の公式HPで天皇一族のことを「王家」と表記していることについて、ツイッター上で抗議の声があがってます。天皇家なのに王家とはけしからん、という論らしいですが。

結論から言うと天皇家という意味の「王家」は歴史的に正しい用語なんだそうですよ。中世の一次史料でも確認できる言葉だそうです。
そして主に院政期から中世にかけての歴史学で使われている学術用語でもあるそうです。
ネットでぱっと調べただけで、ちゃんと書物で調べたわけではありませんが、院政期から中世にかけての天皇家を表す概念を、実際の史料にある言葉を用いて表記しているようです。本来天皇家は帝が一族の長となるところが、院政期以降中世を通じて上皇が一族の長であり権力者(治天の君)でもあるため、古代・中古・近世の天皇家とは性質が違っていることを示しているようです。

治天の君というのは基本的には、現天皇の直系尊属でかつて天皇であった上皇、あるいは現天皇自身であるのですが、緊急事態で天皇でなかった皇族がなったり、超緊急事態で天皇の血を引いていない女性(天皇の祖母)が臨時でなったりと、現代人には想像しにくいことも起きているようです。そういうわけで日本中世史の「王家」は、他の時代の天皇家とも諸外国の「王家」とも異なる概念をもっているようです。

白状しますと最近まで私も知りませんでした。某所で歴史的に正しい用語と知って、驚いたくらいです。私が無知だったわけです。
ただ私は、わりとこの話をすんなり受け入れられました。理由は、平安文学について語る場合、「天皇」とか「皇室」とか「皇」の字を使う言葉がめったに使われないことを、経験的に感じるからです。天皇は帝だし、皇太子は東宮だし、親王・内親王は宮・姫宮ですよ。古代では皇子・皇女だったのに。皇族と言う言葉もあまり使いません。近世以降の天皇にまつわる用語を、平安時代に用いるとやや違和感があります。

そして大事なことは、天皇家を意味する「王家」が、中世の一次史料で確認できるということですね。鎌倉時代後期ですが、『花園天皇宸記』で「王家」という言葉が使われているそうです。花園天皇宸記+王家でググると原文を確認することができます。(江関係の記事でもおなじみGoogleブックスです。素人でも貴重な書物の原文にあたれる。便利な世の中ですね)
http://books.google.co.jp/books?id=ur3XLDvUTuwC&pg=PT243&...
先帝(=後醍醐上皇)が幕府方に捕まった知らせを受けて「王家之耻」と書いています。したがって親王の子孫である諸王家ではないのですね。天皇を含む一族を指すと思われるということです。
ちなみに『花園天皇宸記』とは花園天皇宸筆の日記だそうですよ。鎌倉時代の天皇(上記の時点では上皇)自身が書いた日記です。
そういうわけですのでNHKに文句を言っている人は、花園天皇にも文句を言ったほうがいいみたいです。もう亡くなってますけど。
学術用語としての使用の是非については専門家じゃないのでわかりませんが、当時の上皇が実際に、天皇を含む一族の家という意味で使っていたなら、間違っているとはいえないですよね。

しかしながらNHKに不備がなかったとは言えません。なぜなら天皇家を意味する「王家」という言葉は、歴史に詳しくない一般の日本人になじみがないからです。公式HPで「王家」が使われだしてから、あちこちで「王家」はおかしいのでは、という声があがってました。私もブログで言ってます。(結果的には私が間違ってたわけですが。)
このような一般の人々が知らないことについて、たとえ用法が正しくとも、NHKはきちんと注釈をつけるべきでした。でも間違ってはいないのだから言葉自体を訂正する必要はないでしょう。

ネットでささっと調べただけですので、間違いはあると思います。もし間違いがありましたらご教示くださりますとありがたいです。

歴史用語の使い方には注意が要ります。歴史に詳しくない人でもわかるように伝えることが大切です。
また安易に現代の用法だけがすべてと思わず、歴史的用法を調べることも、歴史を知る上では大変大事なことと思います。
そしてこの件が沈静化し、正しい認識が広まることを願います。

http://ktbt-cinnamon.at.webry.info/201108/article_16.html